文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:今日の出来事
特別企画!学校ニュース大賞2017
2017年も、残り数日となりました。
合戦場小学校の2017年(平成29年度分)を、学校ニュースで振り返ってみます。
4月からの『学校ニュース』の中で、各月ごとの『投票する』の多かったニュース・『学校ニュース賞
』はどんなニュースだったでしょう?!?
(ポイントは、12月27日現在の数字です。)
4月大賞:4月19日『授業参観・PTA総会』84ポイント!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2612/small)
5月大賞:5月18日『5年生とちぎ海浜自然の家 宿泊学習ニュース!』54ポイント
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2614/small)
6月大賞は、同ポイント(48ポイント)で3本あります。
6月3日『運動会! お世話になりました』
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2616/small)
6月18日『県民の日 演劇鑑賞会』
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2618/small)
6月21日『ファミリー参観 お世話になりました』
7月大賞:7月19日『1学期最後のロング昼休み』54ポイント
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2622/small)
8月大賞:8月9日『とち介いろいろ 保健室バージョン』82ポイント
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2624/small)
9月大賞:9月大賞も、53ポイントで2本あります。
9月22日『1・2年生 校外学習』
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2626/small)
9月30日『PTA教養部 和菓子作り』
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2628/small)
10月大賞:10月6日『楽しかった全校遠足』72ポイント
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2630/small)
11月大賞:11月15日『持久走大会 がんばりました!』50ポイント
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2632/small)
12月大賞:12月1日『10万アクセス!!』51ポイント
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2634/small)
特別賞
:シリーズ『修学旅行』で、全部で22本
の新鮮ニュースを合計すると、なんと
842
ポイント
になりました。
シリーズの中では、『芦ノ湖海賊船 出航』が1位の46ポイント、2位は『無事、関所通過!』の45ポイントでした。
どうぞ合戦場小学校ホームページで、2017年を懐かしく振り返ってみてください。
2018年も、子どもたちの
活躍!先生方の
奮闘!地域のみなさんとの
交流!等々、新鮮なニュース!をお届けしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
合戦場小学校の2017年(平成29年度分)を、学校ニュースで振り返ってみます。
4月からの『学校ニュース』の中で、各月ごとの『投票する』の多かったニュース・『学校ニュース賞
(ポイントは、12月27日現在の数字です。)
4月大賞:4月19日『授業参観・PTA総会』84ポイント!
5月大賞:5月18日『5年生とちぎ海浜自然の家 宿泊学習ニュース!』54ポイント
6月大賞は、同ポイント(48ポイント)で3本あります。
6月3日『運動会! お世話になりました』
6月18日『県民の日 演劇鑑賞会』
6月21日『ファミリー参観 お世話になりました』
7月大賞:7月19日『1学期最後のロング昼休み』54ポイント
8月大賞:8月9日『とち介いろいろ 保健室バージョン』82ポイント
9月大賞:9月大賞も、53ポイントで2本あります。
9月22日『1・2年生 校外学習』
9月30日『PTA教養部 和菓子作り』
10月大賞:10月6日『楽しかった全校遠足』72ポイント
11月大賞:11月15日『持久走大会 がんばりました!』50ポイント
12月大賞:12月1日『10万アクセス!!』51ポイント
シリーズの中では、『芦ノ湖海賊船 出航』が1位の46ポイント、2位は『無事、関所通過!』の45ポイントでした。
どうぞ合戦場小学校ホームページで、2017年を懐かしく振り返ってみてください。
2018年も、子どもたちの
冬休みの校庭
12月27日(水)
冬休みに入りました。夏休みとちがって、児童が登校してくるような、水泳指導も図書館の貸し出しも金管バンドの練習もないので、校舎内も静かです。冷たい強い風が吹いていましたが、校庭では、、、
サッカーを楽しむ児童の姿が、、、
寒さに負けない元気な子どもたちです。
冬休みに入りました。夏休みとちがって、児童が登校してくるような、水泳指導も図書館の貸し出しも金管バンドの練習もないので、校舎内も静かです。冷たい強い風が吹いていましたが、校庭では、、、
寒さに負けない元気な子どもたちです。
第2学期終業式!
12月25日(月)
今日は2学期最後の日。3時間目に、第2学期終業式
を行いました。今学期は3年生の代表児童2名が、2学期にがんばったことと3学期に挑戦したいことを発表
しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2607/small)
校長先生のお話は、苦手なことにも諦めないで「チャレンジ」・「努力」することの大切さと、2学期に各学年ががんばって「成長
!」したこと
についてでした。
終業式終了後には、児童指導の川島先生から、楽しい
冬休みにするためにがんばることや気をつけることについて『冬休み
の生活』のお話もありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2609/small)
みなさん、健康と安全に気をつけて楽しい冬休みを過ごして、3学期の始業式の日には、元気な顔を見せてください。
保護者の皆様・地域の皆様、今学期もいろいろな場面でのご支援・ご協力ありがとうございました。
今日は2学期最後の日。3時間目に、第2学期終業式
校長先生のお話は、苦手なことにも諦めないで「チャレンジ」・「努力」することの大切さと、2学期に各学年ががんばって「成長
終業式終了後には、児童指導の川島先生から、楽しい
みなさん、健康と安全に気をつけて楽しい冬休みを過ごして、3学期の始業式の日には、元気な顔を見せてください。
保護者の皆様・地域の皆様、今学期もいろいろな場面でのご支援・ご協力ありがとうございました。
メリー クリスマス!!
12月22日(金)
合戦場小学校の校内は、いろいろなクリスマス
の飾り付けが、子どもたちの目を楽しませています。
図書室には図書館ボランティアさん
の作ってくださった掲示物や、児童の作ったクリスマスツリー
・紙コップのトナカイ
が『冬の本』コーナーを賑やかに華やかにしています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2596/small)
では、問題!次の写真はどこの掲示板でしょう?全問正解できた人は、日ごろの注意力・観察力がありますね。
① これはBig! ② さてどこでしょう! ③ わかるかな?
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2599/small)
答え!① 2階・会議室廊下、② 1階・いきいき3前、③ 1階・高学年昇降口前
わかりましたか?
合戦場小学校の校内は、いろいろなクリスマス
図書室には図書館ボランティアさん
では、問題!次の写真はどこの掲示板でしょう?全問正解できた人は、日ごろの注意力・観察力がありますね。
① これはBig! ② さてどこでしょう! ③ わかるかな?
答え!① 2階・会議室廊下、② 1階・いきいき3前、③ 1階・高学年昇降口前
わかりましたか?
新しい年を迎えるために ワックスがけ①
12月21日(木)
今学期も残りわずかとなりました。今日と明日は、お掃除の日課を入れ替えて、教室のワックスがけ
をします。今日はワックスがけの1日目、各学年一教室の児童机・いす、配膳台やテレビなど、すべてを廊下に運び出しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2594/small)
「こんなに広いんだ~。」しっかりと掃き掃除・拭き掃除
の後、ワックスを塗りました。明日は、各学年のもう一つの教室のワックスかけを実施します。きれいになった教室で、新学期
そして新しい年
を迎えられますね。
今学期も残りわずかとなりました。今日と明日は、お掃除の日課を入れ替えて、教室のワックスがけ
「こんなに広いんだ~。」しっかりと掃き掃除・拭き掃除
![絵文字:冷や汗 絵文字:冷や汗]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-clammyskin.gif)
ジャンピングボード!!2学期最後のロング昼休み
12月20日(水)
楽しみにしてる水曜日のロング
昼休みも、2学期最終になりました。お天気
もよく、日なた
はぽかぽか
。体育小屋の前の手作りジャンピングボード
は、縄跳びの練習に励む児童たちに人気です。二重跳び
を続けて何回も跳んでいる子もいます。
「先生~24回!!跳べた~♪」「すごい
ですね~」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2585/small)
クラス遊びの時間になりました。今日も校庭は人口密度
が高い!けれど、上手にコートを取って、なかよく
遊んでいます。6年生の2つボールドッジボールの奥に、5年生のドッジビーのコート、その向こうに3年生のドッジボール、さらに北側に4年生と1年生の姿もあります。少し東側には2年生のコートもあって、さらにそのまわりでケイドロをしているクラスの全力疾走
!!も見えます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2588/small)
校庭に元気な子どもたちの声が響いていました。
楽しみにしてる水曜日のロング
「先生~24回!!跳べた~♪」「すごい
クラス遊びの時間になりました。今日も校庭は人口密度
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
校庭に元気な子どもたちの声が響いていました。
表彰集会 放送バージョン
12月20日(水)
今朝は氷点下の冷え込み
、「おはようございます!」とあいさつする子どもたちの息も、白く見えました。今日の表彰集会は、体育館もマイナスの気温だったことと児童の体調を考慮して、表彰会場を会議室にして、放送
で全校に流しました。
合戦場小学校『よい子の賞
』は35人、読書の秋
『多読賞50冊』は45人いて、代表の6年生に表彰しました。『多読賞100冊
』は12人もいて、全員に手渡ししました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2582/small)
このほかにも、いろいろなコンクール
やスポーツの大会で入賞、がんばった
みなさんに賞状を渡しました。静かに放送を聴いていた教室から、大きな拍手が会議室まで聞こえてきました。
今朝は氷点下の冷え込み
合戦場小学校『よい子の賞
このほかにも、いろいろなコンクール
![絵文字:鉛筆 絵文字:鉛筆]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-pencil.gif)
2017最後 読み聞かせ⑭
12月14日(木)
今朝は、2017年を締めくくる今年度14回目
の読み聞かせを、1・2・5・6年生と3の2で実施しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2538/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2541/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2543/small)
どの教室でも、じっくりとお話
の世界を楽しんでいました。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。来年は、1月18日(木)からスタート!!どうぞ、よろしくお願いします。
今朝は、2017年を締めくくる今年度14回目
どの教室でも、じっくりとお話
![絵文字:ノート 絵文字:ノート]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-note.gif)
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。来年は、1月18日(木)からスタート!!どうぞ、よろしくお願いします。
動物ふれあい旬間② ロング昼休み
12月13日(水)
先週4日(月)にスタートした『うさぎとなかよし!動物
ふれあい旬間』も、今週は高学年のクラスの順番になりました。今日は4年2組のみなさん。だっこしたり、えさをあげたり、みんなにこにこ
笑顔です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2546/small)
さすが4年生、最後に飼育委員会のみなさんに、元気よく「ありがとうございました。」のお礼のあいさつも忘れません。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2547/small)
さて、今日水曜日は「ロング
昼休み
」校庭には、いつもより児童が多いような、、、、全体的に日陰をさけて「
ひなた」の部分で遊んでいるので、人口密度が高くなっているように見えます。
ドッジボールにドッジビー、鬼ごっこ、ケイドロ、縄跳び、元気に遊んでいます。「岡先生!二重跳び、すご~い!!」「下無敷先生、捕まりました!」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2551/small)
遊んだ後は、手洗い・うがい
、風邪を予防して、学期末を元気に過ごしましょう
先週4日(月)にスタートした『うさぎとなかよし!動物
さすが4年生、最後に飼育委員会のみなさんに、元気よく「ありがとうございました。」のお礼のあいさつも忘れません。
さて、今日水曜日は「ロング
ドッジボールにドッジビー、鬼ごっこ、ケイドロ、縄跳び、元気に遊んでいます。「岡先生!二重跳び、すご~い!!」「下無敷先生、捕まりました!」
遊んだ後は、手洗い・うがい
![絵文字:冷や汗 絵文字:冷や汗]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-clammyskin.gif)
東京オリンピック・パラリンピックにむけて
12月13日(水)
東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、全国の小学生によるマスコット選定が始まっています。合戦場小学校でも、クラスごとに「ア」「イ」「ウ」3種類のマスコットの中から、これぞ
!と思うマスコットについて、みんなで話し合って投票をしています。
どれになるかな わくわく
!楽しみ
ですね。
栃木市では、子どもたちがオリンピック・パラリンピックの大会を通して、大会やスポーツの価値を学び、多様性を理解し、主体的・積極的に社会に参画できる人材の育成につなげることをねらいに『東京2020教育プログラム』の認証を受け、『オリンピック・パラリンピック教育』の推進を図ることになりました。
合戦場小学校にも、教育実施校(ようい、ドン!スクール)の『認証』が届きました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2535/small)
努力することの素晴らしさ、スポーツを通した友情や尊敬、多様性と共生社会の大切さ、いろいろなことが学べる、オリンピック・パラリンピック大会、楽しみですね。
東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、全国の小学生によるマスコット選定が始まっています。合戦場小学校でも、クラスごとに「ア」「イ」「ウ」3種類のマスコットの中から、これぞ
どれになるかな わくわく
栃木市では、子どもたちがオリンピック・パラリンピックの大会を通して、大会やスポーツの価値を学び、多様性を理解し、主体的・積極的に社会に参画できる人材の育成につなげることをねらいに『東京2020教育プログラム』の認証を受け、『オリンピック・パラリンピック教育』の推進を図ることになりました。
合戦場小学校にも、教育実施校(ようい、ドン!スクール)の『認証』が届きました。
努力することの素晴らしさ、スポーツを通した友情や尊敬、多様性と共生社会の大切さ、いろいろなことが学べる、オリンピック・パラリンピック大会、楽しみですね。
第2回PTAリサイクル品回収のご報告
12月2日(土)に行われた第2回PTAリサイクル品回収に際しましては、保護者、地域の皆様のご協力をいただきまして誠にありがとうございました。おかげさまでたくさんのリサイクル品を回収することができ、その収益金は、前年度の第2回での金額を大きく上回る、267,516円となりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2530/small)
また、当日はPTA本部役員により、地域の企業等の皆様からのリサイクル品回収も行いました。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
なお、収益金は児童の教育環境充実のために、大切に使わせていただきます。
また、当日はPTA本部役員により、地域の企業等の皆様からのリサイクル品回収も行いました。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
なお、収益金は児童の教育環境充実のために、大切に使わせていただきます。
読み聞かせ⑬
12月7日(木)
晴れて
冷え込んだ朝でしたが、朝の読み聞かせで心はほっこり
