文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
合戦場小学校4年生 保護者の皆様へ
休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で学習していけるものをお知らせします。
お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。
4年生課題 (4/22~5/6 15日間)
《宿題》
①国語
・漢字スキル 2~16 提出
・漢字練習・・・1日1ページ以上 提出
・音読・・・毎日(春の楽しみ、思いやりのデザイン、アップとルーズで伝える)
・読書・・・毎日
②算数
・計算ドリル2・3 提出
③理科
・教科書p.1~17を読もう。
④社会
・教科書p.16~55
・地図帳p.116で都道府県名(漢字)・場所を覚えよう
⑤マスター検定
・「竹のように」「心に太陽を持て」をおぼえる
《自学》
○ 毎日必ず実行しましょう。(自学ノート) 提出
☆自主学習の例☆
〈国語〉
・辞書引き(教科書や本、新聞などで意味の分からない言葉を調べる。)
・ことわざや故事成語調べ(教科書や本、新聞などで調べる)
・教科書の視写(教科書の文を写します。文章の書き方が身に付きます。)
・部首漢字集め(「さんずい」や「くさかんむり」のつく漢字を集めます。)
・ミニ読書感想文(図書の本などのあらすじを書き、かんたんな感想を書きます。)
〈社会〉
・教科書を読んでわかったことをまとめる。
・都道府県(都道府県名(漢字)の書き写し)
・新聞切り抜き(社会に関するできごとについて自分なりの考えを書きます。)
〈算数〉
・前年度の教科書のまとめ問題を解く。
・3年生「計算スキル」の復習(一度やった「計算ドリル」の問題を解く)
〈理科〉
・教科書を読んでわかったことをまとめる。
《その他》(チャレンジしよう)
・手伝い
・日記
以上です。引き続き体調に気をつけてお過ごしください。
4年生 親子学習会『命の授業』
今日は3時間目に、NPO法人・エフフィールドの方々を講師に、4年生の親子
はじめに、日野原先生からのメッセージDVDを見て、『命は自分のもっている時間』であることを教えていただきました。
そして、実際に聴診器
おうちの人と心音
わたしたちの命は、お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃん、たくさんの命が切れ目なくつながっていることも教えていただきました。
最後に、今日の学習
「自分の命
4年生 小平浪平さんの生家を見学!!
4年生が、総合的な学習の時間として、合戦場小出身で日立製作所創業者の小平浪平さんの生家を見学しました。
約150年以上前の蔵の中には、小平さんが読んでいた本が残っています。市役所の方に特別に蔵の中(照明がない)まで見学させていただきました。
小平さんが小学校3年生まで使っていた勉強小屋も見学しました。お兄さんと一緒に勉強を頑張って東京大学に入学できたことやお父さんが鉛を使った仕事をしていたことを聞きました。
県道から見える石碑の説明を聞いてから、母屋に入りました。母屋では、ボランティアの中島さんからは、小平さんが、大学を卒業して鉱山で、日本で初めての国産モーターを開発したことなどを聞くことができました。
見学の様子をとちぎテレビが取材にきていました。12月29日(日)に放送する予定の小平浪平さんの特別番組で使われるかもしれません。お楽しみに!!
4年生 宿泊学習ニュース!
好天
昇降口前で出発式
展示物や綿の実の説明を聞いて、お屋敷の中を見学
大中寺
太平少年自然の家で「入所のつどい」を行ったら、午後の活動は「杉板焼き
それぞれの部屋で、工夫して
いよいよ夜の活動は『ナイト
2日目の活動は「ネイチャー
1泊2日、たくさんの貴重な体験
4年生 宿泊学習夕食 元気です!
10月2日・3日と、太平少年自然の家へ1泊2日の宿泊学習
食事係を中心に準備
2日目の活動も、がんばります。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。