文字
背景
行間
学校ニュース
2017年7月の記事一覧
第二公園
1学期後半に、生活科で第二公園に行きました。
初めて校外に出たので、わくわくどきどき。事前に学習したとおり、交通ルールを守って、しっかり歩きました。
鳥小屋には、地域の方が育てているくじゃくやオウム、インコなどが賑やかに鳴いていまし
た。オウムとおしゃべりできて、みんな大喜びでした。
その後は、みんなで仲良く遊具で遊んだり、しろつめぐさでかんむりを作ったりと楽しいひとときを過ごしました。学校ではできない体験ができてまた一つ成長した1年生でした。
初めて校外に出たので、わくわくどきどき。事前に学習したとおり、交通ルールを守って、しっかり歩きました。
鳥小屋には、地域の方が育てているくじゃくやオウム、インコなどが賑やかに鳴いていまし
た。オウムとおしゃべりできて、みんな大喜びでした。
その後は、みんなで仲良く遊具で遊んだり、しろつめぐさでかんむりを作ったりと楽しいひとときを過ごしました。学校ではできない体験ができてまた一つ成長した1年生でした。
よい夏を!
終業式の前に、表彰がありました。
よい歯の児童が、クラスにたくさん!
その後、クラス全員で多読賞の表彰を受けてから、終業式です。
校長先生の話を、しっかりメモしている人もいました。
その後、なかよし班の仲間と、どんな夏休みにしたいかを話し合いました。
グループで考えた標語を守れるよう、声かけをお願いします。
ということで、作品も完成です。
みなさん、よい夏休みを!
1学期を振り返って
1学期70日間あっという間でした!
5年生は、代表作文ということで、「1学期を振り返って」を代表児童が読みました!
1学期に成長したこと、見つかった伸びしろについて、しっかりと話してくれました!
私自身も、この1学期クラスのために何ができたか、そして、これからの課題は何かをしっかり見つめなおそうと思った1日でした!
夏休みも、部活動にプールに理科教室にとみんなが学校に来るのを楽しみにしています!
5年生は、代表作文ということで、「1学期を振り返って」を代表児童が読みました!
1学期に成長したこと、見つかった伸びしろについて、しっかりと話してくれました!
私自身も、この1学期クラスのために何ができたか、そして、これからの課題は何かをしっかり見つめなおそうと思った1日でした!
夏休みも、部活動にプールに理科教室にとみんなが学校に来るのを楽しみにしています!
自分のためになる夏休みに
終業式。1学期があっという間に終わってしましました。
今日はみんなに選ばれた代表さんが作文を読んでくれました。
堂々と読めていました。
式の後は、なかよし班ごとに夏休みの過ごし方について
大切にしたいことを話し合いました。
「命を大切にしたい」「朝ご飯をちゃんと食べる」など、
よく話し合えていました。
楽しみにしていた夏休みがスタートします。
学活では2学期にどんな自分になりたいか、そのために
夏休みは何をしたら良いのかを考えました。
夏休みは成長のチャンス!!
プールや図書室にもどんどん来て下さいね。
事故のないようにして、始業式に全員で笑顔で会いましょう!
