文字
背景
行間
学校ニュース
3年生 食の授業
10月16日(水)、西方小の栄養士さんをお招きして、3年生が食の授業を行いました。この日は、2名の児童が欠席だったため、3名の児童で取り組みました。
めあては「健康な食事をしよう ~バランスのよい食事について考えよう~」です。
エネルギーのもとになるもの(炭水化物、脂質)、体をつくるもとになるもの(たんぱく質、ミネラル)、体の調子を整えるもの(ビタミン、食物繊維)の3つを意識した献立を考え、バランスよく食事をする大切さを学ぶ授業でした。
まず、児童は、この日の給食に使われていた食材を3つに分類することに挑戦しました。
「ニンニクはどこだろう?」、「トウモロコシはここかな?」と悩みながらもみんなで分類してみました。
次に、献立を考えました。ごはんと目玉焼き、ソーセージに加えて、その他どんなメニューが加わるとバランスのよい食事になるか考えました
「納豆を入れてみました!」「納豆は大豆からできているね。食物繊維も豊富でたんぱく質もとれる万能な食べ物だからいいね。」、「野菜ジュースを入れました!」「簡単に野菜の栄養がとれるから時間がない朝などはいいね。」などと考えを伝え合いながら活動ができました。
この日の学びをこれからの食事に活かせるといいですね
令和6年度 運動会
10月12日(土)、秋晴れの中、運動会を実施しました
子ども達は、この日のために運動会実行委員会を組織し、自分たちの力で思い出に残る素晴らしい運動会にしようと準備を進めてきました。
各競技に挑む子どもたちの姿はとても輝いていました。また、係活動では、一生懸命自分の役割を果たそうとする上学年の子ども達の姿もありました。
今年は、紅組 258点、白組208点で紅組の優勝!
前日の準備から御協力いただいた保護者の皆様、参観していただいた地域の皆様、そして、お手伝いしてくれた中学生ボランティアの皆様、大変ありがとうございました
〇 開会式
1 個人 全力疾走!真名子っ子
2 リズム Adventure
3 団体 親子で羽ばたけ チョウの一生
4 来賓 らいねんは1ねんせい
5 団体 引かれあって、綱がって
6 個人 真名子四次元ポケット
7 リズム Cheer up! 真名子
8 団体 親子でつなごう真名子のWA!
9 個人 運命の分かれ道
10 リズム 和楽踊り
11 団体 真名子チームスピリッツ
〇 閉会式
運動会準備
いよいよ明日(12日)、運動会が実施されます。
今日(11日)の午後、保護者の方に御協力いただき運動会の準備を行いました。テントや入退場門、万国旗が設置されるとと「いよいよだ!」というワクワク感が湧いてきました
準備の後、明日の係打合せも行っていただきました。
明日は、子ども達の輝く姿が見られると思います。保護者の皆様、地域の皆様、熱い声援をよろしくお願いします
ゆめの会読み聞かせ
9月27日(金)
2学期がスタートし、 第1回目のゆめの会ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。
「もったいないばあさん」は、真名子小にもありますが「もったいないばあさんのおばあちゃん」は最近出版された新しい本のようです。子ども達も興味津々です。
いつも学年にあった楽しい本やためになる本を選んで読み聞かせしていただきありがとうございます。1回1回の読み聞かせが、子ども達の心の栄養になっていくことと思います。
運動会「和楽踊り」の練習が始まりました
9月30日(月)、運動会で全校児童、保護者の皆様で行う「和楽踊り」の演奏練習が始まりました。
今年は、6年生全員と5年生の希望者で取り組みます。歌も6年生が披露します。
水木地区の方に御協力いただき御指導してもらいます。
運動会まであと12日となりました。当日、素晴らしい演奏が披露できるよう頑張ります
PTA奉仕作業
9月29日(日)、PTA主催の奉仕作業が実施されました。
来月に運動会も控えており、校庭や農園周辺の除草とエアコンのフィルタ清掃を行っていただきました。5、6年生の児童も参加し一緒に作業しました。
最後に、児童代表から「運動会が気持ちよくできそうです。ありがとうございます。みんなで運動会に向けて頑張りましょう。」と感謝の言葉がありました
グローバルデー
9月27日(土)、栃木市教育委員会の先生方と7名のALTの方に訪問いただき「グローバルデー」が開催されました
この「グローバルデー」は、「多様な国の文化や歴史について、その国の人から直接話を聞いたり実際に体験したりすることで、自国との違いやその国の文化の良さを実感できる場を提供し、多様な文化を受容することとともに多様性を尊重しようとする態度の育成を図る」ことを目的として市教育委員会の御協力のもと実施されています。
「オープニングセレモニー」からスタート!お越しいただいたALTの方がお一人ずつ個性的に自己紹介をしてくださいました
2、3時間目は「ステーション アクティビティ」を行いました。子ども達は5つの班に分かれてALTが準備してくれた各国の遊びを体験します!
