学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

台風21号

 10月23日(月)
 超大型で非常に強い勢力の台風21号の影響で、今日23日、栃木市内の全小中学校は、児童生徒の安全を考え「臨時休業」となりました。学校でも台風に備えて、金曜日の段階からベランダや校庭を確認、1年生の植木鉢も昇降口に避難していました。
  
 朝は雨のため、校庭一面が水浸しでしたが、午後には青空も見えてきて、乾いてきました。明日は思いっきり、校庭で遊べそうです。
  → 
 先生方も手分けして、通学路の安全確認と児童指導で、学区内のパトロールを行いました。明日、みなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています。通学路の安全に十分に注意して、登校してきてください。

ふれあい交流⑩

 10月18日(水)
 早いもので、ふれあい交流も今年度絵文字:キラキラ10回目!!今日は升塚のシニアクラブのみなさんと、6の2・1の2のみなさんが一緒に輪絵文字:マル投げを楽しみました。
  
 最後に、代表の6年生が感想を発表して、シニアクラブの方のお話がありました。みなさん、たくさん輪が入りましたね。

『読みの支援』も小中一貫!

 10月17日(火)
 合戦場小学校では、毎週火・金曜日の8:00~8:10の朝読書絵文字:ノートの時間に、『読みの支援』を行っています。4・5・6年生はパソコン室で、「デイジー絵文字:キラキラ教科書」を使って、『読み』の力を伸ばしています。
 今朝は、その様子を都賀中学校の先生方が参観に来てくださいました。
   
 今朝は4年生が宿泊学習でいないので、パソコン室も少しすいています。5・6年生が集中絵文字:良くできました OKして取り組んでいる様子を見ていただきました。いろいろな場面での『小中一貫教育』、推進しています。

「親子クッキング」で表彰!

 10月13日(金)
 今年の夏休みに、多くの5・6年生児童が家庭科の学習で『親子クッキング絵文字:キラキラ』の課題に挑戦してくれました。どのクッキング作品も、栄養満点絵文字:良くできました OK!すてきな絵文字:良くできました OKいろどり!で工夫されていました。
 合戦場小学校からたくさんの作品が提出されたとのことで、このたび、栃木県都市ガス協会より、学校賞絵文字:キラキラ「感謝状」絵文字:キラキラをいただきました。
   
 どの料理も、とてもおいしそう絵文字:キラキラ!!家庭科室前には、今年度の5・6年生の作品「アイディア絵文字:良くできました OK献立!」が掲示されています。
   
 みなさん、ぜひご覧ください!

読み聞かせ⑨ 

 10月12日(木)
 木曜日の朝は、楽しみ絵文字:笑顔にしている『読み聞かせ』があります。今日は、3・4・5・6年生の教室にボランティアさんが来てくださいました。
    
  
  
 今回の読み聞かせから、新メンバー絵文字:キラキラのお父さんボランティア絵文字:キラキラが参加してくださることになりました。今日は英語絵文字:星の本の読み聞かせ、子どもたちも大喜び絵文字:笑顔でした。

教育相談 実施中!!

 10月11日(水)
 今週、合戦場小学校は『教育相談』の週になります。先週も、学校行事の合間をぬって、2日間行いました。いつもより『集会タイム』を長めにした日課で、担任の先生と!、個別の教室で!、じっくりと!、学校生活について相談する時間をとります。
 その間教室では、、、みなさん静かに課題に取り組んでいました。
   
 2階・下学年教室 静かです! 3階・上学年教室 集中してます。
 
 教育相談の順番を待つ児童も、廊下で課題に取り組んでいました。先生とたくさんお話しできたかな?

楽しかった!全校遠足

 10月6日(金)
 お天気が心配でしたが、子どもたちの熱意が伝わって、楽しみにしていた『全校遠足絵文字:キラキラ』を実施することができ絵文字:笑顔ました。
 学校から栃木市運動公園までは、交通に気をつけて「なかよし班」で歩きます。高学年のお兄さん・お姉さんが、低学年の児童の手をつないでくれました。
  
 運動公園到着!!
 「はじめの会」のあと、第1部は『なかよし班対抗ゲーム』で2人3脚を行いました。
  
 低学年を思いやって声をかける上学年、練習の成果を発揮して素晴らしいスピードで駆け抜けるペア、にこにこと「1・2・1・2」のかけ声でリズムよく進むペア、みんなで楽しくゲームができました。
 続いて第2部は『ビンゴラリー』です。各班協力して、9のゲームを回ります。みんなで大きな声で歌う「ジャイアンステージ」、「ボーリング」、「人文字」(ちなみにこの班の課題は「トンボ」!読めますね絵文字:笑顔
  
「ハンドベル」、「ストラックアウト」、「集合写真」(みんなそろってはいちーず!)
  