終業式②70
大切な仲間と、教室で過ごす最後の日。
みんなで校庭を走り、応援団で応援をしました。
あえて競走にしなかったのは、走るのが得意な主役の人を見守り、みんなで1つのことをやりたかったからとのこと。
終業式前に汗だくになりました…笑
教室に戻り、イベントを行いました。
カントリーロードを歌い、歌詞を改めて考えると涙があふれてきました。
あなたは優しいヒーローです。3年生のときの大切な思い出も持ち帰ってね。
出会いと別れ。人生につきものですが、やはり別れは悲しいものです。
でも、出会いや別れで人は成長していくのですね。
いつかまた会える日には笑顔で、成長した姿を見せ合いましょう。
終業式①69
終業式でした。
長いようであっという間だった1学期。
初めてのこともたくさんあった4年生としての生活。
ここ数日はドリル天国で大変だった人もいるかもしれません。
でも勉強は自分のため。
自分のため、人のために。言われたからやる、怒られるからやるではないのです。
働くことや努力することの大切さを、さまざまな行事や毎日の生活を通して感じられたかな、と思います。
桜のきれいな4月。
4年生として頑張った運動会。
また2学期も頑張りましょう。
夏休みも、プールや課外で会えるのを楽しみにしています。
よい夏休みをお過ごしください
思い出はいつまでも。68
4年間一緒に過ごしてきた友達と、離れることになりました。
突然のことで、お互いに涙涙。
それだけ楽しい日々を過ごし、たくさんの思い出を作ることができたということです。
四小の思い出はずっと忘れません。立派な人になって、夢をかなえて、また会いましょうと言葉をかけてくれました。
心に響く言葉でした。思い出はいつまでも消えないよ。だから気持をしっかり伝えてお別れしようね。
グループで発表。67
音楽集会に引き続き、グループでエーデルワイスの発表をしました。
もともと、グループでの練習を先にしていたので、自信をもってできたようです。
2学期はさまざまな楽器を使い、さらに楽しく合奏しましょう。
夏の贈り物
図工の時間ですが、小筆に墨汁?
はがきの大きさの画用紙に、何かを描き始めました。
家からものをを持ってきたり、写真を見たりしながら描いています。
風鈴も登場。
夏ですねえ・・・。
完成した作品は、誰のもとに・・・?
はがきの大きさの画用紙に、何かを描き始めました。
家からものをを持ってきたり、写真を見たりしながら描いています。
風鈴も登場。
夏ですねえ・・・。
完成した作品は、誰のもとに・・・?
「ホームラーン」いろいろ
南中学区では、家庭学習を「ホームラーンタイム」と呼び、子どもたちが自主的に学ぶことをすすめています。
いろいろな単元の理科の復習や、
算数スキルをどんどん進めたり、漢字練習を毎日やったり、
今流行りの「○○○ドリル」やためになる言葉を探したり・・・。
できることはいろいろあります。
内容も、時間も、量も、無理のない範囲(ちょっとだけ無理する範囲)で、自分で決めて、自分から、というのがポイントのようですね。
いろいろな単元の理科の復習や、
算数スキルをどんどん進めたり、漢字練習を毎日やったり、
今流行りの「○○○ドリル」やためになる言葉を探したり・・・。
できることはいろいろあります。
内容も、時間も、量も、無理のない範囲(ちょっとだけ無理する範囲)で、自分で決めて、自分から、というのがポイントのようですね。
7月のとち介ランチ
今日の『とち介ランチ』を紹介します。
*栄養教諭の先生から、今日のとち介ランチについての説明を聞きました。
・牛丼(栃木市産の牛肉、栃木県産のごぼう)
・おひたし(栃木県産ほうれん草)
・にらたま汁(栃木市産のにら、栃木県産のたまご)
そして、今回はなんと!!
デザートに『とち介アイス(栃木市産のいちご使用)』のおまけつきです。
暑い日が続きますが、ひんやりアイスのご褒美にみんな大喜びでした。
*栄養教諭の先生から、今日のとち介ランチについての説明を聞きました。
・牛丼(栃木市産の牛肉、栃木県産のごぼう)
・おひたし(栃木県産ほうれん草)
・にらたま汁(栃木市産のにら、栃木県産のたまご)
そして、今回はなんと!!
デザートに『とち介アイス(栃木市産のいちご使用)』のおまけつきです。
暑い日が続きますが、ひんやりアイスのご褒美にみんな大喜びでした。
風とゴムの力の実験
理科では風とゴムの力を学習しています。
風の強さが変わると、物を動かす力はどうなるのかな?
ゴムを引っ張る長さや、ゴムの本数を変えると、物を動かす力は
どうなるのかな?
予想を立てて、実験方法をグループで考えました。
今回は、車の実験キットを使用しています。
下敷きをうちわのようにして風をおこします。
強い風のときと、弱い風の時との違いを比べました。
今日はゴムの力の実験です。引っ張る長さをグループで決めて
進む距離を比べました。
友達と結果から考えられることを話し合って、
学びを深めていました。
自分のお花
ベランダで育てているお花。
草丈も高くなり、毎日の成長が嬉しいようです。
触ってみたり、見つめてみたり…。
はやく花開くといいね!
