文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
4年生総合 日立市会瀬小との交流②
12月14日の学校ホームページで、4年生のみなさんが総合的な学習の時間に調べ学習を行い作成した「合戦場小学校」や「小平浪平さん」「栃木市」などについての紹介を、交流をしている茨城県日立市・会瀬小学校に送付したニュースを掲載しました。
会瀬小学校のみなさんからも、「会瀬小学校」や「日立市」についてまとめた資料が届きました。歴史資料室廊下に掲示されています。
会瀬小学校は海が近いので校舎に「海が見えるテラス」があり、「砂遊び集会」をしたり「小平記念館」への校外学習も行うそうです。会瀬の海岸では、冬には「浜のたきあげまつり」夏祭りでは「水上花火」が行われるそうです。

大先輩の小平浪平さんのご縁で、素晴らしい交流学習ができました。
会瀬小学校のみなさんからも、「会瀬小学校」や「日立市」についてまとめた資料が届きました。歴史資料室廊下に掲示されています。
会瀬小学校は海が近いので校舎に「海が見えるテラス」があり、「砂遊び集会」をしたり「小平記念館」への校外学習も行うそうです。会瀬の海岸では、冬には「浜のたきあげまつり」夏祭りでは「水上花火」が行われるそうです。
大先輩の小平浪平さんのご縁で、素晴らしい交流学習ができました。
4年生 そろばんボランティアのなさんと
12月15日(金)
今日はそろばんボランティアの木暮先生・高岩先生・磯部先生に来校いただき、4年2組が1・2時間目に、4年1組が3・4時間目に『そろばん』の学習をしました。
親指と人差し指を使った玉の動かし方を確認して、計算問題にチャレンジ!大きなそろばんでも、計算方法を確認。それでは、足し算・引き算の計算をしてみましょう。

そろばんを使って、正確に計算することができましたね。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
今日はそろばんボランティアの木暮先生・高岩先生・磯部先生に来校いただき、4年2組が1・2時間目に、4年1組が3・4時間目に『そろばん』の学習をしました。
親指と人差し指を使った玉の動かし方を確認して、計算問題にチャレンジ!大きなそろばんでも、計算方法を確認。それでは、足し算・引き算の計算をしてみましょう。
そろばんを使って、正確に計算することができましたね。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
4年生総合 日立市会瀬小との交流
12月14日(木)
合戦場小学校ではこれまで、地元の大先輩小平浪平氏が日立の創業者であることのご縁で、毎年、茨城県日立市・会瀬小学校のみなさんとの交流学習を行っています。
今年、4年生は総合的な学習の時間に、栃木市の特産品や自然、我らが合戦場小学校、地元の大先輩である、小平浪平氏や山本有三先生について、調べ学習を進めてきました。
各グループでまとめたリーフレットができあがり、いよいよ会瀬小にお届けします。
「合戦場地区の紹介」「栃木市の名物」 「太平山の自然」 「大中寺の七不思議」
「栃木の特産品」 「瓦・おに瓦」 「うずま川」 「合戦場小学校」

「山本有三先生」 「蔵の街・とち介」 「太平山の観光・名物」「小平浪平さん」

紹介することが盛りだくさん!!すてきなリーフレットができました。栃木市のよさや合戦場小学校の歴史など、グループで協力して詳しく調べて、まとめることができましたね。
会瀬小学校のみなさん、合戦場小学校や栃木市はとてもよいところです。手作りリーフレットを、どうぞご覧になってください。
合戦場小学校ではこれまで、地元の大先輩小平浪平氏が日立の創業者であることのご縁で、毎年、茨城県日立市・会瀬小学校のみなさんとの交流学習を行っています。
今年、4年生は総合的な学習の時間に、栃木市の特産品や自然、我らが合戦場小学校、地元の大先輩である、小平浪平氏や山本有三先生について、調べ学習を進めてきました。
各グループでまとめたリーフレットができあがり、いよいよ会瀬小にお届けします。
「合戦場地区の紹介」「栃木市の名物」 「太平山の自然」 「大中寺の七不思議」
「栃木の特産品」 「瓦・おに瓦」 「うずま川」 「合戦場小学校」
「山本有三先生」 「蔵の街・とち介」 「太平山の観光・名物」「小平浪平さん」
紹介することが盛りだくさん!!すてきなリーフレットができました。栃木市のよさや合戦場小学校の歴史など、グループで協力して詳しく調べて、まとめることができましたね。
会瀬小学校のみなさん、合戦場小学校や栃木市はとてもよいところです。手作りリーフレットを、どうぞご覧になってください。
4年生 全力ティーボール
12月8日(金)
今日はとても寒い日ですが、4時間目、4年生は学年体育『ティー
ボール!!』で “熱く
” 全力で取り組んでいました。コートの取り方を安全面でも工夫して、校庭中央から放射状に6面、ティーに置いたボール
を打ちます。

カラーコーンのベースは2種類、遠い方
を回れれば2点
入りますが、欲張って無理してしまうとアウト!は0点
です。「打った~!!」「走った~」「取った~!!」全員が体を動かして運動量
の豊富な
体育です。

片付けもみんなで協力して手際よく
できました。がんばりました。
今日はとても寒い日ですが、4時間目、4年生は学年体育『ティー
カラーコーンのベースは2種類、遠い方
片付けもみんなで協力して手際よく
4年生 親子学習会「命の授業」
11月24日(金)
3時間目に4年生が、親子学習会で「命の授業」を行いました。エフ・フィールドの柏﨑さん、阿部さん、川井さんを講師にお招きして行いました。
まず、日野原重明先生のメッセージDVDを鑑賞しました。日野原先生が10歳の時に母の病気と祖母の死によって命について考えるきっかけとなったという所から話が始まりました。命は、自分でもっている時間であり、それを人のために使うことの大切さについて考えました。

その後、友達と心臓の音を聞き合ったり、おうちの人と心臓の鼓動を確認し合ったりしました。

自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、、たくさんの人たちの命がつながって生まれた『大切ないのち』であることを教えていただきました。3学期の総合で「命を見つめて」という学習を行います。自分の成長について、さらに考えを深められるようにしたいです。
3時間目に4年生が、親子学習会で「命の授業」を行いました。エフ・フィールドの柏﨑さん、阿部さん、川井さんを講師にお招きして行いました。
まず、日野原重明先生のメッセージDVDを鑑賞しました。日野原先生が10歳の時に母の病気と祖母の死によって命について考えるきっかけとなったという所から話が始まりました。命は、自分でもっている時間であり、それを人のために使うことの大切さについて考えました。
その後、友達と心臓の音を聞き合ったり、おうちの人と心臓の鼓動を確認し合ったりしました。
自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、、たくさんの人たちの命がつながって生まれた『大切ないのち』であることを教えていただきました。3学期の総合で「命を見つめて」という学習を行います。自分の成長について、さらに考えを深められるようにしたいです。
2
1
3
5
6
7
6
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。