文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
引き渡し訓練 お世話になりました
7月4日(火)
合戦場小学校では、毎月様々な非常事態を想定した避難訓練を実施しています。今回の避難訓練は、帰りの会後に強い地震が発生したことを想定して、『メール配信システム』を活用しての「引き渡し訓練」を行いました。
帰りの会後に強い地震が発生!!素早く机の下にもぐり、放送の指示を静かにしっかり聞きました。
メール配信を受けて、おうちの方々が次々と学校に到着。各教室で担任が「引き渡しカード」と名簿で確認しながら、一人ずつ引き渡しを行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1699/small)
今回の引き渡し訓練でも、平川駐在所の根本さんが交通誘導等でお手伝いしてくださいました。いざという時、こどもたちの命をしっかりと守り、確実におうちの方に引き渡すことができるよう、工夫改善していきます。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。今後も「メール配信システム」の確認、また学校からのメール受信時の『開封確認』をよろしくお願いいたします。
合戦場小学校では、毎月様々な非常事態を想定した避難訓練を実施しています。今回の避難訓練は、帰りの会後に強い地震が発生したことを想定して、『メール配信システム』を活用しての「引き渡し訓練」を行いました。
帰りの会後に強い地震が発生!!素早く机の下にもぐり、放送の指示を静かにしっかり聞きました。
メール配信を受けて、おうちの方々が次々と学校に到着。各教室で担任が「引き渡しカード」と名簿で確認しながら、一人ずつ引き渡しを行いました。
今回の引き渡し訓練でも、平川駐在所の根本さんが交通誘導等でお手伝いしてくださいました。いざという時、こどもたちの命をしっかりと守り、確実におうちの方に引き渡すことができるよう、工夫改善していきます。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。今後も「メール配信システム」の確認、また学校からのメール受信時の『開封確認』をよろしくお願いいたします。
PTAリサイクル品回収の報告とご協力へのお礼
6月24日(土)に行われたPTAリサイクル品回収に際しましては、多大なご協力をいただきまして誠にありがとうございました。おかげさまでたくさんのリサイクル品を回収することができ、その収益金が、295,582円になりましたことをご報告いたします。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1688/small)
また、当日はPTA本部役員により、地域の企業等の皆様からのリサイクル品回収を行いました。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1690/small)
なお、収益金は児童の教育環境充実のために、大切に使わせていただきます。
また、当日はPTA本部役員により、地域の企業等の皆様からのリサイクル品回収を行いました。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
なお、収益金は児童の教育環境充実のために、大切に使わせていただきます。
読み聞かせボランティアのみなさんと
6月29日(木)
読み聞かせボランティアのみなさんによる、合戦場小学校の朝の読み聞かせも、今年度4回目になります。子どもたちも楽しみに、お話が聞けるように支度をしたり、机を寄せたりと準備をしていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1653/small)
じっくり集中、よく聞いています。
次回の読み聞かせは、来週木曜日です。楽しみですね。
読み聞かせボランティアのみなさんによる、合戦場小学校の朝の読み聞かせも、今年度4回目になります。子どもたちも楽しみに、お話が聞けるように支度をしたり、机を寄せたりと準備をしていました。
じっくり集中、よく聞いています。
次回の読み聞かせは、来週木曜日です。楽しみですね。
ふれあい交流⑤ 5の1・2の1
6月28日(水)
地域の方とのふれあい交流も5回目。今日のロング昼休みには、5年1組・2年1組のみなさんが平川上のみなさんと一緒に輪投げを楽しみました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1635/small)
投げ方の見本を見せていただいたのでとても上手になり、輪が一列に並んで入った児童もいました。楽しい交流となりました。
地域の方とのふれあい交流も5回目。今日のロング昼休みには、5年1組・2年1組のみなさんが平川上のみなさんと一緒に輪投げを楽しみました。
投げ方の見本を見せていただいたのでとても上手になり、輪が一列に並んで入った児童もいました。楽しい交流となりました。
読みの支援・学び直し がんばります
6月27日(火)
合戦場小学校では、「読み」や「計算」を苦手としている児童を対象として、そのつまずきを解消できるように、朝読書の時間やチャレンジタイムを活用して、『読みの支援』や『学び直し(プリント学習)』等の個別指導を行っています。
今朝の『読みの支援』をのぞいてみると、、、会議室やパソコン室での個別学習・少人数学習が始まっていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1632/small)
少人数で読みの学習を進めたり、デジタル教科書「デイジー」を使って、一人一人が自分のペースに合った「読み」の学習を進めたりしていました。今後も、教材や支援方法を工夫して「読み」や「計算」の力の習得を図っていきます。
合戦場小学校では、「読み」や「計算」を苦手としている児童を対象として、そのつまずきを解消できるように、朝読書の時間やチャレンジタイムを活用して、『読みの支援』や『学び直し(プリント学習)』等の個別指導を行っています。
今朝の『読みの支援』をのぞいてみると、、、会議室やパソコン室での個別学習・少人数学習が始まっていました。
少人数で読みの学習を進めたり、デジタル教科書「デイジー」を使って、一人一人が自分のペースに合った「読み」の学習を進めたりしていました。今後も、教材や支援方法を工夫して「読み」や「計算」の力の習得を図っていきます。
リサイクル品回収 お世話になりました
6月24日(土)
暑く
なく雨の心配
もなくの好天に恵まれ、朝早くから多くのみなさんのご協力を得て、『PTAリサイクル品回収』が行われました。
PTA役員のみなさんと教職員で役割分担して、各地区から回収された、新聞・雑誌・段ボール・アルミ缶・牛乳パック・エコキャップを、分けてコンテナに積み込みました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1626/small)
児童会で毎週火曜日の朝に回収していたアルミ缶も、運び出しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1629/small)
PTAのみなさま、地域のみなさまのご協力で、大きなコンテナやパッカー車が何往復もするほどの回収となりました。ご協力ありがとうございました。
回収の益金は、児童の教育環境の整備や必要備品の購入に有効活用させていただきます。大変お世話になりました。
暑く
PTA役員のみなさんと教職員で役割分担して、各地区から回収された、新聞・雑誌・段ボール・アルミ缶・牛乳パック・エコキャップを、分けてコンテナに積み込みました。
児童会で毎週火曜日の朝に回収していたアルミ缶も、運び出しました。
PTAのみなさま、地域のみなさまのご協力で、大きなコンテナやパッカー車が何往復もするほどの回収となりました。ご協力ありがとうございました。
回収の益金は、児童の教育環境の整備や必要備品の購入に有効活用させていただきます。大変お世話になりました。
不審者対応 防犯避難訓練
6月23日(金)
今日は2時間目に、学校内に不審者が侵入したことを想定した『防犯避難訓練』を行いました。警察スクールサポーターさんの不審者役の演技に、子どもたちも真剣に避難することができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1621/small)
『防犯教室』では、①相手と距離をとる ②防犯ブザーの活用 ③大きな声で ④いざという時はランドセルを置いて、等のポイントを、警察スクールサポーターの船渡川さんと代表児童のロールプレイで教えていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1623/small)
また、DVD視聴を通して、いざという時の対処方法も教えていただき、駐在所の根本さんにもお話していただきました。
たった一つしかない自分の命。避難訓練や防犯教室で学んだことを生かして対応できるようにしていきましょう。
今日は2時間目に、学校内に不審者が侵入したことを想定した『防犯避難訓練』を行いました。警察スクールサポーターさんの不審者役の演技に、子どもたちも真剣に避難することができました。
『防犯教室』では、①相手と距離をとる ②防犯ブザーの活用 ③大きな声で ④いざという時はランドセルを置いて、等のポイントを、警察スクールサポーターの船渡川さんと代表児童のロールプレイで教えていただきました。
また、DVD視聴を通して、いざという時の対処方法も教えていただき、駐在所の根本さんにもお話していただきました。
たった一つしかない自分の命。避難訓練や防犯教室で学んだことを生かして対応できるようにしていきましょう。
ファミリー参観お世話になりました
6月21日(水)
本日は『ファミリー参観』、あいにくの雨模様
でしたが、たくさんの保護者のみなさんに来校していただきました。
2時間目から5時間目ご都合のよい時間帯に、各クラスの授業や集会活動を自由に参観していただきました。
1の1、 1の2、 2の1
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1601/small)
2の2、 3の1、 3の2
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1604/small)
4の1、 4の2、 5の1
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1607/small)
5の2, 6の1, 6の2
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1610/small)
おうちの方に来ていただいて、子どもたちもうれしそうにしていました。
参観後の学年懇談会にもご参加いただき、大変お世話になりました。
本日は『ファミリー参観』、あいにくの雨模様
2時間目から5時間目ご都合のよい時間帯に、各クラスの授業や集会活動を自由に参観していただきました。
1の1、 1の2、 2の1
2の2、 3の1、 3の2
4の1、 4の2、 5の1
5の2, 6の1, 6の2
おうちの方に来ていただいて、子どもたちもうれしそうにしていました。
参観後の学年懇談会にもご参加いただき、大変お世話になりました。
保健委員 ファミリー参観集会で大活躍
6月21日(水)
今日合戦場小学校は『ファミリー参観』です。2時間目から5時間目まで、たくさんの保護者のみなさんに参観いただきました。休み時間には、保健委員会のみなさんによる「保健集会」を体育館で行いました。
学年ごとの『歯!』に関するクイズでは、1・2年生は![絵文字:マル 絵文字:マル](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/10_044_circle.svg)
クイズ、3・4年生は相談しての選択クイズ、5・6年生はちょっと難しい記述式クイズでした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1613/small)
5年生問題:歯がたくさん生えかわる生き物は?、、、わかりますか?
そのあと『たろう君と歯みがき』の劇も演じてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1616/small)
歯と口の健康を意識して、毎日の歯みがきをがんばりましょう。
5年生問題の答え:サメ
今日合戦場小学校は『ファミリー参観』です。2時間目から5時間目まで、たくさんの保護者のみなさんに参観いただきました。休み時間には、保健委員会のみなさんによる「保健集会」を体育館で行いました。
学年ごとの『歯!』に関するクイズでは、1・2年生は
5年生問題:歯がたくさん生えかわる生き物は?、、、わかりますか?