「わりばし落とし」(みんな真剣集中してます)、「バケツ回し」(新記録が出ました。)、「絵文字:マル絵文字:バツクイズ」。どれも楽しいゲームでした。
  
 一つのゲームが終わるごとに、ビンゴカードにシールがもらえました。
 そしてお楽しみのお弁当タイム!班ごとにまとまって『いただきま~す。』
  
 食後は、班で計画を立てた遊びを楽しみました。
  
 学校から歩くのは少し大変でしたが、よい体験になりました。通りかかった地域の方からも、グループ活動の仲のよい様子や先生方の奮闘ぶりをほめていただきました。
 保護者の皆様、準備やお迎え等のご協力、ありがとうございました。

就学時健康診断

 10月4日(水)
 合戦場小学校の児童のみなさんは、本日は特別日課で4時間下校です。
 今日、校舎内では、来年入学予定の園児のみなさんの「就学時健康診断」が行われました。体育館のミーティングルームで受付、地図に「おうちの場所」のシールを貼っていただいて、、、身長も測りました。
  
 この後は、校舎内各教室で眼科・歯科・内科の先生に見ていただき、視力・聴力などの検査を実施しました。
 来入児のみなさん、今度は『一日入学』でお会いしましょうね。

全校遠足に向けて! なかよし班ミーティング

 10月2日(月)
 10月に入りました!今年度も後半戦です絵文字:笑顔
 今週金曜日、6日に予定されている『全校遠足』に向けて、今日の集会タイムは、『なかよし班ミーティング』を行いました。
 6年生がリーダーシップを発揮して、ミーティングを進行してくれました。まず、班のめあてを決めて、しおりに記入しました。
  
 今年の活動は、第1部:二人三脚絵文字:冷や汗・第2部:ビンゴラリー絵文字:キラキラを行います。二人三脚のペアを決めたり、お昼の遊びについて考えたりしました。
   
 金曜日が楽しみですね。

PTA教養部 和菓子作り

 9月30日(土)
 今日は、PTA教養部による研修『和菓子作り』が、本校家庭科室を会場に行われました。PTAのみなさんや職員が、山本総本店の方々を講師に、和菓子作りに挑戦しました。
  
 みなさんとっても楽しそう♪ 彩り絵文字:キラキラのきれいな、芸術的な作品ができあがりました。
   
 「かき」と「うさぎ」のできあがり!
 食べてしまうのがもったいない、世界に一つの和菓子が完成しました。山本総本店のみなさん、貴重な体験を、ありがとうございました。

2学期も 『マスター検定』実施中!

 9月29日(金)
 1学期にもたくさんの児童が挑戦していた『マスター検定』。今学期もぞくぞくと挑戦者が校長室に来ています。今日金曜日は、1年生と2年生のチャレンジDayです。
 今学期は、校長室入り口に新しく『マスター検定実施中!お知らせとち介』が、教室の方向を向いて、みんなの挑戦を、両手広げて待っています。
  
 昼休みに校長室に来た2年生は、「あくしゅ」または「たんじょうび」の詩の暗唱に挑戦しました。みんなよく練習してきていて、今日は全員『合格絵文字:良くできました OK』でした。

音楽集会 金管バンドの発表

 9月28日(木)
 今日の集会タイムは、下都賀地区音楽発表会に出場する金管バンドによる演奏会です。体育館に全校生、そしておうちの方々も集まってきました。
 まず、渡辺先生が金管のいろいろな学期の名前を教えてくださいました。楽器ごとに音♪も出してくれたので、その楽器の音がよく分かりました。
 代表の6年生が、金管バンドの紹介や今日の音楽発表会に向けての意気込みを発表してくれました。
  
 そして、いよいよ『宝島』の演奏です♪ ソロで演奏するところや、みんなで手拍子を打つところがあって、とても楽しい絵文字:笑顔元気の出る絵文字:キラキラ曲でした。
  
 最後の終わり方も、ビシッ絵文字:キラキラとかっこよく決まりました絵文字:良くできました OK。素晴らしい演奏にたくさんの拍手が起こりました。文化会館のホールでも、きっとすてきな音色を響かせてくれることと思います。ファイト!

