学校ニュース

2018年10月の記事一覧

クラスのために

  自分からやろうとする活動が増えてきています。

ミッションをクリアした人に、メダルを渡しています。

自分たちで自分たちの生活をよりよくしようといろいろな取り組みができるということをもっともっと伸ばしていきたいと感じました。

委員会集会

  人前で話すことは、緊張します。
今日は、保健給食委員会と運動委員会が委員会の紹介をしてくれました。
 
 
さまざまな表現の仕方で伝えていました。

こういう姿を見て、学校が育っていくのですね!

福祉・介護のお仕事

  今日は、福祉・介護のお仕事について、講師の先生をお招きして学びました。
 
みんなの話を「きく」姿勢が真剣です!

 
 
具体例を用いながら説明していただいたので、子どもたちからも納得の声が上がっていました。

 
 

特に介護についてのお話をくわしく聞いて、自分たちの学校生活に生かせそうなことがたくさんありました。

今回は福祉・介護の仕事についてでしたが、これからもいろいろな仕事を知り、自分のやりたいことができるように、目指していきましょう!

環境整備!!


先週、学級で話し合い、「四小のビオトープは四小の子どもが守る!」ということに決まりました。
そして今日は、メダカの住めるビオトープにするために、メダカの敵であるザリガニを釣ることにしました。
糸にサキイカを結び付けて、準備完了!!
 

いざ出陣です。
ザリガニがいそうなところを見定めて、釣りあげます。
 

たくさん釣れました!少しだけ、ビオトープの環境が改善されたかな?


そして四小タイムは落ち葉掃き!5年生の担当は校庭の東側でした。
大量の落ち葉を集めて、片づけました。
 

ネットをどかして、取りにくいところも丁寧に掃いているところが流石だなあと感じました。

四小タイムが終わって休み時間になっても、「きれいになるまで、やっちゃいましょう!」と落ち葉掃きを続ける姿に、四小を思う気持ちを感じました。頼もしいです。