日誌

学校ニュース

校内学力テスト

 1月9日(木)、校内学力テストを実施しました。

 基礎基本の定着状況や活用能力を把握して、授業の指導改善に生かすことにより、児童の学力を向上させる手立てとすることなどを目的として実施しています。

 児童は、国語科と算数科のテストに真剣に取り組むことができましたノート・レポート鉛筆

3学期始業式

 1月8日(水)、3学期始業式を行いました。

 いよいよ、今年度まとめの期間となる3学期が始まりました。体調を崩し参加できなかった児童も数名いましたが、参加できた児童はみんな元気な顔を見せてくれました。

 式では4年生が3学期のめあてを発表しました。「算数の計算をがんばりたい」「読書の回数を増やしたい」「しっかり目を見て話を聞けるようになりたい」などと、4月には高学年となる自覚が芽生えた発表でした。

4年生めあて発表4年生めあて発表4年生めあて発表

 校長からは、6年生に対し、小学校生活最後の期間を悔いのないよう1日1日を大切にしながら充実したものにしてほしいことと、1年生から5年生のために6年生の姿で何かを残してくれることを期待しているということをお願いしました。また、1年生から5年生には、4月に1つ上の学年に上がり勉強も難しくなり生活も今まで以上のものが期待されるので、その準備期間として3学期を過ごしてほしいことと、これまでお世話になった6年生が安心して卒業できるよう6年生に感謝の気持ちをもちながら生活してほしいことをお願いしました。

校長講話校長講話校歌斉唱

 最後に、校歌を斉唱し終わりました。1年間の締めくくりの学期です。それぞれ有終の美を飾れるよう頑張りましょうピース

2学期終業式

 12月25日(水)、本日、2学期の終業式を実施しました。寒さ対策として音楽室で実施しました。

 2年生が「2学期を振り返って」の発表を行いました。一人一人、しっかり2学期を振り返りながら頑張ったことなどを発表できました花丸

 

 校長講話では、学校目標に沿った児童の振り返りの結果や真名子小学校「今年の漢字」のお話をしました。ちなみに、真名子小学校の今年を表す漢字は「活」です笑う

 

 そして、大きな声で校歌を斉唱し、式は終了しました。その後、児童指導主任から冬休みの過ごし方についてお話がありました。

 

 冬休みは、家の人と一緒に過ごす時間が多くあり、いつも以上に「家族」というものを意識する時期です。それぞれの家で、大掃除や新年を迎える準備など、様々な行事があると思います。児童の皆さんには、自分でできる役割を自分で見つけ、家族の一員としての役割を、しっかり果たしてほしいと思いますキラキラ

 3学期の始業は、1月8日(水)になります。皆さんが元気な顔で、また、学校に来てくれることを、先生方全員で願っています。安全に、充実した冬休みを過ごしてください雪

6年保健「飲酒の害」

 6年生の体育科保健領域で「飲酒の害」という学習があります。

 

 この学習では、事前に保護者様から同意をいただき、パッチテストを行いました。消毒用エタノールを付けた絆創膏を腕に貼り、皮膚の色の変化を観察する実験です。7分間腕に貼り、剥がして観察、さらに8分経過してから観察と、2回の観察タイムを設けました。児童一同、この実験を楽しみにしていたようで、絆創膏を剝がすまでの待機時間は、お互いに皮膚の色を予測し合い、盛り上がっていました。

 

 皮膚の色が赤く変わった人を「赤チーム」、色が変わらなかった人を「白チーム」として、人数を数えていきました。「赤チーム」の人も、「白チーム」の人も、飲酒に対する危険は潜み、前者は急性アルコール中毒、後者はアルコール依存症などの注意が必要と言われています。この実験で、自分がどのタイプなのかを見極め、飲酒に対する害を学ぶことができました。

 

 ロールプレイでは、児童が飲酒の誘いを断る体験をしました。法律や体への影響を理由に挙げ、毅然とした態度で断ることができていました。頼もしかったです。

 

 

  

 

 

 

