学校ニュース

2019年1月の記事一覧

今年度、最後の読み聞かせ

1月10日,1月17日の朝の読み聞かせの様子です。
毎週木曜日の朝は、九輪草の会の皆様に来ていただき
読み聞かせを行っています。
九輪草の会の皆様、いつもありがとうございます。

1月10日
4年生「ばあばはだいじょうぶ」
  
5年生「そっといちどだけ」
 
6年生「路傍の石」
 

1月17日
1年生「くまのこウーフ」
 
2年生「雪むすめ」
 
3年1組「かたあしだちょうのエルフ」
 
3年2組「かたあしだちょうのエルフ」
 
九輪草の会の皆様に今年度もたくさんの素敵なお話を
朗読していただきました。ありがとうございました。
読み聞かせで紹介していただいた本を再び読もうと
図書室に来る児童が増えてきました。
次年度も宜しくお願いします。

避難訓練

 今年度、第5回目の避難訓練を行いました。火災を想定しての訓練です。今回は、消防署の方に来ていただき、避難の様子を見ていただくとともに、消火訓練、煙道体験を行いました。万が一に備えました。
  
          水消火器による消火訓練   煙道体験


消防署の方から、火災避難について、お話をいただきました。

いい経験は自分から

  今日は、避難訓練がありました。
避難訓練後に、煙道体験と水消火器体験をしました。
 
当初の予定では、6年生だけの予定でしたが、時間があり、4年生もできることになりました。

その時に、自分からやりたいと言って手を挙げる人が何人かいました。
自分から学ぼうとするところがすばらしいと思います。

「いい経験は自分から」ですね!

自分だけの

  図工では、版画の下書きに取りかかっています。
 
自分だけの花を描いていました。

真剣に取り組む姿勢
自分だけのオリジナルの花を描こうとする気持ちが見られました。
 
友達と助け合う姿もありました。

『足りないからこそ、助け合える』
この感覚も大切にしていてすばらしいと思います。

輪になって

  今日は、友達とともに何かを考えたり、活動したりする場面が多かったです!

なかよし班活動では、3学期の遊びについての話し合いです。
1年間通して、関わってきた仲だからこそ、スムーズな話し合いにつながっています。

 
 

外国語活動では、何が欲しいか聞き合い、ピザ作りをしました。
みんなの様子を眺めているとピザが食べたくなるくらいに、一生懸命でした!

輪になることで、活動や話し合いが活発になるということを改めて実感しました!

本が読みたい&祝600000アクセス

  3学期最初の読み聞かせです。
 

昨日本を返しに行ったら、
「もう本を借りられますかね?」
と借りる気満々でした!

しかし、残念ながらまだ借りられず。
本を借りられる日が楽しみです!

そして、読み聞かせを真剣に聞く姿も、とても立派ですね。

最後に今日は感謝です!!

栃四小のホームページが60万アクセスを突破しました!

残念ながら、60万ぴったりを見ることができませんでしたが、それだけ気にしてもらえていることに感謝いたします!

これからも栃四小ホームページをよろしくお願いします!!

平成30年度第3学期 

 平成31年になりました。この元号も4か月。まさに、平成最後の年の始まりです。そして、3学期が始まりました。2,4,6年代表児童は、それぞれに、抱負を述べました。勉強に運動に、また、中学校に向け、頑張る気持ちを発表しました。学校長からは、「仕上げ 準備」の学期というお話がありました。
 学校教育目標「元気な子 本気で学習する子 根気強い子 心の豊かな子」に向かう学校教育も、仕上げの時期です。
 子どもたちは、しっかりと式に臨んでいました。

  
  

成長

  こんなところでも成長を感じます。

帰りの用意の準備から昇降口への並ぶまでです。

すばやくなりました!

一人ひとりの意識のレベルが高くなっている証です!

気づいた成長をもっと伝えられるようにしていきたいと思います!

3学期スタート!

  明けましておめでとうございます!

今日から3学期が始まりました。

1時間目は始業式です!
 

3学期の始まりを実感する時間となりました。

3、4時間目には、コミュニケーションを図ることと楽しさを生み出すというめあてのもと、すごろく作りをしました。
 
素敵な笑顔が広がっていました。

そして、
 
 

みんながすごろくを囲んで、笑顔を作っている姿がとてもよかったです。

みんなで笑顔、みんなが笑顔
みんなで伸びる、みんなが伸びる

とてもいいスタートになりました!