文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
1年 食育
1年生は、学校栄養士の青木先生を迎えて食育の授業を行いました。
給食場のビデオを見て作っている様子を知ると調理員さんの気持ちを考えることができ、「残さず食べたい」「よい姿勢で食べたい」「ありがとうの気持ちで食べる」など給食に対する気持ちをたくさん発表することができました。
また、マナーについても学習したので、今後の給食の時間は一段とマナーアップした様子が見られそうです。
サツマイモ
今年新たにチャレンジしていることに全校での農園作業があります。
6年生が、畑の耕しや畝作り、シート張りなどをしてくれました。
そこに各学年でサツマイモを植えていきます。
上手に収穫できるか分かりませんが、みんなで農作業する経験は本校の「まごころ教育」につながっていくと思います。
5年 タブレット活用
5年生は、図工で水彩画の学習をしました。季節を感じられる風景を一人一人選んで描きました。
今回は、タブレットのカメラを使って出来上がった作品を保存しました。
友達同士で作品を見合ったり後で自分の足跡として振り返ることができます。
2年 校外学習
2年生は5月28日に校外学習に行ってきました。
A・・・大島トマトハウス、タカ食品
B・・・大晃重機、惣社駐在所
A、Bの2コースに別れて、地域の施設や働いている方たちの様子を見学し、地域理解を深めるのがめあてです。
目的地への行き来だけでも疲れたと思いますが、しっかり見学をしてくることができました。
見学を許可してくださった見学地の方々に感謝いたします。

A・・・大島トマトハウス、タカ食品
B・・・大晃重機、惣社駐在所
A、Bの2コースに別れて、地域の施設や働いている方たちの様子を見学し、地域理解を深めるのがめあてです。
目的地への行き来だけでも疲れたと思いますが、しっかり見学をしてくることができました。
見学を許可してくださった見学地の方々に感謝いたします。
プール開き
5/28にプール開きを行いました。
業間に運動委員会が集合し、今年の安全を祈願しました。
また、給食の時間には、運動委員会委員長からプール使用について全児童に放送を流しました。
1年 学校探検
5/28に1年生が学校探検を行いました。
以前、1,2年生がグループになって学校探検をしましたが、今回はその時の経験を生かして1年生だけで探検しました。
校長室に入る時のあいさつ「失礼します。」「1年〇組です。」「校長室を見せてください。」などをはきはきと言えました。
また、「たくさん椅子があるのはなぜですか?」「この写真(額に入った歴代校長の写真)はなんですか?」などきちんと質問もできました。
クラブ 1回目
5/27に1回目のクラブを行いました。
国府北小には、卓球、球技、バドミントン、サイエンス、パソコン、運動、図工、ダンス、室内ゲームの9つのクラブがあり、4~6年生がそれぞれのクラブに所属しています。
1回目は組織づくりや年間計画つくりを行いました。
全国学力学習状況調査・とちぎっ子学習状況調査
5/27に6年生は全国学力学習状況調査を、4,5年生はとちぎっ子学習状況調査を行いました。
それぞれの調査は教育水準の維持向上等の観点から、全国や栃木県の学習状況を把握し、今後の教育施策や指導に役立てる目的で行っています。
調査の内容は、以下の通りです。
6年生・・・・・国語・算数・質問紙
4,5年生・・・国語・算数・理科・質問紙
児童は真剣に取り組んでいました。
調査結果が分かりましたら、国府北小でも結果をもとに授業の改善等を行っていきます。
学力向上へ向けて研修
放課後、職員で授業に関する研修を行いました。
今回は、よりよい授業を目指し2ブロックに分かれて算数の学習について研究協議を行いました。
めあての持たせ方、苦手な児童への支援の方法、教材やICTの使い方など学力向上を目指し熱心に話し合いました。
委員会活動
5/26の6時間目に委員会活動を行いました。
本校は、図書、保健、運動、放送、飼育栽培、給食、環境、計画の8委員会があり5,6年生が所属しています。
どの委員会も、今後の活動についての話合いをしていたり、学校環境を整える作業をしていたりと主体的で誠実な態度で活動をしていました。
バナー
1
4
6
0
6
4
2
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。