日誌

2023年9月の記事一覧

いざ鎌倉 鎌倉殿の13人?

5時間目の6年生のクラス(13人)では、修学旅行の班ごとに、1日目鎌倉自由行動のコース(鎌倉大仏スタート、鶴岡八幡宮ゴール)について話し合いをしていました。地図や観光雑誌、タブレットを使って調べていました。もう少し、時間がかかりそうです。班でよく検討して、決めてくださいね。楽しみですね!

   

0

昼休みの農園にて

昼休み、農園には技能員の先生と先生を慕う数人の児童の姿。

皆さんで農園の収穫や草の整理を手伝ってくれていました。

やや蒸し暑いですが、一時期に比べるとだいぶ涼しくなりつつあります。

たくさんのナスが採れました。

    

0

本日の授業の様子から(3時間目 6年生、5年生、2年生、1年生)

1年生は生活科です。

前の時間に学校周辺で見つけた昆虫についての観察記録を作成しようとしています。

図鑑やタブレットを使って、より詳しく調べ自分で文章等でまとめます。

  

2年生は、算数です。水のかさの確認で問題を解いています。リットル、デシリットル、ミリリットル、結構難しいです。先生に見てもらって、丸を付けてもらったり、実際の水を入れる容器を見ながら問題の意味を確認したりしていました。

5年生は、家庭科です。地域ボランティアの方にお世話になって取り組んだ裁縫。ついに、自分の力で作品を作るところまできました。それぞれ、自分の好きなもの(ティッシュケース等)を作っていました。

  

6年生は、理科です。実物投影機を使って、実験の結果をクラス全体で確認しながら、共有していました。わかりやすいですね。

0

タグラグビー(3、4年生)

3、4年生の体育では、楕円形のボールが、、、。

ワールドカップが始まっているラグビー?。よく見ると「タグラグビー」でした。

ルールを全体で確認した後、校庭でやってみました!

ボールを後ろに投げるというところが普段とは違って難しそうです。

「タグラグビー」なので男女混じって楽しくやっています!゛頑張れニッポン゛

   

 

0

本日の授業の様子から 3時間目

1年生、2年生は図工です。

1年生は、新しい材料をもらって、やる気満々です。うちわで扇いで動かすおもちゃをこれから作っていきます。楽しみですね。2年生は、絵具とペットボトルと卵が入っていたケースをもって校庭の砂場付近で様々な色を作っていました。とてもカラフルで素敵ですね。いろいろと混ぜながらどんな色ができるか確認していました。

  

  

3年生、4年生は理科です。

3年生は、風の強さとおもちゃの車の動きの関係性についてクラスで話し合っています。皆さん積極的に意見を言い合います。4年生は、新しい教材「空気てっぽう」をもらって少し興奮気味でした。先生の指示に従って、試していました。

    

5年生、6年生は体育です。

マット運動です。自分の課題に合わせてそれぞれの技に取り組んでいました。友達同士でタブレットで動画を撮って自分のフォームを確認したり、お互いにアドバイスし合ったりしていました。素敵ですね。

   

0