学校ニュース

2016年11月の記事一覧

秋まつりで「観」を伝える


今日から3日間、「とちぎ秋まつり」です。
6年生も、校外学習として出かけました。


途中でがんばっている3、4年生に会いましたが、
今日の目的は、それだけではありません。


どこかに立ち寄っていますね。


はい。

1学期に取材でお世話になったところや、観光客の方に、
取材をもとに自分たちで作った、栃木市を紹介するパンフレットを
手渡しに行ったのです。

 
パンフレットに込めた「観」を、
多くの人に「感」じ取ってもらえるといいですね。

そのために、今日は、たくさんの人と「関」われたかな?
(これができると、「三かん王」、達成になります。)

寒さに負けず☆1年☆


ご無沙汰してしまいました。
1年生、寒さに負けず、勉強も運動も頑張っています。

もうすぐ持久走大会ですね。
今日は2年生と一緒に実際のコースを試しに走ってみようと思っていましたが、あいにくの天気。
月曜日にもちこしとなりました。

今日は跳び箱をやりました。


足をしっかり開き。


手をしっかりつけ。


着地も…


くるっと回ってしゅわっち。


体操選手のように美しく。

一つ一つのポイントをおさえて、スムーズに跳べるようになるといいですね。

山車祭りに参加して

 
今日は、雨が上がって、山車祭りに参加できました!
「公」という意識も忘れずにね。

みんな、おそろいの衣装で山車祭りに参加し、とっても楽しそう。
 

「やまと」「わっしょい」というかけ声もバッチリ!
 
自分たちでお祭りを盛り上げよう!という雰囲気がとってもよかったです。
お祭りでも、出席者ではなく、参加者になれていましたね。

11月は行事がたくさん続いていますが、一つ一つを成長の材料にしていきましょう。

最後の清掃班に向けて


みんなで黒板に集まって、何をしているの?


何かを写しているようです。


新しい清掃班のメンバーを写しているのです。


小学校生活最後の清掃班。
1月からは5年生に班長を任せることになります。

だから、清掃の仕方はもちろん、清掃に対する心構えも、
しっかり伝えられないといけませんね。

しっかり頼みます!

宿泊学習を生かして

今日は、宿泊学習の振り返りをしました。
当たり前のことかもしれませんが・・・
こうして、宿泊学習の翌日に全員が休むことなく、学校に来ていることが素晴らしいと思います。
 
そして、宿泊学習だけを成長の場ととらえず、
宿泊学習で学んだことを日常に生かそうと意識できていたと思います!
 
今後の成長が楽しみです。

コロコロ大さくせん!2


図工では、コロコロ大作戦の続きをやっています。
前回作ったエンジンに続き、今回は外側を作りました。
目が真剣です…。


なかなか上手に材料を生かしている人が増えてきました。
モールはくるくる巻くと、こんなに可愛い飾りになるんですね。


作り終わったら、エンジンと合わせて動きを確認します。
外側の高さや重さが動きに影響することがわかってきました。


完成した人はアドバイザーになって、友達の様子を見て回ってくれていました。
自然と周囲の人が集まって
「それ可愛いね」「そのアイディアいいな!」
などと話していました。


みんなの知恵が集まって、たくさんの素敵な作品ができるといいですね。

宿泊学習2日目

今日も元気に、2日目の活動を迎えました。

今日は、ウォークラリー!!
 
各班ばらばらにならず、
 
太平山の中のミッションをクリアしながら全員が無事にゴールへたどり着きました。
 
2日間、生活を共にして見えてきた成長の証や、のびしろを、今後の学校生活にも
生かしていきましょう!

29人全員で宿泊学習に参加し、
みんなとの思い出を、全員で作ることができてよかったなと思います!
今日はゆっくり休んでください。また、明日♪

宿泊学習1日目

宿泊学習1日目がスタート。
クラス全員での参加です!

まずは、大中寺を見学し、
  
険しい山道を登って自然の家へ。

そして、自然の家での活動開始です。

午後は杉板写真飾りを。
  
夜はナイトハイキングを。
元気いっぱいの子どもたちですが…

自主性

  今日の朝、教室に行くと、

栃木市音楽祭にでない児童が、朝練習していた合唱部の人たちにメッセージを書いていました。

自分たちで考えて、人のために行動している様子に、「自主性」を感じました。

 
朝の質問タイムも、合唱や持久走など具体的なことを挙げながら、質問をしていました。

  非日常で学んだことを生かして、成長している姿が感じられる一日でした!

English集会☆1年☆


先週の金曜日、English集会がありました。



今のうちから外国語に楽しく慣れ親しむってとても大切なことです。

じゃんけんも全力で。



東京2020。
2020年には、みんなは5年生になるんですね。

いよいよ明日は

明日はいよいよ、宿泊学習!
今日はその最終打ち合わせ。

係で役割分担をしたり、

 
生活面では布団のたたみ方を確認したり。
日程や細かいところのチェックをしました。

そして、心の面も準備です!
 
宿泊学習をとおして、どんな心を成長させたいか、黒板にそれぞれの決意を書きました。

明日からの宿泊学習を、成長の機会にできるよう、みんなで頑張ろう!

宿泊学習に向けて

 
さて、いよいよ来週から宿泊学習。
今日は、係を決めたり食事や入浴をするときの「マナー」をみんなで確認しました。

 
栃木県の研究授業に引き続き、大きな行事が続きますが、
これも成長のチャンスにしていこう!

いい意味で「バカ」になるとは?

菊池学級の価値語に「いい意味でバカになれ」というのがありました。

今日、教室の関所にも同じ言葉が・・・。

そんな外国語の時間。
「ハロウィンパーティー」の続きで、「ラインゲーム」を行いました。

 
みんなで夢中になって楽しみ、抱腹絶倒の連続!

 
でも分かりました。「いい意味で」とは、「雰囲気をよくするために」「ルールを守って」
バカになるということ。

するとみんなが、「ハッピー」な気持ちになれる、ということですね。

よりよくするために

 火曜日に研究授業があり、そのふり返りと実験を行いました。
 
どうすれば、全員ができたのかを自分たちの行動からふり返り、実際に実験を行いました。

 
はっきりとした結果を出すために、みんなで協力して行っていました。

どんなときでも、『学び合い』ができることが5-1の強みと言えるようにしたいですね!!

いもほり♪


水曜日は、2年生の農園に行きました。
夏はナスやキュウリ、トウモロコシなどたくさんの野菜が獲れた農園。
秋はというと…
つるが伸びてすごいことになっていました。


いもをほるには、まずつるを取らなければなりません。
引っ張って、集めて、運びます。
力持ちの男の子たちが活躍してくれました。
  

あっという間にこの通り。教頭先生と業務員の小暮さんも手伝ってくれました。


いよいよほります。
おいもを傷つけないように、慎重に…。
なかなか取り出すことができません。
土の奥深くまで根を張っていました。
みんなで協力してほりすすめます。
 

とっても大きなおいもができていました!
学校でみんなで食べるのが楽しみです♪

チームトレーニング


遠くに走る姿あり・・・。


ミニ駅伝に向けて、チームで考えた練習メニューで、トレーニングに励んでいます。


ペース走や、インターバル走などを組み合わせて、

チームの力を高めるために、工夫と努力は続きます。