読み聞かせ⑧

 9月28日(木)
 今朝は雨絵文字:小雨ですが、校舎内では6年生が朝の奉仕作業絵文字:キラキラで、各教室の扇風機を全部かたづけてくれていました。6年生のみなさんありがとうございました!
 ちょっと忙しい朝でしたが、今朝は『読み聞かせ⑧』。
  
 1・2・5・6年生の各教室で、読み聞かせボランティアのみなさんや担任の先生による読み聞かせがありました。
  
 担任の先生の読み聞かせも、みんなわくわく絵文字:キラキラ
  
 読み聞かせボランティアのみなさん、雨模様の中、どうもありがとうございました。

金管バンド 下舘先生と最終練習!

 9月27日(水)
 明日28日は『下都賀地区音楽発表会』があり、合戦場小学校から金管バンドのみなさんが出場します。これまで、クラブ活動の時間はもちろん、夏休みも、クラブ活動以外の放課後も、一生懸命練習を重ねてきました。
 今日は、外部講師の下舘先生と最後の練習を行いました。
  
 下舘先生に、「どんどん上手になっていますね。」「1回指導したことがきちんとできていて驚きました。」とほめていただきました。
   
 最後に、下舘先生に、心をこめてお礼のあいさつができました。金管バンドのみなさん!明日も絵文字:キラキラすてきな♪演奏♪を聴かせてください。

6の1・1の1 ふれあい交流⑨

 9月27日(水)
 今日は、ふれあい交流の9回目。「平川下」の老人会のみなさんと、6の1・1の1のみなさんで輪投げを楽しみました。
  
 6年生がやさしくリードしてくれて、楽しく輪投げができましたね。1年生もどんどん上手になって、たくさんの輪が入りました。みなさん、ご協力ありがとうございました。

がんばったみなさんに 表彰集会

 9月27日(水)
 今日の集会タイムは、「表彰集会」を行い『よい子の賞』や『50冊多読賞』の表彰を行いました。全校生が集合・整列する様子も立派でした。 
  
 よい子の賞は、「はげましあい賞」「学びあい賞」「喜びあい賞」合わせて52名のみなさんが表彰されました。係の仕事をがんばっていたり、校外学習で班長の仕事を立派に務めたり、困っている友達に優しくしてくれたりと、いろいろな活躍がありました。

1・2年生が校外学習に行ってきました

 1・2年生が、宇都宮動物園に生活科の校外学習に行ってきました。動物園での活動については事前学習でグループごとに話し合いました。

  
 子どもたちは、動物園の方から動物との接し方を教わったり、実際にえさをあげたりして大喜びでした。

5の2・2の2 ふれあい交流⑧

 9月20日(水)
 今日の昼休み、5の2・2の2のみなさんが、平川上の老人会のみなさんと『ふれあい交流』を実施、輪投げを楽しみました。
  
 2年生も5年生もとても上手になりました。平川上のみなさん、ありがとうございました。

全校遠足に向けて 代表委員会開催

 9月15日(金)
 今朝は、『弾道ミサイルに関するJアラートによる情報伝達』に際し、児童の安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。本日付で、再度、緊急の場合の対応について確認の通知を配布いたしました。ご確認よろしくお願いいたします。今後も、児童の安全を最優先に対応していきます。

 今日は1時間遅れの特別日課ではありましたが、登校後は皆元気に学習・活動できました。ロング昼休みには10月に予定されている『全校遠足絵文字:キラキラ』で楽しくなかよし班活動ができるように、代表委員会での話し合いが行われました。
  
 低学年のことも考えて、「全校種目」や「ウォークラリー種目」について考えることができました。楽しく思い出に残る『全校遠足』にしたいですね。