学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

運動会に向けて⑧最終

 6月2日(金)
 夕べは激しい雷雨絵文字:雷でしたが、今朝は晴れ絵文字:晴れ。運動会に向けて最後の全体練習・確認がありました。運動会前日なので、体育着はすでにお持ち帰りの児童もいます。今日は、「選手宣誓」や返事、歌など、全体で声を出すところの確認をしました。
 最後に、赤白それぞれの応援団長の話を聞きました。
  
 さすが団長さん、全体がキリッと引き締まるあいさつをしてくれました。明日もきっとよい天気絵文字:晴れ!! 子どもたちの活躍を、どうぞご期待ください。

昼休みの一コマ

 6月1日(木)
 今日から6月。朝から、絵文字:くもり曇ったり、絵文字:小雨降ったり、絵文字:晴れ晴れたりと、忙しいお天気でした。
 天気の回復した昼休みには、それぞれ楽しく過ごしていました。図書室で本を借りたり・読んだり、校庭では、サッカー・鬼ごっこ・タイヤ・一輪車・ジャングルジム。
   
    
 一人一鉢ずつ育てている、アサガオや野菜を見に来た子もいました。2年生の野菜の植木鉢は今、花盛り。なす・ピーマン・ミニトマト・キュウリ・枝豆など、紫・白・黄色のかわいい花が咲いています。
   
 収穫が楽しみですね。

運動会に向けて⑦

 5月31日(水)
 土曜日の天気予報が 絵文字:くもり絵文字:小雨 から 絵文字:くもり絵文字:晴れ に変わりました。子どもたちも張り切っています。
 今日の集会タイムは、応援合戦の練習。後半は赤白少し離れて、午後の部応援の『秘密練習』もしました。
  
 応援団が考えて、工夫を凝らした応援合戦。どうぞお楽しみに!!
 6時間目には、5・6年生が「運動会係会②」で、係ごとにリハーサルをしました。着順の判定をする「審判係」、素早く用具の出し入れをする「準備係」、応援の動きを確認する「応援団」、などなど。みなさん真剣です。
  
 運動会当日は、どうぞ高学年係児童のきびきびとした動きにもご期待ください。

先輩と一緒に

 5月30日(火)
 連日、運動会練習をがんばっている合戦場小学校に、今日来てくださったのは、、、
 都賀中学校区担当のスクールカウンセラーの、新村梓(にいむら・あずさ)先生です。一日子どもたちの活動を見守っていただきました。月に1回ほどの頻度で、合戦場小学校に来てくださいます。
 そして、6月にマイチャレンジで合戦場小に来る予定の中学生4名も、打合せのため午後に来校。下校時には、「あいさつ運動」のお手本を見せてくれました。
  
 先輩と一緒に、元気な声で「さようなら!」中学生のみなさん、来月もよろしくお願いします。

運動会に向けて⑥

 5月29日(月)
 いよいよ週末は運動会、全体練習もそろって行動できるようになりました。高学年児童がそれぞれ担当している係の仕事も、立派に務めています。
  
 休み時間には、リレーの選手が実際に走る練習をしました。遊んでいる児童も安全に気を配って、トラックに入らないよう、遊具などで工夫して遊んでくれています。
  
 運動会当日に向けて、体調を整え、けがをしないように気をつけてください。

運動会に向けて⑤

 5月26日(金)
 今日も絵文字:小雨雨のため、2時間目の全体練習は体育館で行いました。「開閉開式に規律ある態度で望む」「運動会の歌を元気よく歌う」のめあてを意識して練習できました。
   
 声をそろえて、元気いっぱいに「Go!Go!Go!」
 とてもよくできたので、今日は早めに終了できました。

運動会に向けて④ 応援合戦

 5月25日(木)
 外は残念絵文字:小雨ですが、子どもたちは元気! 絵文字:晴れ絵文字:良くできました OK絵文字:笑顔 です。
 今日のめあては「応援合戦の動きが分かり、元気に応援できる」です。
  
  気合いの入った応援団  
 赤組も白組も、応援団のリード絵文字:お知らせで気持ちを合わせて元気よく、手拍子を打ったり応援歌を歌ったり!!体育館に大きな応援の声が響き渡りました。

運動会に向けて③

 5月24日(水)
 運動会練習も3日目、時間を守って応援席に静かに集合できました。今日のめあては6年生が発表します。全校生の「はい!」の返事で練習が始まりました。今日は、入場から開閉開式の内容を確認しました。
  
