学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

演劇鑑賞会


本日、演劇鑑賞会が行われました。劇団「きゃろっと」による「オズのまほう使い」です。
劇中、児童になげかける場面もあり、会場一体となって楽しませていただきました。


 
「オズのまほう使い」の始まりです。旅の途中、ドロシーは、頭のよくなりたい
かかしさんに会いました。


 
6年代表児童が劇団員への皆様にお礼のことばと花束を贈りました。

町子連レクリエーション大会

町子連主催のレクリエーション大会が行われました。

8割強の児童が参加。ミニ運動会さながらです。


  
開会式の後、準備運動を行いました。


  
学年ごとにいもむし競争をしました。


  
スペシャルゲスト「とち介」くんの登場です。とち介くんと記念撮影のはずが・・・


頭しか見えませんでした。


  
競技再開です。追いかけ玉入れには先生も参加しました。
町子連の皆さま、前日準備から運営までありがとうございました。

6年生を送る会

2/27(木)
 6年生の卒業まであと2週間足らずとなりました。今日は、児童会で「6年生を送る会」を行いました。安心して卒業してもらえるように、5年生が中心になって在校生で準備してきました。

  
1年生と手をつないで入場です。     ジェスチャーゲームで盛り上がりました。

  
こちらの班でも5年生ががんばっています。6年生の名前ビンゴクイズです。

  
6年生から3択クイズが出されました。  みんなで作った「合小カルタ」で楽しみました。

  
在校生代表の言葉です。         各学年からことばのプレゼントを贈りました。

  
みんなで作ったファイルとメダルをプレゼント。くす玉で卒業をお祝いしました。

  
6年生からのことばです。      各学級に本立てとカルタをいただきました。

  
3年生の花のアーチをくぐって退場です。卒業生、在校生ともに心に残る会になりました。

市防災訓練が行われました

2/22(土)
本校を会場として、市の防災訓練が行われました。消火訓練や起震車体験、煙体験など、学校行事でも行っている訓練のほか、倒壊家屋からの救助訓練、避難所の設置など、災害を想定した訓練も行われました。地域の方々のほか、本校児童と職員も参加しました。


水消火器による消火訓練。6年生が体験しました。

  
起震車体験、煙体験には4年生の姿も。


バケツリレーでの消火訓練には、本校職員も参加。

  
炊き出し場と給水所も設置されました。

  
地域の方による消火訓練と倒壊家屋からの救助訓練です。

 
 
体育館には避難所が設置され、AED使用の訓練も行われました。

   
   
   
災害救助車両や自衛隊の災害支援車両も展示されました。

感謝の会

2/4(火)
お世話になっている各ボランティアの方々、交通指導員さん、駐在所の方をお迎えして感謝の会を開きました。高学年が中心となり、全校児童で役割を分担して準備しました。今日は40名あまりの方に来ていただき、楽しい時間を過ごすことができました。今後ともよろしくお願いします。

  
5年生が下級生を整列させ、6年生がお客様をお迎えしました。

   
企画委員の司会で開会です。たくさんの方に来ていただきました。

   
児童代表挨拶のあと、なかよし班ごとに分かれていただきました。
                   
    
 名刺を渡しながら自己紹介をしたり、「合小カルタ」クイズを一緒に考えたり、
楽しい時間を過ごせました。

      
みんなで準備したお手紙、封筒と「世界が一つになるまで」の歌のプレゼントです。

お越しいただいた皆様、寒い中足を運んでいただきありがとうございました。

クラブ発表会


3年生へのクラブ活動の紹介も兼ねて、各クラブの活動内容を紹介しました。
各クラブとも、活動の様子を工夫して見せていました。

 
クラブ長代表あいさつ。         コンピュータクラブ

 
料理・手芸クラブ             球技クラブ

 
バドミントンクラブ             創作クラブ


金管バンドクラブ

代表委員会

1月23日(木)
 昼休みに代表委員会が開かれました。今回の議題は「6年生を送る会」についてです。
各学級から出た案をまとめ、企画委員会の運営で話合いが行われました。お世話になった6年生のためにどんなことができるか、真剣に話し合うことができました。5年生にとっては最上級生としての初仕事です。発言にも勢いが感じられました。

   

給食感謝集会

1月22日(水)
給食感謝集会を行いました。給食委員会による栄養の話に続き、給食の準備で校内でお世話になっている先生方への感謝の気持ちを伝えました。

  
給食委員会の児童が、給食のメニューを栄養素ごとに赤、黄色、緑に分けました。

  
栄養素の色をイメージした衣装に、注目度アップです!
  