。早いもので、今年度13回目の読み聞かせです。今朝は、1・2・3・4年生と5の2に、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2509/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2512/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2514/small)
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
晴れて
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
人権集会・人権標語
12月6日(水)
今週は、『人権週間』。一人一人の児童が人権感覚を磨き、豊かな人間関係を築くことができるよう、いろいろな取組を行っています。
①『人権集会』
5時間目に、人権擁護委員の田中光重先生をお招きして、人権集会を行いました。先生のお話の後、「電車内に咲いた笑顔の花」など、中学生の作文のDVDを視聴しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2502/small)
DVDの途中や最後に「どうしてかな?」「何ができるかな?」とみんなで考えたり、意見を発表したりしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2504/small)
田中先生、ありがとうございました。心にしみこむ作文、お話をよく聴いて、自分の考えをもつことができましたね。
②『人権標語』の作成
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2506/small)
友達からもらったうれしいことば、勇気づけられることば、元気が出ることばなど、児童一人一人が自分の思いを標語にしました。
このほかにも、③人権作文の校内放送、④人権に関する授業実践、⑤『合小いじめ0宣言』の活用、⑥人権啓発活動(学年だより等で)など行っています。
全員が笑顔で過ごせる合戦場小学校を、みなさんの力を合わせて作っていきましょう。
今週は、『人権週間』。一人一人の児童が人権感覚を磨き、豊かな人間関係を築くことができるよう、いろいろな取組を行っています。
①『人権集会』
5時間目に、人権擁護委員の田中光重先生をお招きして、人権集会を行いました。先生のお話の後、「電車内に咲いた笑顔の花」など、中学生の作文のDVDを視聴しました。
DVDの途中や最後に「どうしてかな?」「何ができるかな?」とみんなで考えたり、意見を発表したりしました。
田中先生、ありがとうございました。心にしみこむ作文、お話をよく聴いて、自分の考えをもつことができましたね。
②『人権標語』の作成
友達からもらったうれしいことば、勇気づけられることば、元気が出ることばなど、児童一人一人が自分の思いを標語にしました。
このほかにも、③人権作文の校内放送、④人権に関する授業実践、⑤『合小いじめ0宣言』の活用、⑥人権啓発活動(学年だより等で)など行っています。
全員が笑顔で過ごせる合戦場小学校を、みなさんの力を合わせて作っていきましょう。
第3回学校運営協議会
12月6日(水)
今日は、第3回学校運営協議会を実施し、4時間目には委員のみなさんに、各クラスの授業の様子を参観していただきました。
書画カメラを活用した国語・ALTビシャカ先生と一緒の外国語活動・学年合同の体育・
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2495/small)
ホワイトボードを活用した算数・家庭科のお掃除の実践・電子黒板を活用した社会科など、多様な教科を見ていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2498/small)
給食も各教室で!今日のメニューは『とち介
ランチ』で、栃木市産
の宮ネギとトマトを使った『鶏肉の
トマトソース』や栃木市産
のいちごを使った『とち介いちご
ゼリー』が出ました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2499/small)
委員のみなさんからは、「落ち着いて授業に向かっていて、先生や友達の話をよく聴けていますね。」「人権週間の取組が掲示された標語から伝わってきました。」「外国語活動は、活気があって子どもたちが意欲的に活動していました。」「書画カメラや電子黒板を効果的に活用していました。」等の感想をいただきました。いただいたご意見を、今後の指導に生かしていきたいと思います。
今日は、第3回学校運営協議会を実施し、4時間目には委員のみなさんに、各クラスの授業の様子を参観していただきました。
書画カメラを活用した国語・ALTビシャカ先生と一緒の外国語活動・学年合同の体育・
ホワイトボードを活用した算数・家庭科のお掃除の実践・電子黒板を活用した社会科など、多様な教科を見ていただきました。
給食も各教室で!今日のメニューは『とち介
![絵文字:星 絵文字:星]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-star2.gif)
委員のみなさんからは、「落ち着いて授業に向かっていて、先生や友達の話をよく聴けていますね。」「人権週間の取組が掲示された標語から伝わってきました。」「外国語活動は、活気があって子どもたちが意欲的に活動していました。」「書画カメラや電子黒板を効果的に活用していました。」等の感想をいただきました。いただいたご意見を、今後の指導に生かしていきたいと思います。
うさぎとなかよし!動物ふれあい旬間
12月4日(月)
今日から『動物ふれあい
旬間』で、昼休みにうさぎとふれあったり
えさをあげたりすることができます。飼育委員会の児童が、うさぎ小屋前にサークルを設置して、うさぎの抱き方やえさのあげ方を教えて
くれました。
初日の今日は、1年1組のみなさんの体験
できる日!!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2468/small)
飼育委員会のお兄さん、お姉さんが優しく教えてくれたので、みんなでうさぎをだっこしたり、えさのにんじんをあげたりできました。
「あったか~い♪」「ふわふわしてる~
」1年生も大喜びの『動物ふれあい』でした。
今日から『動物ふれあい
初日の今日は、1年1組のみなさんの体験
飼育委員会のお兄さん、お姉さんが優しく教えてくれたので、みんなでうさぎをだっこしたり、えさのにんじんをあげたりできました。
「あったか~い♪」「ふわふわしてる~
第2回PTAリサイクル品回収
12月2日(土)
風のないおだやかな好天
に恵まれ、『第2回リサイクル品回収』を実施することができました。朝早くから、たくさんの役員のみなさんが集まってくださいました。
段ボール・アルミ缶・新聞・雑誌・ボトルキャップなど、コンテナごとにがんがん!!と集めていきました。
PTAの皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
風のないおだやかな好天
段ボール・アルミ缶・新聞・雑誌・ボトルキャップなど、コンテナごとにがんがん!!と集めていきました。
PTAの皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
10万アクセス!!
12月1日(金)
『合戦場小学校ホームページ』のアクセス数が、本日(正確には昨日の夜だと思います。)
100000
accessを超えました![絵文字:重要 絵文字:重要](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/10_020_exclamation.svg)
←100128
の表示!
今年度の4月当初の52000からこつこつと積み上げてきた成果、みなさまのホームページへのaccessに感謝です。これからも、子どもたちの活躍
の様子!先生方の奮闘
ぶり、地域のみなさんとの交流
など、旬のニュースやお便りをタイムリーにお届けできるよう、ホームページの更新に努めて参ります。どうぞ、これからも『合戦場小学校・ホームページ
』へのアクセスを、よろしくお願いします。
『合戦場小学校ホームページ』のアクセス数が、本日(正確には昨日の夜だと思います。)
今年度の4月当初の52000からこつこつと積み上げてきた成果、みなさまのホームページへのaccessに感謝です。これからも、子どもたちの活躍
読み聞かせ⑫
11月30日(木)
早いもので11月も最終日。明日からは12月になります。
木曜日朝のボランティアさんによる『読み聞かせ
』も、今年度12回目
で、3・4・5・6年生と1の2で行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2447/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2450/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2452/small)
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。今学期の読み聞かせは、12月にも2回予定しています。
早いもので11月も最終日。明日からは12月になります。
木曜日朝のボランティアさんによる『読み聞かせ
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。今学期の読み聞かせは、12月にも2回予定しています。
校内読書週間⑧ 民話お話会
11月29日(水)
先週21日には、1・2・3年生のお話会がありましたが、今日の5時間目には、間中一代さんをお招きして4・5・6・年生の『民話
のお話会』がありました。
はじめに間中さんが、いろいろな「ガイコツの本
」をお持ちくださり、みんなに紹介してくださいました。どれもおもしろそう!!
お話は、「歌うがいこつ」「むすめのがいこつ」「びんぼう神と福の神」。どのお話も、間中さんの語りに引き込まれてしまいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2444/small)
間中さん、すてきな民話のお話会ありがとうございました。
先週21日には、1・2・3年生のお話会がありましたが、今日の5時間目には、間中一代さんをお招きして4・5・6・年生の『民話
はじめに間中さんが、いろいろな「ガイコツの本
お話は、「歌うがいこつ」「むすめのがいこつ」「びんぼう神と福の神」。どのお話も、間中さんの語りに引き込まれてしまいました。
間中さん、すてきな民話のお話会ありがとうございました。
全校集会 こだまでしょうか
11月29日(水)
今日の集会タイムは「校長先生の話」。まず、「マスター検定」をがんばっているみなさんの紹介しました。3年生の検定課題の作者でもある金子みすゞさんの『こだまでしょうか』の詩をもとに、子どもたちに「こだましたいことば」について、考えてもらいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2439/small)
「遊ぼう。」「ありがとう。」「ごめんね。」「いいよ。」「だいじょうぶ。」すてきなことばの『こだま
』をたくさん見つけることができました。思いやりのあるやさしいことばで『こだま
名人・こだま
マスター』になって、合戦場小学校を笑顔
いっぱいの学校にしていきましょう。
今日の集会タイムは「校長先生の話」。まず、「マスター検定」をがんばっているみなさんの紹介しました。3年生の検定課題の作者でもある金子みすゞさんの『こだまでしょうか』の詩をもとに、子どもたちに「こだましたいことば」について、考えてもらいました。
「遊ぼう。」「ありがとう。」「ごめんね。」「いいよ。」「だいじょうぶ。」すてきなことばの『こだま
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
第4回避難訓練
11月27日(月)
今日の避難訓練は、『地震が発生し、その後家庭科室から出火』という想定で、集会タイムに予告なし
で実施しました。緊急の放送でしたが、おしゃべりの声がほとんどなく、しっかりと放送を聞く
ことができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2417/small)
真剣に避難訓練に臨み、校庭に避難した後の整列も素早かったです。今日は特に1年生が立派
な態度でした。解散後に、学年ごとに避難訓練の反省もしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2420/small)
地震はいつどこで起こるか分かりません。いざという時に、落ちついて行動して自分の命を守れるよう、日ごろからの訓練をしっかりと行っていきましょう。
今日の避難訓練は、『地震が発生し、その後家庭科室から出火』という想定で、集会タイムに予告なし
真剣に避難訓練に臨み、校庭に避難した後の整列も素早かったです。今日は特に1年生が立派
地震はいつどこで起こるか分かりません。いざという時に、落ちついて行動して自分の命を守れるよう、日ごろからの訓練をしっかりと行っていきましょう。
4・5・6年授業参観・懇談会
今日は、4・5・6年生の授業参観と懇談会が行われました。保護者の皆様には、お忙しい中、参加いただきありがとうございました。
子どもたちが、友達の発表をよく聞き、よく考え、一生懸命に授業に取り組む姿をご覧いただけたと思います。
4-1道徳「礼儀について考えよう」 4-2道徳「礼儀について考えよう」
※ 1組も2組も江戸しぐさを教材にして、相手に対しての礼儀やマナーの大切さを学びました。
5-1理科「ふりこのきまり」 5-2算数「割合」
※ 1組は、グループで協力して振り子の実験ができました。2組は、百分率を求めたり使ったりすることができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2414/small)
6-1総合「日本再発見」 6-2総合「日本再発見」
※ 1組・2組ともに、修学旅行での体験をもとに日本の文化や名所などについて堂々と発表できました。
子どもたちが、友達の発表をよく聞き、よく考え、一生懸命に授業に取り組む姿をご覧いただけたと思います。
4-1道徳「礼儀について考えよう」 4-2道徳「礼儀について考えよう」
※ 1組も2組も江戸しぐさを教材にして、相手に対しての礼儀やマナーの大切さを学びました。
5-1理科「ふりこのきまり」 5-2算数「割合」
※ 1組は、グループで協力して振り子の実験ができました。2組は、百分率を求めたり使ったりすることができました。
6-1総合「日本再発見」 6-2総合「日本再発見」
※ 1組・2組ともに、修学旅行での体験をもとに日本の文化や名所などについて堂々と発表できました。
1・2・3年生 授業参観・懇談会
11月17日(金)
今日は学校ニュースがいっぱい
です!!
合戦場小学校では、今週17日(金)が下学年、来週24日(金)には上学年の『授業
参観』と『懇談会』です。今日は、1・2・3年生の各クラスで、たくさんの保護者の方々に、子どもたちのがんばりを見ていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2357/small)
1の1 道徳:おいもほり 1の2 道徳:橋の上のオオカミ
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2359/small)
2の1 算数:かけ算 2の2 算数:かけ算
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2361/small)
3の1 外国語活動:お誕生日はいつ? 3の2 算数:分数
がんばりました
。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日は学校ニュースがいっぱい
合戦場小学校では、今週17日(金)が下学年、来週24日(金)には上学年の『授業
1の1 道徳:おいもほり 1の2 道徳:橋の上のオオカミ
2の1 算数:かけ算 2の2 算数:かけ算
3の1 外国語活動:お誕生日はいつ? 3の2 算数:分数
がんばりました
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
金管バンドクラブ 楽器体験会
11月16日(木)
今日は昼休みに、金管バンドクラブの『楽器体験会
』が音楽室でありました。金管バンドクラブ♪のみなさんが練習している、トランペット・トロンボーン・パーカッションなどの楽器
を、触らせてもらったり、演奏
させてもらったりできる『体験会
』です。楽器に興味のある下級生が集まってきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2340/small)
金管バンドクラブのみなさんが、とても優しく
丁寧に教えてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2343/small)
「上手に音
が出せて、うれしかった。」「いろいろ
触れて、楽しかった。」「金管
バンドに入りたいな。」という声が聞かれました。
今日は昼休みに、金管バンドクラブの『楽器体験会
金管バンドクラブのみなさんが、とても優しく
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
「上手に音
がんばったみなさんに 表彰集会
11月16日(木)
今日の集会タイムは『表彰
集会』でした。今回は今までになく、たくさんの児童が表彰となりました。
いつもの「よい子の賞」も今回は50名、読書
の秋らしく、「多読賞」は50冊
突破が33名、なんと100冊
突破の児童もいました。昨日の持久走大会
の賞状も表彰しました。代表の児童に合わせて起立、一緒に礼をします。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2335/small)
そのほかにも、下地区音楽発表会、読書感想文コンクール、下野教育書道展、親子クッキングなどの各種コンクールでの優秀作品や、空手・ピアノ・バスケット・サッカー・バレーなどで活躍したみなさんへの表彰もありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2337/small)
みなさん、よく
がんばりましたね。今日は特に、名前を呼ばれた6年生の「はい!」の返事が素晴らし
かったです。
今日の集会タイムは『表彰
いつもの「よい子の賞」も今回は50名、読書
そのほかにも、下地区音楽発表会、読書感想文コンクール、下野教育書道展、親子クッキングなどの各種コンクールでの優秀作品や、空手・ピアノ・バスケット・サッカー・バレーなどで活躍したみなさんへの表彰もありました。
みなさん、よく
持久走大会 がんばりました!