 全体練習の後、プラカードを担当する児童や、進行、国旗掲揚、選手宣誓などの役割を担当する児童が、係の先生と動きの確認をしました。
  
 みんな、自分の担当する役目を果たそうと、一生懸命取り組んでいます。

運動会に向けて②

 5月23日(火)
 今日も絵文字:晴れ 昇降口近くの廊下壁面や校舎3・4階の窓には、児童会で話し合って決めた「運動会スローガン」が掲示され、雰囲気を盛り上げています。
  
 運動会練習2回目の今日、めあては「入場の立ち位置がわかる」「音楽に合わせて入退場できる」「運動会の歌を元気に歌う」です。初めての練習にもかかわらず、元気よく行進してまっすぐ入場することができました。絵文字:笑顔 運動会の歌は、赤も白も、とても気合いが入っていました。絵文字:良くできました OK
  
 昼休みには、運動委員会児童や6年生が「入退場門の設置」「テントのひも縛り」を行ってくれました。
 6時間目には、5・6年生児童が「運動会係会①打合せ」を行いました。
  
 運動会の成功に向けて、合戦場小学校の児童と先生方が、力を合わせてがんばっています!

運動会練習 始まる!

 5月22日(月)
 合戦場小学校では、今日から運動会に向けての練習が始まりました。
 初日絵文字:晴れの今日、めあては『自分の場所がわかる、ラジオ体操の仕方がわかる』です。集会タイムには、赤白帽子をかぶって各自の水筒を持って、校庭に集合しました。「開閉開式」での自分の位置を確かめた後、「ラジオ体操の隊形」に広がりました。
  
 縦・横よく見て広がることができました。ラジオ体操も実際にやってみました。基準となる1年生の「はい!」の声が、とても元気よかったです。みなさん、がんばりました。絵文字:良くできました OK

真剣!竜巻避難訓練

 5月19日(金)
 今日はよい天気絵文字:晴れ さわやかな5月の風が吹いています。それでも天候はいつ急変するかわかりません。今日は、集会タイムを使って『竜巻避難訓練』を行いました。
 「竜巻注意報・発令」の放送が流れたら、防災頭巾をかぶって先生の指示をしっかりと聞きます。「竜巻発生・避難」の指示で、避難場所(壁に囲まれているところ・トイレ・教室の机を寄せてその下など)に黙って素早く移動しました。
  
 みんな真剣。おしゃべりの声も聞こえませんでした。教室に戻ってから、「防災教育指導資料」を用いて、竜巻災害の危険性と身の守り方を再確認しました。
  
 おうちでも『防災』について、一度話し合ってみてください。

クラブ活動 始まりました

 5月18日(木)
 合戦場小学校には7つのクラブがあり、4・5・6年生のみなさんがそれぞれ興味・関心のあるクラブに参加して、縦割り集団で活動しています。
 今日は今年度第1回目の活動。年間計画を立てたり、活動を始めたりしました。
「料理・手芸クラブ」    「コンピュータークラブ」  「金管バンドクラブ」
  
「スポーツクラブ」     「創作クラブ」       「サイエンスクラブ」
  
「バドミントンクラブ」には、地域の方がアシストネット・ボランティアティーチャーとして来校、指導してくださっています。
  
 次回のクラブは、来週25日(木)です。がんばりましょう!

表彰集会 「よい子の賞」

 5月18日(木)
 今日の集会タイムは、今年度1回目の『表彰集会』です。静かに体育館に集合できました。
 今日は、各学級の「よい子の賞」(はげまし合い・学び合い・喜び合い)の代表者と運動で活躍した人に賞状やトロフィーを渡しました。
  
 進んでゴミ拾いをがんばった人、お友達が困っているときに親切にできた人、自主学習の取組をこつこつと続けている人、いろいろな「よい子の賞」がありました。みなさん、これからも続けてがんばってくださいね。

ふれあい交流② 1・6年生

 5月17日(水)
 今日は水曜日・ロング昼休みの日です。
 今年度のふれあい交流も2回目!今日は、1年2組と6年2組のみなさんが、合戦場2地区の方々と体育館で輪投げを楽しみました。
  
 最初はなかなか入らなかった1年生も、何回も挑戦するうちにどんどん上手になっていました。6年生は遠く離れたところから投げて、見事に成功!していた人もいました。地域のみなさん、ありがとうございました。

竜巻!の避難場所確認

 5月17日(水)
 今週金曜日に『竜巻避難訓練』を予定しています。今日の「集会タイム」には、その避難訓練を前に、校内での避難場所の確認と、教室からの避難の方法を事前学習で確かめました。『竜巻避難訓練』が初めての1年生も、先生のお話をよく聞いて自分の身を守る方法を実際にやってみました。3階では、さすが高学年!黙って素早く移動できました。
  
 いつどこで発生するかわからない自然災害、日頃から訓練を通して自分の身を守ることができるようにしておきましょう。

第26回 合戦場地区レクリエーション大会!

