文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
生澤先生 ありがとうございました
3月16日(金)
生澤先生には今年、新採指導教員として、毎週金曜日に合戦場小学校にご勤務いただきました。2年1組を中心に、学習や様々な活動の場面で、お世話になりました。
今日は、生澤先生の今年度最終勤務日なので、集会タイムにごあいさついただきました。

生澤先生、ありがとうございました。
生澤先生には今年、新採指導教員として、毎週金曜日に合戦場小学校にご勤務いただきました。2年1組を中心に、学習や様々な活動の場面で、お世話になりました。
今日は、生澤先生の今年度最終勤務日なので、集会タイムにごあいさついただきました。
生澤先生、ありがとうございました。
卒業式に向けて ⑥
3月16日(金)
今日の集会タイムは、校庭で卒業生のお見送りの隊形を確認しました。
集中して立派な態度
で整列・集合できたので、少し早く、長め
の休み時間となりました。
「やった~!」
今日の集会タイムは、校庭で卒業生のお見送りの隊形を確認しました。
集中して立派な態度
「やった~!」
今年度最後のロング昼休み!
3月14日(水)
今日は、今年度最後の水曜日。今年度最後
の、そして6年生にとっては小学校生活最後
の『ロング
昼休み!』でした。校庭には350人
の子どもたち!と、たくさんの先生方。お天気
もよく、最高
の『クラス遊び
日和』でした。

ちょうど今日のお昼の放送
で、運動委員会から、各クラスに「ソフトドッジボール
」が配られると発表があり、やはり人気は「ドッジボール!」。
他にも、ケイドロ、タイヤ鬼など、なかよく
楽しんでいます。半袖姿
も多数
校庭いっぱいに、たくさんの笑顔
がありました。
今日は、今年度最後の水曜日。今年度最後
ちょうど今日のお昼の放送
他にも、ケイドロ、タイヤ鬼など、なかよく
新年度に向けてワックスがけ
3月13日(火)
今年度もあと2週間
12日(月)と13日(火)は、各教室のワックスがけ
を行うので、特別日課です。昼休みの後に5時間目、そして机・いすを廊下に出して清掃
の順番です。

児童が下校後に先生方でワックスがけ
を行いました。お日様
に照らされて、ぴかぴか
に光っている教室になりました。
今年度もあと2週間
児童が下校後に先生方でワックスがけ
卒業式に向けて ⑤
3月9日(金)
卒業式練習は、今日まで6年生と在校生、それぞれ別会場で行い、来週からは全校生で行います。1年生もとてもよい姿勢。

今日もお昼休みには、5年生が大活躍。5の1のみなさんと先生方で、赤い絨毯を敷きました。まっすぐに
なるように並べて、しっかりと固定していきます。

5年生の活躍
で、会場ができあがって
いきます。
卒業式練習は、今日まで6年生と在校生、それぞれ別会場で行い、来週からは全校生で行います。1年生もとてもよい姿勢。
今日もお昼休みには、5年生が大活躍。5の1のみなさんと先生方で、赤い絨毯を敷きました。まっすぐに
5年生の活躍
山本有三 生誕130年記念の紅白玉
3月8日(木)
朗読ボランティア「はなみずき」の皆さんは、山本有三先生・生誕130年の記念に、市内の小学校に『玉入れの紅白玉130個』を寄贈してくださっています。今日は、合戦場小学校に来てくださいました。
児童を代表して、運動委員会の委員長さん・副委員長さんに受け取ってもらいました。

6年生は今年『マスター検定』で、山本有三先生の「路傍の石」の暗唱にチャレンジしましたね。
たくさんの手作りの紅白玉をお届けいただき、どうもありがとうございました。
朗読ボランティア「はなみずき」の皆さんは、山本有三先生・生誕130年の記念に、市内の小学校に『玉入れの紅白玉130個』を寄贈してくださっています。今日は、合戦場小学校に来てくださいました。
児童を代表して、運動委員会の委員長さん・副委員長さんに受け取ってもらいました。
6年生は今年『マスター検定』で、山本有三先生の「路傍の石」の暗唱にチャレンジしましたね。
たくさんの手作りの紅白玉をお届けいただき、どうもありがとうございました。
卒業式に向けて ④
3月8日(木)
今日の集会タイムは、6年生は音楽室、在校生は体育館と別会場での練習です。6年生は、別れのことばの中で向きを変えるタイミングを確認。在校生は、ことばをはっきりとそろえて言うことを意識して、練習しました。

