文字
背景
行間
学校ニュース
eネット安心講座
4/18に「eネット安心講座」を行いました。
対象学年は3年から6年とし、2回に分けて体育館で行いました。
講師をKDDIからお招きし、ネット依存、ネットいじめ、ネット誘引、ネット詐欺などの実態とその対処法についてお話をいただきました。
GIGAスクールを推進中の現在、ネットトラブルは学校においても心配な面がより大きくなっています。
今回の講座で、多くの児童がネットのよさと正しい使い方、身の守り方を学習することができました。
なお、1,2年生については、低学年用に内容を変更し、校内担当や担任より同様の指導を行う予定です。
委員会活動
4/14に今年度1回目の委員会活動を行いました。
本校では、図書・保健・運動・放送・飼育栽培・給食・環境・計画の8つの委員会があります。
初回なので、活動のめあてを決めたり活動内容の確認をしたり、組織づくりをしたりしていましたが、6年生が5年生をリードしながら、自分たちの委員会の責任を果たせるようにと意欲をもって取り組んでいました。
黙食
1年生も、給食が始まりました。
4/14の給食のメニューは以下のラインナップです。
コッペパン
白身魚のフライ
こんにゃくサラダ
ミネストローネスープ
チョコパテ
牛乳
1年生もちゃんと「黙食」できていました。
4年 箱の形
4年生は、算数で箱の形について学習しました。
いろいろな展開図から、実際に箱の形を作れるのはどの図になるかを予想したり組み立てたりしていきました。
展開図から箱を組み立てる作業を大型テレビにタブレットを使って全員が見られるようにしています。
ICT機器をうまく使うと理解力が高まることがよく分かります。
上級生の思いやり
1年生は、登校した後ランドセルの片付け、提出物の確認、名札付け、水筒置きなどの朝の準備にも、まだまだ慣れていません。
そんな1年生の朝の教室には、登校班の上級生の姿があります。
名札付けを手伝ったり、ランドセルをロッカーに入れるのを見守ったり、「まごころ」いっぱいの素敵な光景です。
上級生は、手を出しすぎず、1年生がどこまでできて、どこで困っているのかをよく見て手伝っていて、優しいお兄さん、お姉さんばかりです。
1年 朝の様子
4/12は、いよいよ朝から1年生の教室での生活がスタートする日です。
入学式ではとても立派な態度だった1年生ですが、教室でもしっかり席に着いて先生の話を聞いていました。
学校生活に慣れるまでは、疲れる日が続くと思いますが、今の頑張る気持ちを持ち続けていけるよう指導していきたいと思います。
朝の登校の様子
4/12は、1年生も入った新しい登校班の初日です。
学校の校門前の横断歩道では、班長さんが班員を気遣いながら一列でしっかり歩いたり横断したりしていました。
交通指導員の柏﨑さんも、児童の安全を守ろうと一生懸命誘導などをしてくださっています。
また、通学路で立哨していただいてるたくさんの保護者の方や安全パトロールの方などいつもありがとうございます。
今年度も無事に登下校できるよう登下校時のご協力よろしくお願いします。
登校班顔合わせ
4/11の入学式直後に登校班の顔合わせを行いました。
3月に6年生が卒業し、4月から1年生を迎えての新しい登校班になります。
保護者の方にも参加していただき班の確認をしました。
明日から、安全な登下校ができるよう保護者の皆様もご協力をよろしくお願いします。
入学式
春の温かさを感じる4/11に入学式を行いました。
担任紹介の後、1年生は、一人一人担任から名前を呼ばれると、返事をして振り返ることができました。
校長からは「まごころ教育」について話をしました。
呼び掛けるように話をすると「はい」と返事をする児童がたくさんいて、これまでのご家庭や幼稚園、保育園等での学びが身に付いていることが伝わってきました。
また、今年度はPTA会長より会場で直接来賓祝辞をいただくことができました。
6年生代表児童からは、1年生に向けて温かなメッセージを放送で流しました。
1年生は入学式をきちんと行い、写真撮影も凛々しい態度で参加できました。
新任式・始業式
4月8日(金)に新任式・始業式を行いました。
新任式では、今年度の異動で国府北小に赴任した職員の紹介をしました。
6年の代表児童が「お迎えの言葉」で、国府北小のよさを発表しました。
始業式では、6年・4年・2年の代表児童が今学期や今年の目標を堂々と発表しました。
校長から「まごころ教育」やスローガンについて話をした後、児童のお待ちかね「担任発表」をしました。
式後も、転校生の紹介をしたり、学年の心構えなどを各学年で指導するなど、早速「まごころ」ある活動が始ま市ました。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。