学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

2学期も!読み聞かせ⑦

 9月14日(木)
 アシストネットボランティアのみなさんによる、朝の読み聞かせ、2学期もお世話になります。
 9月初回の今日は、1・2・3・4年生の各教室での読み聞かせでした。
  
  
 読み聞かせが終わって、まだあと少し時間があった4年1組のみなさん。
   
 ほかのクラスの迷惑にならないようにと、机を移動せずに静かにその場で読書をしていました。さすが!絵文字:キラキラです。

2学期も!ふれあい交流⑦ 5の1・2の1

 9月13日(水)
 地域のお年寄りのみなさんとの交流活動『ふれあい交流絵文字:キラキラ』も、今年度7回目絵文字:重要 昼休み絵文字:晴れに、合戦場2の老人会のみなさんが来てくださいました。
 今日は、5年1組・2年1組が、みなさんと一緒に輪投げを楽しみました。
  
 2年生も上手絵文字:キラキラ!!5年生も遠いところからチャレンジ絵文字:良くできました OK!楽しく絵文字:笑顔活動できました。みなさんありがとうございました。

緊急地震速報で避難訓練

 9月13日(水)
 今日は、集会タイムから3時間目を使って、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、いつもの校内放送ではなく、実際の緊急地震速報の音源などを使い、また、防火扉も閉めて実施したこともあり、児童にも緊張感がありました。
 事前に『防災教育指導資料』を使って、各教室で自分の身の守り方を考えました。
  
 緊急地震速報です!素早く机の下にもぐりました。続けて火災発生の非常放送、黙って・慌てず、防火扉をくぐって避難です。
   
 校庭で安全確認をして校長先生の話の後、各教室で今日の避難訓練の振り返りをしました。
  
 今日は「お・か・し・も・ち」のルールを守って、素早く安全に避難できました。いざという時に慌てないように、日ごろの訓練をしっかりと行い、防災意識を高めていきます。

下舘先生と金管の練習

 9月12日(火)
 今月28日にある下都賀地区音楽発表会を前に、金管バンドのみなさんは夏休みに引き続き、日々練習をがんばっています。今日は、外部講師の下舘先生も来てくださっての練習絵文字:キラキラでした。
  
 下舘先生がたくさんほめてくださって、音♪がどんどんすてきな絵文字:キラキラ響きになっていました。がんばりました絵文字:良くできました OK

雨の日の昼休みには

 9月12日(火)
 今日は朝から雨絵文字:小雨模様。外で遊べないこんな日の昼休みには、、、
 図書室が人気!お気に入りの本絵文字:ノートを見つけて図書室で読んでいる人、図書袋を持参して貸し出し絵文字:虫眼鏡を受ける人(図書委員会児童!大活躍!!)
  
 おやおや、、、音楽室では6年生が鍵盤ハーモニカ♪の自主練習中!5年生も男女なかよく、リコーダー♪の練習です。
 「先生!キセキ吹けますか?」「・・・吹けません。みんなすごいね~♪」
  
 教室で、楽しく絵文字:笑顔カルタをしたり、休んだお友達に心絵文字:ハートをこめて「連絡カード」を書いたり、、、
  
 低学年の教室でも、なかよく絵文字:良くできました OKパズルをしたり、廊下の掲示物の貼り替え、先生のお手伝い絵文字:キラキラをしたり、
  
 それぞれに工夫して、過ごしていました。
 ※ 次が『お掃除タイム』なので、準備万端・白い三角巾をしている人も多いです。

「いじめ0」の学校に向けて

 9月11日(月)
 今月2日に行われた『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム』については、先日の学校ニュースでお知らせしたところです。
 そこで、今日のお昼の放送は、子どもフォーラムに合戦場小学校を代表して参加した6年生をスペシャルゲストに、Q&Aインタビュー方式で、話し合いの様子を、全校生にお知らせしました。Q&Aの一部を紹介します。
 Q いじめ防止子どもフォーラムでは、どんなことを話し合ったのですか?
 A 各学校の取り組みについて発表したり、いじめのない学校にするためにできることを話し合ったりしました。
  合戦場小学校では1年生から6年生までが『仲良し班』を作って活動していることや『合小・いじめ0宣言』について発表しました。
  
 Q いじめをなくすために、どんなことが大切だと思いましたか?
 A 合戦場小学校の「あいさつ運動」で、みんながもっと元気よく・自分からあいさつして声をかけ合えば、みんなもっと仲良くなって、いじめのない楽しい学校になると思います。 
 
 さすが代表!自分の意見をしっかりと伝えてくれました。放送室でも拍手がおこりました。
 合戦場小学校全校のみなさんで、いじめのない絵文字:キラキラ笑顔絵文字:笑顔いっぱいの学校にしていきましょう!