そして、昼休みには5の2のみなさんと先生方で、紅白幕の飾り付けなどを行いました。

5年生の活躍で、体育館が、だんだんと華やかな卒業式会場になっていきます。
今日の集会タイムは、6年生は音楽室、在校生は体育館と別会場での練習です。6年生は、別れのことばの中で向きを変えるタイミングを確認。在校生は、ことばをはっきりとそろえて言うことを意識して、練習しました。
そして、昼休みには5の2のみなさんと先生方で、紅白幕の飾り付けなどを行いました。
5年生の活躍で、体育館が、だんだんと華やかな卒業式会場になっていきます。
卒業式に向けて ③
3月7日(水)
今日の集会タイムには、初めて全校生
が体育館に集合して練習を行いました。音を立てないように立ったり、全体で「礼」をそろえたり、集中して練習
できました。

校歌♫や市歌♪、「さようなら」の歌♬も練習、心
をこめて歌うことができました。
今日の集会タイムには、初めて全校生
校歌♫や市歌♪、「さようなら」の歌♬も練習、心
卒業式に向けて ②
3月6日(火)
今日から集会タイムは「卒業式
練習」になります。初日は、各学年ごとに心構えの指導と別れのことば等の練習。昨日5年生がいすを並べてくれた体育館では、6年生が本番さながらに、別れのことばや歌♫の確認をしていました。

下級生も、各学年ごとに、座席を確認したり座り方や礼の仕方を練習したりしました。心
をこめて卒業生を送る式
にしたいですね。
今日から集会タイムは「卒業式
下級生も、各学年ごとに、座席を確認したり座り方や礼の仕方を練習したりしました。心
卒業式に向けて ①
3月5日(月)
3月20日の卒業式
に向けて、校内の準備も始まっています。各教室から聞こえてくる「朝の歌♪」も、卒業式
モードになっています。先週の金曜日には、先生方で、体育館アリーナ全面
にシートを敷きました。
そして今日、集会タイムには5年生が大活躍
し、いす出し・いす並べを行いました。

さすが5年生
、目印のテープやぴんと張られたひもにあわせて、手際よく
正確
にいすを並べていきます。並べ終わったところから、ぞうきんできれいに拭き掃除もしました。5年生と先生方の協力で、立派な卒業式の会場ができあがりました。
3月20日の卒業式
そして今日、集会タイムには5年生が大活躍
さすが5年生
3月・弥生・卒業の月
3月1日(木)
3月の初日の朝は雨
のスタートでしたが、子どもたちが学校に到着するころには雨もあがり、すぐに日
も出てきました。学年のまとめの月、校舎内をまわると、どの学級も授業に集中して取り組んでいました。
校内の掲示版もすっかり「卒業
バージョン」に、、、

昇降口には、『6年生を送る会
』で、最後に6年生が歌って♫くれた『あとひとつ
』の歌詞が掲示してあり、あのときの感動
がよみがえってきます。体育館に飾られていた風船も、6年生の教室前に。

3月・弥生・卒業の月。一日一日を大切に、過ごしていきます。
3月の初日の朝は雨
校内の掲示版もすっかり「卒業
昇降口には、『6年生を送る会
3月・弥生・卒業の月。一日一日を大切に、過ごしていきます。
学生ボランティア先生 ありがとうございました
2月27日(火)
合戦場小学校には今年、教職を目指している
教育学部の学生の大竹さん・山田さんが、毎週火曜日と金曜日に、ボランティアとして学習
支援に来てくれていました。1学期は3・4年生を、2学期は1・2年生を、そして3学期は5・6年生を中心に、学習や活動のお手伝いをしながら、教育実習を積み重ねてきました。今日はいよいよ最終日。下校時に、全校生にあいさつしていただきました。