11月15日(水)
昨日の雨で校庭の砂もしっとりとする中、今日は晴れ
!の好天に恵まれ「持久走大会」を実施しました。 運動委員会児童の進行で、開会式・準備運動を行って、、、
まず最初は3年生のレースです。ピストルの合図で元気よくスタート!力強い走りでした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2320/small)
次は1年生です。転んでもあきらめないで最後まで一生懸命に走りきることができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2322/small)
そして5年生。高学年は、1600m・大回りを4周
も走りますが、応援
の声に答えての力走を見せてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2324/small)
続けて2年生の番です。入念に準備し体を温めて、苦しくなっても力一杯
走りました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2326/small)
4年生は1160mを走ります。元気よく
スタートして、力強い走りを見せてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2328/small)
最後のレースは6年生!やはりスピード
が違います。下級生も大きな声で応援
し、お手本となるような走りを見せてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2330/small)
閉会式では、各学年男女それぞれの1位
の児童を発表し、大きな拍手がわきました。各学年男女6位
入賞者については、今日のお昼の放送で発表があります。
自分のたてた目標に向かって一生懸命に走り、友達の力走に対しても心をこめた応援ができていました。みなさん、よく
頑張りました。
昨日の雨で校庭の砂もしっとりとする中、今日は晴れ
まず最初は3年生のレースです。ピストルの合図で元気よくスタート!力強い走りでした。
次は1年生です。転んでもあきらめないで最後まで一生懸命に走りきることができました。
そして5年生。高学年は、1600m・大回りを4周
![絵文字:重要 絵文字:重要]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-important.gif)
続けて2年生の番です。入念に準備し体を温めて、苦しくなっても力一杯
![絵文字:冷や汗 絵文字:冷や汗]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-clammyskin.gif)
4年生は1160mを走ります。元気よく
最後のレースは6年生!やはりスピード
![絵文字:急ぎ 絵文字:急ぎ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-haste.gif)
閉会式では、各学年男女それぞれの1位
自分のたてた目標に向かって一生懸命に走り、友達の力走に対しても心をこめた応援ができていました。みなさん、よく
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
小中合同あいさつ運動 スタート!
11月13日(月)
都賀地区ではあいさつ運動に力を入れていますが、今週は『小中合同
あいさつ運動』週間です。合戦場小学校の先輩である都賀中学校生が小学校に来て、小学生と一緒に『あいさつ
運動』を行いました。都賀中学校の小林校長先生も、昇降口で一緒にあいさつ運動をしてくださいました。
さすが、中学生の先輩方の「おはようございます!」の声は、朝から元気
が出るようにと、とてもさわやかに響いて、お手本になる素晴らしい
あいさつでした。小学生のみなさんも、「自分から」「大きな声で」「笑顔で」元気のよいあいさつ!がんばりましょうね。
都賀地区ではあいさつ運動に力を入れていますが、今週は『小中合同
さすが、中学生の先輩方の「おはようございます!」の声は、朝から元気
持久走大会に向けて④
今週はお天気
がよかったので、持久走大会に向けての全校生練習が計画的にできました。風邪気味の児童やけがをしている児童は、4階図書室に集まって自主学習をします。その4階から見た練習風景は、、、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/655/small)
青空
のもと、気持ちよく練習できました。
青空
読み聞かせ⑪
11月9日(木)
木曜日の朝は、楽しみにしている『読み聞かせ』!今朝は、1・2・5・6年生と3の1で、ボランティアのみなさんが、
読み聞かせをしてくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2298/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2301/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2303/small)
寒い朝でしたが、心がほっこりあたたかくなるひとときでした。
木曜日の朝は、楽しみにしている『読み聞かせ』!今朝は、1・2・5・6年生と3の1で、ボランティアのみなさんが、
寒い朝でしたが、心がほっこりあたたかくなるひとときでした。
主体的! 代表委員会
11月8日(水)
水曜日は子どもたちが楽しみにしているロング昼休みの日です。校庭では、なかよく長縄やドッジボール、鬼ごっこ、けいどろ、いろいろな遊びをしているその頃、、、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2284/small)
4階図工室では、1月に予定されている『感謝の会』について話し合う、『代表委員会』が行われました。3年生以上のクラス代表と、企画委員会などの各委員会の代表者が集まって、よりよい会になるよう、真剣に話し合いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2287/small)
さすが、高学年の代表者集団!なぜそう考えたのかわかりやすく理由をつけ加えたり、相手を思いやっての意見を述べたり、進行役のリーダーシップもあって、活発な意見交換ができました。すてきな『感謝の会』になりそうですね。
水曜日は子どもたちが楽しみにしているロング昼休みの日です。校庭では、なかよく長縄やドッジボール、鬼ごっこ、けいどろ、いろいろな遊びをしているその頃、、、
4階図工室では、1月に予定されている『感謝の会』について話し合う、『代表委員会』が行われました。3年生以上のクラス代表と、企画委員会などの各委員会の代表者が集まって、よりよい会になるよう、真剣に話し合いました。
さすが、高学年の代表者集団!なぜそう考えたのかわかりやすく理由をつけ加えたり、相手を思いやっての意見を述べたり、進行役のリーダーシップもあって、活発な意見交換ができました。すてきな『感謝の会』になりそうですね。
持久走大会に向けて③
11月8日(水)
今日は集会タイムに持久走の全校練習がありました。中学年3・4年生は、全校練習に引き続き3時間目に、合同ブロック練習で試走を行いました。
中学年のみなさんは、トラック1周 → 大回り3周 → トラックに戻ってゴール!の1160mを走ります。全体で準備運動をしたら、まずは3年生の試走です。4年生の大きな声援
が背中を押してくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2280/small)
着順カードを受け取って、歩きながら呼吸を整えて、整列するところまでリハーサルできました。続けて4年生の力走です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2283/small)
ちょうど1週間後、15日(水)が持久走大会
です。風邪をひかないように気をつけて、練習を積み重ねていきましょう。
今日は集会タイムに持久走の全校練習がありました。中学年3・4年生は、全校練習に引き続き3時間目に、合同ブロック練習で試走を行いました。
中学年のみなさんは、トラック1周 → 大回り3周 → トラックに戻ってゴール!の1160mを走ります。全体で準備運動をしたら、まずは3年生の試走です。4年生の大きな声援
着順カードを受け取って、歩きながら呼吸を整えて、整列するところまでリハーサルできました。続けて4年生の力走です。
ちょうど1週間後、15日(水)が持久走大会
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
持久走大会に向けて②
11月7日(火)
今日は臨時日課で集会タイムがないので、持久走大会に向けての全校練習はありませんでしたが、体育の時間を使って練習を行っている学年やブロックもありました。
2時間目は、1・2年生合同で低学年ブロック練習です。スタートしたらまず、トラックを1周 → 大回りを2周 → トラックに戻ってゴール!!です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2276/small)
初めて挑戦
する1年生も、走り方を予習できました。先生のお話をしっかりと聞いて、よく確かめましょうね。
3時間目には、6年生が学年練習を行いました。さすが!高学年は、トラック2周 → 大回り4周
になります。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2277/small)
一人一人が自分の目標とする記録に挑戦して、一生懸命練習
に取り組みました。来週の大会に向けて、がんばって
います!!
当日に向けて、体調の管理と励まし声かけや
応援を、どうぞよろしくお願いします。
今日は臨時日課で集会タイムがないので、持久走大会に向けての全校練習はありませんでしたが、体育の時間を使って練習を行っている学年やブロックもありました。
2時間目は、1・2年生合同で低学年ブロック練習です。スタートしたらまず、トラックを1周 → 大回りを2周 → トラックに戻ってゴール!!です。
初めて挑戦
3時間目には、6年生が学年練習を行いました。さすが!高学年は、トラック2周 → 大回り4周
一人一人が自分の目標とする記録に挑戦して、一生懸命練習
![絵文字:冷や汗 絵文字:冷や汗]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-clammyskin.gif)
当日に向けて、体調の管理と励まし声かけや
PTA 親子ドッジボール!!
11月4日(土)
3連休の中日、合戦場小学校の体育館では、PTA保体部によるレクリェーション『親子ドッジボール』が行われました。
学年の混ざったチームに分かれて、まずは入念に準備運動!
AからHまでの8つのチームに分かれて、対戦しました。おうちの方にも入っていただき、楽しい時間が過ごせました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2273/small)
今回の優勝
は紫ビブスチームでした!おめでとうございます。PTA保体部のみなさん、お世話になりました。
3連休の中日、合戦場小学校の体育館では、PTA保体部によるレクリェーション『親子ドッジボール』が行われました。
学年の混ざったチームに分かれて、まずは入念に準備運動!
AからHまでの8つのチームに分かれて、対戦しました。おうちの方にも入っていただき、楽しい時間が過ごせました。
今回の優勝
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
11月! 持久走練習開始!
11月1日(水)
11月になりました。合戦場小学校では今月15日(水)に持久走大会
を予定しており、今日から本格的な全校練習が始まりました。
集会タイムになったら、指定された場所に集まって、学級ごとに準備運動です。1年生もしっかり準備
、それでは、スタート!![絵文字:お知らせ 絵文字:お知らせ](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/10_030_announce.svg)
3・4・5・6年生は外周を、1・2年生は内側のコースを走ります。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2245/small)
自分のペースを考えて、苦しくなってくる後半も、がんばって走ることができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2247/small)
持久走大会に向けて、体調を整えて、みんなでこつこつと練習を重ねていきましょう。風邪をひかないように、手洗い・うがい・着替えをきちんとしましょうね。
11月になりました。合戦場小学校では今月15日(水)に持久走大会
集会タイムになったら、指定された場所に集まって、学級ごとに準備運動です。1年生もしっかり準備
3・4・5・6年生は外周を、1・2年生は内側のコースを走ります。
自分のペースを考えて、苦しくなってくる後半も、がんばって走ることができました。
持久走大会に向けて、体調を整えて、みんなでこつこつと練習を重ねていきましょう。風邪をひかないように、手洗い・うがい・着替えをきちんとしましょうね。
読書の秋!読み聞かせ⑩
10月26日(木)
今朝の読み聞かせは、早いもので今年度10回目になります。今日は、1・2・3・4年生と5の1の教室にボランティアのみなさんが来てくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2219/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2222/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2224/small)
どの教室も真剣にお話を聞いていて、時に笑い声が起こり、楽しい読み聞かせの時間となりました。『読書の秋!』です。ぜひ、本を手にとって、じっくりと読んでみましょう。
今朝の読み聞かせは、早いもので今年度10回目になります。今日は、1・2・3・4年生と5の1の教室にボランティアのみなさんが来てくださいました。
どの教室も真剣にお話を聞いていて、時に笑い声が起こり、楽しい読み聞かせの時間となりました。『読書の秋!』です。ぜひ、本を手にとって、じっくりと読んでみましょう。
都賀地区小中学校音楽祭♪
10月25日(水)
5年生・6年生そして金管バンドのみなさんが『都賀地区小中学校音楽祭』に出演しました。昨日の音楽集会での発表もとても上手
でしたが、今日は大きなステージの上でたくさんの観客を前に、さらにグレードアップ!!素晴らしい
演奏![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/10_064_hanamaru.svg)
でした。
5年生:『キセキ』![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2200/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2203/small)
6年生:『「惑星」より木星』![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2204/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2207/small)
金管バンド:『宝島』
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2210/small)
大きな拍手が会場に響きました。みなさんがんばりましたね。
都賀文化会館には、都賀地区4校の子どもたちの作品も展示されています。子どもたちそして地域のみなさんの力作を、どうぞご覧ください。
5年生・6年生そして金管バンドのみなさんが『都賀地区小中学校音楽祭』に出演しました。昨日の音楽集会での発表もとても上手
5年生:『キセキ』
6年生:『「惑星」より木星』
金管バンド:『宝島』
大きな拍手が会場に響きました。みなさんがんばりましたね。
都賀文化会館には、都賀地区4校の子どもたちの作品も展示されています。子どもたちそして地域のみなさんの力作を、どうぞご覧ください。
学校運営協議会②
10月24日(火)
本年度2回目の学校運営協議会を開催しました。委員のみなさんには、まず体育館で、『音楽集会』の5・6年生児童の合奏を聴いていただき、その後、会場を校長室に移して、協議や意見交換を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2199/small)
音楽集会での児童の演奏も「感動しました。」「迫力があってとても上手でした。」等、ほめていただきました。
協議では、『都賀ブロック小中一貫教育』や『平成29年度学校評価』についてご説明した後、・児童の帰宅時間について、や先日の・Jアラート対応について、・地域での児童の様子について等、たくさんのご意見をいただき、内容の濃い時間となりました。委員の皆様、お世話になりました。
本年度2回目の学校運営協議会を開催しました。委員のみなさんには、まず体育館で、『音楽集会』の5・6年生児童の合奏を聴いていただき、その後、会場を校長室に移して、協議や意見交換を行いました。
音楽集会での児童の演奏も「感動しました。」「迫力があってとても上手でした。」等、ほめていただきました。
協議では、『都賀ブロック小中一貫教育』や『平成29年度学校評価』についてご説明した後、・児童の帰宅時間について、や先日の・Jアラート対応について、・地域での児童の様子について等、たくさんのご意見をいただき、内容の濃い時間となりました。委員の皆様、お世話になりました。
音楽集会 5・6年生の発表!
10月24日(火)
今日の音楽集会は、明日「都賀地区小中学校音楽祭」に出場する5,6年生の演奏会でした。5年生の曲目は『キセキ
』。代表児童が曲の紹介をしてくれました。心を合わせたすてきな演奏でした。指揮は岡先生です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2191/small)
6年生の曲目は『「惑星」より木星』。さすが最上級生、リズムの難しい曲を、時に力強く時にやさしく
演奏してくれました。指揮は小林先生です。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2194/small)
最後に、5,6年生全員で明日に向けての決意を「がんばります。」のあいさつでまとめてくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2196/small)
この音楽集会の様子は、学校運営協議会の委員のみなさんにも見ていただきました。会場からは、大きな大きな拍手
がわきました。5・6年生のみなさん、明日もステージを楽しんで
演奏してください!
