学校ニュース

2015年9月の記事一覧

みんなで確認

  理科で、体が曲げられるところを確認しました。
自分の体、友達の体で実際に曲げてみて、目で見て確認しました。

しかし、納得できないところもあったため、グループごとに映像での確認作業を行いました。
 

みんなで、一つのiPadを覗き込む姿は、学ぶ姿勢の表れだと思いました。

笑顔で



今日は、理科の授業で「植物」について学習しました。

夏休みの宿題であった、観察カードをもとにして、


発見したことをグループでまとめました。
 

そして、まとめたことを全員に伝えます。




これからも、こんな笑顔で学習が進められたらステキですね♪

待ちに待った…

  今日は、みんなで議論に議論を重ねた席替えを行うことができました。
自由に席を決めるという意見とあみだくじで決めるという意見をうまく組み合わせて、席替えを行うことができました。

  話し合いで、折り合いをつけるということを実感することができた席替えになりました。

  まずは、今までお世話になった隣の席の友達とお別れの挨拶を交わし、(照れながら…)
 

いざ、新たなる席へ・・・
「よろしく」という意味を込めて、腕相撲を行いました。
 
相手が誰であろうとお構いなしの、ガチンコ対決を見ることができました。

これから、様々な場面で助け合い、学び合う隣の席の人といい交流をすることができました。

準備体操は自分たちでつくる


何を相談しているのでしょう?
男子はアキレス腱を伸ばしながら相談?

はい。自分たちの準備運動を、「音楽に合わせて」チームごとに考えているところです。
フレーズごとに担当するグループを決め、ほかのチームと同じ内容にならないようにしながら、楽しく、体を動かす準備がしっかりできる運動を話し合っていきます。

相談した後は、曲に合わせてリレー方式で発表会です。


なかなかおもしろいのができてきましたよ。

で、準備運動の後は、がんばっていた日本代表にあやかり?
ソフトバレーボールで何回連続でトスを上げられるか、男子VS女子で競い合いました。


今回は僅差で女子の勝ち。
次回は男子もがんばれ!

早速始めました!


今日も雨でしたが、そんな雨の日の休み時間や昼休みを使って・・・
早速、会社(係)活動を始めました!


掲示板での呼びかけ

 
「落とし物ボックス」             「悩み相談受付箱」

 
会社の組織作り


昼休みは、自由に遊んでよい時間ですが・・・
クラスのための活動を進んでやっている姿がステキでした。

日常を十七音で

いつの間にか6万アクセス突破!
(うれしいけど、ショック・・・)


国語の時間、みんなで廊下に。
さて、みんなで何を見ているのでしょうか?


はい、こちらを見ていました。
今の季節にあった俳句を考え、詠んだものを、みんなで鑑賞していたのです。

 
お気に入りの一句を選びました。
そして、どうして気に入ったのか、表現の工夫など、気づいたことを書きました。

では、今回、多くの人に選ばれた句を3つ、紹介します。

 
選定理由 スズムシの鳴き声を「カーニバル」と表現したところがおもしろい。

 
選定理由 まん丸って何?と思ったけれど、「ウサギのもちつき」で何のことかわかる。


選定理由 「帰り道」という始まり方がよく、実際にきれいら夕日が目に浮かんできた。

楽しい鑑賞の時間になりました。

これぞ4-1!!

  今日、2学期始まって、初めて全員が揃うことができました。
全員揃ってこそ「4-1」と呼べると思います。

先週の金曜日は、「4-1」に新しい仲間が加わったので、コミュニケーションをかねて、ゲームを行いました。
 
みんなで、会話をしながら、協力する大切さを実感できる時間になったと思います。

みんなで読書も行いました。先週の金曜日から本の貸し出しが始まったので、早速借りに行きました。
 
本の借り方や図書室の使い方を教えてあげることで、自分の行動を振り返ることにつながります。助け合いの心をさらに磨いていきたいですね。

今日は、漢字しりとりを友達と協力しながら、解いていきました。
一人では、難しいこともみんなでやればできることを感じるために、今回は学び合いで行いました。
 
全員ができるようになるために、一人一人ができることを心がけていきたいですね!!

