日誌

学校ニュース

3学期始業式


1月11日 いよいよ3学期スタート!

明けましておめでとうございます。
3学期始業式です。
年がかわるころからコロナ感染が増え始め、勢いを増してきたため、
今回は体育館に集まらず、各教室でリモートの始業式となりました。

4年生による3学期の抱負発表
いつもと少し違って、タブレットの前でスピーチです。
 
 
 
 
「勉強や体力作りに頑張りたい」
他に「家族に感謝して家事の手伝いをしたい」という発表もありました。

私(布川)も校長室から、画面を通してごあいさつ

 3学期は50日ほど。その期間に今年度を締めくくり、
次の学年に進級する準備をする期間です。
 だれもが『真名子小でよかった』と思える学校になるよう
みんなで考えて頑張りましょう。

新しいことにチャレンジした、ちょっと新鮮な始業式でした。

2学期終業式

12月24日(金)
 9月「緊急事態宣言」からスタートした2学期は、タブレットの使用や短縮授業、行事の延期などが続きましたが、子ども達は1つ1つに全力で取り組み、無事終業式を迎えることができました。
終業式は、修礼の後まず2年生が「2学期を振り返って」という内容で、全校生の前で1人1人自分の思いを発表しました。運動会・・・持久走大会・・・かけ算・・・野菜の飼育・・・読書・・・勉強など、全員が大変立派に発表することができました。絵文字:良くできました OK
大変だった2学期を本当に一生懸命乗り越えた姿を思い出させる感動する内容でした。


次に校長先生のお話です。

努力に感謝しましょう。
冬休みは、やるときはやる!という姿をお父さんお母さんに見せましょう。
健康に事故のないように過ごしましょう。
という話がありました。

最後に「冬休みの過ごし方」について話がありました。
今年は、17日と長い冬休みになります。
健康、安全に気をつけて過ごしましょう。お手伝いができると良いですね!という
話もありました。


1月11日(火)、3学期始業式に元気な姿で登校してきてください。

特別メニュー

12月23日
 もうすぐ冬休み & クリスマス
 今日の給食はクリスマスのお祝い(?)に
 とちぎ和牛のハンバーグが出ました。絵文字:キラキラ

とちぎ和牛ハンバーグは、
西方子ども育成会/にしかたわくわく隊/にしかた子どもネットワーク
からの提供によるものです。

他にショートケーキやオレンジゼリーがセレクト方式で出ました。

子ども達は(職員も)大喜びです。
嬉しいクリスマスプレゼントでした。
ありがとうございました。

未来学習

12月23日
 真名子っ子タイムに『未来学習』が実施されました。
 『未来学習』とは、子ども達の未来に必要な力、
 近い将来には当たり前のように必要になるスキルを身に付けようという活動です。

5・6年生は英語の絵本を1年生に読み聞かせ




2・3・4年生はタブレットを使って勉強

タブレットの使い方にも少しずつ慣れてきました。

表彰集会

12月20日(月)の真名子っ子タイムに、2学期各分野で頑張った児童の表彰を体育館で行いました。
あたりまえにできていたことが、制限されたり短縮されたり・・・そんな大変な状況の中でも、おかれた環境で精一杯頑張った子供達は大変立派だと思います。
たくさんの子供達の名前が呼ばれ、代表の子供達が校長先生から賞状を受け取りました。
 

 

 

 

 

 

「令和3年度下水道ポスター展」
「子どもの人権作品コンテスト」 
「第54回下野教育書道展」
「栃木市理科研究展覧会・発表会」
「第57回下都賀地区読書感想文コンクール」
「第17回校内持久走大会」
「2学期多読賞」 「50冊・100冊・150冊多読賞」
「必読図書読破賞」  などでした。