文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
人権教育 3年 研究授業
6/16に人権教育の一環として3年1組で道徳の研究授業を行いました。
「ようちゃんのはさみ」という資料をもとに、誰に対しても自他の権利を大切にしながら共に生活するためにできることを考える心情を育てるのがねらいです。
手の力の弱い「ようちゃん」がユニバーサルデザインのはさみを使うとき、どんな言葉かけがよいのかワークシートに書いて自分の考えを整理したり、友達の意見を読みあったりしました。
終末には、思いやりのある言葉をたくさんの児童が発表しました。
東陽ブロックGIGAスクール構想研究委員会
6/15に国府北小で「東陽ブロック GIGAスクール構想研究委員会」を開催しました。
東陽ブロック小中学校5校のICT担当教員等で構成する委員会で、今後のタブレットの使い方等を協議しました。
今後は、5校で「Microsoft Teams」を使い、部会や授業研究会を行えるよう準備を整えていくこととしました。
ICT推進については、課題も山積していますが、東陽ブロック5校で力を合わせて前進していきたいと思います。
5年 英語
5年生は、外国語科でいろいろな国の学校の様子について学習しました。
どんな学習をしているかを知るだけでなく、多様な地域の学校の一日と自分の一日を比べる中で、それぞれの文化や良さを感じていました。
4年 「一つの花」
4年生は、国語で「一つの花」という物語の学習をしています。
「一つの花」は、戦時中、一人娘を残して戦場に行く父親が出てくる話ですが、まだ幼い娘ににどんな気持ちで「一つの花」をプレゼントしたのかを読み取るのは、読解力を付けるためにも親の気持ちを考えたり歴史を学んだりする機会としても素晴らしい題材です。
4年生は、多様な考えを発表し合う中で、その複雑な父親の心情の読みを深めていました。
1年 アサガオ観察
1年生が育てているアサガオがだいぶ大きくなってきました。
鉢の準備、土入れ、種まきや水やり、大切に育ててきたので、どの児童のアサガオも何枚もの大きな葉をつけています。
観察記録をとる時も大事にしながらよく見てプリントに記入していました。
6年 歴史学習
6年生の社会の学習が、公民分野から歴史の内容になりました。
そこで、埋蔵文化センターで専門的に歴史研究を進めていた経験のある教務主任の相田先生が歴史の導入部分の授業を行いました。
本物の石器や土器を見たり触ったりして「歴史の重み」を感じながら子供たちは嬉々として授業を受けました。
熱い道徳
どの学年・学級も「まごころ」教育を基幹としている本校では、道徳教育に力を入れています。
ですから、担任の熱い道徳授業が毎回行われます。
下の写真は9日に道徳の授業を行っていた3年、4年、5年の様子です。
黒板には、何回目の道徳の授業であるかや授業のねらい、ねらいに対する現在の子供たちの気持ちなどが書かれています。
授業が終わるころには、子供たちの思いが黒板にたくさん書かれています。
教育相談
国府北小学校では、現在「教育相談週間」に取り組んでいます。
2時間目の授業の後、担任と児童が一対一で話をする時間をとっています。
友達関係や学習のこと、これからのことや体のこと、些細なことでも悩んでいることを話したり頑張っていることを伝えたりする時間です。
担任が親身になって聞いています。
避難訓練・引き渡し訓練
6/9に地震を想定した避難訓練をしたあと、保護者への児童の引き渡し訓練を行いました。
ランドセルを背負った状態での避難でしたが、どの学年も真剣に素早く校庭に避難することができました。
また、保護者の方々のご協力でスムーズに引き渡しを行うことができました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
害虫駆除
校庭の木々にアメリカシロヒトリなどが出てくる季節になったため、6/9に校庭の害虫駆除を行いました。
PTA会長さんや毎年お世話になっている元PTA会長さんに協力していただき、校庭の東西南北のほぼすべての木に薬を散布しました。
環境整備や子供たちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございます。
バナー
1
4
7
0
9
0
4
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。