エキスポタイム

 12月19日(木)、本日の真名子っ子タイムはエキスポタイムキラキラでした。

 ALTの出身地であるフィリピンのクリスマス飾り「パロル」を作りました。

 材料は、蛇腹が付いたストロー5本、短いモール2本、お花紙2枚、丸く切った色画用紙2枚、輪ゴムです。

 1本のストローの蛇腹から短い方ともう1本のストローの蛇腹から長い方を上手につないで星形を作ります。

 上手に組み合わせると、可愛い星形星になります。これに輪ゴムを付けて、下げられるようにします。

 最後に、星の足に飾りを付ければ完成です花丸

 国によってクリスマスの楽しみ方が違うことに気づき、楽しい体験活動になりました笑う

 ちなみに、本日の給食はチキンなどのクリスマスメニューでした給食・食事デザートは3種類の中から選ぶセレクトデザートでしたピース

『昔話』を読みました!(1年生図書室)

12月18日(水)

 1年生が、図書室で『昔話』の勉強をしました。

本まず、各自『昔話』の本を選び、読んでから感想を書きました。好きなところやおもしろかったところなど、たくさん書くことができ素晴らしいです了解

本次に、担任の先生からお友達の選んだ本を読んでみましょう!と声がかかりました。どんな順番にしようか迷っていると・・・「読み聞かせ!」という意見がでました。笑う 

言いまわしなどとても難しいところもある昔話ですが、みんな一生懸命とても上手に読み聞かせすることができました。合格聞いている子ども達も真剣に聞いていて立派でした。王冠

 

本花のカードにお友達の選んだ昔話の感想を書いて渡し、感想の木のまわりに色とりどりの花のカードがはられました。花丸

大人も忘れかけている『昔話』を、図書室の本を使って勉強するとても素敵な授業ができましたねキラキラ 他にも日本や世界の昔話はたくさんありますので、ぜひ読んでみてください。

真名子っ子タイム(協働)

 12月16日(月)、本日の真名子っ子タイムは協働でした。真名子っ子班ごとに各所に分かれ除草作業を行いました。

 冬とはいえ、日中の温かい日差しが、校庭に小さい草を生やしてしまします我慢

 根元から刈り取る細かい作業になりましたが、一生懸命作業できましたキラキラ

 現在、学校南側駐車スペースの草刈り作業を実施中汗・焦る

 6年生の男の子たちは刈り取った草を一輪車やリヤカーで運んでくれました了解

 よく働く真名子っ子!今日も頑張りました花丸

5・6年生 プログラミング教室

 12月13日(金)、5・6年生がプログラミング教室を行いました。講師として、栃木工業高等学校の生徒さん7名をお招きしての授業となりました情報処理・パソコン

 プログラミング教育は、あらゆる活動においてコンピュータ等を活用することが求められるこれからの社会を生きていく子ども達にとって、将来どのような職業に就くとしても、極めて重要なこととして推奨され、「情報活用能力」の育成や情報手段(ICT)を適切に活用した学習活動の充実を進める中に適切に位置付けることが求められています。本校ではそのプログラミング教育の一環として、本教室を実施いたしました。

 授業は、栃木工業高オリジナルのキットを使って進められました。

 

 最初は、プログラムを入力するのに必要となるタイピングの練習から始まりました。

 次に、LEDを光らせたり簡単なゲームができたりするプログラムの入力を学びました。 

 

 最後に、黒い線の上をキャタピラが付いた車を走らせるためのプログラムを入力し、実際に動かしてみました。

 子ども達はプログラミング言語を使って入力したとおり動いてくれることに、驚きと喜びを感じているようでした!

 私たちでは指導が難しいことを、高校生が分かりやすく、楽しく教えていただけたので、とても素敵な学びになりました。

 栃木工業高校の皆さん、ありがとうございました花丸

6年 食の指導

 12月10日(火)、6年生が西方小の栄養士さんをお招きして食に関する授業を行いました。

 今回は、バランスのよい食事について給食の献立を作ることを通して学びました。

 それぞれの好きなメニューを取り入れながら、栄養を考えみんなが食べてくなる献立を考えることができました。

 この中から、実際の給食で採用される献立があるようです。どの献立が楽しみですね給食・食事

1,2年 生活科 秋祭り 

 1年生は生活科「たのしいあきいっぱい」という単元で、木の実や落ち葉などを使っておもちゃを作る活動を続けてきました。その集大成として、今日は秋祭りを開き、2年生を招待しました。ピース

