日誌

2023年2月の記事一覧

勉強脳とは?

今日の朝は、朝会で、校長の話がありました。今日は、11月に実施した学校評価の児童アンケートから、今年一番伸びた項目「先生の授業は、楽しく分かりやすいです。」についてと、課題と思われる項目「私は、友達の前で発表することは得意です。」について伝えたあと、関連して「勉強脳とは」という話をしました。『記憶のカギは、「入れる」より「出す」ことです。覚えたことは、脳の中にしまっていないで、どんどん出して使っていきましょう。 もし答えがわからなくても、どんどん問題にチャレンジしていきましょう。そして、「覚えた」ことは出来る限り、人に話すこと。勉強やいろんなことでわかったことを人に教える。お友達やお家の人や先生に、いろいろわかったことを教えていくといいんだそうです。それが、脳のはたらきにつながって、記憶力が向上し、学力がついてきます。そして、考える力がついて、表現力も向上するので、いいことばかりです。ぜひ、これから意識してとりくみましょう。』などと子どもたちに話をしました。ご家庭でもぜひ、ご協力をお願いいたします。

校長の話の後は、みんなで今月の歌「校歌」を歌いました。

  

   

~ ♪・・ともに学び合い ともに手をとり合い 深まる絆 寺尾小学校♪ ~ と子どもたちの声が聞こえてくると、ただただ、心が震えますね。  

 

0

6年生の理科

6年生の理科は、電気について学習しています。今日は、身の回りでは、電気をどのように使っているか確認していました。日頃、当然のように使っている電化製品ですが、どのようにして電気が使われて動いているのか、考えるとなかなか難しいですね。

  

  

  

最近の電化製品は、省エネを意識した製品が多くなっていますが、それでも電気代が厳しくなってきています。そのあたりも意識して生活していけたらいいですね。

 

0

5年生の総合とタブレット研修

5年生の総合的な学習の時間では、3つに分かれたグループごとに、・地球温暖化 ・生物の多様性 ・森林減少と砂漠化 について前時までに調べたことを、パワーポイントを使ってまとめる作業に入りました。各自が、タブレットのTeamsの中に先生が格納したグループごとのパワーポイントを、グループごとに共同編集を行う作業を行いました。今日は、タブレットの研修として、外部講師の方に授業に入っていただき、ポイントとなる所々で、子どもたちに支援をしていただきました。グループ内の一人一人が各ページを担当して、ひとつのパワーポイントが完成する。すごいですね。

  

  

でも、まとめにかけられる時間は、あと3時間だそうですよ!大丈夫かな。今日教えていただいたパワーポイントでまとめるコツを十分に生かして、グループ内で協力し、分かりやすいプレゼン原稿を作りましょう。

 

 

0

雨 雨の日の休み時間

 今日は昨日と打って変わって、寒い雨のスタートとなりました。そんな中でも子どもたちは皆元気に明るく過ごしています。今日は、少しだけ雨の日の休み時間の様子をお知らせします。

 やはり雨の日に人気なのが、図書室です。本を読んだり借りたりする子もいますし、図書委員さんがいろいろ工夫し てくれている活動の一つ「しおり作り」をしている子も。

 

 

各学年の教室等をのぞいてみると、学習の続きや自分なりの課題を進めたり合奏パートの練習をしている子、謎の活動(ナイショの係活動だそうです)や次の学習の時間の準備をしている子等がいる学年、子どもの姿が見えない学年(体育着の着替えを行っていたそうです)もありました。

 

 

 

 

昼休みはどんな子どもたちの姿が見られるでしょうか。

雨の日も子どもたちは勉強に運動に頑張っています!

0

放課後教室で勉強中

1・2年生は今日は放課後教室でした。5時間目が終了し、帰りの会が終わったら、いつもの教室とは違う教室で放課後教室がスタートします。今日は、2年生はイングリッシュルーム、1年生は音楽室で学習に取り組みました。

  

  

今日も勉強がはかどりましたね。地域のボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

0

形で覚える都道府県

4年生は、社会科で都道府県テストを行い、その後、タブレットを使って、都道府県の形が出題されると日本地図でその県をタッチして回答するクイズ形式の学習を行っていました。

  

  

特徴のある形をした県は覚えやすいのですが。47都道府県、覚えられましたか?

 

0

音のせいしつ

3年生の理科は、音のせいしつについて学習しました。音が伝わる時、物の様子はどうなっているのだろうか?ということを、糸電話を使って調べました。(懐かしいですね。)

  

  

音が伝わるときには、音を伝えている物がふるえていることが確認できたようです。また、ふるえを止めると、音は伝わらないのですね。糸電話を使って実際に確かめられましたね。

 

 

 

0

校外学習の目標を立てる

6年生は、学級活動で、小学校生活最後の校外学習に向けて、個人とグループ活動の両方で目標を立てました。

  

  

卒業まであと1か月ちょっとです。みんなで良い思い出をつくりましょう。

 

0

1・2年生の体育

今日の1・2年生の体育は、とびばこ運動の続きでした。今日もみんなで協力して、さっと準備が整いました。すばらしいですね。先生から、「今日は、着地をしっかりと止めることを意識して、着地をしたらポーズを決めて3秒がまんしよう。」という目標が告げられました。

  

  

  

着地とポーズをしっかりと決められましたね。

 

0

アシストネットとコミュニティスクール

寺尾公民館から、教職課程で学んでいる大学生がアシストネットとコミュニティスクールについて、学校現場で学びたいという連絡をいただき、本日、受け入れました。小規模校のメリットや、アシストネットとコミュニティスクールを推進することによって「地域とともにある学校」づくりを行っていることについて説明しました。

子どもたちの授業の様子も参観しました。

  

真剣に授業に取り組む子どもたちの様子を見て、感動している様子でした。

 

0