文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:4年生
ぐんぐん伸びて大きく育て!
7月25日(水)
校舎南側の学級園では、4年生
が育てているつる植物
が、ぐんぐん生長しています。緑のカーテンにした『ツルレイシ
』(ゴーヤー)がたくさん実
をつけ始めています。『ひょうたん』も、とても大きく・形よくなっていました。

春には小さな種だった『ツルレイシ』や『ひょうたん』。植物の立派な成長に、たくましく生きる力、太陽
や水
の自然の力
を感じます。

その隣では、3年生の育てている『ひまわり』『マリーゴールド』『ホウセンカ』もきれい
に咲いていました。ひまわりは太陽に向かって、にっこり
笑っているようです。
学級園の植物たち、ぐんぐん伸びて、大きく育って、きれいに咲いて
います
校舎南側の学級園では、4年生
春には小さな種だった『ツルレイシ』や『ひょうたん』。植物の立派な成長に、たくましく生きる力、太陽
その隣では、3年生の育てている『ひまわり』『マリーゴールド』『ホウセンカ』もきれい
学級園の植物たち、ぐんぐん伸びて、大きく育って、きれいに咲いて
4年生 じゃがいも掘り体験
6月22日(金)
合戦場小学校では毎年、学校の南側・川上さんの畑で、じゃがいもやさつまいもの収穫体験
をさせていただいています。
今日は、雨も上がって好天
の中、集会タイムに4年生が『じゃがいも掘り体験』をさせていただきました。

大きな
おいもがごろごろと掘れました。地域の方のおかげで、貴重
な体験ができました。
合戦場小学校では毎年、学校の南側・川上さんの畑で、じゃがいもやさつまいもの収穫体験
今日は、雨も上がって好天
大きな
4年生 社会科校外学習へ
5月10日(木)
4年生は、社会科の学習で、私たちの生活に欠かすことのできない施設に校外学習
に出かけました。
午前中には「とちぎクリーン
プラザ」です。説明
を聞いた後、施設内を見学
しました。中央制御室で工場全体を見ていることやプラットホームではゴミを種類ごとに分けて集めていることも見せていただきました。

直方体の形にプレスされたカンのかたまり
リサイクルされた家具や自転車
も見せていただきました。

工場の外まわりでも、たくさんの発見がありました。
午後は「巴波川浄化
センター」を見学しました。浄化センターできれいにする前と後の水
を比べてみたり、、、
水中の微生物について顕微鏡
の映像を見せていただいたり、浄化センターの役割
を詳しく教えていただきました。沈殿池も見学して、私たちのくらしから出る水が、浄化センターできれい
になっていくことが分かりました。

とちぎクリーンプラザ・巴波川浄化センターのみなさん、ありがとうございました。この後学習のまとめ
をしっかりと行っていきます。
4年生は、社会科の学習で、私たちの生活に欠かすことのできない施設に校外学習
午前中には「とちぎクリーン
直方体の形にプレスされたカンのかたまり
工場の外まわりでも、たくさんの発見がありました。
午後は「巴波川浄化
水中の微生物について顕微鏡
とちぎクリーンプラザ・巴波川浄化センターのみなさん、ありがとうございました。この後学習のまとめ
4年生 外国語活動 ♪Desember and Kassenba~♫」
2月20日(火)
今日はALTビシャカ先生の来校日。4年生の外国語活動では『When is your
birthday?』の授業で、誕生月の英語での言い方を学習しています。1月から12月
までみんなで歌を歌いながら、、、自分の誕生月!になったら、元気よく立ち上がって歌いましょう♪

最後の12月
Desember♪まで歌ったら、これは合戦場小学校限定
のオリジナル
ソング♫!~and Kassenber(かっせんば~)を付け足して、盛り上がって
歌い♫ます。もちろん全員
合戦場小学校生なので、全員
起立!です。元気よく
楽しく
英語に親しんだ授業でした。
今日はALTビシャカ先生の来校日。4年生の外国語活動では『When is your
最後の12月
4年生 福祉について学ぼう
2月14日(水)
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今日は3時間目に、視覚障害者の押山さんと社会福祉協議会の方をお招きして、直接お話を伺うことで、生活上の工夫や苦労、願いなどを教えていただきました。

実際に点字の本や特別な形のそろばん、音で知らせてくれる時計なども見せていただきました。

白杖をもった人に出会ったときの、適切な介助の方法についても実演して教えてくださいました。
「私たちにできることは何か?」を考える時間となりました。勇気ある一言、声をかけることの大切さを学びました。
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。今日は3時間目に、視覚障害者の押山さんと社会福祉協議会の方をお招きして、直接お話を伺うことで、生活上の工夫や苦労、願いなどを教えていただきました。
実際に点字の本や特別な形のそろばん、音で知らせてくれる時計なども見せていただきました。
白杖をもった人に出会ったときの、適切な介助の方法についても実演して教えてくださいました。
「私たちにできることは何か?」を考える時間となりました。勇気ある一言、声をかけることの大切さを学びました。
2
1
3
5
5
9
9
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。