学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

リサイクル品回収 お世話になりました

 6月24日(土)
 暑く絵文字:晴れなく雨の心配絵文字:小雨もなくの好天に恵まれ、朝早くから多くのみなさんのご協力を得て、『PTAリサイクル品回収』が行われました。
 PTA役員のみなさんと教職員で役割分担して、各地区から回収された、新聞・雑誌・段ボール・アルミ缶・牛乳パック・エコキャップを、分けてコンテナに積み込みました。
  
 児童会で毎週火曜日の朝に回収していたアルミ缶も、運び出しました。
  
 PTAのみなさま、地域のみなさまのご協力で、大きなコンテナやパッカー車が何往復もするほどの回収となりました。ご協力ありがとうございました。
 回収の益金は、児童の教育環境の整備や必要備品の購入に有効活用させていただきます。大変お世話になりました。

不審者対応 防犯避難訓練

 6月23日(金)
 今日は2時間目に、学校内に不審者が侵入したことを想定した『防犯避難訓練』を行いました。警察スクールサポーターさんの不審者役の演技に、子どもたちも真剣に避難することができました。
  
 『防犯教室』では、①相手と距離をとる ②防犯ブザーの活用 ③大きな声で ④いざという時はランドセルを置いて、等のポイントを、警察スクールサポーターの船渡川さんと代表児童のロールプレイで教えていただきました。
  
 また、DVD視聴を通して、いざという時の対処方法も教えていただき、駐在所の根本さんにもお話していただきました。
 たった一つしかない自分の命。避難訓練や防犯教室で学んだことを生かして対応できるようにしていきましょう。

ファミリー参観お世話になりました

 6月21日(水)
 本日は『ファミリー参観』、あいにくの雨模様絵文字:小雨でしたが、たくさんの保護者のみなさんに来校していただきました。
 2時間目から5時間目ご都合のよい時間帯に、各クラスの授業や集会活動を自由に参観していただきました。
 1の1、       1の2、       2の1
  
 2の2、       3の1、       3の2
  
 4の1、       4の2、       5の1
  
 5の2,       6の1,       6の2
  
 おうちの方に来ていただいて、子どもたちもうれしそうにしていました。
 参観後の学年懇談会にもご参加いただき、大変お世話になりました。

保健委員 ファミリー参観集会で大活躍

 6月21日(水)
 今日合戦場小学校は『ファミリー参観』です。2時間目から5時間目まで、たくさんの保護者のみなさんに参観いただきました。休み時間には、保健委員会のみなさんによる「保健集会」を体育館で行いました。
 学年ごとの『歯!』に関するクイズでは、1・2年生は絵文字:マル絵文字:バツクイズ、3・4年生は相談しての選択クイズ、5・6年生はちょっと難しい記述式クイズでした。
  
 5年生問題:歯がたくさん生えかわる生き物は?、、、わかりますか?
 そのあと『たろう君と歯みがき』の劇も演じてくれました。
  
 歯と口の健康を意識して、毎日の歯みがきをがんばりましょう。
 5年生問題の答え:サメ

2・4・6年生 ジャガイモ掘り

 6月20日(火)
 先日1・2年生がサツマイモの苗植えでお世話になった川上さんの畑に、今日は、2・4・6年生がジャガイモ掘りに出かけてお世話になりました。最初に畑に到着した6年生、川上さんから注意事項を伺って、さっそく掘ってみましょう。そして4年生も到着。
  
 にぎりこぶしよりもっと大きなジャガイモがたくさん掘れました。川上さんのお話では去年より大きくたくさん収穫できたそうです。
  
 元気よく「ありがとうございました。」とお礼のあいさつをして、袋にいっぱいのじゃがいもをいただいて帰りました。6年生は午後に、家庭科でジャガイモをゆでる実習をします。楽しみですね。

地域のみなさんと一緒に 奉仕活動

 6月16日(金)
 好天絵文字:晴れに恵まれ、日ごろお世話になっている地域や学校をきれいにしようと、全校生で『地域奉仕活動』を行いました。環境委員会の児童が活動の説明をして、地区ごとに出発です。
  
 地域の公園や公民館・神社・通学路・南部コミュニティセンター・あいあいプラザなどのゴミ拾い・草むしり、学校の校庭・植え込みの草むしり・石拾いなどを行いました。
  
 ゴミ袋いっぱいに草を集めることができた人もいました。
 これからも自分たちにできることを考えて、地域に貢献していきましょう。
 ご協力いただきました地域のみなさま、保護者のみなさま、どうもありがとうございました。