7/4 カルビースナックスクール
7月4日に、カルビーの方がいらっしゃって
正しいおやつの食べ方などについて教えてくれました。
キロカロリーの意味や、おやつを食べるべき時間、適量など
たくさんのことを教わりました。
実際にポテトチップスをつかって、一人分の量は
どれくらいがちょうどいいのかを考えました。
実は、両手に乗るくらいがちょうどよいみたいです。
また、食べるものと飲むものの組み合わせも考えました。
メニューの中から好きなものを組み合わせて…
カロリーを計算します!200キロカロリーくらいが
ちょうどよいみたいですが…
こちらは低カロリー、おや、こちらはカロリーオーバー!
オーバーしてしまったら、運動をしたり、次の日のおやつを
減らしたりすればいいんだそう。
おやつを上手にとって、楽しく健康的な生活をしていきたいですね。
コミュニケーション
外国語活動といえば、もちろん
コミュニケーションです!
だれとでもコミュニケーションをとることができるように取り組みました。
いろいろな人とつながりをもつことができるのが学校です。
学校でしかできないことを大切にしている姿がありました!!
コミュニケーションです!
だれとでもコミュニケーションをとることができるように取り組みました。
いろいろな人とつながりをもつことができるのが学校です。
学校でしかできないことを大切にしている姿がありました!!
選ぶ
学び方や使う情報を自分たちで選んでいきます。
教室で教科書やiPadを使って調べたことをまとめたり、
図書室で本を使って調べながらまとめたりしました。
方法はさまざまでも、達成すべきめあて、課題は同じです。
自分たちで選ぶことで、必要なことを選択していく力が身につくと思っています!
教室で教科書やiPadを使って調べたことをまとめたり、
図書室で本を使って調べながらまとめたりしました。
方法はさまざまでも、達成すべきめあて、課題は同じです。
自分たちで選ぶことで、必要なことを選択していく力が身につくと思っています!
みんなできる!
外国語の時間は、じぶんに「できる」ことを紹介する、発表会の日でした。
「I can ~.I like~.」のように、自分の得意なことを話し、それを実際に行う、というものです。
いやあ、盛り上がりました!
全員分紹介できないのが残念ですが、サッカー、野球、水泳、剣道、相撲、空手、剣玉、お手玉、ダンス、イラスト、編み物、折り紙、ピアノ・・・と、次々に繰り出される「技」に、ただただ感心するばかりでした。
何かが「できる」ことは大切です。
でも、それをみんなの前で堂々と「できる」ことは、もっと大切で、すばらしいことです。
それを再確認しました。
自分を表現する。66
外国語ではスポーツについて学びました。
ジェスチャーは全力で。
恥ずかしがらずに行動し、恥ずかしがらずに声を出す。
とても大切なことです。
いいところ川柳。65
道徳で、思いやりについて考えました。
「自分にもできることを」ということで、友達のいいところを見つけ、自信をつけようと、いいところ川柳を作りました。
そしたら…
ホームラーンでクラス全員分作ってきました!という人たちが。
「思いやり」を可視化するってこういうことなのだと思います。
とちぎのまちを見つめ直す
4つの班に分かれて、とちぎのまちを歩きました。
魅力を再発見して、それを載せたパンフレットを作るためです。
「自然環境探検隊」のメンバーは、地域でゴミ拾いを行っている方の話を聞いたり、
自分たちも巴波川沿いでゴミ拾いを行ったりしていました。
教室に戻ってからは、撮影してきた写真を整理したり、気づいたことを書き込んだりしました。
来週もう一度、出かけてこようと思います。
魅力を再発見して、それを載せたパンフレットを作るためです。
「自然環境探検隊」のメンバーは、地域でゴミ拾いを行っている方の話を聞いたり、
自分たちも巴波川沿いでゴミ拾いを行ったりしていました。
教室に戻ってからは、撮影してきた写真を整理したり、気づいたことを書き込んだりしました。
来週もう一度、出かけてこようと思います。
旅行の準備
家庭科室。
みんなで行っているのは・・・。
ナップザック作りです。
9月の修学旅行に持って行くため、ボランティアの方にお世話になりながら、一から作ります。
なかなか慣れた?手つきですね。
完成が楽しみです。
音楽集会。64
音楽集会では、4年生と5年生の発表でした。
ある日子ねこのキャット~(キャット~)
と、とてもかわいいらしい「プパポ」
重なり合う音色の美しい「エーデルワイス」
4年生らしい発声で歌った「ラバーズコンチェルト」
短い練習期間でしたが、他の学年の友達にも頑張りが伝わったみたいです。
指揮の勉強もしたので、リズムをしっかり感じながら、音を楽しめたようです。
最後は「うみ」を歌いました。
みんなは もうすぐ 夏休み
行って みたいな ○○○
さあ、どこに行ってみたいかな。
音楽って楽しいね。
グリーンカーテン。63
4年生の育てている、ゴーヤにヘチマにヒョウタン。
ポットに植えた小さな種が、いつのまにかこんなに成長していました。
1学期も残りわずか。みんなも負けずに成長しましょう。
お花とめ花って聞いたことがあるけれど…
ある友達のつぶやきから、実のなる秘密に迫れそうです。
(5年生で学習する内容ですが、ぜひ、気になるなという人は自主学習に…!)
