学校ニュース

カテゴリ:4年生

4年生 電車に乗って校外学習へ

 10月16日(金)
 好天絵文字:晴れに恵まれて、4年生は東武線絵文字:電車に乗って、『総合的絵文字:キラキラな学習絵文字:鉛筆の時間』の「ふるさとリサーチ絵文字:虫眼鏡」の校外学習絵文字:女性に出かけました。
 行きは合戦場駅絵文字:キラキラから栃木駅に向かい、巴波川絵文字:冷や汗沿いの遊歩道から「蔵の街絵文字:キラキラ」の大通りも歩きました。
   
 こい絵文字:冷や汗が泳ぐ川の流れや昔ながらの蔵造り絵文字:星の建物の様子も見ることができました。
  
 神明宮絵文字:キラキラでは、神社の方に県名「とちぎ」の由来とされる「十千木(とおちぎ)」について、建物の前で説明絵文字:会議をしていただきました。子どもたちは、屋根の上にある「千木絵文字:キラキラ」の屋根飾りが栃木県の県名の由来となったことに驚いていました。
  
 帰り道は、例幣使街道絵文字:星を通って、新栃木駅絵文字:キラキラから合戦場駅に戻りました。駅のホームで休んでいる時にも、進んで絵文字:良くできました OKワークシートにメモ絵文字:鉛筆をとる姿がありました。たくさん絵文字:急ぎ歩いて、たくさん学んだ絵文字:鉛筆校外学習になりました。

4年生 プールで元気いっぱい

 7月18日(水)
 8月に入ってからの猛暑絵文字:晴れ絵文字:冷や汗、子どもたちは水泳の授業を楽しみにしています。2学期も、始業式のあった初日からさっそく絵文字:重要、学年ごと割当の日にプール絵文字:冷や汗に入っています。今日も晴れ絵文字:晴れ!プールの水絵文字:冷や汗もキラキラ絵文字:キラキラと光っています。
 3時間目には、4年生の水泳絵文字:冷や汗の授業がありました。合戦場小学校のプールは大きいので、運動量絵文字:笑顔もたっぷりです。プールの横幅を使って、何回も練習することができました。
  
 休憩をとったら次は『玉拾い絵文字:笑顔競争絵文字:重要』です。1組対2組の対戦、1組は下無敷先生のバケツに、2組は荒川先生のバケツに拾った玉を入れましょう。「よ~い。はじめ~絵文字:重要
  
 数えてみたところ、なんと!!「53対52」わずか1玉絵文字:重要の差で1組の勝利絵文字:星でした。2回戦は「お片付け絵文字:キラキラ競争」、、、みなさん、がんばりました!
 運動量たっぷりの楽しい絵文字:笑顔体育絵文字:冷や汗になりました。まだまだ暑い絵文字:晴れ日が続きそうです。しっかりと栄養絵文字:食事 給食をとって、早寝絵文字:笑顔して、体調を整えておきましょう。

4年生 雨時々掃除

 6月24日(水)
 今年の梅雨は雨が多く、蒸し暑い日が続いています。
 子どもたちは、外で遊べず気分も曇り空になってしまいそうなところですが、トランプやお絵かき、生き物の世話などをして工夫して楽しんでいるようです。
 
 また、1学期はなかよし班での清掃が無いため、掃除を子どもたちにお願いしています。教室や廊下を責任をもってきれいにしてくれるおかげで、みんなが快適にすごすことができています。
 
 雨やコロナウイルスで窮屈な日々が続きますが、快適で楽しい学校生活が送れるようにしていきたいです。

4年生のみなさんへ③

 19・20日に続いて26・27日の分散登校でも全員が学校に登校してくれました。元気な姿を見ることができ、来週からの学校再開がとても楽しみです。
 休業中は、プリント、漢字スキル、自主学習など、たくさんの課題に取り組みましたね。保護者のみなさんにも確認や丸付けなど大変お世話になり、ありがとうございました。提出されていない課題がある人もいるので、5月11日のプリントや以前のホームページ(4月21日分)を見て、出し忘れや取り組み忘れがないか確認しましょう。
 さて、来週から通常通りの学校が始まりますが準備はばっちりでしょうか?残りの休みの期間を生かして、休業期間中の生活リズムから、学校のリズムに徐々に戻せるようにしましょう。「早寝」「早起き」「一日三食」でコロナウイルスに負けない体力づくりをしていきましょう。

 4月30日のクイズの答え
1問 先生は、理科の授業で使う植物の種を植えました。
              さて何の種を植えたでしょう?
2種類答えましょう。
              (ヒントは理科の教科書にあります)
答え ヒョウタン ニガウリ

 
ヒョウタンは元気に育っています。ニガウリはまだ芽が出ません。
何か原因があるのでしょうか・・・

2問 100さいまであと1足りない野菜は何だ?
答え ハクサイ(百さいから「一」を消すと白さい)

 

3問 かけると「まみむめも」が「まみむねも」になっちゃった。何をかけた?
答え めがね(「まみむめも」の「め」が「ね」になっている)

みんなはわかったかな?

それではまた来週!元気に会いましょう!!

4年生のみなさんへ②

 4月から始まったお休みの期間も5月に突入します。ざんねんながら、みなさんと会える日が、また遠くなってしまいました。この休みの期間中をどのようにすごしているでしょうか。学校から出された課題や自主学習に進んで取り組んだり、体力作りをしたりしているでしょうか?テレビゲームざんまいの日々をすごしてしまってはいませんか?4年生のみなさんには、せっかくの休みを生かして、じゅうじつした日々をすごしてほしいと願っています。

 いきなりですが、先生たちの「小さなチャレンジ」を紹介します!

 下無敷先生のおうちでは、ミニ卓球に挑戦しました。家族みんなで体を動かして心も体もリフレッシュできました。

 荒川先生は、料理に挑戦しました。やってみると意外に楽しく、おいしいと言ってもらえるととってもうれしかったです。

 家族との時間を大切にし、ステイホームを楽しんですごしましょう。そして、みなさんも今しかできない「チャレンジ」を考えて、取り組んでみてはいかがでしょうか!

 

やってみよう! いろんな「チャレンジ」

 家族がよろこぶお手伝い
(お風呂洗い、お皿洗い、そうじ、肩もみ など)

 おうちの中でも体力作り
(ブリッジ、うでたてふせ、お風呂上がりのストレッチ)

 画力アップお絵かき
(お題を考えていろいろな絵をかこう ネズミウシトラ・・・)

 忘れてないかな?校歌を歌おう
(かがーやく あおーぞら 合戦場の◯◯はー)

 美しくリコーダー演奏
(指使いを思い出して、3,4年生の教科書にある楽譜の演奏)


学習をサポートしてくれる番組やサイト

学習教材 栃木県総合教育センター

http://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/

 

とちぎテレビ 自宅学習ガイド番組 「テレビスクール とちぎ」
5月2日~6日

 

チャレンジクイズ

 第1問 先生は、理科の授業で使う植物の種を植えました。
              さて何の種を植えたでしょう?2種類答えましょう。
              (ヒントは理科の教科書にあります)

 

 第2問 100さいまであと1足りない野菜は何だ?

 

 第3問 かけると「まみむめも」が「まみむねも」になっちゃっ  
     た。何をかけた?

 クイズの答えは次回のホームページをお楽しみに