学校ニュース

学校行事や児童の様子

芸術鑑賞会

今日は、栃木県オペラ協会いきいき音楽体験事業で「ヘンゼルとグレーテル」を鑑賞しました。

出演者のみなさんの声の響きに、会場中うっとり!感動が広がりました。

今日の小野寺小

きょうもみんな楽しく活動しました。

朝は、つくし会のみなさんによる読み聞かせがありました。

1年生の体育。準備運動がとてもしっかりできています。

整列も上手!!

5年生社会科では先生の車を見せていただきながらの有意義な学習でした。

4年生の体育では、音楽を使っての楽しいマット運動でした。

2年生は人権の授業を行いました。

6年生の体育、バレーボールです!

5年生はリコーダーをがんばっていました。

 

 

 

今日の小野寺小

今日は、1・2年生の親子事業がありました。

カローリング、わなげ、バッゴーをやり、盛り上がりました。

3・4年生が、「みすぎの郷」訪問に向かうところです。

1・2年生保護者様を対象に「ハッピー子育て講座」もありました。

 

3・4年生 みすぎの郷訪問に行ってきました!

今日は、3・4年生で学区内にある高齢者福祉施設「みすぎの郷」へ訪問に行きました。4年生は総合の時間に、『高齢者の方々に自分たちができること』をテーマに学習を進めていました。今日は、自分が学んだことを生かす場です。

まずは、施設内を案内していただきました。高齢者の方々が過ごしやすいように、家と同じようなつくりになっているそうです。トイレや風呂も広くつくられていました。

  

その後は、高齢者の方々との交流の時間です。けん玉やこま、折り紙などを使い、ふれあうことができました。

  

    

コロナ禍のため、小野寺小になって初めての高齢者施設訪問でしたが、子どもたちにとってとても貴重な経験をさせていただく機会となりました。今日の経験をこれからの生活の中で生かしていけるとよいですね。

エキスパート・ティーチャーによる授業

本日は、エキスパート・ティーチャーによる授業がありました。

一学期に引き続き、第4・5学年が島田隆広先生にお世話になりました。

棒やなわを使った運動を行いました。みんな真剣、汗をかいてがんばっていました。

5年生 稲刈り

今年も新里の小久保茂雄様の田んぼをお借りして、稲刈り体験をさせていただきました。田植えから稲刈りまで、稲の成長を学ばせていただきました。秋の実りに感謝して、一生懸命稲を刈ってきました。ありがとうございました。

6年生 日光校外学習

9月15日(金)に、6年生が日光へ校外学習に行ってきました。栃木県の誇る世界遺産「日光の社寺」を実際に見てくることができました。各所で子どもたちによる建造物の説明が行われ、また、「ひっかき刀」という彫刻刀を使った日光彫りの体験もしてくることができました。天候に恵まれ、とてもよい見学となりました。

土砂災害避難訓練

今日は、「土砂災害避難訓練」を実施しました。

万が一に備え、身を守るための方法を考えました。初めての訓練でしたがみんな真剣に取り組んでいました。

読み聞かせ

今朝は、アリスの会のみなさんによる読み聞かせがありました。

2学期最初の読み聞かせ。みんな真剣に聞いていました。

学校ボランティア奉仕作業

本日は、「学校ボランティア奉仕作業」でした。暑い中、保護者の皆さまには大変お世話になり、ありがとうございました。

学校中がきれいになりました。感謝申し上げます。

共遊

昼休みは、共遊でした。おのでらっ子グループ(縦割り班)で仲よく遊びました。

水分をとりながら、元気に過ごすことができました。

食の指導

今日は,5年生に「食の指導」がありました。来週に臨海自然教室を控え,バイキングや栄養について学びました。

あいさつ強調週間

今週は「あいさつ強調週間」です。

1年生と6年生があいさつ当番をしている様子です。2学期も元気なあいさつから始めましょう!

3年生 アゲハチョウ

 先週、さなぎになったアゲハチョウが無事に羽化しました!モンシロチョウと比べると、大きな体と羽ですね。飛び立つまでに時間がかかりましたが、元気に飛んでいきました。

 

4年生 ゴーヤの実 どんどん育ってます!

 先週あちこちに小さな実をつけたゴーヤですが、1週間たち、順調に大きく育っています。

長さ8cm 太さ2cm 

長さ8cm 太さ3cm

 

草たけもぐんぐん伸びて、ゴーヤもついに、ネットのてっぺんまでたどりつき、まだまだ小さな実があちこちでつき始めています。

夏休み中にどこまで大きく成長するかが楽しみです。

3年生 アゲハのよう虫

 元気に夏休みを過ごしていますか。

 1学期中、3年生のみんなと大切に育ててきたアゲハの幼虫がさなぎになりました!アゲハチョウになるのが楽しみですね。

 

4年生 ゴーヤの実がなり始めました!

 朝登校すると、いつも水やりをする子どもたちの姿がなく、寂しい花壇の風景

ですが、花の下に小さなゴーヤの実がなり始めました。大きさは約1cmほど。 

 ゴーヤには2種類の花(雄花と雌花)があって、雌花にしか実はなりません。

花の中を観察すると、雄花の中は、黄色い花粉がいっぱい、雌花の中は丸っこい

緑色のものがたくさんありました。

←雄花 ←雌花

 夏休み中にどれだけ大きくなるかが楽しみです!

(おまけ)

 夕方、水やりをしていたらゴーヤの日陰の中で一休みしているカエルの姿を

発見!この厳しい暑さで、カエルもゆっくりできる場所を探しているようです。

第1学期終業式(7/20)

7月20日に、第1学期終業式を実施しました。校長講話では、1学期のまとめとして「あいうえお」と「かきごおり」についてお話がありました。また、1年生と6年生の児童が「1学期を振り返って」について発表しました。2人とも立派に発表することができました。明日から夏休みです。健康・安全に気をつけて元気に過ごしましょう。2学期に会えるのを楽しみにしています!

お知らせ「学校だより 夏休み号」をホームページに掲載しました。校長講話の「あいうえお」と「かきごおり」についても記載してあります。ぜひご覧ください。

 

 

 

 

終業式のあとには、表彰を行いました。様々な分野で活躍した児童が表彰されました。

 

 

 

 

共遊(7/19)

7月19日の昼休みは、1学期最後の共遊の時間でした。おのでらっ子グループのみんなで学年の垣根を越えて楽しく遊びました!

 

 

 

1年生 生活科「水遊び」(7/13)

1年生が生活科の時間に、ペットボトルで作った水鉄砲を使って水遊びをしました。遠くまで水を飛ばしたり、友達同士で水をかけ合ったり楽しく活動しました。

 

 

  

七夕(7/7)

7月7日は七夕です。図書室前には、全校児童の願い事が書かれた短冊が飾られています。図書委員の子どもたちが中心に準備をしてくれました。

 

 

また、今日の給食は七夕献立でした。牛乳・セルフいかてんどん・いそかあえ・たなばたじる・あまのがわゼリーです。給食の放送では、七夕の由来についても紹介してくれました。

1年生食の指導(7/5)

7月5日、1年生が岩舟中学校の栄養教諭による食の指導の授業を受けました。「みんなできもちのよい たべかたをしよう」のめあてのもと、手洗いの仕方や身支度の整え方、食事の際のマナーについて学びました。また、実際に箸を持って箸の持ち方・使い方の練習をしました。