今日の音楽集会は、明日「都賀地区小中学校音楽祭」に出場する5,6年生の演奏会でした。5年生の曲目は『キセキ
6年生の曲目は『「惑星」より木星』。さすが最上級生、リズムの難しい曲を、時に力強く時にやさしく
最後に、5,6年生全員で明日に向けての決意を「がんばります。」のあいさつでまとめてくれました。
この音楽集会の様子は、学校運営協議会の委員のみなさんにも見ていただきました。会場からは、大きな大きな拍手
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
台風21号
10月23日(月)
超大型で非常に強い勢力の台風21号の影響で、今日23日、栃木市内の全小中学校は、児童生徒の安全を考え「臨時休業」となりました。学校でも台風に備えて、金曜日の段階からベランダや校庭を確認、1年生の植木鉢も昇降口に避難していました。
朝は雨のため、校庭一面が水浸しでしたが、午後には青空も見えてきて、乾いてきました。明日は思いっきり、校庭で遊べそうです。
→ ![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2188/small)
先生方も手分けして、通学路の安全確認と児童指導で、学区内のパトロールを行いました。明日、みなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています。通学路の安全に十分に注意して、登校してきてください。
超大型で非常に強い勢力の台風21号の影響で、今日23日、栃木市内の全小中学校は、児童生徒の安全を考え「臨時休業」となりました。学校でも台風に備えて、金曜日の段階からベランダや校庭を確認、1年生の植木鉢も昇降口に避難していました。
朝は雨のため、校庭一面が水浸しでしたが、午後には青空も見えてきて、乾いてきました。明日は思いっきり、校庭で遊べそうです。
先生方も手分けして、通学路の安全確認と児童指導で、学区内のパトロールを行いました。明日、みなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています。通学路の安全に十分に注意して、登校してきてください。
ふれあい交流⑩
10月18日(水)
早いもので、ふれあい交流も今年度
10回目!!今日は升塚のシニアクラブのみなさんと、6の2・1の2のみなさんが一緒に輪
投げを楽しみました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2177/small)
最後に、代表の6年生が感想を発表して、シニアクラブの方のお話がありました。みなさん、たくさん輪が入りましたね。
早いもので、ふれあい交流も今年度
最後に、代表の6年生が感想を発表して、シニアクラブの方のお話がありました。みなさん、たくさん輪が入りましたね。
『読みの支援』も小中一貫!
10月17日(火)
合戦場小学校では、毎週火・金曜日の8:00~8:10の朝読書
の時間に、『読みの支援』を行っています。4・5・6年生はパソコン室で、「デイジー
教科書」を使って、『読み』の力を伸ばしています。
今朝は、その様子を都賀中学校の先生方が参観に来てくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2149/small)
今朝は4年生が宿泊学習でいないので、パソコン室も少しすいています。5・6年生が集中
して取り組んでいる様子を見ていただきました。いろいろな場面での『小中一貫教育』、推進しています。
合戦場小学校では、毎週火・金曜日の8:00~8:10の朝読書
今朝は、その様子を都賀中学校の先生方が参観に来てくださいました。
今朝は4年生が宿泊学習でいないので、パソコン室も少しすいています。5・6年生が集中
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
「親子クッキング」で表彰!
10月13日(金)
今年の夏休みに、多くの5・6年生児童が家庭科の学習で『親子クッキング
』の課題に挑戦してくれました。どのクッキング作品も、栄養満点
!すてきな
いろどり!で工夫されていました。
合戦場小学校からたくさんの作品が提出されたとのことで、このたび、栃木県都市ガス協会より、学校賞
「感謝状」
をいただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2141/small)
どの料理も、とてもおいしそう
!!家庭科室前には、今年度の5・6年生の作品「アイディア
献立!」が掲示されています。
みなさん、ぜひご覧ください!
今年の夏休みに、多くの5・6年生児童が家庭科の学習で『親子クッキング
合戦場小学校からたくさんの作品が提出されたとのことで、このたび、栃木県都市ガス協会より、学校賞
どの料理も、とてもおいしそう
みなさん、ぜひご覧ください!
読み聞かせ⑨
10月12日(木)
木曜日の朝は、楽しみ
にしている『読み聞かせ』があります。今日は、3・4・5・6年生の教室にボランティアさんが来てくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2133/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2136/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2139/small)
今回の読み聞かせから、新メンバー
のお父さんボランティア
が参加してくださることになりました。今日は英語
の本の読み聞かせ、子どもたちも大喜び
でした。
木曜日の朝は、楽しみ
今回の読み聞かせから、新メンバー
教育相談 実施中!!
10月11日(水)
今週、合戦場小学校は『教育相談』の週になります。先週も、学校行事の合間をぬって、2日間行いました。いつもより『集会タイム』を長めにした日課で、担任の先生と!、個別の教室で!、じっくりと!、学校生活について相談する時間をとります。
その間教室では、、、みなさん静かに課題に取り組んでいました。
2階・下学年教室 静かです! 3階・上学年教室 集中してます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2131/small)
教育相談の順番を待つ児童も、廊下で課題に取り組んでいました。先生とたくさんお話しできたかな?
今週、合戦場小学校は『教育相談』の週になります。先週も、学校行事の合間をぬって、2日間行いました。いつもより『集会タイム』を長めにした日課で、担任の先生と!、個別の教室で!、じっくりと!、学校生活について相談する時間をとります。
その間教室では、、、みなさん静かに課題に取り組んでいました。
2階・下学年教室 静かです! 3階・上学年教室 集中してます。
教育相談の順番を待つ児童も、廊下で課題に取り組んでいました。先生とたくさんお話しできたかな?
楽しかった!全校遠足
10月6日(金)
お天気が心配でしたが、子どもたちの熱意が伝わって、楽しみにしていた『全校遠足
』を実施することができ
ました。
学校から栃木市運動公園までは、交通に気をつけて「なかよし班」で歩きます。高学年のお兄さん・お姉さんが、低学年の児童の手をつないでくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2103/small)
運動公園到着!!
「はじめの会」のあと、第1部は『なかよし班対抗ゲーム』で2人3脚を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2106/small)
低学年を思いやって声をかける上学年、練習の成果を発揮して素晴らしいスピードで駆け抜けるペア、にこにこと「1・2・1・2」のかけ声でリズムよく進むペア、みんなで楽しくゲームができました。
続いて第2部は『ビンゴラリー』です。各班協力して、9のゲームを回ります。みんなで大きな声で歌う「ジャイアンステージ」、「ボーリング」、「人文字」(ちなみにこの班の課題は「トンボ」!読めますね
)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2109/small)
「ハンドベル」、「ストラックアウト」、「集合写真」(みんなそろってはいちーず!)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2112/small)
「わりばし落とし」(みんな真剣集中してます)、「バケツ回し」(新記録が出ました。)、「![絵文字:マル 絵文字:マル]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-true.gif)
クイズ」。どれも楽しいゲームでした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2115/small)
一つのゲームが終わるごとに、ビンゴカードにシールがもらえました。
そしてお楽しみのお弁当タイム!班ごとにまとまって『いただきま~す。』
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2118/small)
食後は、班で計画を立てた遊びを楽しみました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2120/small)
学校から歩くのは少し大変でしたが、よい体験になりました。通りかかった地域の方からも、グループ活動の仲のよい様子や先生方の奮闘ぶりをほめていただきました。
保護者の皆様、準備やお迎え等のご協力、ありがとうございました。
お天気が心配でしたが、子どもたちの熱意が伝わって、楽しみにしていた『全校遠足
学校から栃木市運動公園までは、交通に気をつけて「なかよし班」で歩きます。高学年のお兄さん・お姉さんが、低学年の児童の手をつないでくれました。
運動公園到着!!
「はじめの会」のあと、第1部は『なかよし班対抗ゲーム』で2人3脚を行いました。
低学年を思いやって声をかける上学年、練習の成果を発揮して素晴らしいスピードで駆け抜けるペア、にこにこと「1・2・1・2」のかけ声でリズムよく進むペア、みんなで楽しくゲームができました。
続いて第2部は『ビンゴラリー』です。各班協力して、9のゲームを回ります。みんなで大きな声で歌う「ジャイアンステージ」、「ボーリング」、「人文字」(ちなみにこの班の課題は「トンボ」!読めますね
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
「ハンドベル」、「ストラックアウト」、「集合写真」(みんなそろってはいちーず!)
「わりばし落とし」(みんな真剣集中してます)、「バケツ回し」(新記録が出ました。)、「
![絵文字:マル 絵文字:マル]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-true.gif)
一つのゲームが終わるごとに、ビンゴカードにシールがもらえました。
そしてお楽しみのお弁当タイム!班ごとにまとまって『いただきま~す。』
食後は、班で計画を立てた遊びを楽しみました。
学校から歩くのは少し大変でしたが、よい体験になりました。通りかかった地域の方からも、グループ活動の仲のよい様子や先生方の奮闘ぶりをほめていただきました。
保護者の皆様、準備やお迎え等のご協力、ありがとうございました。
就学時健康診断
10月4日(水)
合戦場小学校の児童のみなさんは、本日は特別日課で4時間下校です。
今日、校舎内では、来年入学予定の園児のみなさんの「就学時健康診断」が行われました。体育館のミーティングルームで受付、地図に「おうちの場所」のシールを貼っていただいて、、、身長も測りました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2100/small)
この後は、校舎内各教室で眼科・歯科・内科の先生に見ていただき、視力・聴力などの検査を実施しました。
来入児のみなさん、今度は『一日入学』でお会いしましょうね。
合戦場小学校の児童のみなさんは、本日は特別日課で4時間下校です。
今日、校舎内では、来年入学予定の園児のみなさんの「就学時健康診断」が行われました。体育館のミーティングルームで受付、地図に「おうちの場所」のシールを貼っていただいて、、、身長も測りました。
この後は、校舎内各教室で眼科・歯科・内科の先生に見ていただき、視力・聴力などの検査を実施しました。
来入児のみなさん、今度は『一日入学』でお会いしましょうね。
全校遠足に向けて! なかよし班ミーティング
10月2日(月)
10月に入りました!今年度も後半戦です![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/40_011_laugh.svg)
今週金曜日、6日に予定されている『全校遠足』に向けて、今日の集会タイムは、『なかよし班ミーティング』を行いました。
6年生がリーダーシップを発揮して、ミーティングを進行してくれました。まず、班のめあてを決めて、しおりに記入しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2078/small)
今年の活動は、第1部:二人三脚
・第2部:ビンゴラリー
を行います。二人三脚のペアを決めたり、お昼の遊びについて考えたりしました。
金曜日が楽しみですね。
10月に入りました!今年度も後半戦です
今週金曜日、6日に予定されている『全校遠足』に向けて、今日の集会タイムは、『なかよし班ミーティング』を行いました。
6年生がリーダーシップを発揮して、ミーティングを進行してくれました。まず、班のめあてを決めて、しおりに記入しました。
今年の活動は、第1部:二人三脚
![絵文字:冷や汗 絵文字:冷や汗]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-clammyskin.gif)
金曜日が楽しみですね。
PTA教養部 和菓子作り
9月30日(土)
今日は、PTA教養部による研修『和菓子作り』が、本校家庭科室を会場に行われました。PTAのみなさんや職員が、山本総本店の方々を講師に、和菓子作りに挑戦しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2073/small)
みなさんとっても楽しそう♪ 彩り
のきれいな、芸術的な作品ができあがりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2075/small)
「かき」と「うさぎ」のできあがり!
食べてしまうのがもったいない、世界に一つの和菓子が完成しました。山本総本店のみなさん、貴重な体験を、ありがとうございました。
今日は、PTA教養部による研修『和菓子作り』が、本校家庭科室を会場に行われました。PTAのみなさんや職員が、山本総本店の方々を講師に、和菓子作りに挑戦しました。
みなさんとっても楽しそう♪ 彩り
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
「かき」と「うさぎ」のできあがり!
食べてしまうのがもったいない、世界に一つの和菓子が完成しました。山本総本店のみなさん、貴重な体験を、ありがとうございました。
2学期も 『マスター検定』実施中!
9月29日(金)
1学期にもたくさんの児童が挑戦していた『マスター検定』。今学期もぞくぞくと挑戦者が校長室に来ています。今日金曜日は、1年生と2年生のチャレンジDayです。
今学期は、校長室入り口に新しく『マスター検定実施中!お知らせとち介』が、教室の方向を向いて、みんなの挑戦を、両手広げて待っています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2070/small)
昼休みに校長室に来た2年生は、「あくしゅ」または「たんじょうび」の詩の暗唱に挑戦しました。みんなよく練習してきていて、今日は全員『合格
』でした。
1学期にもたくさんの児童が挑戦していた『マスター検定』。今学期もぞくぞくと挑戦者が校長室に来ています。今日金曜日は、1年生と2年生のチャレンジDayです。
今学期は、校長室入り口に新しく『マスター検定実施中!お知らせとち介』が、教室の方向を向いて、みんなの挑戦を、両手広げて待っています。
昼休みに校長室に来た2年生は、「あくしゅ」または「たんじょうび」の詩の暗唱に挑戦しました。みんなよく練習してきていて、今日は全員『合格
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
虹。
きれいな虹がみえました。
画面には収まりませんが、はっきりと見えるダブルアーチです。
画面には収まりませんが、はっきりと見えるダブルアーチです。
音楽集会 金管バンドの発表
9月28日(木)
今日の集会タイムは、下都賀地区音楽発表会に出場する金管バンドによる演奏会です。体育館に全校生、そしておうちの方々も集まってきました。
まず、渡辺先生が金管のいろいろな学期の名前を教えてくださいました。楽器ごとに音♪も出してくれたので、その楽器の音がよく分かりました。
代表の6年生が、金管バンドの紹介や今日の音楽発表会に向けての意気込みを発表してくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2064/small)
そして、いよいよ『宝島』の演奏です♪ ソロで演奏するところや、みんなで手拍子を打つところがあって、とても楽しい
元気の出る
曲でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2067/small)
最後の終わり方も、ビシッ
とかっこよく決まりました
。素晴らしい演奏にたくさんの拍手が起こりました。文化会館のホールでも、きっとすてきな音色を響かせてくれることと思います。ファイト!