ボタ(目隠しおにごっこ)…フィリピンの遊び
ツイスター(バランスゲーム)…アメリカの遊び
ジョーレン(おはじき)…フィリピンの遊び
カティ(ドッジボール)…ケニアの遊び
アボリジニ ドット アート(クラフト)…オーストラリアの遊び
4時間目、5、6年生は外国語の授業として「ゴールの活動」を行いました。子ども達は、積極的にALTに話しかけ英語を使って日本各地の名所や食べ物などを紹介することができました
給食の時間もALTの皆さんと一緒に食べました
昼休み、ALTの皆さんも参加して全校ドッジボール大会
5時間目、各学年ブロックごとに「ブックリーディング&フリートーク」で楽しみました
最後は「クロージングセレモニー」でお別れ。
Thank you very much to all the ALTs for giving the children such a wonderful time
Please come and see the children of Manago Elementary School again someday
※ケーブルテレビ栃木「とちぎHOTステーション」で9月30日(月)16時~(再放送:当日18時、20時、23時 翌日8時、12時ほか)で放送されます。
※令和6年9月29日付け下野新聞の地域面に掲載されました。
運動会スローガン決定!
今年度の運動会スローガンが決定しました
令和6年度運動会スローガン
「全力つくし最後までかがやく真名子っ子」
各学年から意見を募り、運動会実行委員会で話し合って決定しました。
決定したスローガンを6年生、5年生で掲示しました。
スローガンに向かって、全力で頑張っていきましょう
4年生校外学習(防災館・八幡山公園・栃木県庁)
9月26日(木)、4年生が社会科の学習として校外学習を実施しました残念ながら参加できなかった児童もいて6名での実施となりました。
最初に、防災館に行きました
ここでは、強風や火災時の煙、地震、豪雨の体験をとおして、災害の恐ろしさや災害が発生したときの対処方法について学ぶことができました。
次に、八幡山公園に行きました。ここでは宇都宮タワーの展望台に上り、宇都宮市の街の様子を眺めました。望遠鏡を使って遠くの建物を確認することができました
最後に、栃木県庁を見学させていただきました。
最上階で、お弁当を食べた後、職員の方に、栃木県のことや県庁で働いている人のこと、そして、栃木県の予算の使い方などを話し合いする議会棟を案内していただきました。
途中、壁いっぱいにイチゴが張られているエレベーターに乗せていただいたり、映画やドラマ、CMの撮影も行われる議会棟の階段で写真を撮らせていただいたりしました
1日の校外学習だったので、帰校したときには子ども達も少々疲れ気味でした
お天気にも恵まれ、素晴らしい校外学習になりました。各施設で学んだことをしっかり振り返り、しっかり学習に生かしてくださいねそして、参加できなかったお友達にも学んだことを教えてあげてくださいね
5年生校外学習(カントリーエレベーター・ケーブルテレビ)
9月25日(水)、5年生が社会科学習として校外学習に出かけました
最初に、JAおやま思川カントリーエレベーターさんを訪問しました。
カントリーエレベーターとは、農家さんが栽培したお米を預かり、農家さんの代わりにお米を乾燥・調整し、販売先に出荷している施設とのことでした。
約300トンのお米を貯蔵し乾燥させるタンクの中にも入れていただきました!
次に、ケーブルテレビ栃木さんを訪問しました。
玄関では、イメージキャラクターの「きゅーちゃん」が出迎えてくれてました!そして、きゅーちゃんと一緒に番組のオープニング撮影も行いました!
その後、室内で会社のこと、どんなお仕事をされているか、番組の作り方などを教えていただきました。
さらに、実際に使われているスタジオを案内していただき、番組を流すための機会やスタジオ内の仕組みについて教えていただきました。
ケーブルテレビ栃木さんを訪問した様子は、9月26日(木)16時から(再放送:当日の18時、20時、23時と翌日の8時、12時ほか)の「とちぎHOTステーション」の番組内で紹介されるとのことです
御協力いただいた、JAおやま思川カントリーエレベーターの皆さん、ケーブルテレビ栃木の皆さん、ありがとうございました