 5月13日(土)
 都賀地区は子供会育成会の行事が活発に行われています。13日(土)には、「合戦場地区レクリエーション大会」が、体育館で行われました。
 元気よく準備運動の後、紅白に分かれて、「いもむし競争」や「追っかけ玉入れ」
   
「タコサッカーリレー」・「みんなで一周の旅」・「ウルトラクイズ」などの競技を楽しみました。
  
 外は雨絵文字:小雨でしたが、体育館内は絵文字:お知らせ大盛り上がり絵文字:キラキラ!!育成会のみなさんのおかげで、楽しく過ごせましたね。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

キラキラ1年生集会

 5月12日(金)
 今日は2校時~集会タイムを使って、児童会主催の1年生を迎える会『絵文字:キラキラキラキラ絵文字:キラキラ1年生集会絵文字:キラキラ』を行いました。この日を迎えるまでに、2~6年生は、楽しい会になるように計画したり、プレゼントを分担して作ったり、会場を作ったりと、心を込めて準備してきました。
 1年生のみなさんは、6年生と手をつないで体育館に入場です。代表の6年生の「お迎えの言葉」に続いて、
  
仲良し班に分かれて「合戦場小絵文字:マル絵文字:バツクイズ」にチャレンジしました。全部で10問!グループで相談して、絵文字:マル絵文字:バツのカードを上げます。
  
 Q③:「合戦場小の教育目標は、考える子・元気な子・たくましい子、絵文字:マル絵文字:バツか?」Q⑥:「合戦場小の校庭の遊具は10種類ある?」Q⑨:「児童と先生合わせて380人以上?」など。みなさんわかりますか?10問全問正解絵文字:良くできました OK!!の班が、3つもありました。
 続いては、「合小カルタ」!140周年記念で作ったカルタを、みんなで楽しみました。『せ:先生と気合いをいれて勉強だ!』!!!すごいですね絵文字:うーん 苦笑 優しいお兄さんお姉さんのおかげで、1年生も札をたくさんとれました。
  
 そして、プレゼントの「メダル」と「校歌入りしおり」を1年生に渡しました。とてもうれしそう絵文字:笑顔 よ~く観ていますね。最後にみんなで校歌を歌いました。
  
 心温まる、「キラキラ」な集会になりました。これからもっともっと仲良くなって、楽しい学校生活を送りましょう。
★クイズの答え:Q③絵文字:バツ 元気→明るい子 Q⑥絵文字:マル Q⑨絵文字:マル381人絵文字:キラキラです!わかりましたか絵文字:笑顔

読み聞かせ 始まりました

 5月11日(木)
 合戦場小学校では、朝の活動で読書をしています。
 今朝は、7名の読み聞かせボランティアのみなさんが、1~4年生の教室で絵文字:キラキラ読み聞かせ絵文字:キラキラをしてくださいました。
  
  
  
 お話を聞くのは、楽しいですね。すてきな一日のスタートになりました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

ふれあい交流① 1・6年生

 5月10日(水)
 合戦場小学校では、児童の優しさや思いやりの心の育成を図る目的で、地域のみなさんとの交流『輪投げ』を行っています。今日・水曜日は、「ロング昼休み」、1年1組と6年1組の児童が、合戦場1地区のみなさんと交流しました。
   
 あっという間の30分間。「3回も入ったよ!」「『9点』のところに入った!」とうれしそうな声が聞かれました。最後に児童が感想を発表して、お礼のあいさつをしました。
  次回は来週17日(水)です。
 どうぞよろしくお願いします。

6・4・1年生 新体力テスト がんばる!

 5月10日(水)
 合戦場小学校では、今日10日(水)と11日(木)の2日間で、学年を分けて『新体力テスト』を実施します。今日は、心配した雨絵文字:小雨も上がって、6・4・1年生のみなさんが、6つの種目で自分の体力の限界に挑戦しました。
 6年生は、各種目の補助や1年生の引率のお仕事も担当し、がんばりました。
 体育館では、     「長座体前屈」、      「立ち幅跳び」
  
 「反復横跳び」、「長座体前屈」を行いました。1年生も一生懸命絵文字:キラキラにできましたね絵文字:笑顔
  
 校庭では、「50m走」・「ソフトボール投げ」を行いました。
  
 明日は、5・3・2年生が新体力テストに挑戦します。がんばりましょう!