そのあと『たろう君と歯みがき』の劇も演じてくれました。
歯と口の健康を意識して、毎日の歯みがきをがんばりましょう。
5年生問題の答え:サメ
2・4・6年生 ジャガイモ掘り
6月20日(火)
先日1・2年生がサツマイモの苗植えでお世話になった川上さんの畑に、今日は、2・4・6年生がジャガイモ掘りに出かけてお世話になりました。最初に畑に到着した6年生、川上さんから注意事項を伺って、さっそく掘ってみましょう。そして4年生も到着。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1589/small)
にぎりこぶしよりもっと大きなジャガイモがたくさん掘れました。川上さんのお話では去年より大きくたくさん収穫できたそうです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1592/small)
元気よく「ありがとうございました。」とお礼のあいさつをして、袋にいっぱいのじゃがいもをいただいて帰りました。6年生は午後に、家庭科でジャガイモをゆでる実習をします。楽しみですね。
先日1・2年生がサツマイモの苗植えでお世話になった川上さんの畑に、今日は、2・4・6年生がジャガイモ掘りに出かけてお世話になりました。最初に畑に到着した6年生、川上さんから注意事項を伺って、さっそく掘ってみましょう。そして4年生も到着。
にぎりこぶしよりもっと大きなジャガイモがたくさん掘れました。川上さんのお話では去年より大きくたくさん収穫できたそうです。
元気よく「ありがとうございました。」とお礼のあいさつをして、袋にいっぱいのじゃがいもをいただいて帰りました。6年生は午後に、家庭科でジャガイモをゆでる実習をします。楽しみですね。
地域のみなさんと一緒に 奉仕活動
6月16日(金)
好天
に恵まれ、日ごろお世話になっている地域や学校をきれいにしようと、全校生で『地域奉仕活動』を行いました。環境委員会の児童が活動の説明をして、地区ごとに出発です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1583/small)
地域の公園や公民館・神社・通学路・南部コミュニティセンター・あいあいプラザなどのゴミ拾い・草むしり、学校の校庭・植え込みの草むしり・石拾いなどを行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1586/small)
ゴミ袋いっぱいに草を集めることができた人もいました。
これからも自分たちにできることを考えて、地域に貢献していきましょう。
ご協力いただきました地域のみなさま、保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
好天
地域の公園や公民館・神社・通学路・南部コミュニティセンター・あいあいプラザなどのゴミ拾い・草むしり、学校の校庭・植え込みの草むしり・石拾いなどを行いました。
ゴミ袋いっぱいに草を集めることができた人もいました。
これからも自分たちにできることを考えて、地域に貢献していきましょう。
ご協力いただきました地域のみなさま、保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
県民の日 演劇鑑賞会
6月15日(木)
今日は『県民の日』で、給食も栃木県産食材ふんだんのメニュー、お昼の放送では「県民の歌」と栃木県づくしです。
そして今日は、特別日課を組んで、5・6時間目には『演劇鑑賞会』を行いました。
演目は、劇団歌舞人さんによる、『アラジンと魔法のランプ』です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1571/small)
歌♪あり、踊り
あり、笑い
あり、体育館内が
キラキラ
と輝く演出ありで、子どもたちも大盛上がりでした。子どもたちが座っているアリーナに下りてきて、ハイタッチもしてくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1574/small)
最後に、6年生の児童代表が花束をお渡しし、お礼の言葉を発表しました。
心に残る、すてきな演劇鑑賞会でしたね。
今日は『県民の日』で、給食も栃木県産食材ふんだんのメニュー、お昼の放送では「県民の歌」と栃木県づくしです。
そして今日は、特別日課を組んで、5・6時間目には『演劇鑑賞会』を行いました。
演目は、劇団歌舞人さんによる、『アラジンと魔法のランプ』です。
歌♪あり、踊り
![絵文字:急ぎ 絵文字:急ぎ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-haste.gif)
最後に、6年生の児童代表が花束をお渡しし、お礼の言葉を発表しました。
心に残る、すてきな演劇鑑賞会でしたね。
プール開き!!
6月14日(水)
今日は待ちに待った『プール
開き
』が集会タイムに行われました。朝は曇っていましたが、集会タイムには青空が広がって
きました。
運動委員会児童の進行で、校長先生のお話・児童代表の作文発表を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1565/small)
「誓いの言葉」では、低・中・高学年ブロックごとに声をそろえて
「友達となかよくは入ります」「決まりを守って安全に泳ぎます」「めあてをもってがんばって泳ぎます」と、元気よく誓いました。
水泳学習の時間にめあてをもって練習して、泳力をつけましょう!
今日は待ちに待った『プール
運動委員会児童の進行で、校長先生のお話・児童代表の作文発表を行いました。
「誓いの言葉」では、低・中・高学年ブロックごとに声をそろえて
「友達となかよくは入ります」「決まりを守って安全に泳ぎます」「めあてをもってがんばって泳ぎます」と、元気よく誓いました。
水泳学習の時間にめあてをもって練習して、泳力をつけましょう!
小中一貫教育 交流授業
6月13日(火)
都賀地区の小中学校では「都賀地区小中一貫教育」に取り組んでいますが、今日は合戦場小学校から6年生の担任2人が、都賀中学校での授業に参加する『教職員授業交流』を実施しました。
小林先生は1年3組の「数学」に、丸山先生は1年1・2組の体育(男子は陸上・女子はマット運動)に、T・Tとして授業に参加しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1562/small)
今後も都賀中学校区では、「小学校での学び」と「中学校での学び」をつなぐ、小・中が連携した『乗り入れ授業』で都賀中学校の先生方に来ていただいたり、合同研修会や合同授業研究会を実施したり、『小中一貫教育』を推進していきます。
都賀地区の小中学校では「都賀地区小中一貫教育」に取り組んでいますが、今日は合戦場小学校から6年生の担任2人が、都賀中学校での授業に参加する『教職員授業交流』を実施しました。
小林先生は1年3組の「数学」に、丸山先生は1年1・2組の体育(男子は陸上・女子はマット運動)に、T・Tとして授業に参加しました。
今後も都賀中学校区では、「小学校での学び」と「中学校での学び」をつなぐ、小・中が連携した『乗り入れ授業』で都賀中学校の先生方に来ていただいたり、合同研修会や合同授業研究会を実施したり、『小中一貫教育』を推進していきます。
飼育委員会にゲストティーチャー!
6月8日(木)
今日は本当にたくさん「学校ニュース」がありました。
6時間目の委員会活動の時間に、あおぞら動物病院の青木さんが、飼育委員会活動のゲストティーチャーとして来てくださいました。
ウサギの体の特徴や飼育する時に気をつけることを教えていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1512/small)
ウサギの歯や足の裏の様子を見せてもらったり、ウサギが安心する抱き上げ方教えていただいたりしました。最後に質問にも答えていただきました。青木さん、どうもありがとうございました。
今日は本当にたくさん「学校ニュース」がありました。
6時間目の委員会活動の時間に、あおぞら動物病院の青木さんが、飼育委員会活動のゲストティーチャーとして来てくださいました。
ウサギの体の特徴や飼育する時に気をつけることを教えていただきました。
ウサギの歯や足の裏の様子を見せてもらったり、ウサギが安心する抱き上げ方教えていただいたりしました。最後に質問にも答えていただきました。青木さん、どうもありがとうございました。
5・6年生 プール清掃
6月8日(木)
今日は、2時間目から集会タイムの時間を使って、5・6年生のみなさんがプール清掃をしました。マイチャレンジの都賀中学生も一緒に活動してくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1503/small)
大・小のプール本体はもちろん、プールサイド、更衣室、トイレなどすみずみまできれいに磨いてくれました。太陽に照らされて、キラキラと光るきれいなプールになりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1509/small)
来週14日には、プール開きです。きれいになったプールで泳ぐこと楽しみですね。
今日は、2時間目から集会タイムの時間を使って、5・6年生のみなさんがプール清掃をしました。マイチャレンジの都賀中学生も一緒に活動してくれました。
大・小のプール本体はもちろん、プールサイド、更衣室、トイレなどすみずみまできれいに磨いてくれました。太陽に照らされて、キラキラと光るきれいなプールになりました。
来週14日には、プール開きです。きれいになったプールで泳ぐこと楽しみですね。
都賀中の先輩 マイチャレンジ始まる
6月7日(水)
今日から3日間、都賀中の2年生4名が、合戦場小学校で「職場体験学習(マイチャレンジ)」を実施します。
今朝は、昇降口で6年生と一緒に、元気よくあいさつ当番を行ってくれました。都賀中学校の小林校長先生も来てくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1486/small)
集会タイムには、全校生の前で自己紹介をしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1487/small)
小学校の先生方のお仕事を、よ~く観察・体験してください。3日間よろしくお願いします。
今日から3日間、都賀中の2年生4名が、合戦場小学校で「職場体験学習(マイチャレンジ)」を実施します。
今朝は、昇降口で6年生と一緒に、元気よくあいさつ当番を行ってくれました。都賀中学校の小林校長先生も来てくださいました。
集会タイムには、全校生の前で自己紹介をしました。
小学校の先生方のお仕事を、よ~く観察・体験してください。3日間よろしくお願いします。
運動会 お世話になりました
6月3日(土)
朝から青空が広がり、絶好の運動会日和
となりました。子どもたちの元気な入場行進で
運動会
が始まりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1463/small)
1・2年生の表現「ポーズ
」。色とりどりの手袋とバンダナ姿のかわいいダンスでした。団体種目は、親子競技の「モンスターボール転がし!」です。おうちの方と一緒にがんばりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1466/small)
3・4年生の表現「やってみよう!!!」はキラキラのぽんぽんと元気の出るTシャツ姿でリズムにのって踊りました。地域の方と一緒に「ふれあい玉入れ」も楽しみました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1469/small)
5・6年生の表現は「合小ソーラン!」力強い演技と布を使った見事な集団美を見せてくれました。団体種目の騎馬戦も迫力満点、両軍とも総力戦でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1472/small)
応援団による応援合戦も、運動会を盛り上げました。最後の種目は「思いをつなげ代表リレー」選手たちが素晴らしい力走を見せてくれました。
思い出に残る素晴らしい運動会となりました。終了後の片付けも、5・6年生児童とPTAのみなさん、お手伝いしてくれた中学生のみなさんのおかげで、スムーズに片付けることができました。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ご支援・ご協力、ありがとうございました。
朝から青空が広がり、絶好の運動会日和
1・2年生の表現「ポーズ
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile1.gif)
3・4年生の表現「やってみよう!!!」はキラキラのぽんぽんと元気の出るTシャツ姿でリズムにのって踊りました。地域の方と一緒に「ふれあい玉入れ」も楽しみました。
5・6年生の表現は「合小ソーラン!」力強い演技と布を使った見事な集団美を見せてくれました。団体種目の騎馬戦も迫力満点、両軍とも総力戦でした。
応援団による応援合戦も、運動会を盛り上げました。最後の種目は「思いをつなげ代表リレー」選手たちが素晴らしい力走を見せてくれました。
思い出に残る素晴らしい運動会となりました。終了後の片付けも、5・6年生児童とPTAのみなさん、お手伝いしてくれた中学生のみなさんのおかげで、スムーズに片付けることができました。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ご支援・ご協力、ありがとうございました。
運動会に向けて⑧最終
6月2日(金)
夕べは激しい雷雨
でしたが、今朝は晴れ
。運動会に向けて最後の全体練習・確認がありました。運動会前日なので、体育着はすでにお持ち帰りの児童もいます。今日は、「選手宣誓」や返事、歌など、全体で声を出すところの確認をしました。
最後に、赤白それぞれの応援団長の話を聞きました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1460/small)
さすが団長さん、全体がキリッと引き締まるあいさつをしてくれました。明日もきっとよい天気
!! 子どもたちの活躍を、どうぞご期待ください。
夕べは激しい雷雨
最後に、赤白それぞれの応援団長の話を聞きました。
さすが団長さん、全体がキリッと引き締まるあいさつをしてくれました。明日もきっとよい天気
昼休みの一コマ
6月1日(木)
今日から6月。朝から、
曇ったり、
降ったり、
晴れたりと、忙しいお天気でした。
天気の回復した昼休みには、それぞれ楽しく過ごしていました。図書室で本を借りたり・読んだり、校庭では、サッカー・鬼ごっこ・タイヤ・一輪車・ジャングルジム。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1455/small)
一人一鉢ずつ育てている、アサガオや野菜を見に来た子もいました。2年生の野菜の植木鉢は今、花盛り。なす・ピーマン・ミニトマト・キュウリ・枝豆など、紫・白・黄色のかわいい花が咲いています。
収穫が楽しみですね。
今日から6月。朝から、
天気の回復した昼休みには、それぞれ楽しく過ごしていました。図書室で本を借りたり・読んだり、校庭では、サッカー・鬼ごっこ・タイヤ・一輪車・ジャングルジム。
一人一鉢ずつ育てている、アサガオや野菜を見に来た子もいました。2年生の野菜の植木鉢は今、花盛り。なす・ピーマン・ミニトマト・キュウリ・枝豆など、紫・白・黄色のかわいい花が咲いています。
収穫が楽しみですね。
運動会に向けて⑦
5月31日(水)
土曜日の天気予報が![絵文字:くもり 絵文字:くもり](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/20_011_cloudy.svg)
から ![絵文字:くもり 絵文字:くもり](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/20_011_cloudy.svg)
に変わりました。子どもたちも張り切っています。
今日の集会タイムは、応援合戦の練習。後半は赤白少し離れて、午後の部応援の『秘密練習』もしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1446/small)
応援団が考えて、工夫を凝らした応援合戦。どうぞお楽しみに!!