大きくなりました

 9月5日(火)
 2学期はじめの身体計測、昨日は上学年の4・5・6年生、今日は下学年の1・2・3年生が実施しました。
  
 身長が3㎝も!伸びていた児童もいました。大きく絵文字:笑顔たくましく絵文字:重要なりました。

新しい清掃場所での活動開始

 2学期も2日目となり、子どもたちは学校生活のリズムに慣れてきました。
 今日は、なかよし班で新しい清掃場所について話し合いました。6年生を中心に、班のめあてや役割分担を決めることができました。
  
 清掃の時間には、それぞれ新しい場所に集まり、ぞうきんがけやはき掃除などの作業に一生懸命取り組む姿が見られました。
  
 『合小のあいうえお生活』の『う・うつくしい絵文字:キラキラこころ・学校』の実践!がんばりましょう!!

2学期スタート!

 9月1日(金)
 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日は、さわやかな風が吹き、青空絵文字:晴れが広がる第2学期の初日となりました。
 1時間目、体育館に集合したらまず、育児休業から復帰された平塚先生のあいさつがありました。
   
 続けて始業式では、4年生の代表児童2名が『2学期にがんばりたいこと』の作文で、苦手なことにもチャレンジする決意を発表してくれました。
  
 各教室では、新しい教科書絵文字:ノートやお便りが配られたり、2学期のめあてを考えたり絵文字:鉛筆しました。
 6年生の教室では、修学旅行の通知を見ながら説明をよく聞いていました。1年生は夏休み中に借りていた図書室の本を返却に来ていました。
  
 2学期は、校外学習絵文字:バスや全校遠足絵文字:遠足など楽しみな学校行事絵文字:キラキラもたくさんあります。学校生活のリズムに戻して、元気になかよく『チャレンジ!』していきましょう!

2学期に向けて

 8月31日(木)
 夏休みも最終日!児童のみなさん元気ですか?明日は2学期始業式ですよ~!!
 午前中の職員会議の後、先生方も明日を迎える準備を着々と進めていました。夏休みの作品を確認したり、お便りを印刷したり、教室を整えたり、、、掲示板もすっかりと2学期バージョンになって、みなさんに見てもらうのを待っているようです。
    
 そんな中、自主研修会『教科書で教える国語・算数の授業のポイント』も、今日はついに最終回。家中小学校からも2名の先生が参加してくださいました。
  
 昨日の第5回研修会には、赤津小学校の先生が参加してくださっていました。小中一貫教育を進めている都賀地区は、『小・小連携』もがんばっています。2学期も、児童がわかりやすく・楽しい授業を目指し、がんばります。
 明日、みなさんに会える絵文字:笑顔ことを楽しみ絵文字:キラキラにしています。

先輩♪ ありがとう♪

 8月30日(水)
 今日の金管の練習に、都賀中学校絵文字:キラキラ1年生のみなさん絵文字:キラキラ7名が、応援(ご指導絵文字:笑顔!)に来てくれました。
  
 それぞれの楽器の音の響き絵文字:お知らせやリズム♪のアドバイスをしてくれました。
 都賀中学校の先輩による「夏休み練習」への応援は、毎年続いている絵文字:キラキラ伝統絵文字:キラキラとのこと、素晴らしいです。
 中学生のみなさん!ありがとうございました!!

作品提出日 ぞくぞく来校

 8月30日(水)
 夏休みも8月最後の週になりました。今週、29日(火)・30日(水)の2日間は、夏休みに取り組んだ作品の提出日になっています。教室や廊下には、子どもたちやおうちの方の姿が、、、「おはようございます。」「先生、見て見て~!!」 
  
「これはどの箱に入れるのかな?」「名簿にチェックして、、、」「この作品すごいね~」
  
 まとめた研究成果絵文字:鉛筆を、丁寧に説明してくれた5年生もいました。みなさんがんばりましたね。絵文字:良くできました OK

PTA親子奉仕活動 お世話になりました

 8月26日(土)
 夏休み最後の土曜日。今日は、「PTA親子奉仕活動」がありました。
 8:00・昇降口受付には、たくさんの親子が集まってくれました。あいさつの後、学年ごとに集まって、今日の作業方法や分担について説明を聞きました。
 植え込みの刈り込みや草むしり、校舎内では教室・廊下の掃除に取りかかりました。
  
 校舎南側の刈り込みと草むしりは、草木が大きく伸びていて、大変でした。教室の窓ふきやトイレ掃除はおうちの方が担当してくださいました。
  
 特別教室や校舎裏など、日ごろなかなか手の届かないところまできれいになりました。
  
 保護者の皆様、児童のみなさん、奉仕活動お世話になりました。きれいになった校舎・校庭で、気分さっぱり新学期を迎えることができます。ご協力、ありがとうございました。

金管の練習 がんばっています♪

 8月24日(木)
 合戦場小学校の金管クラブのみなさんは、夏休み後半も練習に登校しています。今週は、22日(火)~25日(金)の9:00~11:30に練習をしています。
 「宝島」の曲は、楽器ごとにパートも別れていてとても難しそうですが、パーカッションのリズムも軽快♪な楽しい曲です。渡辺先生・湯澤先生の指導で、どんどんよい音色になっています。
  
