学校ニュース

2018年7月の記事一覧

もうすぐ

  あと1日で夏休みです。

1学期間のがんばりを胸に夏休みに入ります。


ひまわりも、クラスのみんなが教室からいなくなることを感じているのかもしれないですね。

あと1日、最後まで成長していきましょう!

分析

  1学期も残り2日となりました。
暑い日が続きますが、体調に注意して学んでいきたいですね。

テストをやった後のホームラーンを紹介します。
 
テストで間違えたところを見直します。
もう一度解き直したり、なぜ間違えたのか言葉で説明したりと、さまざまな方法で振り返っていました。

次につなげるために、自分の学び方を分析している子もしました。

テスト全部について自分と向き合っていました。
自分の弱いところを見つめて、プラスに変えていこうとする。
自分の強みを見つけて、これからに生かしていく。

普段から分析しているからこそ見られる「考動」だと思いました。

TKPやOKP

  真似ぶ=学ぶということは、以前やりました。
今日も、友達の工夫を参考にして、
 

自分で考えて学ぶ時間です。

1回ではできなくても、2回繰り返すことでできたり、
2回やってできなくても、3回繰り返すことでできたりと
何回もチャレンジして、できるようになっていくことを学べますね。

友達のよいところを真似すると、自分に合ったやり方を見つけられるかもしれないですね!

仲良しに

今日は、1学期最後のなかよし班活動でした。
 
2班合同でだるまさんがころんだをやりました。


迫り来る人たち!
必死に止まる様子がとても新鮮でした!

なかなかやらない遊びをみんなで楽しめるところは、四小のつながりの良さですね!

7月のとち介ランチ

今日は、1学期最後の『とち介ランチ』でした。
 
・豚丼(栃木市産の米、豚肉『みずほのいも豚』、玉ねぎ)
・もやしとほうれん草のあえ物(栃木市産のもやし)
・にらたま汁(栃木市産のにら、玉ねぎ)
・巨峰ゼリー(栃木市産の巨峰)
・牛乳(栃木県産)

保健給食委員会によるお昼の放送「ちょこっと食通信」や給食の先生から、ゼリーに使われている巨峰について紹介がありました。
日本国内での巨峰の生産量が第3位の栃木県。その中でも、栃木市は県内で1番多くの巨峰を生産しているそうです。今日の巨峰ゼリー、とても美味しかったです!!

 
*給食に携わってくださっている方々に感謝の気持ちを込めて・・・
「ごちそうさまでした!!」