今日の集会タイムは、下都賀地区音楽発表会に出場する金管バンドによる演奏会です。体育館に全校生、そしておうちの方々も集まってきました。
まず、渡辺先生が金管のいろいろな学期の名前を教えてくださいました。楽器ごとに音♪も出してくれたので、その楽器の音がよく分かりました。
代表の6年生が、金管バンドの紹介や今日の音楽発表会に向けての意気込みを発表してくれました。
そして、いよいよ『宝島』の演奏です♪ ソロで演奏するところや、みんなで手拍子を打つところがあって、とても楽しい
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
最後の終わり方も、ビシッ
読み聞かせ⑧
9月28日(木)
今朝は雨
ですが、校舎内では6年生が朝の奉仕作業
で、各教室の扇風機を全部かたづけてくれていました。6年生のみなさんありがとうございました!
ちょっと忙しい朝でしたが、今朝は『読み聞かせ⑧』。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2057/small)
1・2・5・6年生の各教室で、読み聞かせボランティアのみなさんや担任の先生による読み聞かせがありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2060/small)
担任の先生の読み聞かせも、みんなわくわく![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ](/kassemba-el/net_commons/img/title_icon/10_082_glitter.svg)
読み聞かせボランティアのみなさん、雨模様の中、どうもありがとうございました。
今朝は雨
ちょっと忙しい朝でしたが、今朝は『読み聞かせ⑧』。
1・2・5・6年生の各教室で、読み聞かせボランティアのみなさんや担任の先生による読み聞かせがありました。
担任の先生の読み聞かせも、みんなわくわく
読み聞かせボランティアのみなさん、雨模様の中、どうもありがとうございました。
金管バンド 下舘先生と最終練習!
9月27日(水)
明日28日は『下都賀地区音楽発表会』があり、合戦場小学校から金管バンドのみなさんが出場します。これまで、クラブ活動の時間はもちろん、夏休みも、クラブ活動以外の放課後も、一生懸命練習を重ねてきました。
今日は、外部講師の下舘先生と最後の練習を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2052/small)
下舘先生に、「どんどん上手になっていますね。」「1回指導したことがきちんとできていて驚きました。」とほめていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2054/small)
最後に、下舘先生に、心をこめてお礼のあいさつができました。金管バンドのみなさん!明日も
すてきな♪演奏♪を聴かせてください。
明日28日は『下都賀地区音楽発表会』があり、合戦場小学校から金管バンドのみなさんが出場します。これまで、クラブ活動の時間はもちろん、夏休みも、クラブ活動以外の放課後も、一生懸命練習を重ねてきました。
今日は、外部講師の下舘先生と最後の練習を行いました。
下舘先生に、「どんどん上手になっていますね。」「1回指導したことがきちんとできていて驚きました。」とほめていただきました。
最後に、下舘先生に、心をこめてお礼のあいさつができました。金管バンドのみなさん!明日も
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
6の1・1の1 ふれあい交流⑨
9月27日(水)
今日は、ふれあい交流の9回目。「平川下」の老人会のみなさんと、6の1・1の1のみなさんで輪投げを楽しみました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2049/small)
6年生がやさしくリードしてくれて、楽しく輪投げができましたね。1年生もどんどん上手になって、たくさんの輪が入りました。みなさん、ご協力ありがとうございました。
今日は、ふれあい交流の9回目。「平川下」の老人会のみなさんと、6の1・1の1のみなさんで輪投げを楽しみました。
6年生がやさしくリードしてくれて、楽しく輪投げができましたね。1年生もどんどん上手になって、たくさんの輪が入りました。みなさん、ご協力ありがとうございました。
がんばったみなさんに 表彰集会
9月27日(水)
今日の集会タイムは、「表彰集会」を行い『よい子の賞』や『50冊多読賞』の表彰を行いました。全校生が集合・整列する様子も立派でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2046/small)
よい子の賞は、「はげましあい賞」「学びあい賞」「喜びあい賞」合わせて52名のみなさんが表彰されました。係の仕事をがんばっていたり、校外学習で班長の仕事を立派に務めたり、困っている友達に優しくしてくれたりと、いろいろな活躍がありました。
今日の集会タイムは、「表彰集会」を行い『よい子の賞』や『50冊多読賞』の表彰を行いました。全校生が集合・整列する様子も立派でした。
よい子の賞は、「はげましあい賞」「学びあい賞」「喜びあい賞」合わせて52名のみなさんが表彰されました。係の仕事をがんばっていたり、校外学習で班長の仕事を立派に務めたり、困っている友達に優しくしてくれたりと、いろいろな活躍がありました。
1・2年生が校外学習に行ってきました
1・2年生が、宇都宮動物園に生活科の校外学習に行ってきました。動物園での活動については事前学習でグループごとに話し合いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/2025/big)
子どもたちは、動物園の方から動物との接し方を教わったり、実際にえさをあげたりして大喜びでした。
子どもたちは、動物園の方から動物との接し方を教わったり、実際にえさをあげたりして大喜びでした。
5の2・2の2 ふれあい交流⑧
9月20日(水)
今日の昼休み、5の2・2の2のみなさんが、平川上の老人会のみなさんと『ふれあい交流』を実施、輪投げを楽しみました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1992/small)
2年生も5年生もとても上手になりました。平川上のみなさん、ありがとうございました。
今日の昼休み、5の2・2の2のみなさんが、平川上の老人会のみなさんと『ふれあい交流』を実施、輪投げを楽しみました。
2年生も5年生もとても上手になりました。平川上のみなさん、ありがとうございました。
全校遠足に向けて 代表委員会開催
9月15日(金)
今朝は、『弾道ミサイルに関するJアラートによる情報伝達』に際し、児童の安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。本日付で、再度、緊急の場合の対応について確認の通知を配布いたしました。ご確認よろしくお願いいたします。今後も、児童の安全を最優先に対応していきます。
今日は1時間遅れの特別日課ではありましたが、登校後は皆元気に学習・活動できました。ロング昼休みには10月に予定されている『全校遠足
』で楽しくなかよし班活動ができるように、代表委員会での話し合いが行われました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1978/small)
低学年のことも考えて、「全校種目」や「ウォークラリー種目」について考えることができました。楽しく思い出に残る『全校遠足』にしたいですね。
今朝は、『弾道ミサイルに関するJアラートによる情報伝達』に際し、児童の安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。本日付で、再度、緊急の場合の対応について確認の通知を配布いたしました。ご確認よろしくお願いいたします。今後も、児童の安全を最優先に対応していきます。
今日は1時間遅れの特別日課ではありましたが、登校後は皆元気に学習・活動できました。ロング昼休みには10月に予定されている『全校遠足
低学年のことも考えて、「全校種目」や「ウォークラリー種目」について考えることができました。楽しく思い出に残る『全校遠足』にしたいですね。
2学期も!読み聞かせ⑦
9月14日(木)
アシストネットボランティアのみなさんによる、朝の読み聞かせ、2学期もお世話になります。
9月初回の今日は、1・2・3・4年生の各教室での読み聞かせでした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1967/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1970/small)
読み聞かせが終わって、まだあと少し時間があった4年1組のみなさん。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1971/small)
ほかのクラスの迷惑にならないようにと、机を移動せずに静かにその場で読書をしていました。さすが!
です。
アシストネットボランティアのみなさんによる、朝の読み聞かせ、2学期もお世話になります。
9月初回の今日は、1・2・3・4年生の各教室での読み聞かせでした。
読み聞かせが終わって、まだあと少し時間があった4年1組のみなさん。
ほかのクラスの迷惑にならないようにと、机を移動せずに静かにその場で読書をしていました。さすが!
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
2学期も!ふれあい交流⑦ 5の1・2の1
9月13日(水)
地域のお年寄りのみなさんとの交流活動『ふれあい交流
』も、今年度7回目
昼休み
に、合戦場2の老人会のみなさんが来てくださいました。
今日は、5年1組・2年1組が、みなさんと一緒に輪投げを楽しみました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1964/small)
2年生も上手
!!5年生も遠いところからチャレンジ
!楽しく
活動できました。みなさんありがとうございました。
地域のお年寄りのみなさんとの交流活動『ふれあい交流
今日は、5年1組・2年1組が、みなさんと一緒に輪投げを楽しみました。
2年生も上手
緊急地震速報で避難訓練
9月13日(水)
今日は、集会タイムから3時間目を使って、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、いつもの校内放送ではなく、実際の緊急地震速報の音源などを使い、また、防火扉も閉めて実施したこともあり、児童にも緊張感がありました。
事前に『防災教育指導資料』を使って、各教室で自分の身の守り方を考えました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1955/small)
緊急地震速報です!素早く机の下にもぐりました。続けて火災発生の非常放送、黙って・慌てず、防火扉をくぐって避難です。
校庭で安全確認をして校長先生の話の後、各教室で今日の避難訓練の振り返りをしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1961/small)
今日は「お・か・し・も・ち」のルールを守って、素早く安全に避難できました。いざという時に慌てないように、日ごろの訓練をしっかりと行い、防災意識を高めていきます。
今日は、集会タイムから3時間目を使って、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、いつもの校内放送ではなく、実際の緊急地震速報の音源などを使い、また、防火扉も閉めて実施したこともあり、児童にも緊張感がありました。
事前に『防災教育指導資料』を使って、各教室で自分の身の守り方を考えました。
緊急地震速報です!素早く机の下にもぐりました。続けて火災発生の非常放送、黙って・慌てず、防火扉をくぐって避難です。
校庭で安全確認をして校長先生の話の後、各教室で今日の避難訓練の振り返りをしました。
今日は「お・か・し・も・ち」のルールを守って、素早く安全に避難できました。いざという時に慌てないように、日ごろの訓練をしっかりと行い、防災意識を高めていきます。
下舘先生と金管の練習
9月12日(火)
今月28日にある下都賀地区音楽発表会を前に、金管バンドのみなさんは夏休みに引き続き、日々練習をがんばっています。今日は、外部講師の下舘先生も来てくださっての練習
でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1952/small)
下舘先生がたくさんほめてくださって、音♪がどんどんすてきな
響きになっていました。がんばりました
今月28日にある下都賀地区音楽発表会を前に、金管バンドのみなさんは夏休みに引き続き、日々練習をがんばっています。今日は、外部講師の下舘先生も来てくださっての練習
下舘先生がたくさんほめてくださって、音♪がどんどんすてきな
雨の日の昼休みには
9月12日(火)
今日は朝から雨
模様。外で遊べないこんな日の昼休みには、、、
図書室が人気!お気に入りの本
を見つけて図書室で読んでいる人、図書袋を持参して貸し出し
を受ける人(図書委員会児童!大活躍!!)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1943/small)
おやおや、、、音楽室では6年生が鍵盤ハーモニカ♪の自主練習中!5年生も男女なかよく、リコーダー♪の練習です。
「先生!キセキ吹けますか?」「・・・吹けません。みんなすごいね~♪」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1945/small)
教室で、楽しく
カルタをしたり、休んだお友達に心
をこめて「連絡カード」を書いたり、、、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1947/small)
低学年の教室でも、なかよく
パズルをしたり、廊下の掲示物の貼り替え、先生のお手伝い
をしたり、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1949/small)
それぞれに工夫して、過ごしていました。
※ 次が『お掃除タイム』なので、準備万端・白い三角巾をしている人も多いです。
今日は朝から雨
図書室が人気!お気に入りの本
おやおや、、、音楽室では6年生が鍵盤ハーモニカ♪の自主練習中!5年生も男女なかよく、リコーダー♪の練習です。
「先生!キセキ吹けますか?」「・・・吹けません。みんなすごいね~♪」
教室で、楽しく
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
低学年の教室でも、なかよく
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
それぞれに工夫して、過ごしていました。
※ 次が『お掃除タイム』なので、準備万端・白い三角巾をしている人も多いです。
「いじめ0」の学校に向けて
9月11日(月)
今月2日に行われた『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム』については、先日の学校ニュースでお知らせしたところです。
そこで、今日のお昼の放送は、子どもフォーラムに合戦場小学校を代表して参加した6年生をスペシャルゲストに、Q&Aインタビュー方式で、話し合いの様子を、全校生にお知らせしました。Q&Aの一部を紹介します。
Q いじめ防止子どもフォーラムでは、どんなことを話し合ったのですか?
A 各学校の取り組みについて発表したり、いじめのない学校にするためにできることを話し合ったりしました。
合戦場小学校では1年生から6年生までが『仲良し班』を作って活動していることや『合小・いじめ0宣言』について発表しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1939/small)
Q いじめをなくすために、どんなことが大切だと思いましたか?
A 合戦場小学校の「あいさつ運動」で、みんながもっと元気よく・自分からあいさつして声をかけ合えば、みんなもっと仲良くなって、いじめのない楽しい学校になると思います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1940/small)
さすが代表!自分の意見をしっかりと伝えてくれました。放送室でも拍手がおこりました。
合戦場小学校全校のみなさんで、いじめのない
笑顔
いっぱいの学校にしていきましょう!
今月2日に行われた『あったか栃木 いじめ防止子どもフォーラム』については、先日の学校ニュースでお知らせしたところです。
そこで、今日のお昼の放送は、子どもフォーラムに合戦場小学校を代表して参加した6年生をスペシャルゲストに、Q&Aインタビュー方式で、話し合いの様子を、全校生にお知らせしました。Q&Aの一部を紹介します。
Q いじめ防止子どもフォーラムでは、どんなことを話し合ったのですか?
A 各学校の取り組みについて発表したり、いじめのない学校にするためにできることを話し合ったりしました。
合戦場小学校では1年生から6年生までが『仲良し班』を作って活動していることや『合小・いじめ0宣言』について発表しました。
Q いじめをなくすために、どんなことが大切だと思いましたか?
A 合戦場小学校の「あいさつ運動」で、みんながもっと元気よく・自分からあいさつして声をかけ合えば、みんなもっと仲良くなって、いじめのない楽しい学校になると思います。
さすが代表!自分の意見をしっかりと伝えてくれました。放送室でも拍手がおこりました。
合戦場小学校全校のみなさんで、いじめのない
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
雨が上がって!ロング昼休み!!