 夏休み中も練習をがんばっているメンバーです。

西側駐車場の整備

 8月23日(水)
 今年は雨絵文字:小雨の多い8月でしたが、今日は晴れ絵文字:晴れ!!暑い!です。
 そんな中、今日は、学校の西側駐車場の整備のために、栃木市教育委員会学校施設課の方々が、砂利石を運び入れて、水絵文字:冷や汗たまりとなってしまうくぼみや轍を丁寧に整備してくださいました。
  
 車止めをたてる金具用の穴も確保して、砂利を敷き詰めます。道路側にも砂利を運んで、大きくへこんでいた箇所を平らにしました。
 暑い中の作業、どうもありがとうございました。おかげさまで、通行しやすくきれいになりました。

ふるさと学習研修会

 8月10日(木)
 先日7月31日には、初山先生を講師に「都賀地区・合戦場地区の歴史と文化」について、職員研修を実施したところですが、今日は広く『栃木市』特に「大平地区・岩舟地区」にスポットを当て、今後の『ふるさと学習』の内容充実を目的に、職員研修(現地視察)を行いました。
 まず、皆川公民館では「皆川城址」を見学。校長先生と初山事務長さんから、皆川氏や金剛寺、東宮神社の流鏑馬、山城のつくりについての説明を聞きました。
 続いて、岩舟地区に移動し、「村檜神社」と「大慈寺」を見学しました。
  
 大慈寺では、ご住職の林さんから、「慈覚大師・円仁」の功績や円仁由来の日本文化等について、資料をもとに詳しい説明をしていただきました。
「おおひら歴史民俗資料館」では、館長さんから昔の道具などの歴史的な資料のほか、麦の生産が栃木県や栃木市が日本一であることを教えていただきました。
  
 隣接する「戸長屋敷」では、昔の道具(消火用の放水機・千歯扱き・ふいご)も実際に体験させていただきました。
    
 実際に現地で栃木市の「歴史・自然・文化」を体験的に学ぶことができました。今後の指導の中で、また、校外学習の立案等において、今日の研修を生かしていきたいと思います。

とち介いろいろ 保健室バージョン!

 8月10日(木)
 合戦場小学校の先生方は、いろいろな絵文字:キラキラ特技絵文字:キラキラをお持ちですが、今回ご紹介する羽山先生は、手先が器用!!校内の掲示板を明るく絵文字:良くできました OK・楽しく絵文字:笑顔ディスプレーしてくださっています。
 この夏休みを利用しての作品!力作!とち介「保健室バージョン」は、絆創膏を貼っているとち介で、裏側には『お・だ・い・じ・に』の文字が!
  
 このほかにも、ミニサイズとち介等多数、フェルトのやさしい手触りで綿が入っていてふわふわです♪
 2学期には「ふわふわとち介」や「絆創膏とち介(保健室バージョン)」どこにいるかな?と、探してみてください。

夏空の下 プール!!

 8月9日(水)
 今日は晴れ絵文字:晴れ 暑いです!この夏休み最後の水泳指導が、夏休みらしい天気、水泳指導にはもってこいの青空になりました。
  
  気持ちよく絵文字:冷や汗泳げましたね。
 2学期になったら、この夏の練習の成果を見せてください。

台風去って 自主研修!

 8月8日(火)
 台風5号の接近が予想されたため、児童の安全を最優先に考え、今日の水泳絵文字:冷や汗・金管絵文字:お知らせ・図書室絵文字:キラキラ開放等の活動は中止とさせていただきました。子どもたちの声が響かない学校は、やはり寂しいものです。明日は晴れ絵文字:晴れの天気予報、みなさんぜひ、水泳絵文字:冷や汗・金管絵文字:お知らせ・図書室絵文字:キラキラ開放、に来てください!
 そんな中、今日は平野教頭先生による、「国語・算数での基本的な指導のポイントを体験的に学ぶ自主絵文字:会議研修会『夏だ!祭りだ!研修だ!』」の第3回目が実施されました。
  
 本日は、2年生・算数「水のかさ」を題材に、児童が使用している教科書・ノートを使ってどのように指導するか、先生方が児童の立場に立った演習や教員の立場での協議を通して、体験的に『学び方(学び型)』を研修しました。この夏休み中、学年や教科を変えて「第6回」まで予定しています。学び・励み・成長する合戦場小教職員です。