泳ぎの完成
練習方法も、板についてきましたね。
4年生との合同学び合いも今日が1学期最後。
「正しい泳ぎ方でクロールを泳ぐ」の目標に向かって、最後の追い込みをしました。
泳いで見せたり、何度も説明したり、
学年も性別も関係なく、みんなの力が上達した。
そんな1時間でした。
みんな生きている
理科の復習で、聴診器を使いました。
友達の心臓の音を聴き合います。
声を出すと雑音が。深呼吸すると、「息」の音も?
運動の前後では、その数や音の様子が変わることも確認。
そして・・・。
クラスには、モルモットがいます。
みんなで聴いてみました。
とっても早い!
緊張しているから?
それもあるかもしれませんが、小さな動物の心臓は、元々ヒトよりも早いのですね。
動物によって、それぞれ違ったしくみをもつこと。
でも、みんな生きていること。
いろいろ学ばせてもらいました。
友達の心臓の音を聴き合います。
声を出すと雑音が。深呼吸すると、「息」の音も?
運動の前後では、その数や音の様子が変わることも確認。
そして・・・。
クラスには、モルモットがいます。
みんなで聴いてみました。
とっても早い!
緊張しているから?
それもあるかもしれませんが、小さな動物の心臓は、元々ヒトよりも早いのですね。
動物によって、それぞれ違ったしくみをもつこと。
でも、みんな生きていること。
いろいろ学ばせてもらいました。
クロールすいすい。62
4年生、水泳がぐんぐん上達しています。
5・6年生に教えてもらったことを生かし、練習に励んでいます。
4年生だけでも「学び合い」ます。
一方的に教える、教わるのではなく、お互いの成長のための時間です。
上達した姿、誰に見て欲しいかな?
授業・課外・夏休み。
この調子で頑張ろう。
七夕。61
7月7日は七夕でした。
願いは届いたかな。
友達の幸せ、家族の幸せ、クラスみんなの幸せを願う短冊を見つけ、胸が熱くなりました。
発想を広げて。60
木材をトントンつないで、素敵な動物ができあがりました。
最初は作った動物になりきって、いろんなところで自己紹介☆
のはずが…
あら。何やら集合体が。
「第三形態までできるんです!」
いつの間にそんな設定があったの!?
一人でじっくり発想を広げるのもいいけれど、遊びの中で広がる発想もまたいいですね。
完成した作品は、廊下に飾りました。
くねくね動いたり、くるくる回ったりする作品。見ているだけで楽しくなります。
レベルアップ。59
それぞれの会社がレベルアップしています。
みんなに見てほしいという思いから、休み時間などに工夫して活動しています。
2学期には、クラスのためにもっとこんな会社ができたらなあ…という考えがある人もいるようです。
何かと忙しい夏休み前。(テスト天国…笑)
そんな中でも、やるべきことをてきぱき行い、こういった活動の時間を作るって素敵なことです。
ハーモニー
今日から朝の会は、音楽室でスタートです。
ピアノを囲んで、みんなで歌います。
まだまだ先かもしれませんが、少しずつ、3月20日を意識していきます。
26人の心を合わせ、聴く人の心を動かすために・・・。
どんな学びに?