体力づくり。仲間づくり。73


1週間の始まりは、あいにくの雨でした。
そろそろ、青い空の黒板に、一を書きにいきたいなあ…と思いつつも。
雨の日の体育を楽しむことにしました(^^)


まずは、体を大きく使ったじゃんけんで、体をほぐし兼体力づくりをしました。




次に、ボールを使ったリレーをしました。



まずはチームごとに、ボールをバトンにして走ります。
応援の声が大きく、非常に盛り上がる戦いとなりました。
ボールを落としてしまっても、励ましの声をかけることができましたね。



次は、1回目に走ってみた感じから、チームごとに、走る順番やアンカーを決めます。
こういった経験から、仲間と協力する力、チームワークがつくのだと思います。

次は、普通に走るのではなく、ボールを抱えたまま、ジャンプで進みました。



接戦でした!

2学期は持久走大会があるので、楽しく走ることができるよう、さまざまな活動をしていきたいです(^_^)v

係り決め②


雨の日スタートになりましたが、今週も充実した毎日を送りましょう!


先週は、「学級を支えるための係」を決めました。
今日は学級に、「学級をよりよくするための会社(係)」も作ろうということになり、

学活の時間に話し合って決めました。

さすが、アイディアマンたち!!
 
おもしろい会社(係)がたくさんできました。
どんな活動をして、学級をよりよくしていくのか・・・



あ、早速「お助け!ケンカ仲直り会社」さんは、マスコットキャラクターを作ってくれたようです。

これからの活動が楽しみです♪

「日常」と「非日常」

日常・・・

  
いつも通りの算数の授業。
問題を解いた人から、次々と学びの「環」が広がっていきます。

非日常・・・

  
3年生が見学におとずれ、注目を浴びた中での「今日のシャワー」。
緊張するけれど、目的をもって、友達の「良さ」を伝え合います。

どちらも一人一人の「成長」のために重要な時間です。
だから、その両方とも、大切にしていきたいと考えています。

体を動かした1日。72


今日は2時間目にプール、3時間目に学活、5時間目に音楽がありました。

今年度のプールは来週いっぱいで終了となります。
少し水温が冷たく感じましたが、元気いっぱいに活動ができました。










学活では、聞き方について、ゲームをしながら学びました。
「聞き方信号機」覚えているかな。

聞き上手は話し上手!
正しい聞き方で話を聞いて、語彙や表現を増やしていけるといいなと思いました。

音楽では、「どれみとなかよし」という単元に入りました。
体を使って、音の高さを表しました。


2学期の第一週が終わりました。
気温の変化も激しく、疲れがたまっているので、ゆっくり休んでリフレッシュしてください。
また月曜日、元気に来てくれることを待っています(*^_^*)

3年生のみんなで・・・

1学期からずっと続けてきた「今日のシャワー」
2学期は、もう少しレベルアップした「今日のシャワー」ができないか・・・。
ということで・・・

3年生のみんなで、5年生の教室へ出張に行ってきました!

5年生の「今日のシャワー」から、担任も含め、全員で学びます。



5年生の「今日のシャワー」を見て、

 
 
真剣にメモをとる子ども。


 
そして、教室に帰ってきてから、どんな力を自分たちにもつけたいか、
シェアリングしました。



来週から、2学期の「今日のシャワー」が始まります!
さあ、学んだことを生かしてレベルアップしていきましょう!

学校 学校評議員会

今日は第2回目の学校評議員会がありました。
始めに授業参加をした後、2学期の教育活動についてや意見交換を行いました。
  
2・3年生はプール     1年生は学活       ことばの教室
  
5年生は英語        4年生は算数       6年生は総合
  
廊下壁面は夏休みの作品が飾られています。
  


きゅうしょくも食べて頂きました。
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

予感②

始業式の態度に、すばらしい2学期になる「予感」がしました。
その後、2学期のめあてを書き、紹介し合いました。

そんなわけで、残りのメンバーの「笑顔」をお届けします。




そして、何人かの後ろにこっそり写っていたのが・・・
!!!