県民の日 演劇鑑賞会

 6月15日(木)
 今日は『県民の日』で、給食も栃木県産食材ふんだんのメニュー、お昼の放送では「県民の歌」と栃木県づくしです。
 そして今日は、特別日課を組んで、5・6時間目には『演劇鑑賞会』を行いました。
 演目は、劇団歌舞人さんによる、『アラジンと魔法のランプ』です。
  
 歌♪あり、踊り絵文字:急ぎあり、笑い絵文字:笑顔あり、体育館内が絵文字:キラキラキラキラ絵文字:キラキラと輝く演出ありで、子どもたちも大盛上がりでした。子どもたちが座っているアリーナに下りてきて、ハイタッチもしてくださいました。
  
 最後に、6年生の児童代表が花束をお渡しし、お礼の言葉を発表しました。
 心に残る、すてきな演劇鑑賞会でしたね。

プール開き!!

 6月14日(水)
 今日は待ちに待った『プール絵文字:冷や汗開き絵文字:冷や汗』が集会タイムに行われました。朝は曇っていましたが、集会タイムには青空が広がって絵文字:晴れきました。
 運動委員会児童の進行で、校長先生のお話・児童代表の作文発表を行いました。
  
 「誓いの言葉」では、低・中・高学年ブロックごとに声をそろえて
 「友達となかよくは入ります」「決まりを守って安全に泳ぎます」「めあてをもってがんばって泳ぎます」と、元気よく誓いました。
 水泳学習の時間にめあてをもって練習して、泳力をつけましょう!

小中一貫教育 交流授業

 6月13日(火)
 都賀地区の小中学校では「都賀地区小中一貫教育」に取り組んでいますが、今日は合戦場小学校から6年生の担任2人が、都賀中学校での授業に参加する『教職員授業交流』を実施しました。
 小林先生は1年3組の「数学」に、丸山先生は1年1・2組の体育(男子は陸上・女子はマット運動)に、T・Tとして授業に参加しました。 
  
 今後も都賀中学校区では、「小学校での学び」と「中学校での学び」をつなぐ、小・中が連携した『乗り入れ授業』で都賀中学校の先生方に来ていただいたり、合同研修会や合同授業研究会を実施したり、『小中一貫教育』を推進していきます。

飼育委員会にゲストティーチャー!

 6月8日(木)
 今日は本当にたくさん「学校ニュース」がありました。
 6時間目の委員会活動の時間に、あおぞら動物病院の青木さんが、飼育委員会活動のゲストティーチャーとして来てくださいました。
 ウサギの体の特徴や飼育する時に気をつけることを教えていただきました。
  
 ウサギの歯や足の裏の様子を見せてもらったり、ウサギが安心する抱き上げ方教えていただいたりしました。最後に質問にも答えていただきました。青木さん、どうもありがとうございました。

5・6年生 プール清掃

 6月8日(木)
 今日は、2時間目から集会タイムの時間を使って、5・6年生のみなさんがプール清掃をしました。マイチャレンジの都賀中学生も一緒に活動してくれました。
  
   
 大・小のプール本体はもちろん、プールサイド、更衣室、トイレなどすみずみまできれいに磨いてくれました。太陽に照らされて、キラキラと光るきれいなプールになりました。
  
 来週14日には、プール開きです。きれいになったプールで泳ぐこと楽しみですね。

都賀中の先輩 マイチャレンジ始まる

 6月7日(水)
 今日から3日間、都賀中の2年生4名が、合戦場小学校で「職場体験学習(マイチャレンジ)」を実施します。
 今朝は、昇降口で6年生と一緒に、元気よくあいさつ当番を行ってくれました。都賀中学校の小林校長先生も来てくださいました。
   
 集会タイムには、全校生の前で自己紹介をしました。
  
 小学校の先生方のお仕事を、よ~く観察・体験してください。3日間よろしくお願いします。

運動会 お世話になりました

  6月3日(土)
 朝から青空が広がり、絶好の運動会日和絵文字:晴れとなりました。子どもたちの元気な入場行進で絵文字:キラキラ運動会絵文字:キラキラが始まりました。
  
 1・2年生の表現「ポーズ絵文字:笑顔」。色とりどりの手袋とバンダナ姿のかわいいダンスでした。団体種目は、親子競技の「モンスターボール転がし!」です。おうちの方と一緒にがんばりました。 
  