1年間ありがとうございました。4月から現場の先生
として、合戦場小学校での活動を生かして、がんばってください。
さて、明日28日(水)の下校から、新しい
登校班での下校となります。この班での下校は、今日が最後
元気にあいさつをして帰りましょう。
「さようなら!」
合戦場小学校には今年、教職を目指している
1年間ありがとうございました。4月から現場の先生
さて、明日28日(水)の下校から、新しい
PTAリサイクル品回収で表彰!!
このたび、合戦場小学校
PTAが『公益財団法人古紙再生促進センター』より、リサイクル品の集団回収の積極的
な取り組みが古紙再生利用促進に貢献があったと、東京で感謝状
贈呈式があり、表彰
されました。

栃木県では本校のみ、また各種団体がある中、学校PTAは『栃木市立合戦場小学校PTA』だけという表彰でした。
合戦場小学校PTAのリサイクル品回収の実績が大きく評価していただいたこと、PTAのみなさん、地域の皆様のご協力に感謝します。
栃木県では本校のみ、また各種団体がある中、学校PTAは『栃木市立合戦場小学校PTA』だけという表彰でした。
合戦場小学校PTAのリサイクル品回収の実績が大きく評価していただいたこと、PTAのみなさん、地域の皆様のご協力に感謝します。
そして、なかよし班遊び!
2月21日(水)
6年生を
送る会、そして、一緒になかよく給食
をいただいたその後は、なかよし班
で遊びましょう!校庭は、満員御礼
熱気いっぱい
笑顔
いっぱい
です。

6年生と一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。
6年生を
6年生と一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。
なかよし給食
2月21日(水)
『6年生を送る会
』を実施した今日の給食
は『なかよし
給食
』なかよし班ごとに、会場を移動して、給食をいただきます。高学年が1・2年生の教室までお迎えに来て、給食を班の場所に運んで
くれました。

いつもと違う場所で、なかよし班のみなさんと「いただきます。」

楽しい
会食
になりました。
そして、こちら ↓ が6年生の心
のこもった手作り
プレゼント『給食白衣袋
』!大切に使わせていただきます。
『6年生を送る会
いつもと違う場所で、なかよし班のみなさんと「いただきます。」
楽しい
そして、こちら ↓ が6年生の心
感動の『6年生を送る会』
2月21日(水)
今日は2・3時間目に、児童会主催『6年生を送る会
』を行いました。会場の体育館は、全校生の力を合わせた
すてきな飾り付けがされている中、3年生の持つ花のアーチをくぐって、1年生と手をつないだ6年生が入場!です。
開会の後、なかよし班ごとに集まったら、まずは『6年生
クイズ&名前
ビンゴ!』です。6年生が考えてくれた
クイズ
に、班のみんなで相談して解答
します。6年生は一人ずつ名前を言ってくれるので、同時に名前
ビンゴも楽しみます。

問題は全9問。6年生の好きなことや思い出をクイズにして、工夫して楽しく
出題してくれました。
Q①6年生がオリンピックで注目している競技は? ①スキー ②スケート ③スノボ 、、、、A②スケート だそうです。
6年生へのプレゼントの一つ目は『思い出
の写真!』1年生の時から懐かしい場面が次々とスクリーンに映し出されました。『下級生代表のことば』も、5年生が堂々と発表しました。

そして、各学年からの『ことばの
プレゼント』学年ごとに、6年生に心
をこめてメッセージを伝え
ました。
最後に、下級生全体から6年生に
プレゼント!メダル
をかけてあげて、なかよし班のみんなからの寄せ書き
も渡しました。6年生じっくり読んでいます。

6年生からも在校生に感謝のことばと歌♫、そして各クラスに「給食白衣袋
」のプレゼント。『あと一つ
』の歌は、とてもすてきでした。
最後に、6年生は全校生の間を通って、2年生と手をつないで退場です。