9月6日(水)
今日は朝から雨
でしたが、ありがたいことに昼前に雨があがりました。今日水曜日は、
ロング昼休み
、校庭の人口密度がとても高くなっていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1922/small)
元気いっぱい体を動かして、みんなで遊びました。
今日は朝から雨
元気いっぱい体を動かして、みんなで遊びました。
大きくなりました
9月5日(火)
2学期はじめの身体計測、昨日は上学年の4・5・6年生、今日は下学年の1・2・3年生が実施しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1915/small)
身長が3㎝も!伸びていた児童もいました。大きく
たくましく
なりました。
2学期はじめの身体計測、昨日は上学年の4・5・6年生、今日は下学年の1・2・3年生が実施しました。
身長が3㎝も!伸びていた児童もいました。大きく
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
新しい清掃場所での活動開始
2学期も2日目となり、子どもたちは学校生活のリズムに慣れてきました。
今日は、なかよし班で新しい清掃場所について話し合いました。6年生を中心に、班のめあてや役割分担を決めることができました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1905/small)
清掃の時間には、それぞれ新しい場所に集まり、ぞうきんがけやはき掃除などの作業に一生懸命取り組む姿が見られました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1908/small)
『合小のあいうえお生活』の『う・うつくしい
こころ・学校』の実践!がんばりましょう!!
今日は、なかよし班で新しい清掃場所について話し合いました。6年生を中心に、班のめあてや役割分担を決めることができました。
清掃の時間には、それぞれ新しい場所に集まり、ぞうきんがけやはき掃除などの作業に一生懸命取り組む姿が見られました。
『合小のあいうえお生活』の『う・うつくしい
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
2学期スタート!
9月1日(金)
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日は、さわやかな風が吹き、青空
が広がる第2学期の初日となりました。
1時間目、体育館に集合したらまず、育児休業から復帰された平塚先生のあいさつがありました。
続けて始業式では、4年生の代表児童2名が『2学期にがんばりたいこと』の作文で、苦手なことにもチャレンジする決意を発表してくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1900/small)
各教室では、新しい教科書
やお便りが配られたり、2学期のめあてを考えたり
しました。
6年生の教室では、修学旅行の通知を見ながら説明をよく聞いていました。1年生は夏休み中に借りていた図書室の本を返却に来ていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1902/small)
2学期は、校外学習
や全校遠足
など楽しみな学校行事
もたくさんあります。学校生活のリズムに戻して、元気になかよく『チャレンジ!』していきましょう!
学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日は、さわやかな風が吹き、青空
1時間目、体育館に集合したらまず、育児休業から復帰された平塚先生のあいさつがありました。
続けて始業式では、4年生の代表児童2名が『2学期にがんばりたいこと』の作文で、苦手なことにもチャレンジする決意を発表してくれました。
各教室では、新しい教科書
![絵文字:ノート 絵文字:ノート]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-note.gif)
6年生の教室では、修学旅行の通知を見ながら説明をよく聞いていました。1年生は夏休み中に借りていた図書室の本を返却に来ていました。
2学期は、校外学習
![絵文字:バス 絵文字:バス]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-bus.gif)
2学期に向けて
8月31日(木)
夏休みも最終日!児童のみなさん元気ですか?明日は2学期始業式ですよ~!!
午前中の職員会議の後、先生方も明日を迎える準備を着々と進めていました。夏休みの作品を確認したり、お便りを印刷したり、教室を整えたり、、、掲示板もすっかりと2学期バージョンになって、みなさんに見てもらうのを待っているようです。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1893/small)
そんな中、自主研修会『教科書で教える国語・算数の授業のポイント』も、今日はついに最終回。家中小学校からも2名の先生が参加してくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1895/small)
昨日の第5回研修会には、赤津小学校の先生が参加してくださっていました。小中一貫教育を進めている都賀地区は、『小・小連携』もがんばっています。2学期も、児童がわかりやすく・楽しい授業を目指し、がんばります。
明日、みなさんに会える
ことを楽しみ
にしています。
夏休みも最終日!児童のみなさん元気ですか?明日は2学期始業式ですよ~!!
午前中の職員会議の後、先生方も明日を迎える準備を着々と進めていました。夏休みの作品を確認したり、お便りを印刷したり、教室を整えたり、、、掲示板もすっかりと2学期バージョンになって、みなさんに見てもらうのを待っているようです。
そんな中、自主研修会『教科書で教える国語・算数の授業のポイント』も、今日はついに最終回。家中小学校からも2名の先生が参加してくださいました。
昨日の第5回研修会には、赤津小学校の先生が参加してくださっていました。小中一貫教育を進めている都賀地区は、『小・小連携』もがんばっています。2学期も、児童がわかりやすく・楽しい授業を目指し、がんばります。
明日、みなさんに会える
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
先輩♪ ありがとう♪
8月30日(水)
今日の金管の練習に、都賀中学校
1年生のみなさん
7名が、応援(ご指導
!)に来てくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1892/small)
それぞれの楽器の音の響き
やリズム♪のアドバイスをしてくれました。
都賀中学校の先輩による「夏休み練習」への応援は、毎年続いている
伝統
とのこと、素晴らしいです。
中学生のみなさん!ありがとうございました!!
今日の金管の練習に、都賀中学校
それぞれの楽器の音の響き
![絵文字:お知らせ 絵文字:お知らせ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-announcement.gif)
都賀中学校の先輩による「夏休み練習」への応援は、毎年続いている
中学生のみなさん!ありがとうございました!!
作品提出日 ぞくぞく来校
8月30日(水)
夏休みも8月最後の週になりました。今週、29日(火)・30日(水)の2日間は、夏休みに取り組んだ作品の提出日になっています。教室や廊下には、子どもたちやおうちの方の姿が、、、「おはようございます。」「先生、見て見て~!!」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1887/small)
「これはどの箱に入れるのかな?」「名簿にチェックして、、、」「この作品すごいね~」
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1889/small)
まとめた研究成果
を、丁寧に説明してくれた5年生もいました。みなさんがんばりましたね。
夏休みも8月最後の週になりました。今週、29日(火)・30日(水)の2日間は、夏休みに取り組んだ作品の提出日になっています。教室や廊下には、子どもたちやおうちの方の姿が、、、「おはようございます。」「先生、見て見て~!!」
「これはどの箱に入れるのかな?」「名簿にチェックして、、、」「この作品すごいね~」
まとめた研究成果
![絵文字:鉛筆 絵文字:鉛筆]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-pencil.gif)
PTA親子奉仕活動 お世話になりました
8月26日(土)
夏休み最後の土曜日。今日は、「PTA親子奉仕活動」がありました。
8:00・昇降口受付には、たくさんの親子が集まってくれました。あいさつの後、学年ごとに集まって、今日の作業方法や分担について説明を聞きました。
植え込みの刈り込みや草むしり、校舎内では教室・廊下の掃除に取りかかりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1878/small)
校舎南側の刈り込みと草むしりは、草木が大きく伸びていて、大変でした。教室の窓ふきやトイレ掃除はおうちの方が担当してくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1881/small)
特別教室や校舎裏など、日ごろなかなか手の届かないところまできれいになりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1884/small)
保護者の皆様、児童のみなさん、奉仕活動お世話になりました。きれいになった校舎・校庭で、気分さっぱり新学期を迎えることができます。ご協力、ありがとうございました。
夏休み最後の土曜日。今日は、「PTA親子奉仕活動」がありました。
8:00・昇降口受付には、たくさんの親子が集まってくれました。あいさつの後、学年ごとに集まって、今日の作業方法や分担について説明を聞きました。
植え込みの刈り込みや草むしり、校舎内では教室・廊下の掃除に取りかかりました。
校舎南側の刈り込みと草むしりは、草木が大きく伸びていて、大変でした。教室の窓ふきやトイレ掃除はおうちの方が担当してくださいました。
特別教室や校舎裏など、日ごろなかなか手の届かないところまできれいになりました。
保護者の皆様、児童のみなさん、奉仕活動お世話になりました。きれいになった校舎・校庭で、気分さっぱり新学期を迎えることができます。ご協力、ありがとうございました。
金管の練習 がんばっています♪
8月24日(木)
合戦場小学校の金管クラブのみなさんは、夏休み後半も練習に登校しています。今週は、22日(火)~25日(金)の9:00~11:30に練習をしています。
「宝島」の曲は、楽器ごとにパートも別れていてとても難しそうですが、パーカッションのリズムも軽快♪な楽しい曲です。渡辺先生・湯澤先生の指導で、どんどんよい音色になっています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1875/small)
夏休み中も練習をがんばっているメンバーです。
合戦場小学校の金管クラブのみなさんは、夏休み後半も練習に登校しています。今週は、22日(火)~25日(金)の9:00~11:30に練習をしています。
「宝島」の曲は、楽器ごとにパートも別れていてとても難しそうですが、パーカッションのリズムも軽快♪な楽しい曲です。渡辺先生・湯澤先生の指導で、どんどんよい音色になっています。
夏休み中も練習をがんばっているメンバーです。
西側駐車場の整備
8月23日(水)
今年は雨
の多い8月でしたが、今日は晴れ
!!暑い!です。
そんな中、今日は、学校の西側駐車場の整備のために、栃木市教育委員会学校施設課の方々が、砂利石を運び入れて、水
たまりとなってしまうくぼみや轍を丁寧に整備してくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1872/small)
車止めをたてる金具用の穴も確保して、砂利を敷き詰めます。道路側にも砂利を運んで、大きくへこんでいた箇所を平らにしました。
暑い中の作業、どうもありがとうございました。おかげさまで、通行しやすくきれいになりました。
今年は雨
そんな中、今日は、学校の西側駐車場の整備のために、栃木市教育委員会学校施設課の方々が、砂利石を運び入れて、水
車止めをたてる金具用の穴も確保して、砂利を敷き詰めます。道路側にも砂利を運んで、大きくへこんでいた箇所を平らにしました。
暑い中の作業、どうもありがとうございました。おかげさまで、通行しやすくきれいになりました。
ふるさと学習研修会
8月10日(木)
先日7月31日には、初山先生を講師に「都賀地区・合戦場地区の歴史と文化」について、職員研修を実施したところですが、今日は広く『栃木市』特に「大平地区・岩舟地区」にスポットを当て、今後の『ふるさと学習』の内容充実を目的に、職員研修(現地視察)を行いました。
まず、皆川公民館では「皆川城址」を見学。校長先生と初山事務長さんから、皆川氏や金剛寺、東宮神社の流鏑馬、山城のつくりについての説明を聞きました。
続いて、岩舟地区に移動し、「村檜神社」と「大慈寺」を見学しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1864/small)
大慈寺では、ご住職の林さんから、「慈覚大師・円仁」の功績や円仁由来の日本文化等について、資料をもとに詳しい説明をしていただきました。
「おおひら歴史民俗資料館」では、館長さんから昔の道具などの歴史的な資料のほか、麦の生産が栃木県や栃木市が日本一であることを教えていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1867/small)
隣接する「戸長屋敷」では、昔の道具(消火用の放水機・千歯扱き・ふいご)も実際に体験させていただきました。
実際に現地で栃木市の「歴史・自然・文化」を体験的に学ぶことができました。今後の指導の中で、また、校外学習の立案等において、今日の研修を生かしていきたいと思います。
先日7月31日には、初山先生を講師に「都賀地区・合戦場地区の歴史と文化」について、職員研修を実施したところですが、今日は広く『栃木市』特に「大平地区・岩舟地区」にスポットを当て、今後の『ふるさと学習』の内容充実を目的に、職員研修(現地視察)を行いました。
まず、皆川公民館では「皆川城址」を見学。校長先生と初山事務長さんから、皆川氏や金剛寺、東宮神社の流鏑馬、山城のつくりについての説明を聞きました。
続いて、岩舟地区に移動し、「村檜神社」と「大慈寺」を見学しました。
大慈寺では、ご住職の林さんから、「慈覚大師・円仁」の功績や円仁由来の日本文化等について、資料をもとに詳しい説明をしていただきました。
「おおひら歴史民俗資料館」では、館長さんから昔の道具などの歴史的な資料のほか、麦の生産が栃木県や栃木市が日本一であることを教えていただきました。
隣接する「戸長屋敷」では、昔の道具(消火用の放水機・千歯扱き・ふいご)も実際に体験させていただきました。
実際に現地で栃木市の「歴史・自然・文化」を体験的に学ぶことができました。今後の指導の中で、また、校外学習の立案等において、今日の研修を生かしていきたいと思います。
とち介いろいろ 保健室バージョン!
8月10日(木)
合戦場小学校の先生方は、いろいろな
特技
をお持ちですが、今回ご紹介する羽山先生は、手先が器用!!校内の掲示板を明るく
・楽しく
ディスプレーしてくださっています。
この夏休みを利用しての作品!力作!とち介「保健室バージョン」は、絆創膏を貼っているとち介で、裏側には『お・だ・い・じ・に』の文字が!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1861/small)
このほかにも、ミニサイズとち介等多数、フェルトのやさしい手触りで綿が入っていてふわふわです♪
2学期には「ふわふわとち介」や「絆創膏とち介(保健室バージョン)」どこにいるかな?と、探してみてください。
合戦場小学校の先生方は、いろいろな
この夏休みを利用しての作品!力作!とち介「保健室バージョン」は、絆創膏を貼っているとち介で、裏側には『お・だ・い・じ・に』の文字が!
このほかにも、ミニサイズとち介等多数、フェルトのやさしい手触りで綿が入っていてふわふわです♪
2学期には「ふわふわとち介」や「絆創膏とち介(保健室バージョン)」どこにいるかな?と、探してみてください。
夏空の下 プール!!
8月9日(水)
今日は晴れ
暑いです!この夏休み最後の水泳指導が、夏休みらしい天気、水泳指導にはもってこいの青空になりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1857/small)
気持ちよく
泳げましたね。
2学期になったら、この夏の練習の成果を見せてください。
今日は晴れ
![絵文字:冷や汗 絵文字:冷や汗]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-clammyskin.gif)
2学期になったら、この夏の練習の成果を見せてください。
台風去って 自主研修!
8月8日(火)
台風5号の接近が予想されたため、児童の安全を最優先に考え、今日の水泳
・金管
・図書室
開放等の活動は中止とさせていただきました。子どもたちの声が響かない学校は、やはり寂しいものです。明日は晴れ
の天気予報、みなさんぜひ、水泳
・金管
・図書室
開放、に来てください!