  

 3種類のおもちゃ屋さんです。

 

 おりがみや木の実で作ったおみやげもあります。

 

 最後は、1年生から2年生へのサプライズ!歌のプレゼントです花丸

「いつも優しくしてくれてありがとう。頼りになるよ。これからもよろしくね。」

という気持ちを伝えたい!と、子どもたちからの提案で「世界がひとつになるまで」を歌いました。

 とても楽しい時間を過ごすことができました。2年生、いつもありがとう!ハート

6年保健「喫煙の害」

 6年生の体育科保健領域で「喫煙の害」という学習をしました。

 

 この日のために6年生は、保健室でカイワレ大根を育てていました。1つは水道水で育て、もう1つはタバコの水溶液で育てました。そしてこの成長の様子を、1日ごとに撮影してもらいました。

 

 

 

 児童たちが撮影した写真は、養護教諭がスライドショーに編集してお披露目です。せっかくなので、スクリーンの目の前に集合して、じっくりと見てもらいました。

 

 

 

 結果は一目瞭然。水道水のカイワレ大根はすくすくと伸びるのに対し、タバコ水のカイワレ大根はほとんど伸びません。タバコ水の中には、発芽すら難しい状態の種まであります。

 

 これが自分の体内だったらどうなるかを考えてもらいました。

 

 子どもがタバコを吸うと・・・

・身長や体重が増えなくなる(成長不良)

・けがや病気をしたときに回復が遅くなる

 

 などのイメージができたようです。

 

 その他にも、喫煙には「すぐに体に現れる害」と「じわじわと体に現れる害」があることや、受動喫煙についても学びました。煙を吸い込んだだけでも害が及ぶため、大勢の人が集まる場所や、子どもが利用する場所では、禁煙とするところが増えてきました。児童たちは、禁煙マークがどんな施設にあるか、たくさん発表してくれました。また、未成年者喫煙防止法にも触れ、未成年者を喫煙の害から守るための仕組みも知りました。

 

 児童たちが成人したとき、自分や周囲の人の健康や安全を考えて、喫煙の有無を選択できるように、今日の学習がその一助となればと願っています。

 

〈授業後・・・〉

 6年生が育てたカイワレ大根を、保健室前の廊下に展示してみました。もちろん、「さわらないこと」が条件です。1年生がさっそく見に来ました。すかさず解説する6年生が現れます。食い入るように説明を聞く1年生。こうして、6年生の学びが下学年にもつながってゆくのでした。

 

 

 

 

児童作品展示

 本日(12月9日)から令和7年1月10日まで、栃木市役所真名子出張所(真名子夢ホール)に、児童作品を展示させていただくことになりました。

 作品は、過日実施された西方文化祭でも展示した「己書」の作品になります。

 ぜひ、お立ち寄りいただき、児童の個性あふれる作品をご覧くださいキラキラ

読書郵便実施

11月25日(月)から、図書委員会企画の『読書郵便』を実施しました。

1⃣ まず、往復はがきに「おすすめの本」の題名と内容を書き、図書室前のポストに投函します。

2⃣ 図書委員が回収し、宛先の児童に配達します。

3⃣ もらった児童は、おすすめの本を借りに来ます。 

4⃣ 借りた児童は、はがきの右側(返信用)に感想を書き、ポストに投函します。

5⃣ 図書委員が返事を届けます。

★はがきに下には、抽選番号が書いてあります。笑う

 

6⃣ 12月3日(火)に抽選発表をおこないました。王冠

「特賞当たった!」や「2枚当たった!」など喜びの声が聞こえてきました。興奮・ヤッター!