5年生は、四小のトップバッターとして研究授業を行いました!
友達と話すのって楽しいですよね?
それは、勉強においても同じです!
学習していることを一生懸命話すのも楽しくなりますね!
最後には自分の学びをしっかり振り返りました!
たくさん対話したことで、振り返りもガツガツ書けました!
まだ話し足りない様子も!
この非日常を生かして、残りの1学期成長しましょう!!
友達と話すのって楽しいですよね?
それは、勉強においても同じです!
学習していることを一生懸命話すのも楽しくなりますね!
最後には自分の学びをしっかり振り返りました!
たくさん対話したことで、振り返りもガツガツ書けました!
まだ話し足りない様子も!
この非日常を生かして、残りの1学期成長しましょう!!
転んだのはだるまさん?
今日の四小タイムは、「だるまさんが転んだ」を行いました!
だるまさんが〜
転んだ!
動いた人はスタートラインに戻ります!
あえてこんなポーズで止まってみる人も!
笑顔が溢れる楽しい時間になりました!
だるまさんが〜
転んだ!
動いた人はスタートラインに戻ります!
あえてこんなポーズで止まってみる人も!
笑顔が溢れる楽しい時間になりました!
誰がために
朝の会の様子です。
卒業式!に向けて、歌のレパートリーを増やそうとしています。
だから、歌わされて歌うのではなく、歌おうとして歌うのです。
そして放課後。
水泳部の練習です。
選手候補者になることを目指し、ターンの練習に励んでいます。
泳がされて泳ぐのではなく、泳ごうとして泳ぐのです。
誰のために?
自分のために、はもちろんです。
でも、それだけではないような気がします。
みんなのがんばりが、間違いなく下級生を、そして学校を動かす。
そう信じています。
卒業式!に向けて、歌のレパートリーを増やそうとしています。
だから、歌わされて歌うのではなく、歌おうとして歌うのです。
そして放課後。
水泳部の練習です。
選手候補者になることを目指し、ターンの練習に励んでいます。
泳がされて泳ぐのではなく、泳ごうとして泳ぐのです。
誰のために?
自分のために、はもちろんです。
でも、それだけではないような気がします。
みんなのがんばりが、間違いなく下級生を、そして学校を動かす。
そう信じています。
にじいろコレクション 2年
図工の時間に、グループでオリジナルのいろ水をつくりました。いろ水といろ水をまぜて、ふしぎな色をつくり出したグループもありました。
その後、いろ水をならべました。どんなイメージでならべるか相談です。
できあがり!! みんな いい えがおだね。
その後、いろ水をならべました。どんなイメージでならべるか相談です。
できあがり!! みんな いい えがおだね。
どんな方法でも人
学び方は本当に人それぞれです。
理解するために相手を変えて、何度も何度も伝え合ったり、
問題を出し合って、繰り返し解くことでお互いにできるようにしたり、
黒板に大切な言葉を書いてみんなに知らせ、自分たちもそれについて話し合ったり、
全員がめあてを達成するために考えて、取り組んでいました。
合い言葉は、「みんなでできる、みんなができる」ですね!
理解するために相手を変えて、何度も何度も伝え合ったり、
問題を出し合って、繰り返し解くことでお互いにできるようにしたり、
黒板に大切な言葉を書いてみんなに知らせ、自分たちもそれについて話し合ったり、
全員がめあてを達成するために考えて、取り組んでいました。
合い言葉は、「みんなでできる、みんなができる」ですね!
6年生の給食配膳
珍しく?6年生の給食配膳風景をお送りします。
当番さんの準備が整ったようです。
長蛇の列。静かに配膳、できるかな?
いよいよ配膳が始まっています。
今日のメニューは麦ご飯に・・・、夏野菜のカレー!
そして、
海藻サラダに、オムレツ(ハート型)。
ちなみに今日は、Mさんの誕生日。
Mさんのミニスピーチの後、「ハッピーバースデートゥーユー」を歌い、牛乳で乾杯!