そんな中、今日は平野教頭先生による、「国語・算数での基本的な指導のポイントを体験的に学ぶ自主
研修会『夏だ!祭りだ!研修だ!』」の第3回目が実施されました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1854/small)
本日は、2年生・算数「水のかさ」を題材に、児童が使用している教科書・ノートを使ってどのように指導するか、先生方が児童の立場に立った演習や教員の立場での協議を通して、体験的に『学び方(学び型)』を研修しました。この夏休み中、学年や教科を変えて「第6回」まで予定しています。学び・励み・成長する合戦場小教職員です。
台風5号の接近が予想されたため、児童の安全を最優先に考え、今日の水泳
そんな中、今日は平野教頭先生による、「国語・算数での基本的な指導のポイントを体験的に学ぶ自主
本日は、2年生・算数「水のかさ」を題材に、児童が使用している教科書・ノートを使ってどのように指導するか、先生方が児童の立場に立った演習や教員の立場での協議を通して、体験的に『学び方(学び型)』を研修しました。この夏休み中、学年や教科を変えて「第6回」まで予定しています。学び・励み・成長する合戦場小教職員です。
今日の水泳・金管
8月4日(金)
夏休みらしい晴れ
にはなりませんが、今日も学校のプールにはたくさんの児童が来ています。
9:00~の上学年、コースごとにめあてを決めて、何本も泳ぎます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1831/small)
水泳が終わって、金管の練習に参加する児童もいます。4階の音楽室・図工室・理科室で、パートごとの練習中。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1834/small)
その頃プールでは、下学年の児童ががんばって
いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1837/small)
水泳
も金管
も、この夏休み、いっぱい練習して、どんどん上手になりますね。
来週も、水泳
指導・金管練習♪、そして図書
の貸し出しがありますので、みなさんぜひ来てください。
夏休みらしい晴れ
9:00~の上学年、コースごとにめあてを決めて、何本も泳ぎます。
水泳が終わって、金管の練習に参加する児童もいます。4階の音楽室・図工室・理科室で、パートごとの練習中。
その頃プールでは、下学年の児童ががんばって
水泳
来週も、水泳
安心 「手すり」がつきました
8月2日(水)
この夏休みを使って、合戦場小学校では西階段の下り方向にてすりを設置する工事が行われました。これまでも、登り方向には手すりが設置されていましたが、右側通行時の下りの安心・安全のために、1日・2日の2日間の工事で、きれいな手すりが完成しました。
昨日は金具の取り付けを行い、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1826/small)
今日は、手で握る部分をかぶせていきました。手すりの端も安全を配慮した構造になっています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1828/small)
来校の際は、『新しい手すり』ぜひご覧ください。
この夏休みを使って、合戦場小学校では西階段の下り方向にてすりを設置する工事が行われました。これまでも、登り方向には手すりが設置されていましたが、右側通行時の下りの安心・安全のために、1日・2日の2日間の工事で、きれいな手すりが完成しました。
昨日は金具の取り付けを行い、
今日は、手で握る部分をかぶせていきました。手すりの端も安全を配慮した構造になっています。
来校の際は、『新しい手すり』ぜひご覧ください。
雨ニモマケズ
8月2日(水)
今日はお天気が
不安定でしたが、午前中前半の上学年(4・5・6年生)の水泳
指導を実施しました。
バディーの友達を確認しながら、けのび・バタ足、がんばっています。さすが上級生、進むスピード
が違います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1823/small)
この後、雨が降り出し、風も吹いて寒さを感じるようになったので、少し早めに練習を切り上げました。下学年(1・2・3年生)の水泳指導は安全を考えて中止とし「一斉メール配信」で連絡しました。
明日はお天気
よくなって、プール
に入れますように。
今日はお天気が
バディーの友達を確認しながら、けのび・バタ足、がんばっています。さすが上級生、進むスピード
この後、雨が降り出し、風も吹いて寒さを感じるようになったので、少し早めに練習を切り上げました。下学年(1・2・3年生)の水泳指導は安全を考えて中止とし「一斉メール配信」で連絡しました。
明日はお天気
![絵文字:晴れ 絵文字:晴れ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather1.gif)
平塚先生 おかえりなさい!
8月1日(火)
早いもので、夏休みも8月に入りました。赤ちゃんを出産し育児休業をとられていた平塚優子先生が、今日1日から合戦場小学校に復帰しました。おかえりなさい
!
「よろしくお願いします。」
平塚先生は2学期より4年1組の担任を担当し、神子谷先生には大出先生が受け持っていた教科とT・T授業を担当していただきます。
9月1日に平塚先生に会えます。お楽しみに!
早いもので、夏休みも8月に入りました。赤ちゃんを出産し育児休業をとられていた平塚優子先生が、今日1日から合戦場小学校に復帰しました。おかえりなさい
平塚先生は2学期より4年1組の担任を担当し、神子谷先生には大出先生が受け持っていた教科とT・T授業を担当していただきます。
9月1日に平塚先生に会えます。お楽しみに!
職員研修④ 合戦場の歴史を学ぶ
7月31日(月)
今日午後の職員研修は、栃木市文化大使の初山孝行さんをお招きして『合戦場地区の歴史と文化』について、研修しました。
貴重な資料や画像のデータを基に、都賀町の歴史・合戦場地区の歴史をわかりやすく解説していただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1819/small)
「しめじが原」「布袋ヶ岡城跡」「神楽岡城跡」「例幣使街道合戦場宿」「史跡桝塚」「本陣跡」「桑原用水」「小平浪平生誕地」「延命地蔵尊・後生車」等、たくさん教えてくださいました。都賀町や合戦場小学校周辺には、偉大な先人たちの熱い思いの詰まった史跡や文化財がたくさんあることを、改めて感じました。
子どもたちにも、都賀町や合戦場地区の素晴らしさや歴史的な価値を、しっかりと伝えていきたいと思います。
今日午後の職員研修は、栃木市文化大使の初山孝行さんをお招きして『合戦場地区の歴史と文化』について、研修しました。
貴重な資料や画像のデータを基に、都賀町の歴史・合戦場地区の歴史をわかりやすく解説していただきました。
「しめじが原」「布袋ヶ岡城跡」「神楽岡城跡」「例幣使街道合戦場宿」「史跡桝塚」「本陣跡」「桑原用水」「小平浪平生誕地」「延命地蔵尊・後生車」等、たくさん教えてくださいました。都賀町や合戦場小学校周辺には、偉大な先人たちの熱い思いの詰まった史跡や文化財がたくさんあることを、改めて感じました。
子どもたちにも、都賀町や合戦場地区の素晴らしさや歴史的な価値を、しっかりと伝えていきたいと思います。
職員研修③ 備品整理
7月31日(月)
7月も最終日となりました。今日も先生方は研修日で、午前中は『備品整理』を行いました。学校には、学習や活動で使用する「備品」がとてもたくさんあります。
音楽室も、国語や算数・社会科の教材室も、体育館や外の体育倉庫も、
職員みんなで手分けして、その一つ一つを「備品台帳」と照らし合わせて、個数の確認や修理の必要の有無をチェックしていきます。
図工室も理科室も家庭科室も、放送室奥の書庫も備品がいっぱい!!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1816/small)
先生方みんなで、汗をふきふき確認しました。使いやすいように整理・並べ替え・ラベルの貼り付けをしたり、必要なものは修理に出したりして、2学期以降にも備品を有効に活用していきます。
7月も最終日となりました。今日も先生方は研修日で、午前中は『備品整理』を行いました。学校には、学習や活動で使用する「備品」がとてもたくさんあります。
音楽室も、国語や算数・社会科の教材室も、体育館や外の体育倉庫も、
職員みんなで手分けして、その一つ一つを「備品台帳」と照らし合わせて、個数の確認や修理の必要の有無をチェックしていきます。
図工室も理科室も家庭科室も、放送室奥の書庫も備品がいっぱい!!
先生方みんなで、汗をふきふき確認しました。使いやすいように整理・並べ替え・ラベルの貼り付けをしたり、必要なものは修理に出したりして、2学期以降にも備品を有効に活用していきます。
プール!も 図書!も 勉強!も
7月28日(金)
今日、学校では、個人面談、水泳
指導、図書室開放がありました。
水泳指導にはたくさんの子どもたちが参加してくれていました。浅いプールでは、けのび・バタ足に続いて『流れる
プール
』。ぐるぐる流れて、とっても楽しそう!
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1805/small)
深いプールでは、コース別に分かれて、長い距離に挑戦。バタ足やビート板を使っての練習に取り組んでいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1808/small)
「先生!見てて~♪」「はいはい。見てますよ~。がんばって~!!」
そして図書室では、本の貸し出しに来たり、読書したり、学習
!!したり
。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1810/small)
田村先生によると、図書館開放日には20名弱の児童が本を借りに来てくれているそうです。涼しい図書室、みなさんぜひ、貸し出しに・読書に・勉強に、立ち寄ってくださいね。
今日、学校では、個人面談、水泳
水泳指導にはたくさんの子どもたちが参加してくれていました。浅いプールでは、けのび・バタ足に続いて『流れる
深いプールでは、コース別に分かれて、長い距離に挑戦。バタ足やビート板を使っての練習に取り組んでいました。
「先生!見てて~♪」「はいはい。見てますよ~。がんばって~!!」
そして図書室では、本の貸し出しに来たり、読書したり、学習
田村先生によると、図書館開放日には20名弱の児童が本を借りに来てくれているそうです。涼しい図書室、みなさんぜひ、貸し出しに・読書に・勉強に、立ち寄ってくださいね。
職員研修② 学力向上・教育相談
7月26日(水)
夏休み中も、先生方は研修!研修!でがんばっています。今日は職員研修日②。
午前中、まずは『学力向上のための改善プラン』を全職員で検討しました。4班に分かれて、今年度の学力テストの結果から、合戦場小の課題を捉えて改善のための「具体策」と「検証方法」を検討しました。
結果を分析して→![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1794/small)
班ごとに話し合った内容を発表しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1797/small)
2学期に入ったらすぐに、実践していきます。
午前中の後半は、本校スクールカウンセラーの新村梓先生をお招きして「事例から考える問題行動の理解と対応」をテーマに『教育相談研修会』を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1800/small)
具体的な事例のロールプレイを通して、子どもや先生の気持ちを疑似体験し、問題行動に対する理解を深め、適切な対応方法を考えました。
先生方真剣!!熱演!!
今日の研修内容を、今後の子どもたちへの指導・支援に生かしていきたいと思います。
午後にも特別支援教育の研修会が予定されています。学び続ける教職員集団です。
夏休み中も、先生方は研修!研修!でがんばっています。今日は職員研修日②。
午前中、まずは『学力向上のための改善プラン』を全職員で検討しました。4班に分かれて、今年度の学力テストの結果から、合戦場小の課題を捉えて改善のための「具体策」と「検証方法」を検討しました。
班ごとに話し合った内容を発表しました。
2学期に入ったらすぐに、実践していきます。
午前中の後半は、本校スクールカウンセラーの新村梓先生をお招きして「事例から考える問題行動の理解と対応」をテーマに『教育相談研修会』を行いました。
具体的な事例のロールプレイを通して、子どもや先生の気持ちを疑似体験し、問題行動に対する理解を深め、適切な対応方法を考えました。
今日の研修内容を、今後の子どもたちへの指導・支援に生かしていきたいと思います。
午後にも特別支援教育の研修会が予定されています。学び続ける教職員集団です。
水泳・金管 がんばっています!
7月25日(火)
昨日は職員研修日のため実施できなかった「水泳練習」「金管練習」「図書の貸し出し」「個人面談」を、本日はフルコースで実施しています。
水泳は高学年(4~6年生)が9:00~10:00、低学年(1~3年生)が10:30~11:30に、各自の目標に向けてより速く・より遠くまで泳げるように、練習を行っています。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1787/small)
低学年の部では、大きいプールでも浅いプールでも、みんな一生懸命に練習していました。
その頃校舎4階では、金管バンド♪が練習中。今日は地域ボランティアの寺内さんも来てくださって、理科室など3カ所に分かれて、パート別練習♪を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1789/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1792/small)
夏休み中も、水泳や金管♪の練習をがんばっています。
水泳練習のある日には図書室も開館していますので、予定表を確認して、たくさんの本を借りに来てください。
昨日は職員研修日のため実施できなかった「水泳練習」「金管練習」「図書の貸し出し」「個人面談」を、本日はフルコースで実施しています。
水泳は高学年(4~6年生)が9:00~10:00、低学年(1~3年生)が10:30~11:30に、各自の目標に向けてより速く・より遠くまで泳げるように、練習を行っています。
低学年の部では、大きいプールでも浅いプールでも、みんな一生懸命に練習していました。
その頃校舎4階では、金管バンド♪が練習中。今日は地域ボランティアの寺内さんも来てくださって、理科室など3カ所に分かれて、パート別練習♪を行いました。
夏休み中も、水泳や金管♪の練習をがんばっています。
水泳練習のある日には図書室も開館していますので、予定表を確認して、たくさんの本を借りに来てください。
職員研修①・小中一貫教育
7月24日(月)
夏休みに入って、プールや個人面談も始まりましたが、今日は一日先生方の勉強の日!『研修日』となっています。
午前中は教頭先生を講師に、校内研修会『Q-U活用と学級づくり』を行いました。
午後は、都賀中学校を会場に、都賀地区4校の先生が一同に会しての『小中一貫教育事業・合同研修会』を行いました。全体会で、今年度の研究推進についての概要を確認した後、4校の先生が「学力向上」「心の教育」「健康安全」「特別支援」「業務改善」の部会に分かれて、混合の班を作って話し合いと発表を行いました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1783/small)
後半は、宇都宮大学教授の人見先生をお招きして、『小中一貫教育の推進について』の講演を伺いました。
4校の先生方合同で、大変充実した研修会となりました。今回顔を合わせて、ますます連携が強まった教職員。これからも、都賀地区の小中一貫教育を、力を合わせて推進していきたいと思います。
夏休みに入って、プールや個人面談も始まりましたが、今日は一日先生方の勉強の日!『研修日』となっています。
午前中は教頭先生を講師に、校内研修会『Q-U活用と学級づくり』を行いました。
午後は、都賀中学校を会場に、都賀地区4校の先生が一同に会しての『小中一貫教育事業・合同研修会』を行いました。全体会で、今年度の研究推進についての概要を確認した後、4校の先生が「学力向上」「心の教育」「健康安全」「特別支援」「業務改善」の部会に分かれて、混合の班を作って話し合いと発表を行いました。
後半は、宇都宮大学教授の人見先生をお招きして、『小中一貫教育の推進について』の講演を伺いました。
4校の先生方合同で、大変充実した研修会となりました。今回顔を合わせて、ますます連携が強まった教職員。これからも、都賀地区の小中一貫教育を、力を合わせて推進していきたいと思います。
1学期終業式
7月20日(木)
今日は1学期最後の日。4時間目には「第1学期終業式」がありました。
5年生の代表2人が、1学期にがんばったことの作文を発表しました。さすが高学年、1学期を振り返って、あいさつの大切さや運動会の応援で力を尽くしたこと、宿泊学習で学んだ「人の役に立つということ」等について、しっかりと発表してくれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1765/small)
校長先生からは、「1学期取り組んできた合戦場小学校の『あいうえお生活』を、夏休みには地域でも続けていきましょう。」というお話がありました。校歌も元気よく歌うことができました。
終業式終了後に、児童指導主任の川島先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1769/small)
この夏休み、病気やけがをしないように元気に過ごしてください。学校ではできない体験・勉強・思い出作り、、、いろいろなことにチャレンジしてみましょう。
2学期の始業式で、一回りたくましくなったみなさんと会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、この1学期、様々な場面での暖かいご支援・ご協力、ありがとうございました。
今日は1学期最後の日。4時間目には「第1学期終業式」がありました。
5年生の代表2人が、1学期にがんばったことの作文を発表しました。さすが高学年、1学期を振り返って、あいさつの大切さや運動会の応援で力を尽くしたこと、宿泊学習で学んだ「人の役に立つということ」等について、しっかりと発表してくれました。
校長先生からは、「1学期取り組んできた合戦場小学校の『あいうえお生活』を、夏休みには地域でも続けていきましょう。」というお話がありました。校歌も元気よく歌うことができました。
終業式終了後に、児童指導主任の川島先生から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
この夏休み、病気やけがをしないように元気に過ごしてください。学校ではできない体験・勉強・思い出作り、、、いろいろなことにチャレンジしてみましょう。
2学期の始業式で、一回りたくましくなったみなさんと会えることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、この1学期、様々な場面での暖かいご支援・ご協力、ありがとうございました。
1学期最後のロング昼休み
7月19日(水)
今日水曜日は、1学期最後の「ロング昼休み」とあって、ふれあいタイムにどんな遊びをするか、給食の時間を活用して話し合っているクラスもありました。外は
30度を
超えています(きっと校庭はもっと高温!)が、子どもたちは元気に外へ。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1753/small)
クラスごとに場所を決めて、なかよく遊んでいます。先生方も、子どもたちのパワーと太陽
の照り返し、熱風に負けることなく、一緒に遊んでいます。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1756/small)
ドッジドールを当てられてしまった!
