文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
4年生 命の授業
11月22日(木)
4年生は3時間目に、親子学習会
『命
の授業』を行いました。エフ・フィールドの柏崎さん・阿部さん・川井さんを講師にお招きして、実施しました。
まず、日野原重明先生のメッセージビデオを鑑賞して、『命』の大切さや、命とは自分のもっている時間であり、その時間を人のために使うことのできる人になってほしいという思いについて、学び
ました。

そして、聴診器を使って、自分や友達の心音
を聞き合ったり、おうちの人と心臓の鼓動を確認したり、自分の1分間の心拍数を数えたりしました。

自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、たくさんの人たちの命
がつながって生まれた『大切な命
』であることも教えて
いただきました。ご家庭でもぜひ、今日の親子学習『命の授業
』について、家族で話し合ってみてください。
4年生は3時間目に、親子学習会
まず、日野原重明先生のメッセージビデオを鑑賞して、『命』の大切さや、命とは自分のもっている時間であり、その時間を人のために使うことのできる人になってほしいという思いについて、学び
そして、聴診器を使って、自分や友達の心音
自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、たくさんの人たちの命
4年生 那須方面へ校外学習!
11月2日(金)
社会科校外学習で那須野が原の開拓について学んできました。

最初の見学地は那須野が原博物館です。
石倉会のボランティアのみなさんに開拓の歴史について教えていただきました。

天秤棒と水桶で水運び体験をしました。開拓当時は毎日4kmの道を往復したそうです。体験では約100mを3人で交代しながら歩きましたが、それでも「肩がいたーーーい!」と悲鳴を上げていました。

那須疎水の工事で使われた「もっこ」体験の様子です。こちらは2人で体験しました。実際の重さよりも軽い物を運びましたが、相当重かったようです。

千本松牧場で昼食休憩です。

最後に、那須疎水の取り入れ口、西岩崎頭首工を見学しました。
博物館で体験したような昔の人々の苦労があって今の形になったんですね。

楽しく学べた校外学習になりました。
社会科校外学習で那須野が原の開拓について学んできました。
最初の見学地は那須野が原博物館です。
石倉会のボランティアのみなさんに開拓の歴史について教えていただきました。
天秤棒と水桶で水運び体験をしました。開拓当時は毎日4kmの道を往復したそうです。体験では約100mを3人で交代しながら歩きましたが、それでも「肩がいたーーーい!」と悲鳴を上げていました。
那須疎水の工事で使われた「もっこ」体験の様子です。こちらは2人で体験しました。実際の重さよりも軽い物を運びましたが、相当重かったようです。
千本松牧場で昼食休憩です。
最後に、那須疎水の取り入れ口、西岩崎頭首工を見学しました。
博物館で体験したような昔の人々の苦労があって今の形になったんですね。
楽しく学べた校外学習になりました。
4年生 宿泊学習ニュース!
10月25日(木)・26日(金)
4年生は1泊2日で太平山での宿泊学習に出かけました。
最初の活動は、戸長屋敷に移動しての見学です。昔の建物や古い道具など、たくさん見せていただきました。綿摘みも体験させてもらいました。
大中寺に移動して、七不思議のお話を聴きました。そしてハイキング!がんばって山道を登りました。

がんばった後は、謙信平で『太平山三大名物』のお弁当タイムです。眺めのよいところで、とてもおいしいお弁当でした。

太平少年自然の家に到着してオリエンテーションの後、午後の活動は『杉板焼き』です。

暗くなってからいよいよ『ナイトハイキング!』夜景がとてもきれいでした。部屋でも協力して過ごしました。
2日目の活動は『ネイチャービンゴ!』コースを少し変更しましたが、今日もたくさん歩きました。
楽しい2日間を過ごすことができました。
4年生は1泊2日で太平山での宿泊学習に出かけました。
最初の活動は、戸長屋敷に移動しての見学です。昔の建物や古い道具など、たくさん見せていただきました。綿摘みも体験させてもらいました。
大中寺に移動して、七不思議のお話を聴きました。そしてハイキング!がんばって山道を登りました。
がんばった後は、謙信平で『太平山三大名物』のお弁当タイムです。眺めのよいところで、とてもおいしいお弁当でした。
太平少年自然の家に到着してオリエンテーションの後、午後の活動は『杉板焼き』です。
暗くなってからいよいよ『ナイトハイキング!』夜景がとてもきれいでした。部屋でも協力して過ごしました。
2日目の活動は『ネイチャービンゴ!』コースを少し変更しましたが、今日もたくさん歩きました。
楽しい2日間を過ごすことができました。
ふれあい輪投げ④ 4年生
10月17日(水)
地域の老人会のみなさんとの『ふれあい
交流
』も今日で4回目、今日は4年生のみなさんが、平川下老人会のみなさんとの輪投げ
を楽しみました。

9点
の所にたくさん輪が入った人、3カ所並んでビンゴ
のように入った人、合計得点が100点
を超えた人もいました。

最後に、代表の児童が今日の感想
も発表
してくれました。平川下老人会の皆様、どうもありがとうございました。
地域の老人会のみなさんとの『ふれあい
9点
最後に、代表の児童が今日の感想
4年生 食育授業「いただきます。」
9月18日(火)
合戦場小学校では、1~6年生の全学級
で、都賀中学校栄養教諭の山根先生
を迎えての『食育
授業』を行っています。
今日は4年生・『食べ物について考えよう』の授業を3時間目に4の1、4時間目に4の2で行いました。

今日の献立から、食べ物は自然
の恵みであること、動植物の「命
」をいただいていること、給食は残したりこぼしたりしてしまうとごみ
になってしまうこと、などを教えていただきました。
今日の授業で分かった
ことやこれからの給食
で気をつけたいことをワークシート
にまとめました。おうちの人に『食育
授業』についてお話しすることが今日の宿題
になっています。わたしたちの食事は、動植物の『命』をいただいていることを意識して、食べ物を大切
にしたいですね。
合戦場小学校では、1~6年生の全学級
今日は4年生・『食べ物について考えよう』の授業を3時間目に4の1、4時間目に4の2で行いました。
今日の献立から、食べ物は自然
今日の授業で分かった
2
1
2
7
6
7
5
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。