6時間目には、5・6年生が「運動会係会②」で、係ごとにリハーサルをしました。着順の判定をする「審判係」、素早く用具の出し入れをする「準備係」、応援の動きを確認する「応援団」、などなど。みなさん真剣です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1449/small)
運動会当日は、どうぞ高学年係児童のきびきびとした動きにもご期待ください。
土曜日の天気予報が
今日の集会タイムは、応援合戦の練習。後半は赤白少し離れて、午後の部応援の『秘密練習』もしました。
応援団が考えて、工夫を凝らした応援合戦。どうぞお楽しみに!!
6時間目には、5・6年生が「運動会係会②」で、係ごとにリハーサルをしました。着順の判定をする「審判係」、素早く用具の出し入れをする「準備係」、応援の動きを確認する「応援団」、などなど。みなさん真剣です。
運動会当日は、どうぞ高学年係児童のきびきびとした動きにもご期待ください。
先輩と一緒に
5月30日(火)
連日、運動会練習をがんばっている合戦場小学校に、今日来てくださったのは、、、
都賀中学校区担当のスクールカウンセラーの、新村梓(にいむら・あずさ)先生です。一日子どもたちの活動を見守っていただきました。月に1回ほどの頻度で、合戦場小学校に来てくださいます。
そして、6月にマイチャレンジで合戦場小に来る予定の中学生4名も、打合せのため午後に来校。下校時には、「あいさつ運動」のお手本を見せてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1443/small)
先輩と一緒に、元気な声で「さようなら!」中学生のみなさん、来月もよろしくお願いします。
連日、運動会練習をがんばっている合戦場小学校に、今日来てくださったのは、、、
都賀中学校区担当のスクールカウンセラーの、新村梓(にいむら・あずさ)先生です。一日子どもたちの活動を見守っていただきました。月に1回ほどの頻度で、合戦場小学校に来てくださいます。
そして、6月にマイチャレンジで合戦場小に来る予定の中学生4名も、打合せのため午後に来校。下校時には、「あいさつ運動」のお手本を見せてくれました。
先輩と一緒に、元気な声で「さようなら!」中学生のみなさん、来月もよろしくお願いします。
運動会に向けて⑥
5月29日(月)
いよいよ週末は運動会、全体練習もそろって行動できるようになりました。高学年児童がそれぞれ担当している係の仕事も、立派に務めています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1438/small)
休み時間には、リレーの選手が実際に走る練習をしました。遊んでいる児童も安全に気を配って、トラックに入らないよう、遊具などで工夫して遊んでくれています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1441/small)
運動会当日に向けて、体調を整え、けがをしないように気をつけてください。
いよいよ週末は運動会、全体練習もそろって行動できるようになりました。高学年児童がそれぞれ担当している係の仕事も、立派に務めています。
休み時間には、リレーの選手が実際に走る練習をしました。遊んでいる児童も安全に気を配って、トラックに入らないよう、遊具などで工夫して遊んでくれています。
運動会当日に向けて、体調を整え、けがをしないように気をつけてください。
運動会に向けて⑤
5月26日(金)
今日も
雨のため、2時間目の全体練習は体育館で行いました。「開閉開式に規律ある態度で望む」「運動会の歌を元気よく歌う」のめあてを意識して練習できました。
声をそろえて、元気いっぱいに「Go!Go!Go!」
とてもよくできたので、今日は早めに終了できました。
今日も
声をそろえて、元気いっぱいに「Go!Go!Go!」
とてもよくできたので、今日は早めに終了できました。
運動会に向けて④ 応援合戦
5月25日(木)
外は残念
ですが、子どもたちは元気!
!
!
です。
今日のめあては「応援合戦の動きが分かり、元気に応援できる」です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1431/small)
気合いの入った応援団
赤組も白組も、応援団のリード
で気持ちを合わせて元気よく、手拍子を打ったり応援歌を歌ったり!!体育館に大きな応援の声が響き渡りました。
外は残念
今日のめあては「応援合戦の動きが分かり、元気に応援できる」です。
赤組も白組も、応援団のリード
![絵文字:お知らせ 絵文字:お知らせ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-announcement.gif)
運動会に向けて③
5月24日(水)
運動会練習も3日目、時間を守って応援席に静かに集合できました。今日のめあては6年生が発表します。全校生の「はい!」の返事で練習が始まりました。今日は、入場から開閉開式の内容を確認しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1417/small)
全体練習の後、プラカードを担当する児童や、進行、国旗掲揚、選手宣誓などの役割を担当する児童が、係の先生と動きの確認をしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1420/small)
みんな、自分の担当する役目を果たそうと、一生懸命取り組んでいます。
運動会練習も3日目、時間を守って応援席に静かに集合できました。今日のめあては6年生が発表します。全校生の「はい!」の返事で練習が始まりました。今日は、入場から開閉開式の内容を確認しました。
全体練習の後、プラカードを担当する児童や、進行、国旗掲揚、選手宣誓などの役割を担当する児童が、係の先生と動きの確認をしました。
みんな、自分の担当する役目を果たそうと、一生懸命取り組んでいます。
運動会に向けて②
5月23日(火)
今日も
昇降口近くの廊下壁面や校舎3・4階の窓には、児童会で話し合って決めた「運動会スローガン」が掲示され、雰囲気を盛り上げています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1422/small)
運動会練習2回目の今日、めあては「入場の立ち位置がわかる」「音楽に合わせて入退場できる」「運動会の歌を元気に歌う」です。初めての練習にもかかわらず、元気よく行進してまっすぐ入場することができました。
運動会の歌は、赤も白も、とても気合いが入っていました。![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1425/small)
昼休みには、運動委員会児童や6年生が「入退場門の設置」「テントのひも縛り」を行ってくれました。
6時間目には、5・6年生児童が「運動会係会①打合せ」を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1428/small)
運動会の成功に向けて、合戦場小学校の児童と先生方が、力を合わせてがんばっています!
今日も
運動会練習2回目の今日、めあては「入場の立ち位置がわかる」「音楽に合わせて入退場できる」「運動会の歌を元気に歌う」です。初めての練習にもかかわらず、元気よく行進してまっすぐ入場することができました。
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile1.gif)
昼休みには、運動委員会児童や6年生が「入退場門の設置」「テントのひも縛り」を行ってくれました。
6時間目には、5・6年生児童が「運動会係会①打合せ」を行いました。
運動会の成功に向けて、合戦場小学校の児童と先生方が、力を合わせてがんばっています!
運動会練習 始まる!
5月22日(月)
合戦場小学校では、今日から運動会に向けての練習が始まりました。
初日
の今日、めあては『自分の場所がわかる、ラジオ体操の仕方がわかる』です。集会タイムには、赤白帽子をかぶって各自の水筒を持って、校庭に集合しました。「開閉開式」での自分の位置を確かめた後、「ラジオ体操の隊形」に広がりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1415/small)
縦・横よく見て広がることができました。ラジオ体操も実際にやってみました。基準となる1年生の「はい!」の声が、とても元気よかったです。みなさん、がんばりました。
合戦場小学校では、今日から運動会に向けての練習が始まりました。
初日
縦・横よく見て広がることができました。ラジオ体操も実際にやってみました。基準となる1年生の「はい!」の声が、とても元気よかったです。みなさん、がんばりました。
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
真剣!竜巻避難訓練
5月19日(金)
今日はよい天気
さわやかな5月の風が吹いています。それでも天候はいつ急変するかわかりません。今日は、集会タイムを使って『竜巻避難訓練』を行いました。
「竜巻注意報・発令」の放送が流れたら、防災頭巾をかぶって先生の指示をしっかりと聞きます。「竜巻発生・避難」の指示で、避難場所(壁に囲まれているところ・トイレ・教室の机を寄せてその下など)に黙って素早く移動しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1409/small)
みんな真剣。おしゃべりの声も聞こえませんでした。教室に戻ってから、「防災教育指導資料」を用いて、竜巻災害の危険性と身の守り方を再確認しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1412/small)
おうちでも『防災』について、一度話し合ってみてください。
今日はよい天気
「竜巻注意報・発令」の放送が流れたら、防災頭巾をかぶって先生の指示をしっかりと聞きます。「竜巻発生・避難」の指示で、避難場所(壁に囲まれているところ・トイレ・教室の机を寄せてその下など)に黙って素早く移動しました。
みんな真剣。おしゃべりの声も聞こえませんでした。教室に戻ってから、「防災教育指導資料」を用いて、竜巻災害の危険性と身の守り方を再確認しました。
おうちでも『防災』について、一度話し合ってみてください。
クラブ活動 始まりました
5月18日(木)
合戦場小学校には7つのクラブがあり、4・5・6年生のみなさんがそれぞれ興味・関心のあるクラブに参加して、縦割り集団で活動しています。
今日は今年度第1回目の活動。年間計画を立てたり、活動を始めたりしました。
「料理・手芸クラブ」 「コンピュータークラブ」 「金管バンドクラブ」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1401/small)
「スポーツクラブ」 「創作クラブ」 「サイエンスクラブ」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1404/small)
「バドミントンクラブ」には、地域の方がアシストネット・ボランティアティーチャーとして来校、指導してくださっています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1406/small)
次回のクラブは、来週25日(木)です。がんばりましょう!