先生、ドッジビーを「びゅん!!」とかっこよく
投げる先生、子どもに追いかけられてタッチされた
先生、鬼になって追いかけて華麗にタイヤを飛び越える
先生、捕まってしまい?たくさんの子どもたちと手をつないで運ばれていく
先生、などなど。
Q ここでクイズです。今日の昼休みの校庭、先生は何人?
A なんと14人!!
先生たちも
がんばって
います。
今日水曜日は、1学期最後の「ロング昼休み」とあって、ふれあいタイムにどんな遊びをするか、給食の時間を活用して話し合っているクラスもありました。外は
クラスごとに場所を決めて、なかよく遊んでいます。先生方も、子どもたちのパワーと太陽
ドッジドールを当てられてしまった!
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile10.gif)
Q ここでクイズです。今日の昼休みの校庭、先生は何人?
A なんと14人!!
先生たちも
![絵文字:キラキラ 絵文字:キラキラ]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-brilliant.gif)
がんばったみなさんへの表彰集会
7月19日(水)
今日の集会タイムには、1学期後半にがんばったみなさんへの表彰集会がありました。
体育館への集合に仕方も立派
!!最初に入った3年生が、誰もいないのかと思ったほど、とても静かに整列できていたので、後から入った2年生も1年生も、静かに集合
・まっすぐに
整列!できました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1759/small)
合戦場小学校ならではの『よい子の賞』(はげましあい・学びあい・喜びあい)では、今回は64名のみなさんが表彰!そのほか、図書室の本をたくさん借りた『多読賞』・歯と口の健康週間の『よい歯の賞』『作品優秀賞』・標語コンテストでの『最優秀賞』・スポーツの大会で活躍した人たちへの賞もありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1762/small)
みなさん、がんばりましたね。夏休み中も、いろいろな作品作りやコンテスト、スポーツの大会などにチャレンジしてみてください。
今日の集会タイムには、1学期後半にがんばったみなさんへの表彰集会がありました。
体育館への集合に仕方も立派
合戦場小学校ならではの『よい子の賞』(はげましあい・学びあい・喜びあい)では、今回は64名のみなさんが表彰!そのほか、図書室の本をたくさん借りた『多読賞』・歯と口の健康週間の『よい歯の賞』『作品優秀賞』・標語コンテストでの『最優秀賞』・スポーツの大会で活躍した人たちへの賞もありました。
みなさん、がんばりましたね。夏休み中も、いろいろな作品作りやコンテスト、スポーツの大会などにチャレンジしてみてください。
『危険箇所マップ』作成!!
7月15日(土)
15日土曜日、PTA校外指導部の役員さん方が、H29年度版:『合戦場小学校・危険箇所マップ』を作成してくださいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1748/small)
各地区の危険箇所の写真を貼って、コメントを書き込んで、、、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1750/small)
完成です!学区の様子が一目で分かるマップができあがりました。
役員のみなさん、大変お世話になりました。子どもたちの安全指導・登下校指導に生かしていきたいと思います。
15日土曜日、PTA校外指導部の役員さん方が、H29年度版:『合戦場小学校・危険箇所マップ』を作成してくださいました。
各地区の危険箇所の写真を貼って、コメントを書き込んで、、、
完成です!学区の様子が一目で分かるマップができあがりました。
役員のみなさん、大変お世話になりました。子どもたちの安全指導・登下校指導に生かしていきたいと思います。
自治会長・民生委員合同懇談会
7月18日(火)
1学期も残すところ3日。今週木曜日には1学期終業式を迎えます。
今日は、夏季休業を前に、学校と地域・家庭とが、より連携・協力して指導に当たれるようにと『自治会長・民生委員合同懇談会』が行われました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1743/small)
あいさつ・日程説明の後、みなさん方には各教室に入って児童と一緒に給食を試食していただいたり、授業の様子を参観していただいたりしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1746/small)
懇談会では、みなさんお一人お一人から、合戦場小学校の児童の様子や給食・授業の様子についての感想やご意見、地域での様子などをうかがいました。
子どもたちの健やかな成長、そして安心・安全な生活のために、今後ともどうぞよろしくお願いします。
1学期も残すところ3日。今週木曜日には1学期終業式を迎えます。
今日は、夏季休業を前に、学校と地域・家庭とが、より連携・協力して指導に当たれるようにと『自治会長・民生委員合同懇談会』が行われました。
あいさつ・日程説明の後、みなさん方には各教室に入って児童と一緒に給食を試食していただいたり、授業の様子を参観していただいたりしました。
懇談会では、みなさんお一人お一人から、合戦場小学校の児童の様子や給食・授業の様子についての感想やご意見、地域での様子などをうかがいました。
子どもたちの健やかな成長、そして安心・安全な生活のために、今後ともどうぞよろしくお願いします。
夏休みに向けて ワックスがけ
7月13日(木)
夏休みを前に各教室では、1学期の汚れを落として終業式をきれいな教室で迎えようと、2日間に分けてワックスがけを行います。各学年1教室の机といす、配膳台や教卓も全部廊下に出して、掃除をして下校しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1741/small)
放課後、先生たちがワックスがけをしました。床がぴかぴか
に光って
、児童の登校を待っています。14日(金)には、残りのクラスのワックスがけ!学校や教室をきれいにして、夏休みが迎えられそうです。
夏休みを前に各教室では、1学期の汚れを落として終業式をきれいな教室で迎えようと、2日間に分けてワックスがけを行います。各学年1教室の机といす、配膳台や教卓も全部廊下に出して、掃除をして下校しました。
放課後、先生たちがワックスがけをしました。床がぴかぴか
1学期最後 読み聞かせ⑥
7月13日(木)
今日の読み聞かせは1学期最終回です。朝の活動の時間、3・4・5・6年生の各教室では『読み聞かせ』、1・2年生も静かに『読書タイム』でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1735/small)
紙芝居や絵本に、みんな集中してよくきいています。担任の先生による読み聞かせのクラスもありました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1738/small)
読み聞かせボランティアのみなさん、1学期大変お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
いよいよ明日から、夏休み用の図書の貸し出しが始まります。この夏休みにも、いろいろなジャンルの本に挑戦して、物語の世界に親しんだり、たくさんの「発見・感動」に出会ったりしてください。
今日の読み聞かせは1学期最終回です。朝の活動の時間、3・4・5・6年生の各教室では『読み聞かせ』、1・2年生も静かに『読書タイム』でした。
紙芝居や絵本に、みんな集中してよくきいています。担任の先生による読み聞かせのクラスもありました。
読み聞かせボランティアのみなさん、1学期大変お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いします。
いよいよ明日から、夏休み用の図書の貸し出しが始まります。この夏休みにも、いろいろなジャンルの本に挑戦して、物語の世界に親しんだり、たくさんの「発見・感動」に出会ったりしてください。
大出先生 ありがとうございました
7月12日(水)
今年度T・Tとして3~6年生の指導を担当している大出美由規先生が、明日13日より産休に入ります。今日は大出先生の最後の授業日とあって、これまでお世話になった学年が『ありがとうございました』の気持ちを伝えていました。
朝の会では、4年生が感謝の作文発表や「ありがとう」の歌をプレゼント。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1724/small)
6年生は校庭での算数で、「線対称の形」の発展学習。「W」と「M」は難しい! 大きな大きな線対称『WE♡MIYUKI』ができあがりました。集会タイムには、教室での感謝会の後、4階から線対象作品のお披露目会をしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1727/small)
一斉下校時には、全校生に向けてあいさつしていただきました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1729/small)
大出先生には、たくさんの学級がお世話になりました。ありがとうございました。
どうぞお体に気をつけて、そして元気な
赤ちゃん
の出産報告をお待ちしています。
今年度T・Tとして3~6年生の指導を担当している大出美由規先生が、明日13日より産休に入ります。今日は大出先生の最後の授業日とあって、これまでお世話になった学年が『ありがとうございました』の気持ちを伝えていました。
朝の会では、4年生が感謝の作文発表や「ありがとう」の歌をプレゼント。
6年生は校庭での算数で、「線対称の形」の発展学習。「W」と「M」は難しい! 大きな大きな線対称『WE♡MIYUKI』ができあがりました。集会タイムには、教室での感謝会の後、4階から線対象作品のお披露目会をしました。
一斉下校時には、全校生に向けてあいさつしていただきました。
大出先生には、たくさんの学級がお世話になりました。ありがとうございました。
どうぞお体に気をつけて、そして元気な
7月の景色
7月10日(月)
7月も2週目に突入。1学期も残すところ8日となりました。
今日は朝から晴れ
!、そして子どもたちも元気!うれしいことに今日も「欠席者0ゼロ」でした。
そんな今日、学校で見つけた『夏色』は、
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1722/small)
色とりどりの1年生
のあさがお、キラキラ
光るプール
とキラキラ
光る子どもたちの笑顔、です。明日もみんな元気に登校できますように。
7月も2週目に突入。1学期も残すところ8日となりました。
今日は朝から晴れ
そんな今日、学校で見つけた『夏色』は、
色とりどりの1年生
![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-smile2.gif)
読み聞かせ⑤
7月6日(木)
木曜日の朝の活動は「読書」です。今朝は1・2・5・6年生の各教室で、今年度5回目の読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1714/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1716/small)
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1719/small)
外は雨
模様でしたが、各教室では「読み聞かせ」や静かに「読書」の落ち着いた雰囲気で、一日のスタートができました。
木曜日の朝の活動は「読書」です。今朝は1・2・5・6年生の各教室で、今年度5回目の読み聞かせボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。
外は雨
![絵文字:小雨 絵文字:小雨]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-weather4.gif)
放課後教室 スタート!
7月5日(水)
合戦場小学校では、5・6年生の希望者を対象に水曜日の放課後(3時~4時)に学習会『放課後教室』を行っています。今日はその初回、放課後教室会場の「ワールドルーム」に、やる気満々の5・6年生が集合しました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1708/small)
担当は、川俣先生と矢上先生です。教頭先生の説明・川俣先生のお話のあと、出席を確認したらさっそく学習に取り組みました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1711/small)
さすが、5・6年生。真剣
に集中
して課題に取り組んでいました。がんばって実力UPを目指していきましょう!!
合戦場小学校では、5・6年生の希望者を対象に水曜日の放課後(3時~4時)に学習会『放課後教室』を行っています。今日はその初回、放課後教室会場の「ワールドルーム」に、やる気満々の5・6年生が集合しました。
担当は、川俣先生と矢上先生です。教頭先生の説明・川俣先生のお話のあと、出席を確認したらさっそく学習に取り組みました。
さすが、5・6年生。真剣
![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/titleicon/icon-ok1.gif)
ふれあい交流⑥ 5の2・2の2
7月5日(水)
今日は水曜日、ロング昼休みに実施している輪投げの『ふれあい交流』も今学期6回目となりました。今日は平川下のみなさんが来てくださって、5年2組・2年2組のみなさんと一緒に楽しいひとときを過ごしました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/kassemba-el/wysiwyg/image/download/1/1705/small)
地域のみなさま、ありがとうございました。次回は2学期9月13日(水)になります。お待ちしています。
今日は水曜日、ロング昼休みに実施している輪投げの『ふれあい交流』も今学期6回目となりました。今日は平川下のみなさんが来てくださって、5年2組・2年2組のみなさんと一緒に楽しいひとときを過ごしました。
地域のみなさま、ありがとうございました。次回は2学期9月13日(水)になります。お待ちしています。
1
9
6
7
4
1
3
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。