文字
背景
行間
学校ニュース
5年 エプロン作り
5年生は家庭科でエプロン作りをしています。
ICT環境が整ってきたので、ミシンの使い方を以前より分かりやすく児童に示すことができます。
タブレットで教師の手元を撮り、それを大型テレビに映し出します。
5年生は、糸の出し方やミシンの操作について集中して映像を見て学び、その後実際に縫いました。
1年 教室掃除
1年間使ってきた教室とも、もう少しでお別れです。
1年生は自分の教室の掃除をしました。
お世話になった机やいすは、脚の裏まできれいにしました。
また、机を寄せて床を雑巾できれいに拭いた後、担任がワックスがけをしました。
みんなで協力して掃除ができていました。
2年 metamoji
2年生は、タブレットにインストールされている学習ソフト「metamoji」の使い方について学びました。
ICT担当の先生からひらがな入力の仕方や漢字の変換について話があると、静かにしっかり聞くことができました。
実際に自分の名前などをひらがなや漢字で入力している時も、集中してタブレットを使っていました。
タブレットの学習では、不具合や個への対応が難しい場面が多々ありますが、子供たちは操作を覚えるのが速いです。
4年 生活調査隊
以前、4年生が国語の「調べて話そう、生活調査隊」という単元で発表の準備をしていることを掲載しましたが、今回はその発表の場面をお知らせします。
タブレットやFormsを使いこなしている点も素晴らしいのですが、アンケートの集計等にとどまらず、結果を考察し、聞いている人たちに自分たちの考えを知らせたり提案したりしていました。
学習したことを自分たちの生活に生かせるような学習でした。
表彰(6年)
3/11に卒業式の予行を行いましたが、その後で6年対象の表彰を行いました。
対外的なコンクール等の表彰の他、「善行功労児童」「模範児童」「健康優良児童」「体育運動優良児童」など本校の手本となる6年児童の表彰でした。
さすがに表彰での態度も素晴らしく、卒業式でもその立派な姿が見られると思います。
3年 曜日を英語で
3年生は、曜日を英語で話す学習をしました。
日曜日から土曜日まで、ALTの正しい発音をしっかり聞いて何度も口に出して練習しました。
途中、指定された曜日をALTに言われた時だけ手を振るゲームや友達と曜日を使ったラインゲームをして、楽しみながら曜日を覚えていきました。
スクールカウンセラー
本校では、月に1,2回程度スクールカウンセラーの先生に来ていただき、児童の様子を見ていただいたり、悩みのある児童やお子さんの様子を知りたい保護者の方との面談等を行っています。
大変熱心かつ温かな方で、しかも大切なことを示唆してくださいます。
今年度は3/10が最終のカウンセリングとなりました。ありがとうございました。
お別れ式練習
3/17は6年生との「お別れ式」になります。
本校では、18日の卒業式に在校生としては5年生のみが参列し、1~4年生は前日の「お別れ式」が6年生と会う最後の日になります。
ですので「お別れ式」では、4年生が在校生のリーダーとして活躍しています。
また、6年生の態度はここでも大変立派なので、下級生の手本になっていました。
1年 ・と・を結んで書こう
1年生は算数の学習で、図形の基礎を学習しました。
教科書に示されているたくさんの「・」から自分で任意の点を選んで「・」同士を結び三角形や四角形を作っていきます。
さらに、三角形や四角形を組み合わせて、魚や家の絵にしていました。
楽しみながらも集中して図を描いています。
卒業式練習
3/18が本校の卒業式です。
この日に向けて今週から本格的に練習を始めました。
参加するのは当日も含め5,6年生です。
在校生代表として参加する5年生の態度も卒業生である6年生の態度も卒業式が大切な式であるという意識の伝わるような緊張感のある練習になっています。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。