日誌

学校ニュース

1年学活「かぜたいじ」


 1月31日(月)4時間目、1年生で学活「かぜたいじ」を行いました。
 この時間は、「手あらいめい人」になることをめあてに学習します。

 授業の始めに、秘密のジェルを1プッシュ、養護教諭から受け取りました。
 児童たちは不思議そうに手にすり込みます。

 

 手のジェルが乾くまで、かぜの起こり方をパワーポイントで復習です。
 
 

 手が乾いたことを確認し、普段通りの手洗いをしてもらいます。

 

 ここでタネあかし!秘密のジェルが手洗いチェッカージェルだったことが知らされ  
 ます。

 このジェルを塗って手洗いをし、ブラックライトに手をかざすと、洗い残し(汚
 れ)が青白く浮き上がります。

 

 1人1人ブラックライトにかざして、汚れのチェックです。1年生は爪や指先、指
 のまたの部分などを洗うのが苦手だとわかりました。

 手洗いの順序を学びます。手のひら、手の甲、指の間、手首、指先(爪)とジェス
 チャーをしながら確認です。

 

 

 

 習ったやり方でもう一度手洗いをします。そして再びブラックライトにかざしま
 す。・・・ドキドキ・・・汚れが落ちているかな・・・?

 

 

 全員、1回目の手洗いよりもきれいになっていました。「手あらいめい人」の誕生
 です!めあてを達成し、笑顔の児童たち。家族にも、習った手洗いを教えてあげよ
 うと張り切っています。保護者の皆様、ぜひ、「手あらいめい人」から手洗いを教
 わってくださいね。

トマト


とても美味しそうなトマトをいただきました。

送り主は若林伸彦前PTA会長
全校児童と職員にいただきました。

子ども達は手に手にトマトを持って下校。
とても嬉しそうです。

ありがとうございました。

2年学活「ぼく・わたしのたん生」 


 1月24日5校時、養護教諭と一緒に、命の始まりから誕生までを学習しました。

 授業の導入では、黒画用紙に針で穴をあけた物を配りました。
 「みんなの命のはじまりは、このくらいの大きさだったんだよ。」と言うと、
 児童たちは「えええ!!」の大合唱。穴をのぞき込みながら驚いています。


 胎児が育つ様子を、果物や野菜を用いて説明した後は、
 
 

 お待ちかねの、新生児人形の抱っこ体験です。身長50センチ、体重3キロの
 生まれて間もない赤ちゃんとの対面です。首の据わらない赤ちゃんを支えるのに
 四苦八苦する2年生たち。「重い~重い~。」と口々に呟きます。8年前、
 みなさんもこのように抱っこされていたのですね。

 

 
 
 次に、臨月の妊婦体験をしました。胎児・胎盤・羊水・へその緒などの総重量分の
 リュックをお腹にかけます。歩くことはできますが、しゃがむと立ち上がれない子
 がたくさんいました。

 
 

 

 こうして、自分たちが命の始まりから誕生まで、母体で守られて過ごしてきたこと
 を学びました。そして今でも、かけがえのない存在として愛され続けています。

 

 授業の最後に、感想や家族への感謝を自由に記入していました。
 保護者の皆さん、楽しみに待っていてくださいね。

 

今週は給食週間です

 24(月)~28(金)は、給食週間です。今日は給食集会がありました。オンラインで実施し、放送・給食委員会で作成した「給食を残さず食べよう」をテーマにした劇を見ました。水曜日には、給食集会②として、給食ができるまでの過程を紹介する予定です。この期間中は、給食振り返りカードを使って、子ども達自身が給食の時間をより良くするために考えていきます。また、給食に関するポスターや標語作品の掲示や、代表作文の放送もあります。給食に関わる方々への感謝の気持ちをもち、マナーを守って、栄養バランスの整った給食をいただきたいですね。

職員による全学年読み聞かせ

 1月21日(金) 3学期初めての読み聞かせが行われました。
コロナの感染拡大のため、楽しみにしていた『ゆめの会』の
みなさんの読み聞かせは中止になってしまい、久しぶりの
読み聞かせに、子ども達もうれしそうでした。

絵文字:ノート1年生
 

絵文字:ノート2年生
    
おっこちてきたものは、どこかみんなに大人気の◯○◯◯に似ています・・・
何かは分かりませんが、まわりは変化していきます。
全く知らない4匹の動物達が、この物体をとおしていつのまにかともだちに!
仲良くなっていました。不思議なお話ですが、色々考えさせられます。

絵文字:ノート3年生
 絵文字:音楽しずかな湖畔の森のかげから・・・のはずが?
  絵文字:音楽しずかなごはんのつぶのかげから
    いとひき つなひき はじめようか
     なっとう なっとう なっとう なっとう???
 なんとこの絵本は、メロディーで歌って読める替え歌えほんです。
 

絵文字:ノート4年生
 
 
だじゃれ連発で、子ども達は大喜び絵文字:笑顔
子ども達自身のだじゃれも紹介しながらとても楽しそうでした。

絵文字:ノート5年生
 
著者の一言紹介
「ナマケモノだからなまけてる、と思っているひともいるでしょう。
ずっとぶらさがっているのも大変では!と思うひともいるかもしれません。
でも、なまけているわけでも、がんばりすぎているわけでもありません。
それがナマケモノなのです。」
まわりと比べず、競わず、自分らしさを大切にしたいですね。

絵文字:ノート6年生
 
6年生のみなさんはどんなふうにとらえたでしょうか?
「うそ」この二文字は、とても奥深く感じます。
お母さんが「うそはいけません!」と子どもに話しているのをよく
耳にします。大人はうそをつかないのでしょうか?
うそは全部いけないのでしょうか?
この本に登場してくる男の子は、うそはついてません。うそとほんとを
一生懸命考えてます。
谷川俊太郎さんの本は、他にも図書室に置いてありますのでぜひ読んで
みてください。