心に残る
すてき
な送る会となりました。
今日は2・3時間目に、児童会主催『6年生を送る会
開会の後、なかよし班ごとに集まったら、まずは『6年生
問題は全9問。6年生の好きなことや思い出をクイズにして、工夫して楽しく
Q①6年生がオリンピックで注目している競技は? ①スキー ②スケート ③スノボ 、、、、A②スケート だそうです。
6年生へのプレゼントの一つ目は『思い出
そして、各学年からの『ことばの
最後に、下級生全体から6年生に
6年生からも在校生に感謝のことばと歌♫、そして各クラスに「給食白衣袋
最後に、6年生は全校生の間を通って、2年生と手をつないで退場です。
心に残る
1・2・3年 授業参観・懇談会 お世話になりました
2月16日(金)
先週金曜日には、上学年の授業参観・懇談会を実施しましたが、今日は下学年、1・2・3年生の授業
参観・懇談会でした。
3の1 3の2 道徳「家族への
思い」

2の1 2の2 国語「なかまのことば
とかん字」

1年 合同体育 「なわとび
」

1年生は、おうちの人に跳べた
回数を数えてもらって、笑顔
でがんばって
いました。懇談会へのご協力も、ありがとうございました。
先週金曜日には、上学年の授業参観・懇談会を実施しましたが、今日は下学年、1・2・3年生の授業
3の1 3の2 道徳「家族への
2の1 2の2 国語「なかまのことば
1年 合同体育 「なわとび
1年生は、おうちの人に跳べた
5・6年 合小長縄大会!
2月15日(木)
『合小
長縄大会』も最終日、今日は5・6年生
の大会です。これまで、休み時間や昼休みに、各クラスごとによく練習
に励んできた
高学年のみなさんです。低、中学年の児童も、先輩の華麗な
ジャンプ!を一目見ようと、大勢の見学者がステージ上にあふれていました。

さすが高学年の長縄大会は、スピード感が違います。5年生も6年生も、リズムにのって
軽やかに回数を重ねています。「がんばれ~
」

6年生は、なんと500回越え!!
素晴らしい記録が出ました。見学していた児童からも「すごいなあ~
」「あんなふうに跳べるように
なりたいなあ。」とあこがれの感想が聞かれました。みなさん、クラスの仲間
と団結・協力
して、よく頑張りました。
『合小
さすが高学年の長縄大会は、スピード感が違います。5年生も6年生も、リズムにのって
6年生は、なんと500回越え!!
読み聞かせ⑱ 最終回!!
2月15日(木)
木曜日の朝は、読み聞かせ
!今日は18回目
の読み聞かせ!3・4・5・6年生と2の2です。今年度最終回
となりました。


最後に、会議室に集まっていただいて反省会、来年に向けてのお話もできました。

石原さん、金井さん、川俣さん、荒川さん、鈴木さん、柴田さん、佐藤さん、ガバナーさん、大変お世話になり
、ありがとうございました。
木曜日の朝は、読み聞かせ
最後に、会議室に集まっていただいて反省会、来年に向けてのお話もできました。
石原さん、金井さん、川俣さん、荒川さん、鈴木さん、柴田さん、佐藤さん、ガバナーさん、大変お世話になり
1・2年 合小長縄大会
2月14日(水)
今週は『長縄大会
week』今日はその2日目。低学年ブロック1・2年生の大会です。今日も運動委員会児童が大会の進行
を担当してくれていました。ステージ側が1年生、西側が2年生。会場はとても盛り上がって
います!

1年生でも、先生にタイミングを教えてもらって、みんな上手
に縄に入って跳んでいきます。「すごい
すご~い!!」「がんばって~」

結果は、明日のお昼の放送で発表します。みなさんがんばり
ました。
今週は『長縄大会
1年生でも、先生にタイミングを教えてもらって、みんな上手
結果は、明日のお昼の放送で発表します。みなさんがんばり
2
1
5
9
7
6
5
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。