合戦場小学校には7つのクラブがあり、4・5・6年生のみなさんがそれぞれ興味・関心のあるクラブに参加して、縦割り集団で活動しています。
今日は今年度第1回目の活動。年間計画を立てたり、活動を始めたりしました。
「料理・手芸クラブ」 「コンピュータークラブ」 「金管バンドクラブ」
「スポーツクラブ」 「創作クラブ」 「サイエンスクラブ」
「バドミントンクラブ」には、地域の方がアシストネット・ボランティアティーチャーとして来校、指導してくださっています。
次回のクラブは、来週25日(木)です。がんばりましょう!
表彰集会 「よい子の賞」
5月18日(木)
今日の集会タイムは、今年度1回目の『表彰集会』です。静かに体育館に集合できました。
今日は、各学級の「よい子の賞」(はげまし合い・学び合い・喜び合い)の代表者と運動で活躍した人に賞状やトロフィーを渡しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1398/small)
進んでゴミ拾いをがんばった人、お友達が困っているときに親切にできた人、自主学習の取組をこつこつと続けている人、いろいろな「よい子の賞」がありました。みなさん、これからも続けてがんばってくださいね。
今日の集会タイムは、今年度1回目の『表彰集会』です。静かに体育館に集合できました。
今日は、各学級の「よい子の賞」(はげまし合い・学び合い・喜び合い)の代表者と運動で活躍した人に賞状やトロフィーを渡しました。
進んでゴミ拾いをがんばった人、お友達が困っているときに親切にできた人、自主学習の取組をこつこつと続けている人、いろいろな「よい子の賞」がありました。みなさん、これからも続けてがんばってくださいね。
ふれあい交流② 1・6年生
5月17日(水)
今日は水曜日・ロング昼休みの日です。
今年度のふれあい交流も2回目!今日は、1年2組と6年2組のみなさんが、合戦場2地区の方々と体育館で輪投げを楽しみました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1395/small)
最初はなかなか入らなかった1年生も、何回も挑戦するうちにどんどん上手になっていました。6年生は遠く離れたところから投げて、見事に成功!していた人もいました。地域のみなさん、ありがとうございました。
今日は水曜日・ロング昼休みの日です。
今年度のふれあい交流も2回目!今日は、1年2組と6年2組のみなさんが、合戦場2地区の方々と体育館で輪投げを楽しみました。
最初はなかなか入らなかった1年生も、何回も挑戦するうちにどんどん上手になっていました。6年生は遠く離れたところから投げて、見事に成功!していた人もいました。地域のみなさん、ありがとうございました。
竜巻!の避難場所確認
5月17日(水)
今週金曜日に『竜巻避難訓練』を予定しています。今日の「集会タイム」には、その避難訓練を前に、校内での避難場所の確認と、教室からの避難の方法を事前学習で確かめました。『竜巻避難訓練』が初めての1年生も、先生のお話をよく聞いて自分の身を守る方法を実際にやってみました。3階では、さすが高学年!黙って素早く移動できました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1357/small)
いつどこで発生するかわからない自然災害、日頃から訓練を通して自分の身を守ることができるようにしておきましょう。
今週金曜日に『竜巻避難訓練』を予定しています。今日の「集会タイム」には、その避難訓練を前に、校内での避難場所の確認と、教室からの避難の方法を事前学習で確かめました。『竜巻避難訓練』が初めての1年生も、先生のお話をよく聞いて自分の身を守る方法を実際にやってみました。3階では、さすが高学年!黙って素早く移動できました。
いつどこで発生するかわからない自然災害、日頃から訓練を通して自分の身を守ることができるようにしておきましょう。
第26回 合戦場地区レクリエーション大会!
5月13日(土)
都賀地区は子供会育成会の行事が活発に行われています。13日(土)には、「合戦場地区レクリエーション大会」が、体育館で行われました。
元気よく準備運動の後、紅白に分かれて、「いもむし競争」や「追っかけ玉入れ」
「タコサッカーリレー」・「みんなで一周の旅」・「ウルトラクイズ」などの競技を楽しみました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1342/small)
外は雨
でしたが、体育館内は
大盛り上がり
!!育成会のみなさんのおかげで、楽しく過ごせましたね。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
都賀地区は子供会育成会の行事が活発に行われています。13日(土)には、「合戦場地区レクリエーション大会」が、体育館で行われました。
元気よく準備運動の後、紅白に分かれて、「いもむし競争」や「追っかけ玉入れ」
「タコサッカーリレー」・「みんなで一周の旅」・「ウルトラクイズ」などの競技を楽しみました。
外は雨
![絵文字:小雨 絵文字:小雨]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather4.gif)
キラキラ1年生集会
5月12日(金)
今日は2校時~集会タイムを使って、児童会主催の1年生を迎える会『
キラキラ
1年生集会
』を行いました。この日を迎えるまでに、2~6年生は、楽しい会になるように計画したり、プレゼントを分担して作ったり、会場を作ったりと、心を込めて準備してきました。
1年生のみなさんは、6年生と手をつないで体育館に入場です。代表の6年生の「お迎えの言葉」に続いて、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1309/small)
仲良し班に分かれて「合戦場小![絵文字:マル 絵文字:マル](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/10_044_circle.svg)
クイズ」にチャレンジしました。全部で10問!グループで相談して、
か
のカードを上げます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1312/small)
Q③:「合戦場小の教育目標は、考える子・元気な子・たくましい子、
か
か?」Q⑥:「合戦場小の校庭の遊具は10種類ある?」Q⑨:「児童と先生合わせて380人以上?」など。みなさんわかりますか?10問全問正解
!!の班が、3つもありました。
続いては、「合小カルタ」!140周年記念で作ったカルタを、みんなで楽しみました。『せ:先生と気合いをいれて勉強だ!』!!!すごいですね
優しいお兄さんお姉さんのおかげで、1年生も札をたくさんとれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1315/small)
そして、プレゼントの「メダル」と「校歌入りしおり」を1年生に渡しました。とてもうれしそう
よ~く観ていますね。最後にみんなで校歌を歌いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1318/small)
心温まる、「キラキラ」な集会になりました。これからもっともっと仲良くなって、楽しい学校生活を送りましょう。
★クイズの答え:Q③
元気→明るい子 Q⑥
Q⑨
381人
です!わかりましたか
?
今日は2校時~集会タイムを使って、児童会主催の1年生を迎える会『
1年生のみなさんは、6年生と手をつないで体育館に入場です。代表の6年生の「お迎えの言葉」に続いて、
仲良し班に分かれて「合戦場小
Q③:「合戦場小の教育目標は、考える子・元気な子・たくましい子、
続いては、「合小カルタ」!140周年記念で作ったカルタを、みんなで楽しみました。『せ:先生と気合いをいれて勉強だ!』!!!すごいですね
そして、プレゼントの「メダル」と「校歌入りしおり」を1年生に渡しました。とてもうれしそう
心温まる、「キラキラ」な集会になりました。これからもっともっと仲良くなって、楽しい学校生活を送りましょう。
★クイズの答え:Q③
読み聞かせ 始まりました
5月11日(木)
合戦場小学校では、朝の活動で読書をしています。
今朝は、7名の読み聞かせボランティアのみなさんが、1~4年生の教室で
読み聞かせ
をしてくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1303/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1305/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1307/small)
お話を聞くのは、楽しいですね。すてきな一日のスタートになりました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
合戦場小学校では、朝の活動で読書をしています。
今朝は、7名の読み聞かせボランティアのみなさんが、1~4年生の教室で
お話を聞くのは、楽しいですね。すてきな一日のスタートになりました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
ふれあい交流① 1・6年生
5月10日(水)
合戦場小学校では、児童の優しさや思いやりの心の育成を図る目的で、地域のみなさんとの交流『輪投げ』を行っています。今日・水曜日は、「ロング昼休み」、1年1組と6年1組の児童が、合戦場1地区のみなさんと交流しました。
あっという間の30分間。「3回も入ったよ!」「『9点』のところに入った!」とうれしそうな声が聞かれました。最後に児童が感想を発表して、お礼のあいさつをしました。
次回は来週17日(水)です。
どうぞよろしくお願いします。
合戦場小学校では、児童の優しさや思いやりの心の育成を図る目的で、地域のみなさんとの交流『輪投げ』を行っています。今日・水曜日は、「ロング昼休み」、1年1組と6年1組の児童が、合戦場1地区のみなさんと交流しました。
あっという間の30分間。「3回も入ったよ!」「『9点』のところに入った!」とうれしそうな声が聞かれました。最後に児童が感想を発表して、お礼のあいさつをしました。
どうぞよろしくお願いします。
6・4・1年生 新体力テスト がんばる!
5月10日(水)
合戦場小学校では、今日10日(水)と11日(木)の2日間で、学年を分けて『新体力テスト』を実施します。今日は、心配した雨
も上がって、6・4・1年生のみなさんが、6つの種目で自分の体力の限界に挑戦しました。
6年生は、各種目の補助や1年生の引率のお仕事も担当し、がんばりました。
体育館では、 「長座体前屈」、 「立ち幅跳び」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1291/small)
「反復横跳び」、「長座体前屈」を行いました。1年生も一生懸命
にできましたね![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/40_010_smile.svg)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1293/small)
校庭では、「50m走」・「ソフトボール投げ」を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1296/small)
明日は、5・3・2年生が新体力テストに挑戦します。がんばりましょう!
合戦場小学校では、今日10日(水)と11日(木)の2日間で、学年を分けて『新体力テスト』を実施します。今日は、心配した雨
6年生は、各種目の補助や1年生の引率のお仕事も担当し、がんばりました。
体育館では、 「長座体前屈」、 「立ち幅跳び」
「反復横跳び」、「長座体前屈」を行いました。1年生も一生懸命
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
校庭では、「50m走」・「ソフトボール投げ」を行いました。
明日は、5・3・2年生が新体力テストに挑戦します。がんばりましょう!
なかよし班での清掃活動スタート!!