 

7⃣ 12月4日(水)から「新しく入った本の予約券」や「1日図書委員体験」 など空くじなしで楽しむことができました。

図書委員体験中です!了解

 図書委員会では、みんなにもっと楽しみながら本を借りてもらおうと、委員会の時にみんなで話し合い企画しています。3学期も、楽しみにしていてください。

 

 

第2回学校運営協議会

 12月2日(月)、第2回学校運営協議会を開催いたしました。

 最初に、各学年の授業の様子を参観いただきました。「どの学年も落ち着いており、先生と子どもたちとの関係も良さそうですね。」という御感想をいただきました。

 その後の協議では、「めざす児童像」の進捗状況や学校評価について報告させていただき、御意見等をうかがいました。いただいた御意見については教職員でも共有させていただき、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

3年授業の参観6年授業の参観

令和6年度第2回真名子小学校学校運営協議会記録.pdf

読み聞かせ特集

【11/22 ゆめの会読み聞かせ】

本1.2年生 『まほうのオッジィ』

本3.4年生 『吉四六話』

本5.6年生 『フンころがさず』

 

【11/29 職員による全学年読み聞かせ】

本1年生 「ぶんぶくちゃがま」

本2年生 「かさこじぞう」 「クリスマスってなあに」

本3年生 「これはのみのぴこ」 

本4年生 「バスがきましたよ」

本5年生 「すみっこのおばけ」

本6年生 「字のないはがき」

昔話、実話に基づいた物語、季節にあったお話や戦争に関係する話など、1回の読み聞かせの中でこんなにたくさんの素敵な本を紹介することができます。ボランティアの皆さま、いつもありがとうございます。

読み聞かせが終わった後、すぐに「あ~おもしろかった笑う」と声をかけてくれた児童がいました。そのあとその児童は内容をわかりやすく説明してくれました花丸 心に残り、たくさんの知識になっていくことはとてもうれしいことです。

昔話にあわせ、素敵な手ぬぐいを一緒に準備してくださった先生もいらっしゃいました。

ぜひ、ご家庭でも参考にしていただければ幸いです。

6年生 調理実習

 11月27日(水)、6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました家庭科・調理

 今回は、ゆでたり炒めたりということでジャガイモやベーコンなどを材料にした調理実習とのことでした。

 家庭科室から美味しそうな匂いがぷ~んと漂ってきてので、それにつられてカメラを持ってパチリとしてきましたニヒヒ

クラブ活動

 今日からクラブ活動は体育系のクラブに代わりました。バドミントン、卓球、球技の3つに分かれての活動です。上学年を中心に楽しみながら活動することができました体育・スポーツ

 バドミントンクラブ

 卓球クラブ

 球技クラブ

2年生校外学習(栃木市西方総合支所、西方図書館、道の駅にしかた)

 11月26日(火)、2年生が校外学習に行きましたバス

 生活科の「まちたんけん」として、学校からふれあいバスに乗り見学地まで出かけました。

 最初に、西方総合支所を見学させていただきました。総合支所では、西方地区に住んでいる方のためにお仕事をしていることを知りました。また、公民館では、地域の方に貸し出す部屋や西方地区の歴史が分かるものが展示してありました。

 次に、西方図書館に行きました。2万冊以上の本があることや大きな本、分厚い本なども見せていただきました。また、目や耳が不自由な人のための本なども見せていただきました。本も借りてきました。

 最後に、道の駅にしかたを見学しました。おみやげを売っているところ、野菜などを売っているところ、食事ができるところを順番に見学させていただきました。

 西方総合支所、西方図書館、道の駅にしかたの皆さん、ありがとうございました花丸

 

校内持久走記録会

 11月25日(月)、初冬らしい空気が澄んだ青空の中で、校内持久走記録会を実施しました。1周約170mのコースを周回します。

 開会式、準備運動終了後、1,2年生がスタート!1,2年生は5周走りました。

 次に、3,4年生がスタート!3,4年生は7周走りました。

 最後に、5、6年生がスタート!5,6年生は9周走りました。

 参加した児童は、全員最後まであきらめず、全力で完走することができました!走っているときの姿はとても輝いていましたキラキラ

第13回西方文化祭

 11月23日(土)、24日(日)に、関東ホーチキにしかた体育館(西方総合文化体育館)にて西方文化祭が開催されました。

 本校からは、全児童が絵画と己書の作品を出品し、展示していただきました。