 3・4年生の表現「やってみよう!!!」はキラキラのぽんぽんと元気の出るTシャツ姿でリズムにのって踊りました。地域の方と一緒に「ふれあい玉入れ」も楽しみました。
  
 5・6年生の表現は「合小ソーラン!」力強い演技と布を使った見事な集団美を見せてくれました。団体種目の騎馬戦も迫力満点、両軍とも総力戦でした。
  
 応援団による応援合戦も、運動会を盛り上げました。最後の種目は「思いをつなげ代表リレー」選手たちが素晴らしい力走を見せてくれました。
   
 思い出に残る素晴らしい運動会となりました。終了後の片付けも、5・6年生児童とPTAのみなさん、お手伝いしてくれた中学生のみなさんのおかげで、スムーズに片付けることができました。
 保護者のみなさま、地域のみなさま、ご支援・ご協力、ありがとうございました。

運動会に向けて⑧最終

 6月2日(金)
 夕べは激しい雷雨絵文字:雷でしたが、今朝は晴れ絵文字:晴れ。運動会に向けて最後の全体練習・確認がありました。運動会前日なので、体育着はすでにお持ち帰りの児童もいます。今日は、「選手宣誓」や返事、歌など、全体で声を出すところの確認をしました。
 最後に、赤白それぞれの応援団長の話を聞きました。
  
 さすが団長さん、全体がキリッと引き締まるあいさつをしてくれました。明日もきっとよい天気絵文字:晴れ!! 子どもたちの活躍を、どうぞご期待ください。

昼休みの一コマ

 6月1日(木)
 今日から6月。朝から、絵文字:くもり曇ったり、絵文字:小雨降ったり、絵文字:晴れ晴れたりと、忙しいお天気でした。
 天気の回復した昼休みには、それぞれ楽しく過ごしていました。図書室で本を借りたり・読んだり、校庭では、サッカー・鬼ごっこ・タイヤ・一輪車・ジャングルジム。
   
    
 一人一鉢ずつ育てている、アサガオや野菜を見に来た子もいました。2年生の野菜の植木鉢は今、花盛り。なす・ピーマン・ミニトマト・キュウリ・枝豆など、紫・白・黄色のかわいい花が咲いています。
   
 収穫が楽しみですね。

運動会に向けて⑦

 5月31日(水)
 土曜日の天気予報が 絵文字:くもり絵文字:小雨 から 絵文字:くもり絵文字:晴れ に変わりました。子どもたちも張り切っています。
 今日の集会タイムは、応援合戦の練習。後半は赤白少し離れて、午後の部応援の『秘密練習』もしました。
  
 応援団が考えて、工夫を凝らした応援合戦。どうぞお楽しみに!!
 6時間目には、5・6年生が「運動会係会②」で、係ごとにリハーサルをしました。着順の判定をする「審判係」、素早く用具の出し入れをする「準備係」、応援の動きを確認する「応援団」、などなど。みなさん真剣です。
  
 運動会当日は、どうぞ高学年係児童のきびきびとした動きにもご期待ください。

先輩と一緒に

 5月30日(火)
 連日、運動会練習をがんばっている合戦場小学校に、今日来てくださったのは、、、
 都賀中学校区担当のスクールカウンセラーの、新村梓(にいむら・あずさ)先生です。一日子どもたちの活動を見守っていただきました。月に1回ほどの頻度で、合戦場小学校に来てくださいます。
 そして、6月にマイチャレンジで合戦場小に来る予定の中学生4名も、打合せのため午後に来校。下校時には、「あいさつ運動」のお手本を見せてくれました。
  
 先輩と一緒に、元気な声で「さようなら!」中学生のみなさん、来月もよろしくお願いします。

運動会に向けて⑥

 5月29日(月)
 いよいよ週末は運動会、全体練習もそろって行動できるようになりました。高学年児童がそれぞれ担当している係の仕事も、立派に務めています。
  
 休み時間には、リレーの選手が実際に走る練習をしました。遊んでいる児童も安全に気を配って、トラックに入らないよう、遊具などで工夫して遊んでくれています。
  
 運動会当日に向けて、体調を整え、けがをしないように気をつけてください。

運動会に向けて⑤

 5月26日(金)
 今日も絵文字:小雨雨のため、2時間目の全体練習は体育館で行いました。「開閉開式に規律ある態度で望む」「運動会の歌を元気よく歌う」のめあてを意識して練習できました。
   
 声をそろえて、元気いっぱいに「Go!Go!Go!」
 とてもよくできたので、今日は早めに終了できました。

運動会に向けて④ 応援合戦

 5月25日(木)
 外は残念絵文字:小雨ですが、子どもたちは元気! 絵文字:晴れ絵文字:良くできました OK絵文字:笑顔 です。
 今日のめあては「応援合戦の動きが分かり、元気に応援できる」です。
  
  気合いの入った応援団  
 赤組も白組も、応援団のリード絵文字:お知らせで気持ちを合わせて元気よく、手拍子を打ったり応援歌を歌ったり!!体育館に大きな応援の声が響き渡りました。