集会タイムでは、1~6年生が集まった「なかよし班」で、清掃の役割分担や班のめあてを決めました。6年生が上手に司会進行して、話合いをリードしてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1277/small)
清掃の時間になると、班長や副班長が、1年生を迎えに行ってくれました。初めての清掃場所で、戸惑っている下級生には、やさしく掃除の仕方を教えてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1279/small)
いよいよ明日から5連休に入ります。今日の給食では「子どもの日ゼリー」が出ました。子どもたちの健やかな成長を心から祝いたいと思います。
清掃の時間になると、班長や副班長が、1年生を迎えに行ってくれました。初めての清掃場所で、戸惑っている下級生には、やさしく掃除の仕方を教えてくれました。
いよいよ明日から5連休に入ります。今日の給食では「子どもの日ゼリー」が出ました。子どもたちの健やかな成長を心から祝いたいと思います。
第1回学校運営協議会 開催
4月28日(金)
栃木市では今年度、市内全小中学校において、学校・家庭・地域の一体化した「地域と共にある学校」に向けて、『学校運営協議会制度』がスタートしました。合戦場小学校では今日、『第1回学校運営協議会』を行いました。
まず、委員のみなさんに委嘱状をお渡しし、協議会の会長・副会長を選出の後、「平成29年度学校経営方針」について説明し、承認をいただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1275/small)
協議では、児童のあいさつの様子や、通学路の危険箇所について等、いろいろなご意見をいただきました。委員のみなさまには、合戦場小学校の子どもたちの健やかな成長のため、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
栃木市では今年度、市内全小中学校において、学校・家庭・地域の一体化した「地域と共にある学校」に向けて、『学校運営協議会制度』がスタートしました。合戦場小学校では今日、『第1回学校運営協議会』を行いました。
まず、委員のみなさんに委嘱状をお渡しし、協議会の会長・副会長を選出の後、「平成29年度学校経営方針」について説明し、承認をいただきました。
協議では、児童のあいさつの様子や、通学路の危険箇所について等、いろいろなご意見をいただきました。委員のみなさまには、合戦場小学校の子どもたちの健やかな成長のため、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
交通安全教室
4月25日(火)
今日は、『交通安全教室』が2校時に下学年・3校時に上学年を対象に行われました。平川駐在所の根本さんも来てくださり、一緒に指導してくださいました。
1・2・3年生のみなさんは、模擬道路を使用しての横断歩道の安全な渡り方を学習しました。信号が青になってもすぐに渡らず、必ず「右・左・右」と車が来ないか確かめてから渡ることを学びました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1262/small)
4・5・6年生のみなさんは、模擬道路を使って自転車の走行練習や横断歩道の渡り方を学習しました。ヘルメットを必ずかぶって、交通ルールを守って自転車に乗ることが大切ですね。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1265/small)
今日学習したことを忘れずに、交通ルールを守って安全な登下校をしましょう。根本さんのお話では、子どもは「飛び出し事故」が多いそうです。遊びに行くときにも、車に十分注意してください。
今日は、『交通安全教室』が2校時に下学年・3校時に上学年を対象に行われました。平川駐在所の根本さんも来てくださり、一緒に指導してくださいました。
1・2・3年生のみなさんは、模擬道路を使用しての横断歩道の安全な渡り方を学習しました。信号が青になってもすぐに渡らず、必ず「右・左・右」と車が来ないか確かめてから渡ることを学びました。
4・5・6年生のみなさんは、模擬道路を使って自転車の走行練習や横断歩道の渡り方を学習しました。ヘルメットを必ずかぶって、交通ルールを守って自転車に乗ることが大切ですね。
今日学習したことを忘れずに、交通ルールを守って安全な登下校をしましょう。根本さんのお話では、子どもは「飛び出し事故」が多いそうです。遊びに行くときにも、車に十分注意してください。
金管クラブ 始動!
4月24日(月)
合戦場小学校には、4・5・6年生で構成された「金管クラブ」があります。通常のクラブ活動の時間以外にも、時間をとって練習に励んでいます。家庭訪問が開始した24日、今年度の練習が始まりました。
前半は、音楽室・理科室などに分かれてのパート別練習を行い、後半に全体での音出しをしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1259/small)
最後はがんばって校歌にもチャレンジ! これからの練習を通して、すてきなハーモニー♪を響かせてくださいね。
合戦場小学校には、4・5・6年生で構成された「金管クラブ」があります。通常のクラブ活動の時間以外にも、時間をとって練習に励んでいます。家庭訪問が開始した24日、今年度の練習が始まりました。
前半は、音楽室・理科室などに分かれてのパート別練習を行い、後半に全体での音出しをしました。
最後はがんばって校歌にもチャレンジ! これからの練習を通して、すてきなハーモニー♪を響かせてくださいね。
避難訓練
4月21日(金)
「自分の命を自分で守る!」今日は、集会タイムに「避難訓練・避難経路の確認」を行いました。
まず、各学級で、避難する時の「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を確認しました。今日は「家庭科室からの出火」を想定して、実際に避難してみました。
3・6年生は非常階段を使って、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1251/small)
1・2・4・5年生は東側階段を使って避難しました。ハンカチで口と鼻を押さえて、「お・か・し・も」を守って、静かに安全に避難することができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1253/small)
いつ、どこで、どんな災害が発生しても、落ち着いて行動できるよう、日頃の訓練が大切ですね。おうちでも、いざという時のために約束ごとを話し合ってみてください。
「自分の命を自分で守る!」今日は、集会タイムに「避難訓練・避難経路の確認」を行いました。
まず、各学級で、避難する時の「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を確認しました。今日は「家庭科室からの出火」を想定して、実際に避難してみました。
3・6年生は非常階段を使って、
1・2・4・5年生は東側階段を使って避難しました。ハンカチで口と鼻を押さえて、「お・か・し・も」を守って、静かに安全に避難することができました。
いつ、どこで、どんな災害が発生しても、落ち着いて行動できるよう、日頃の訓練が大切ですね。おうちでも、いざという時のために約束ごとを話し合ってみてください。
授業参観・PTA総会
4月19日(水)
今日は、「授業参観・PTA総会・懇談会」が行われ、たくさんの保護者のみなさんが来校してくださいました。入学して1週間の1年生もよく
頑張りました。
1年生 国語「どうぞよろしく」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1231/small)
2年生 算数「時こくと時間」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1233/small)
3年生 国語「国語辞典のつかい方」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1235/small)
4年生 道徳「ねばり強くやりとげる」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1237/small)
5年生 国語「漢字の成り立ち」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1239/small)
6年生 社会「大昔のくらしと国の統一」道徳「心の宝物」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1241/small)
みなさんがんばりましたね。
続けて「PTA総会」が体育館で行われました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1244/small)
保護者の皆様、本日はありがとうございました。これからも、ご協力よろしくお願いいたします。
今日は、「授業参観・PTA総会・懇談会」が行われ、たくさんの保護者のみなさんが来校してくださいました。入学して1週間の1年生もよく
1年生 国語「どうぞよろしく」
2年生 算数「時こくと時間」
3年生 国語「国語辞典のつかい方」
4年生 道徳「ねばり強くやりとげる」
5年生 国語「漢字の成り立ち」
6年生 社会「大昔のくらしと国の統一」道徳「心の宝物」
みなさんがんばりましたね。
続けて「PTA総会」が体育館で行われました。
保護者の皆様、本日はありがとうございました。これからも、ご協力よろしくお願いいたします。
4・5・6年生 学力テストがんばる いちご!
4月18日(火)
今日、栃木市内の小学校では一斉に、6年生のみなさんは「全国学力・学習状況調査」が、4・5年生のみなさんは「とちぎっ子学習状況調査」が行われました。
1時間目の準備とテストから、4時間目の質問紙回答まで、午前中いっぱい一生懸命に取り組みました。
がんばる・4年生 真剣・5年生 集中・6年生
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1224/small)
みなさんよく
がんばり
ました。欠席なしで全員が学力テストを受けることができました。
さて、午前中いっぱい学力テストをがんばったみなさんに、今日の給食は【ふるさとメニュー♪】です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1225/small)
ごはん・牛乳・カレー肉じゃが・だいこんとわかめの味噌汁・なっとう、そして『
都賀産
いちご』がつきました。おいしかったですね。
今日、栃木市内の小学校では一斉に、6年生のみなさんは「全国学力・学習状況調査」が、4・5年生のみなさんは「とちぎっ子学習状況調査」が行われました。
1時間目の準備とテストから、4時間目の質問紙回答まで、午前中いっぱい一生懸命に取り組みました。
がんばる・4年生 真剣・5年生 集中・6年生
みなさんよく
さて、午前中いっぱい学力テストをがんばったみなさんに、今日の給食は【ふるさとメニュー♪】です。
ごはん・牛乳・カレー肉じゃが・だいこんとわかめの味噌汁・なっとう、そして『
第1学期始業式
4月10日(月)
いよいよ29年度のスタートです。子どもたちの元気な声が合戦場小学校に戻っていきました。さっそく1校時に「新任式・第1学期始業式」がありました。
新任式では、国府谷校長先生・平野教頭先生・川島先生・山口先生・神子谷先生・田村先生・ALTのビシャカ先生、7名の先生をお迎えしました。代表の児童がお迎えの言葉を発表し、合戦場小学校のよいところをたくさん教えてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1204/small)
続いて第1学期始業式では、6年生の代表が今学期がんばりたいことの作文を発表してくれました。あいさつや学習、奉仕活動など、自分のめあてをたてることができましたね。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1207/small)
校長先生の話・担任発表の後は、教科書伝達で、学年代表児童が教科書を受け取りました。新しい教科書!みなさんがんばって勉強してくださいね。
いよいよ29年度のスタートです。子どもたちの元気な声が合戦場小学校に戻っていきました。さっそく1校時に「新任式・第1学期始業式」がありました。
新任式では、国府谷校長先生・平野教頭先生・川島先生・山口先生・神子谷先生・田村先生・ALTのビシャカ先生、7名の先生をお迎えしました。代表の児童がお迎えの言葉を発表し、合戦場小学校のよいところをたくさん教えてくれました。
続いて第1学期始業式では、6年生の代表が今学期がんばりたいことの作文を発表してくれました。あいさつや学習、奉仕活動など、自分のめあてをたてることができましたね。
校長先生の話・担任発表の後は、教科書伝達で、学年代表児童が教科書を受け取りました。新しい教科書!みなさんがんばって勉強してくださいね。
子どもたちを待っています♪
4月7日(金)
平成29年度がスタートしました。校庭の桜も満開に!子どもたちの登校を待っているようです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1201/small)
いよいよ来週は、新任式・始業式!!みなさん元気に登校してきてください。
平成29年度がスタートしました。校庭の桜も満開に!子どもたちの登校を待っているようです。
いよいよ来週は、新任式・始業式!!みなさん元気に登校してきてください。
代表委員会
1/25(水)代表委員会が行われました。6年生を送る会について5年生が中心となり話し合いました。活発に意見を出し合い、話合いを進めることができました。
2/22(水)の6年生を送る会では、笑顔溢れる子ども達の姿を見ることができればいいなと思います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1178/big)
2/22(水)の6年生を送る会では、笑顔溢れる子ども達の姿を見ることができればいいなと思います。
感謝の会
1/20(金)感謝の会を実施しました。
児童が1年間お世話になった方々をお迎えして感謝の気持ちを伝えました。
プレゼントするメダル作りや体育館の飾り作り、進行や合奏、合唱の練習など、全児童がそれぞれに準備をしてお迎えすることができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1182/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1184/small)
児童が1年間お世話になった方々をお迎えして感謝の気持ちを伝えました。
プレゼントするメダル作りや体育館の飾り作り、進行や合奏、合唱の練習など、全児童がそれぞれに準備をしてお迎えすることができました。
給食集会
1/18(水)学校給食週間に、給食集会を実施しました。