12歳、おめでとう!
当番さんの準備が整ったようです。
長蛇の列。静かに配膳、できるかな?
いよいよ配膳が始まっています。
今日のメニューは麦ご飯に・・・、夏野菜のカレー!
そして、
海藻サラダに、オムレツ(ハート型)。
ちなみに今日は、Mさんの誕生日。
Mさんのミニスピーチの後、「ハッピーバースデートゥーユー」を歌い、牛乳で乾杯!
12歳、おめでとう!
合同プール!!
本日2年生と6年生で一緒にプールに入りました!
この日を待ちわびていた2年生はとても喜んでいました。
まずは、一列になりウェーブのようにして潜りました!
つぎに、全員で泳ぎの練習です!
どうするか話し合っています!
話し合った結果、色々な方法で2年生に泳ぎを教えていました!
みんなとても楽しそうに泳ぎの練習をしていました!
最後は、教えてくれた6年生と向き合ってお礼をしました。
9月頃には今よりもっと上達していると思います!!
がんばれ!!2年生!!!
教えるとは教わること
4時間目。4年生との水泳。
クロールの泳ぎ方を教えながら、手本を示したり、自分も練習に励んだり。
昼休み。外はあいにくの天気。でも、児童会室や6年生の教室で、いろいろな学年の人と「学び合い教室」。
教えることで、自分の忘れていた、前の学年の学習内容に気づけたりします。
そして清掃の時間。
お互いにがんばったことを認め合う、「ほめ言葉のシャワー」の時間。
誰が、誰の、どんなところを見ていたのか知り、それに対して拍手を送ることで、次の日の自分の「決意」を新たにもつこともできます。
6年生なので、下級生に「教える」ことは多いです。
でも、それは同時に、上級生としてのあり方を「教わる」ことなのですね。
クロールの泳ぎ方を教えながら、手本を示したり、自分も練習に励んだり。
昼休み。外はあいにくの天気。でも、児童会室や6年生の教室で、いろいろな学年の人と「学び合い教室」。
教えることで、自分の忘れていた、前の学年の学習内容に気づけたりします。
そして清掃の時間。
お互いにがんばったことを認め合う、「ほめ言葉のシャワー」の時間。
誰が、誰の、どんなところを見ていたのか知り、それに対して拍手を送ることで、次の日の自分の「決意」を新たにもつこともできます。
6年生なので、下級生に「教える」ことは多いです。
でも、それは同時に、上級生としてのあり方を「教わる」ことなのですね。
雨。58
雨ですが、教室ではイベントが行われていました。
委員会の仕事など、責任もって行うことも増えるので、なかなか全員そろっては難しいですが、遊べるときは仲良く遊ぶのはとっても大切なことです。(*^_^*)
友達と学ぶ。57
授業で意見を交換する機会がたくさんあります。
国語では、まず一人でじっくり文を読み→自分の考えを書いて→友達の考えを知って→自分の考えにつけたすという学び方をすることが多いです。
みんなに知ってほしい時は、手を挙げて発表するのもとってもいいけれど、自由に意見交換をしている時間に、黒板に書いて残すのもいいですね。
友達の考えを知った後は、ノートにコメントを残すのもいいですね。
違う考えを知りたい、自分と同じ考えかを知りたい、分からないから教えてほしい、説明をしたい…さまざまな目的をもって、友達と学び合いたいですね。
どんな修学旅行に・・・
現在、朝の質問タイムは「どんな修学旅行にしたいか」というテーマで主人公が話し、それに対して質問をする、という形で行っています。
鎌倉や横浜のどんなところを調べたいのか。
それを栃木市のどこに生かすのか。
など、自分のテーマについて話し、その後一人一人から質問を受け、答えるのです。
自分のテーマと同じなら、疑問に思っていることの「すりあわせ」ができます。
もし、違うテーマなら、素朴な疑問をぶつけることで、自分のもつ課題が、はっきりしてきます。
最後の人の質問タイムが終わるのが、9月上旬の予定です。
こうして学ぶ意欲を高め合えれば、9月21日~22日の本番は、きっと楽しくなることでしょうね。