感謝の言葉と、プレゼントをお渡ししました。

2,3年生の合同学習会


 総合の学習で3年生が調べたことを、2年生に向けて発表しました。2年生からは鋭い質問も。3年生はあわてることなく、きちんと受け答えしていました。
 発表の態度、聞く態度、双方ともとても素晴らしかったです。実のある合同学習になりました。

   

校内読書旬間が始まりました。


昨日(11/20)から校内読書旬間が始まりました。先生の読み聞かせ第1弾として、校長先生の読み聞かせが行われました。本の題名は「犬とねこが消えた日」。教室に戻った児童からは「感動しちゃったー」という声も聞かれました。明日もほかの先生の読み聞かせがあります。児童の皆さん、お楽しみに。

  

創立140周年記念式典


合戦場小学校創立140周年記念式典が行われました。本校にゆかりのある多くの方々をお迎えして盛大にお祝いしました。式典終了後は、栃木:県交響楽団による音楽鑑賞会が行われました。オープニングでは合戦場小の校歌を演奏していただき、式典に花を添えていただきました。ご参加いただいた皆様、実行委員の皆様、ありがとうございました。

  
会場内には児童の作品のほか、140周年を記念して児童会で企画した合小カルタも展示されました。

   
呼びかけでは140年の歴史と伝統を受け継いでいく決意を新たにしました。

       
栃木県交響楽団の皆様による素晴らしい演奏を聴かせていただきました。

地域奉仕活動を行いました。


日ごろお世話になっている地域の施設などを、みんなで協力してきれいにしました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。作業の様子がとちぎケーブルテレビで放映されます。そちらもぜひご覧ください。

  
今日のめあてを確認してから出発です。

   
各活動場所でも、6年生から説明がありました。

      
 みんなで協力してきれいにできました。
  
   
多くの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。

音楽集会♪


音楽集会で、5年生と6年生による演奏を聴きました。明日の都賀地区音楽祭には、5、6年生に加え、金管バンドクラブも出場します。がんばれ!合戦場小学校!

 
5年生の曲目は「RPG」、6年生は「VS.~知覚と快楽の螺旋~」

 
6年生によるあいさつと、下学年の感想発表。

花丸 全校遠足大特集号

10月23日(水)全校遠足を実施しました。天候が心配されましたが、雨にも降られず無事に実施できました。

 
学校での出発式です。手をつないで、栃木市総合運動公園まで歩きました。

 
多目的広場で開会式。 低学年によるへびとび。

 
中学年のなみ跳び。      高学年は8の字とびです。
なかよし班ごとにがんばりました。

 
ウォークラリービンゴスタートです。
ストラックアウトと人文字。上手に出来ました。

 
こちらは「アキ」。協力して作りました。
コイン落としは慎重に。

 
靴とばしとPK。力の入れ具合が勝負どころです。

 
文字並べ替えクイズとドングリの重さ当て。知恵を出し合い、あとは勘です。

 
キャラクター当てクイズ。 班ごとに記念撮影です。

 
昼食もなかよし班ごとにとりました。6年生は家庭科の学習を生かして自分で弁当を作りました。栄養バランスをしっかりと考えて作れました。


最後はごみ拾いです。来た時よりきれいにして帰りました。
今年度も残り五か月ほどです。もっともっと仲良くなれるといいですね。

竜巻発生時の避難訓練を実施しました


集会タイムに、竜巻発生時の避難訓練を実施しました。近隣でも被害が出ていることから、子どもたちは真剣に取り組むことができました。

 
ランドセルを背負って、頭を守ります。


窓からできるだけ離れるように、廊下側に移動します。

  
前の人の安全を確認しながら机の下に潜り込みます。
初めてのことで戸惑いもありましたが、素早くできました。