給食レンジャーによる栄養素の解説の後、お世話になっている
先生方への感謝の気持ちを表しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1174/small)
給食レンジャーによる栄養素の解説の後、お世話になっている
先生方への感謝の気持ちを表しました。
校内持久走大会
11/16(水)校内持久走大会を実施しました。
雲一つない晴天のもと、練習の成果を発揮しようと、
どの児童も力一杯走りきることができました。
保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1144/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1146/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1148/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1150/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1152/small)
雲一つない晴天のもと、練習の成果を発揮しようと、
どの児童も力一杯走りきることができました。
保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
民話語り
10/28(金)校内読書週間の最終日、間中一代さんによる民話語りを聞きました。
4,5,6年生を対象にちょっと怖い、でも楽しいお話を聞かせてくださいました。
「おしまい」の話では、昨年も聞いて先が分かっている5,6年生は途中からくすくす
しながらも元気に「おしまい!」しました。またよろしくお願いします。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1112/small)
4,5,6年生を対象にちょっと怖い、でも楽しいお話を聞かせてくださいました。
「おしまい」の話では、昨年も聞いて先が分かっている5,6年生は途中からくすくす
しながらも元気に「おしまい!」しました。またよろしくお願いします。
音楽鑑賞会
10/25(火)に音楽鑑賞会が実施されました。
さかはし矢波さんのフルート、福田素子さんのピアノを鑑賞し、児童も「さんぽ」で共演することができました。普段聴くことがない音色に、児童はうっとり聴き入っていました。
さかはし矢波さんのフルート、福田素子さんのピアノを鑑賞し、児童も「さんぽ」で共演することができました。普段聴くことがない音色に、児童はうっとり聴き入っていました。
読書集会
10/19(水)読書集会が行われました。
本の主人公に扮した図書委員が学校の図書室についての
クイズをしたり、本の紹介をしたりと全児童が本に親しめるように
呼びかけることができました。
本の世界に迷い込んでしまった二人が、本の中の登場人物に出会います。
乱太郎登場。 さかなクンの図鑑解説。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1095/small)
ハリーからの難問です。 楽しい劇でした。
本の主人公に扮した図書委員が学校の図書室についての
クイズをしたり、本の紹介をしたりと全児童が本に親しめるように
呼びかけることができました。
本の世界に迷い込んでしまった二人が、本の中の登場人物に出会います。
乱太郎登場。 さかなクンの図鑑解説。
ハリーからの難問です。 楽しい劇でした。
PTA親子レクリエーション
10/15(土)PTA保体部主催のレクリエーション大会を実施しました。
多くの児童、保護者方々の参加で楽しく盛り上がることができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1077/small)
校長先生、保体部長のお話。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1079/small)
準備運動を済ませて、試合開始です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1081/small)
大人はちょっと遠慮がちに・・・。
先生も参加しました。
多くの児童、保護者方々の参加で楽しく盛り上がることができました。
校長先生、保体部長のお話。
準備運動を済ませて、試合開始です。
大人はちょっと遠慮がちに・・・。
先生も参加しました。
全校遠足その2
運動公園まで歩いていきました。なかよし班のみんなと助け合いながら、楽しんで活動する子どもたちの姿をたくさん見ることができました。さらに絆を深めることができたので、今後の生活に生かしていければいいなと思います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1073/small)
全校遠足その1
10/12(水)秋晴れのもと、全校遠足を実施しました。
約1時間かけて栃木市総合運動公園に到着。
陸上競技場でなかよし班ごとに楽しく過ごしました。
元気よく学校を出発しました。
「はじめの会」では、児童会の歌を歌いました。
第1部は「なかよし班対抗400mリレー」。力を合わせて走りました。
第2部は「合小ビンゴラリー2016」。わりばし落とし、ボール運びリレー、
○×クイズ、人文字、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/619/small)
PK、ジェスチャーゲーム
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/621/small)
ストラックアウト、ハンドベル
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/622/small)
二人三脚の9種目に挑戦しました。
昼食もなかよし班ごとに食べました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/625/small)
「終わりの会」では協力して楽しく過ごせた一日を振り返れました。
約1時間かけて栃木市総合運動公園に到着。
陸上競技場でなかよし班ごとに楽しく過ごしました。
元気よく学校を出発しました。
「はじめの会」では、児童会の歌を歌いました。
第1部は「なかよし班対抗400mリレー」。力を合わせて走りました。
第2部は「合小ビンゴラリー2016」。わりばし落とし、ボール運びリレー、
○×クイズ、人文字、
PK、ジェスチャーゲーム
ストラックアウト、ハンドベル
二人三脚の9種目に挑戦しました。
昼食もなかよし班ごとに食べました。
「終わりの会」では協力して楽しく過ごせた一日を振り返れました。
音楽集会♪
9/29(木)音楽集会を実施しました。下都賀地区音楽祭に出場する金管バンドクラブによる「大きな古時計による変奏曲」の演奏を聴きました。1学期から練習を重ね、今日はいよいよ本番。がんばれ!金管バンドクラブ!
避難訓練
9/14(水)避難訓練が行われました。
今年度3回目の今日は、消防署の方にご協力いただいて
煙体験と消火訓練を行いました。
いつ来るか分からない災害に備えて、真剣に訓練することが
できました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1034/small)
今年度3回目の今日は、消防署の方にご協力いただいて
煙体験と消火訓練を行いました。
いつ来るか分からない災害に備えて、真剣に訓練することが
できました。
親子奉仕作業
9/10(土)PTA親子奉仕作業を実施しました。
多くの保護者の方のご協力をいただき、子どもたちだけの清掃では
やりきれないところもきれいにしていただきました。
ありがとうございました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1039/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1041/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1043/small)
多くの保護者の方のご協力をいただき、子どもたちだけの清掃では
やりきれないところもきれいにしていただきました。
ありがとうございました。
なかよし班ミーティング
9/2(金)2学期のなかよし班ミーティングを実施しました。新しい清掃場所
でのめあてと清掃分担について6年生を中心に話し合いました。
でのめあてと清掃分担について6年生を中心に話し合いました。
2学期始業式
9/1(木)2学期がスタートしました。久しぶりの登校で疲れた様子もありましたが、友達に会ったら元気100倍!すっかり今までのように戻りました。
始業式では4年生による代表児童の作文発表。長い2学期、みんなで「チャレンジ」して頑張りましょう!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1022/small)
1列に並んで安全に登校できました。ボランティアの方々、ありがとうございます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1024/small)
始業式の作文発表。始業式後は、明日からの清掃に備えて6年生の打合せです。
始業式では4年生による代表児童の作文発表。長い2学期、みんなで「チャレンジ」して頑張りましょう!
1列に並んで安全に登校できました。ボランティアの方々、ありがとうございます。
始業式の作文発表。始業式後は、明日からの清掃に備えて6年生の打合せです。
学校保健委員会
7/14(木)学校保健員会が開かれました。
6年生と保護者の方が参加しました。
栃木警察署の署員さんと学校医さんをお招きして
薬物乱用防止のお話を伺いました。
映像も交えながら、薬物乱用の意味やどうなってしまうか
について教えていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1006/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1008/small)
下校まで時間があったので、都賀地区音楽祭で演奏する曲の楽譜チェックです。
・・・難しそう。
6年生と保護者の方が参加しました。
栃木警察署の署員さんと学校医さんをお招きして
薬物乱用防止のお話を伺いました。
映像も交えながら、薬物乱用の意味やどうなってしまうか
について教えていただきました。
下校まで時間があったので、都賀地区音楽祭で演奏する曲の楽譜チェックです。
・・・難しそう。
代表委員会
6/21(火)に代表委員会を行いました。よりよい学校にするために、様々な意見を交換しました。「自分たちの学校を自分たちの手で」の思いを大切に、よりよい学校づくりを目指して、一人一人の自主的・実践的態度や意欲を育んでいきたいと思います。
プール開き
先週6/15(水)にプール開きを行いました。
あいにくの雨でしたが、体育館でプールでの学習の注意事項や
各学年のめあてなどを確認しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/973/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/974/small)
昼休みに安全祈願をしました。
あいにくの雨でしたが、体育館でプールでの学習の注意事項や
各学年のめあてなどを確認しました。
昼休みに安全祈願をしました。
防犯教室を実施しました。
6/14(火)不審者の侵入を想定して避難訓練を行った後、防犯教室を実施しました。駐在所とスクールサポーターの方に不審者に遭遇した場合にどうしたらよいかを教えていただきました。
いつ、どのような場面に遭遇するかわかりません。「自分の命は自分で守る」ことを基本に、これからも、安全に気を付けて生活できるよう心がけたいと思います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/955/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/957/small)
いつ、どのような場面に遭遇するかわかりません。「自分の命は自分で守る」ことを基本に、これからも、安全に気を付けて生活できるよう心がけたいと思います。
保健集会
6月8日(水)、保健集会が開かれました。
保健委員会による「えらいのは どの歯?」という劇を披露してくれました。
練習の成果を十分発揮したとても堂々とした発表で、歯のつくりと働きについて、低学年でもよく分かったと思います。。
最後には歌に合わせてダンスをし、最後まで楽しい時間を過ごせました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/927/small)
保健委員会による「えらいのは どの歯?」という劇を披露してくれました。
練習の成果を十分発揮したとても堂々とした発表で、歯のつくりと働きについて、低学年でもよく分かったと思います。。
最後には歌に合わせてダンスをし、最後まで楽しい時間を過ごせました。
代表委員会
4/19(火)キラキラ1年生集会のための代表委員会が
開かれました。1年生が楽しい学校生活のスタートを
切れるように各学級で話し合った意見を出し合いました。
開かれました。1年生が楽しい学校生活のスタートを
切れるように各学級で話し合った意見を出し合いました。
新任式・始業式
4/8(金)異動してこられた先生方をお迎えして新任式
を行いました。9名の先生方、よろしくお願いします。
始業式では6年生による代表のことばの後、担任発表
がありました。拍手あり、歓声あり、どよめきあり・・・。
1年間、よろしくお願いします。
を行いました。9名の先生方、よろしくお願いします。
始業式では6年生による代表のことばの後、担任発表
がありました。拍手あり、歓声あり、どよめきあり・・・。
1年間、よろしくお願いします。
長縄大会(上学年)
2/26(金)上学年の長縄大会を実施しました。
縄を回すスピード、チームワークはさすが
上学年。どの学級も最高記録を目指して
がんばっていました。
ステージ上からは、下学年の応援も。来年
に向けて、すでにスタートを切っているようです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/827/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/829/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/831/small)
縄を回すスピード、チームワークはさすが
上学年。どの学級も最高記録を目指して
がんばっていました。
ステージ上からは、下学年の応援も。来年
に向けて、すでにスタートを切っているようです。
長縄大会(下学年の部)
2/25(木)下学年の長縄大会。
クラス一丸となって5分間の長縄に挑戦しました。
見事3年生が優勝!
