文字
背景
行間
学校ニュース
図書委員による読み聞かせ
11月1日(金)
毎週金曜日の朝の時間は読み聞かせになっています。今週は読書週間ということで、特別企画!図書委員の子ども達が、低・中・高学年にわかれ読み聞かせを行いました。ある教室では、「今日は〇〇先生?」「ちがいますよ~今日はスペシャルゲストですよ」「え~だれ
」 というようなやりとりもありました。
真名子小の子ども達は毎週金曜日の読み聞かせを楽しみにしています。十分な練習はできませんでしたが、全員とても上手に読み聞かせすることができました。
低学年 『うどん対ラーメン』
・・・の場面で笑いがあるかと思ったけど…(図書委員) みんな真剣に聞き入ってました。
中学年 『おでんのおうさま』
今の季節ににぴったりですね
高学年 『ぼくのニセモノをつくるには』
協力して読み聞かせすることができました。
どこの教室も、静かに真剣に聞いてました。 とても素敵な時間になりました。
職員研修(持久走記録会に向けて)
10月30日(水)放課後、来月実施する持久走記録会に向けた校内研修を実施しました。
今回は、記録会に向けた練習や記録会当日にケガ等が発生した場合の対処方法について、養護教諭が講師を務めた研修を行いました。
まず、児童がねん挫した時の対処法について確認し演習しました。
ねん挫の処置は「PRICE処置〔Protection(保護)、Rest(休息)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)〕を心がけます。また、患部を固定する際に「副子ロール」という器具を使います。実際に、副子ロールを使って固定する演習を行いました。
次に「過呼吸」を起こしてしまった児童に対する処置について確認し演習を行いました。
過呼吸を起こしてしまった児童には、4秒かけてゆっくり息を吐きだすよう促し、呼吸を正常にさせていきます。また、体内の酸素飽和度を測定することも有効です。実際に、パルスオキシメーターを使って測定方法について演習しました。
いずれにしても、事故が無いよう練習や記録会を実施することが大切です。保護者の皆様にはお子様の健康管理について御協力いただきますが、どうぞよろしくお願いします。
己書体験
己書(おのれしょ)道場師範の方をお招きした体験学習を行い作品を制作しました。
「己書」とは、「自分だけの書」という意味で、何事にもとらわれず心のままに自由に描く、筆ペンひとつで自分の世界観を表現するものだそうです。
10月28日(月)に1~3年生、29日(火)に4~6年生が体験しました。
1~3年生は「ありがとう」、4~6年生は「感謝」という文字にそれぞれの学年の数の花を描いた作品を制作しました。日頃お世話になっているお家の方、地域の方へ、子ども達それぞれの思いが文字と絵に詰まった、この世に一つしかない素敵な作品が出来上がりました。
これらの作品は、11月23日(土)、24日(日)に開催される西方文化祭にて展示する予定です。ぜひ、ご覧ください。
読書週間②
今日もたくさんの子ども達が本を借りにきました。
スタンプラリーに挑戦する子ども達や、先生のおすすめの本や帯つきの本を借りる子ども達など、貸出中の本がふえました。図書委員の子ども達は、各担当の場所で大活躍です。
読書週間スタート(10/28~11/5)
10月28日(月)から、読書週間がスタートしました。
初日の真名子っ子タイムには集会が行われ、図書委員による『劇』の発表と「本の帯の部」「読書記録の部」の各部門の学年代表者、「読書記録100冊達成者」の表彰を行いました。
読書集会
委員会の子ども達の希望で行った『劇』のせりふは、各自で考えました。今年度は「大きなかぶ?」ではなく「大きな本!」です。行事等で忙しい中練習を重ね、自分の役の特徴をつかみ、動き方もそれぞれが考えたオリジナルでした。
真剣に劇を観ている子ども達だからこそ、笑いもあったり・・・それぞれの感じ方を表現してくれました。1年生から6年生までにわかりやすく伝えられ、とても立派でした。
表彰
期間中は、先生のおすすめの本(POP付)の紹介・みんなの帯付きおすすめの本の貸出・図書委員特製しおりのプレゼント・読書ビンゴ・スタンプラリなど、イベントが盛りだくさんです。
お気に入りの1冊がみつかると良いなと思います。
4年生校外学習(日光方面)
10月25日(金)、社会科学習の一貫として日光方面へ校外学習へ行ってきました
紅葉の時期と重なりたくさんの人が出ていましたが、輪王寺や日光東照宮、鳴き龍、二荒山神社といった世界遺産エリアを見学しました。
・輪王寺にて
・日光東照宮へ
・二荒山神社へ
・お土産屋さんにて
・だいや川公園にて
世界に誇る栃木県の歴史的建造物に触れることで、郷土についての知識を深めることができました。また、集団行動を行うためのきまりや見学のマナー、挨拶もしっかりでき、実りある校外学習となりました
1・2年生生活科おもちゃ遊び
10月23日(水)に、2年生が生活科で作ったおもちゃを1年生に遊んでもらいました。射的やけん玉、玉入れ、くじ引き、魚釣り、ぴょんぴょん紙コップ、輪投げなどのおもちゃがありました。楽しそうに活動する1・2年生の姿がたくさん見られました。
ふるさと民話クラブの発表
10月24日(木)、市文化課の依頼があり、文化講座で発表を行いました。
クラブの時間に練習している「真名子の里のおびくにさま」を講座に参加されている方に向けて発表しました。
発表の時間を待っている間も、最終チェックで各自練習し本番に備えました。
子どもたちは、大勢の大人の前での発表で緊張気味でしたが、真名子に伝わる民話を分かりやすくはっきりとした朗読で伝えることができました
10月30日(水) 追記
講座に参加されていた方から、お礼のお葉書が届きました。子どもたちの心を込めた朗読が参加者に伝わったことがわかる温かいお葉書に感謝申し上げます。
真名子っ子タイム(体力づくり)
10月24日(木)、今日の真名子っ子タイムは体力づくりでした。
来月実施する持久走記録会にむけて、長い距離を走る練習が始まりました。
最初は、高く足をあげたりスキップしたりと足を動かす練習をしました。
その後、校庭を走りました。今日は4分間走りました。
各自、自分のペースで走ります。順位よりも記録重視!記録会まで、自分の記録をどれだけ伸ばせるか、自分との戦いに挑みます!
学校開放・授業参観・学年懇談会
10月23日(水)、この日は、1時間目から学校開放、5時間目が授業参観、放課後に学年懇談会を実施しました。
朝から雨模様の足元が悪い中でしたが、多くの保護者の皆様や御家族の皆様に参観いただきました。
授業での子ども達の様子や担任との懇談をとおして、本校の学校教育に対する御理解と更なる連携が図れるようにすることがねらいです。
緊張気味の子もいましたが、お家の方と一緒に考えたり活動したりして楽しく授業を行えたようです
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生