教室の中から4か所選んだ撮影会場の中で、一番人気でした。

「今日のシャワー」再開

1学期最後に行ってから、久しぶりの「今日のシャワー」

みんな1学期と変わらずにできました


今日の主役のがんばりを、「漢字一文字」や「~力」で表すこと


それを週番が黒板に書いていくこと


自分のノートにメモする人もいること


シャワーをかけてもらった感想と、次の日に向けてのメッセージを伝えること


このようにして、一人一人の「人間像」ができ上がっていきます

福祉

  2学期の総合では、「福祉」の知らない世界を知っていきます。
「福祉」という言葉を知っていたのは、クラスの2割程度でした。
知らない人が多かったので、まず辞書で「福祉」を調べると、
                                                    「人々の幸せ」と書いてありました。
そこで、「人々」はどんな人たちのことを指しているのかをみんなで考えました。
 
「みんなでやればなんでもできる」第一弾として、グループ活動に取り組みました。
協力する良さをいろいろな場面で味わって、どんどん使っていきたいですね!!

担任1日不在でしたが・・・


今日1日、担任不在でしたが、

2学期の個人のめあて書きを頑張っていたみたいですね!
 
出張から帰ってきて、みんなの書いためあてを見ると・・・
こうなりたい!という「願い」をもつだけでなく、
具体的に「めあて」を書けていました。

めあてができたら、あとは実行するのみ!ですね♪

がんばるといいことが。71


2時間目に、身体計測がありました。

朝、何も指示をしなくても、子どもたちが自分で考えて体育着に着替えていました。
言われなくても考えて行動できたこと、1学期の経験を生かしていたことが、とても嬉しく感じられた瞬間でした。

健康診断では、「1年生、静かに廊下を歩けていたね。」
「夏休みにぐんと成長したね。」と褒められました。

最近、いろいろな先生に褒められているので、ちょっとしたご褒美として、計測から帰ってきた2時間目の途中~四小タイム(学級裁量)まで、外で遊びました☆

まずはへびおに。







次にドッジボール。



たくさんボールに触って、慣れていけるといいですね!

モルモット小屋にも行きました。




身長も体重も増えたかな?
結果が楽しみです☆

係紹介

学級をよりよくするために、自分にできることは何か、という点で考えてきた係活動。
いよいよ活動スタートです。

そこで、それぞれの係から自分たちの活動内容をPRしてもらうことにしました。
各係の制限時間は1分間です。


クラスみんなが学び合い、学習ができるようにする「学び合い会社」


生き物いっぱいの学校をめざす、「生き物園」


5年1組だけのカレンダーを作る「カレンダーめくり隊」


不安をなくし、笑顔あふれるクラスをめざす「リラックマン隊」


みんなが元気に登校し、健康に過ごせるようにする「元気隊」


けんかを止めて、みんなを仲良くさせる「けんかポリス株式会社」


学校全体が明るく元気にあいさつができるようにする「AGAコーポレーション」


クラスのいいところを増やす活動をする「クラスの長所を増やし隊」」


困っている人や係を助け、一人も見捨てないクラスをめざす「おたすけTTP」


忘れ物がなく、自分で「報連相」ができるクラスにする「忘れ物確認隊」

仕事の内容も、名前も、すべて自分たちで考えました。
だから、人数も1人から4人までいろいろ。
特に1人でもやる、というみなさん。まさに「一人は美しい」ですね。

それぞれの係の活躍で、クラスが、そして学校がよりよくなっていくことが楽しみです。

係り決め①

今日も全員そろいました!

そして、「学級を支えるための係」を決めました。
  
この係がないと3年1組が成り立たない!という係(当番的な活動)を出し合い、
自分の役割を決めました。

次の学活では

学級をよりよくするための会社(係)も、学級に作りたいな…と思います。


話は少し変わりますが・・・
 
3年1組の「なかま」が増えました。みんな、大切に育ててね!