明日は上学年。
それぞれのクラスが有終の美を飾れるでしょうか?
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/815/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/817/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/819/small)
クラス一丸となって5分間の長縄に挑戦しました。
見事3年生が優勝!
明日は上学年。
それぞれのクラスが有終の美を飾れるでしょうか?
6年生を送る会♪
2/24(水)6年生を送る会が催されました。
きれいに飾られた会場で、温かな雰囲気の中
楽しく過ごせました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/788/small)
5年生が作った風船の飾りが会場を盛り上げてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/790/small)
1年生と手をつないで入場です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/792/small)
最初のゲームは「合小かるた」。140周年記念の手作りカルタです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/793/small)
6年生クイズで楽しみました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/795/small)
6年生へメダルとファイルのプレゼント。
1年生の時からの映像を見せてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/796/small)
言葉のプレゼント。各学年から6年生へのメッセージ。
6年生からは本棚とCDラジカセカバーをお礼にプレゼント。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/798/small)
2年生と手をつないで退場しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/802/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/803/small)
給食もなかよし班でいただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/805/small)
昼休みはなかよし班遊び。ちょっと寒い中でしたが、
外で元気いっぱい遊びました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/807/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/809/small)
下級生のみなさん、準備と運営ありがとうございました。
卒業まで残りわずか。卒業生もがんばります。
きれいに飾られた会場で、温かな雰囲気の中
楽しく過ごせました。
5年生が作った風船の飾りが会場を盛り上げてくれました。
1年生と手をつないで入場です。
最初のゲームは「合小かるた」。140周年記念の手作りカルタです。
6年生クイズで楽しみました。
6年生へメダルとファイルのプレゼント。
1年生の時からの映像を見せてくれました。
言葉のプレゼント。各学年から6年生へのメッセージ。
6年生からは本棚とCDラジカセカバーをお礼にプレゼント。
2年生と手をつないで退場しました。
給食もなかよし班でいただきました。
昼休みはなかよし班遊び。ちょっと寒い中でしたが、
外で元気いっぱい遊びました。
下級生のみなさん、準備と運営ありがとうございました。
卒業まで残りわずか。卒業生もがんばります。
6年生を送る会の準備
2/23(火)6年生を送る会を明日に控えて、各学年で準備を行いました。
集会タイムは5年生以下の児童が体育館に集まってリハーサル、
昼休みは5年生を中心に会場作りと、真心込めて準備しました。
みなさん、ありがとう。明日は在校生も卒業生も温かい気持ちで
1日を過ごせるといいですね。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/781/small)
集会タイムは5年生以下の児童が体育館に集まってリハーサル、
昼休みは5年生を中心に会場作りと、真心込めて準備しました。
みなさん、ありがとう。明日は在校生も卒業生も温かい気持ちで
1日を過ごせるといいですね。
5,6年生学年集会
2/17(水)学年集会を実施しました。今回は、5,6年生合同です。
「ことのはタイム」で練習した詩と「明日という日が」の合唱を発表しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/754/small)
5年生は清少納言の「枕草子」。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/756/small)
6年生は宮沢賢治の「雨二モ負ケズ」。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/757/small)
最後に「明日という日が」を合唱しました。
「ことのはタイム」で練習した詩と「明日という日が」の合唱を発表しました。
5年生は清少納言の「枕草子」。
6年生は宮沢賢治の「雨二モ負ケズ」。
最後に「明日という日が」を合唱しました。
都賀地区音楽祭♪
10/28(水)都賀文化会館において都賀地区小中学校音楽祭が開催されました。
夏休み前から練習してきた成果を精一杯発表しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/709/small)
5年生「OLA!!」6年生も手拍子で参加しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/711/small)
6年生「がむしゃら行進曲」5年生も「ハイ!」のかけ声で参加しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/713/small)
金管バンドクラブ「アフリカン シンフォニー」
夏休み前から練習してきた成果を精一杯発表しました。
5年生「OLA!!」6年生も手拍子で参加しました。
6年生「がむしゃら行進曲」5年生も「ハイ!」のかけ声で参加しました。
金管バンドクラブ「アフリカン シンフォニー」
竜巻対応の避難訓練を行いました。
7月1日に避難訓練を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/681/small)
どの学年も放送をよく聞き、真剣に取り組んでいました。
どの学年も放送をよく聞き、真剣に取り組んでいました。
水俣から宝物を伝えるプログラム
6/29(月)水俣市「ほっとはうす」の方々をお迎えして、
「水俣から宝物を伝えるプログラム」を催しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/673/small)
4~6年生が参加しました。「ほっとはうす」の方々とは3年前から
交流しています。昨年は5年生(現6年生)がWebカメラを使って
テレビ会議を行いましたが、実際にお会いしたのは初めてです。
水俣病についてのお話をうかがった後、みんなで「海のうた」を
歌いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/675/small)
全員と握手をしてお別れです。
給食も食べていただきました。たまたま誕生日の方がおられたので
みんなでお祝いしました。
「ほっとはうす」の皆様、遠い熊本から来ていただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。
「水俣から宝物を伝えるプログラム」を催しました。
4~6年生が参加しました。「ほっとはうす」の方々とは3年前から
交流しています。昨年は5年生(現6年生)がWebカメラを使って
テレビ会議を行いましたが、実際にお会いしたのは初めてです。
水俣病についてのお話をうかがった後、みんなで「海のうた」を
歌いました。
全員と握手をしてお別れです。
給食も食べていただきました。たまたま誕生日の方がおられたので
みんなでお祝いしました。
「ほっとはうす」の皆様、遠い熊本から来ていただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。
都賀地区小中学校音楽祭♪
都賀産業文化会館(ハートホール)で音楽祭が行われました。
5年生、6年生と金管バンドクラブが参加しました。
緊張の中、今までの練習の成果を発揮することができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/604/small)
トップバッターは5年生です。今までで一番上手でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/606/small)
続いて6年生。演奏も態度もさすが6年生、というところを見せてくれました。
・・・ん?2枚の写真をよく見てください。何かが違います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/607/small)
金管バンドクラブも素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/608/small)
最後に全員で「明日という日が」を合唱しました。
音楽祭、また、音楽祭までの練習を通して学んだことがたくさんあったようでした。
5年生、6年生と金管バンドクラブが参加しました。
緊張の中、今までの練習の成果を発揮することができました。
トップバッターは5年生です。今までで一番上手でした。
続いて6年生。演奏も態度もさすが6年生、というところを見せてくれました。
・・・ん?2枚の写真をよく見てください。何かが違います。
金管バンドクラブも素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
最後に全員で「明日という日が」を合唱しました。
音楽祭、また、音楽祭までの練習を通して学んだことがたくさんあったようでした。
PTA親子ドッジボール大会
10/18(土)PTA保体部主催で親子ドッジボール大会が実施されました。
親子あわせて100名近くと先生も参加し、気持良い汗を流しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/600/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/602/small)
企画・運営してくださったPTA保体部の皆様、ありがとうございました。
親子あわせて100名近くと先生も参加し、気持良い汗を流しました。
企画・運営してくださったPTA保体部の皆様、ありがとうございました。
演劇鑑賞会
本日、演劇鑑賞会が行われました。劇団「きゃろっと」による「オズのまほう使い」です。
劇中、児童になげかける場面もあり、会場一体となって楽しませていただきました。
「オズのまほう使い」の始まりです。旅の途中、ドロシーは、頭のよくなりたい
かかしさんに会いました。
6年代表児童が劇団員への皆様にお礼のことばと花束を贈りました。
町子連レクリエーション大会
町子連主催のレクリエーション大会が行われました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/501/small)
8割強の児童が参加。ミニ運動会さながらです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/502/small)
開会式の後、準備運動を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/503/small)
学年ごとにいもむし競争をしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/504/small)
スペシャルゲスト「とち介」くんの登場です。とち介くんと記念撮影のはずが・・・
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/505/small)
頭しか見えませんでした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/506/small)
競技再開です。追いかけ玉入れには先生も参加しました。
町子連の皆さま、前日準備から運営までありがとうございました。
8割強の児童が参加。ミニ運動会さながらです。
開会式の後、準備運動を行いました。
学年ごとにいもむし競争をしました。
スペシャルゲスト「とち介」くんの登場です。とち介くんと記念撮影のはずが・・・
頭しか見えませんでした。
競技再開です。追いかけ玉入れには先生も参加しました。
町子連の皆さま、前日準備から運営までありがとうございました。
6年生を送る会
2/27(木)
6年生の卒業まであと2週間足らずとなりました。今日は、児童会で「6年生を送る会」を行いました。安心して卒業してもらえるように、5年生が中心になって在校生で準備してきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/453/small)
1年生と手をつないで入場です。 ジェスチャーゲームで盛り上がりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/455/small)
こちらの班でも5年生ががんばっています。6年生の名前ビンゴクイズです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/457/small)
6年生から3択クイズが出されました。 みんなで作った「合小カルタ」で楽しみました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/459/small)
在校生代表の言葉です。 各学年からことばのプレゼントを贈りました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/461/small)
みんなで作ったファイルとメダルをプレゼント。くす玉で卒業をお祝いしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/463/small)
6年生からのことばです。 各学級に本立てとカルタをいただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/465/small)
3年生の花のアーチをくぐって退場です。卒業生、在校生ともに心に残る会になりました。
6年生の卒業まであと2週間足らずとなりました。今日は、児童会で「6年生を送る会」を行いました。安心して卒業してもらえるように、5年生が中心になって在校生で準備してきました。
1年生と手をつないで入場です。 ジェスチャーゲームで盛り上がりました。
こちらの班でも5年生ががんばっています。6年生の名前ビンゴクイズです。
6年生から3択クイズが出されました。 みんなで作った「合小カルタ」で楽しみました。
在校生代表の言葉です。 各学年からことばのプレゼントを贈りました。
みんなで作ったファイルとメダルをプレゼント。くす玉で卒業をお祝いしました。
6年生からのことばです。 各学級に本立てとカルタをいただきました。
3年生の花のアーチをくぐって退場です。卒業生、在校生ともに心に残る会になりました。
市防災訓練が行われました
2/22(土)
本校を会場として、市の防災訓練が行われました。消火訓練や起震車体験、煙体験など、学校行事でも行っている訓練のほか、倒壊家屋からの救助訓練、避難所の設置など、災害を想定した訓練も行われました。地域の方々のほか、本校児童と職員も参加しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/466/small)
水消火器による消火訓練。6年生が体験しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/468/small)
起震車体験、煙体験には4年生の姿も。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/469/small)
バケツリレーでの消火訓練には、本校職員も参加。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/471/small)
炊き出し場と給水所も設置されました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/473/small)
地域の方による消火訓練と倒壊家屋からの救助訓練です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/475/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/477/small)
体育館には避難所が設置され、AED使用の訓練も行われました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/479/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/481/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/483/small)
災害救助車両や自衛隊の災害支援車両も展示されました。
本校を会場として、市の防災訓練が行われました。消火訓練や起震車体験、煙体験など、学校行事でも行っている訓練のほか、倒壊家屋からの救助訓練、避難所の設置など、災害を想定した訓練も行われました。地域の方々のほか、本校児童と職員も参加しました。
水消火器による消火訓練。6年生が体験しました。
起震車体験、煙体験には4年生の姿も。
バケツリレーでの消火訓練には、本校職員も参加。
炊き出し場と給水所も設置されました。
地域の方による消火訓練と倒壊家屋からの救助訓練です。
体育館には避難所が設置され、AED使用の訓練も行われました。
災害救助車両や自衛隊の災害支援車両も展示されました。
感謝の会
2/4(火)
お世話になっている各ボランティアの方々、交通指導員さん、駐在所の方をお迎えして感謝の会を開きました。高学年が中心となり、全校児童で役割を分担して準備しました。今日は40名あまりの方に来ていただき、楽しい時間を過ごすことができました。今後ともよろしくお願いします。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/440/small)
5年生が下級生を整列させ、6年生がお客様をお迎えしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/442/small)
企画委員の司会で開会です。たくさんの方に来ていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/444/small)
児童代表挨拶のあと、なかよし班ごとに分かれていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/447/small)
名刺を渡しながら自己紹介をしたり、「合小カルタ」クイズを一緒に考えたり、
楽しい時間を過ごせました。
みんなで準備したお手紙、封筒と「世界が一つになるまで」の歌のプレゼントです。
お越しいただいた皆様、寒い中足を運んでいただきありがとうございました。
お世話になっている各ボランティアの方々、交通指導員さん、駐在所の方をお迎えして感謝の会を開きました。高学年が中心となり、全校児童で役割を分担して準備しました。今日は40名あまりの方に来ていただき、楽しい時間を過ごすことができました。今後ともよろしくお願いします。
5年生が下級生を整列させ、6年生がお客様をお迎えしました。
企画委員の司会で開会です。たくさんの方に来ていただきました。
児童代表挨拶のあと、なかよし班ごとに分かれていただきました。
名刺を渡しながら自己紹介をしたり、「合小カルタ」クイズを一緒に考えたり、
楽しい時間を過ごせました。
みんなで準備したお手紙、封筒と「世界が一つになるまで」の歌のプレゼントです。
お越しいただいた皆様、寒い中足を運んでいただきありがとうございました。
読み聞かせ
毎週木曜日に読み聞かせボランティアの方にお世話になっています。
今年度も残りわずかですが、よろしくお願いします。
今年度も残りわずかですが、よろしくお願いします。
クラブ発表会
3年生へのクラブ活動の紹介も兼ねて、各クラブの活動内容を紹介しました。
各クラブとも、活動の様子を工夫して見せていました。
クラブ長代表あいさつ。 コンピュータクラブ
料理・手芸クラブ 球技クラブ
バドミントンクラブ 創作クラブ
金管バンドクラブ
代表委員会
1月23日(木)
昼休みに代表委員会が開かれました。今回の議題は「6年生を送る会」についてです。
各学級から出た案をまとめ、企画委員会の運営で話合いが行われました。お世話になった6年生のためにどんなことができるか、真剣に話し合うことができました。5年生にとっては最上級生としての初仕事です。発言にも勢いが感じられました。
昼休みに代表委員会が開かれました。今回の議題は「6年生を送る会」についてです。
各学級から出た案をまとめ、企画委員会の運営で話合いが行われました。お世話になった6年生のためにどんなことができるか、真剣に話し合うことができました。5年生にとっては最上級生としての初仕事です。発言にも勢いが感じられました。
給食感謝集会
1月22日(水)
給食感謝集会を行いました。給食委員会による栄養の話に続き、給食の準備で校内でお世話になっている先生方への感謝の気持ちを伝えました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/420/small)
給食委員会の児童が、給食のメニューを栄養素ごとに赤、黄色、緑に分けました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/422/small)
栄養素の色をイメージした衣装に、注目度アップです!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/424/small)
感謝の言葉と、プレゼントをお渡ししました。
給食感謝集会を行いました。給食委員会による栄養の話に続き、給食の準備で校内でお世話になっている先生方への感謝の気持ちを伝えました。
給食委員会の児童が、給食のメニューを栄養素ごとに赤、黄色、緑に分けました。
栄養素の色をイメージした衣装に、注目度アップです!
感謝の言葉と、プレゼントをお渡ししました。
ふれあい交流
地域の老人会の皆様とのふれあい交流会も、今年度は最終回になりました。
協力してくださった老人会の皆様、ありがとうございました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/406/small)
協力してくださった老人会の皆様、ありがとうございました。
2,3年生の合同学習会
総合の学習で3年生が調べたことを、2年生に向けて発表しました。2年生からは鋭い質問も。3年生はあわてることなく、きちんと受け答えしていました。
発表の態度、聞く態度、双方ともとても素晴らしかったです。実のある合同学習になりました。
校内読書旬間が始まりました。
昨日(11/20)から校内読書旬間が始まりました。先生の読み聞かせ第1弾として、校長先生の読み聞かせが行われました。本の題名は「犬とねこが消えた日」。教室に戻った児童からは「感動しちゃったー」という声も聞かれました。明日もほかの先生の読み聞かせがあります。児童の皆さん、お楽しみに。
創立140周年記念式典
合戦場小学校創立140周年記念式典が行われました。本校にゆかりのある多くの方々をお迎えして盛大にお祝いしました。式典終了後は、栃木:県交響楽団による音楽鑑賞会が行われました。オープニングでは合戦場小の校歌を演奏していただき、式典に花を添えていただきました。ご参加いただいた皆様、実行委員の皆様、ありがとうございました。
会場内には児童の作品のほか、140周年を記念して児童会で企画した合小カルタも展示されました。
呼びかけでは140年の歴史と伝統を受け継いでいく決意を新たにしました。
栃木県交響楽団の皆様による素晴らしい演奏を聴かせていただきました。
地域奉仕活動を行いました。
日ごろお世話になっている地域の施設などを、みんなで協力してきれいにしました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。作業の様子がとちぎケーブルテレビで放映されます。そちらもぜひご覧ください。
今日のめあてを確認してから出発です。
各活動場所でも、6年生から説明がありました。
みんなで協力してきれいにできました。
多くの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。
♪♪都賀地区音楽祭♪♪
5年生、6年生、金管バンドクラブが都賀地区音楽祭に出演しました。
練習の成果を発揮し、心を一つに演奏できました。
保護者の皆様、楽器の運搬、応援等ありがとうございました。
音楽集会♪
音楽集会で、5年生と6年生による演奏を聴きました。明日の都賀地区音楽祭には、5、6年生に加え、金管バンドクラブも出場します。がんばれ!合戦場小学校!
5年生の曲目は「RPG」、6年生は「VS.~知覚と快楽の螺旋~」
6年生によるあいさつと、下学年の感想発表。
フォトアルバム追加しました。
全校遠足の人文字写真を追加しました。どんな形になったかな?
全校遠足大特集号
10月23日(水)全校遠足を実施しました。天候が心配されましたが、雨にも降られず無事に実施できました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/321/small)
学校での出発式です。手をつないで、栃木市総合運動公園まで歩きました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/323/small)
多目的広場で開会式。 低学年によるへびとび。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/325/small)
中学年のなみ跳び。 高学年は8の字とびです。
なかよし班ごとにがんばりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/327/small)
ウォークラリービンゴスタートです。
ストラックアウトと人文字。上手に出来ました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/329/small)
こちらは「アキ」。協力して作りました。
コイン落としは慎重に。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/331/small)
靴とばしとPK。力の入れ具合が勝負どころです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/333/small)
文字並べ替えクイズとドングリの重さ当て。知恵を出し合い、あとは勘です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/335/small)
キャラクター当てクイズ。 班ごとに記念撮影です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/337/small)
昼食もなかよし班ごとにとりました。6年生は家庭科の学習を生かして自分で弁当を作りました。栄養バランスをしっかりと考えて作れました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/338/small)
最後はごみ拾いです。来た時よりきれいにして帰りました。
今年度も残り五か月ほどです。もっともっと仲良くなれるといいですね。
学校での出発式です。手をつないで、栃木市総合運動公園まで歩きました。
多目的広場で開会式。 低学年によるへびとび。
中学年のなみ跳び。 高学年は8の字とびです。
なかよし班ごとにがんばりました。
ウォークラリービンゴスタートです。
ストラックアウトと人文字。上手に出来ました。
こちらは「アキ」。協力して作りました。
コイン落としは慎重に。
靴とばしとPK。力の入れ具合が勝負どころです。
文字並べ替えクイズとドングリの重さ当て。知恵を出し合い、あとは勘です。
キャラクター当てクイズ。 班ごとに記念撮影です。
昼食もなかよし班ごとにとりました。6年生は家庭科の学習を生かして自分で弁当を作りました。栄養バランスをしっかりと考えて作れました。
最後はごみ拾いです。来た時よりきれいにして帰りました。
今年度も残り五か月ほどです。もっともっと仲良くなれるといいですね。
竜巻発生時の避難訓練を実施しました
集会タイムに、竜巻発生時の避難訓練を実施しました。近隣でも被害が出ていることから、子どもたちは真剣に取り組むことができました。
ランドセルを背負って、頭を守ります。
窓からできるだけ離れるように、廊下側に移動します。
前の人の安全を確認しながら机の下に潜り込みます。
初めてのことで戸惑いもありましたが、素早くできました。
新なかよし班始動です。
昨日から、後期のなかよし班活動が始まりました。まずは清掃です。
今月末には新なかよし班での全校遠足が予定されています。楽しく活動できるといいですね。
感謝の会
お世話になっている方々をお迎えして、感謝の会を行いました。交通指導員さん、安全ボランティア、図書館ボランティア、読み聞かせボランティアの方と一緒に、楽しい時間を過ごすことができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/230/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/233/small)
来てくださった方々をはじめ、残念ながら今日はお会いできませんでしたが、いつもお世話になっているボランティアの方々や駐在員様、今後ともよろしくお願いします。
来てくださった方々をはじめ、残念ながら今日はお会いできませんでしたが、いつもお世話になっているボランティアの方々や駐在員様、今後ともよろしくお願いします。
1
9
6
7
3
6
4
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。