文字
背景
行間
学校ニュース
エキスポタイム
12月19日(木)、本日の真名子っ子タイムはエキスポタイムでした。
ALTの出身地であるフィリピンのクリスマス飾り「パロル」を作りました。
材料は、蛇腹が付いたストロー5本、短いモール2本、お花紙2枚、丸く切った色画用紙2枚、輪ゴムです。
1本のストローの蛇腹から短い方ともう1本のストローの蛇腹から長い方を上手につないで星形を作ります。
上手に組み合わせると、可愛い星形になります。これに輪ゴムを付けて、下げられるようにします。
最後に、星の足に飾りを付ければ完成です
国によってクリスマスの楽しみ方が違うことに気づき、楽しい体験活動になりました
ちなみに、本日の給食はチキンなどのクリスマスメニューでしたデザートは3種類の中から選ぶセレクトデザートでした
『昔話』を読みました!(1年生図書室)
12月18日(水)
1年生が、図書室で『昔話』の勉強をしました。
まず、各自『昔話』の本を選び、読んでから感想を書きました。好きなところやおもしろかったところなど、たくさん書くことができ素晴らしいです
次に、担任の先生からお友達の選んだ本を読んでみましょう!と声がかかりました。どんな順番にしようか迷っていると・・・「読み聞かせ!」という意見がでました。
言いまわしなどとても難しいところもある昔話ですが、みんな一生懸命とても上手に読み聞かせすることができました。聞いている子ども達も真剣に聞いていて立派でした。
花のカードにお友達の選んだ昔話の感想を書いて渡し、感想の木のまわりに色とりどりの花のカードがはられました。
大人も忘れかけている『昔話』を、図書室の本を使って勉強するとても素敵な授業ができましたね 他にも日本や世界の昔話はたくさんありますので、ぜひ読んでみてください。
真名子っ子タイム(協働)
12月16日(月)、本日の真名子っ子タイムは協働でした。真名子っ子班ごとに各所に分かれ除草作業を行いました。
冬とはいえ、日中の温かい日差しが、校庭に小さい草を生やしてしまします
根元から刈り取る細かい作業になりましたが、一生懸命作業できました
現在、学校南側駐車スペースの草刈り作業を実施中
6年生の男の子たちは刈り取った草を一輪車やリヤカーで運んでくれました
よく働く真名子っ子今日も頑張りました
5・6年生 プログラミング教室
12月13日(金)、5・6年生がプログラミング教室を行いました。講師として、栃木工業高等学校の生徒さん7名をお招きしての授業となりました
プログラミング教育は、あらゆる活動においてコンピュータ等を活用することが求められるこれからの社会を生きていく子ども達にとって、将来どのような職業に就くとしても、極めて重要なこととして推奨され、「情報活用能力」の育成や情報手段(ICT)を適切に活用した学習活動の充実を進める中に適切に位置付けることが求められています。本校ではそのプログラミング教育の一環として、本教室を実施いたしました。
授業は、栃木工業高オリジナルのキットを使って進められました。
最初は、プログラムを入力するのに必要となるタイピングの練習から始まりました。
次に、LEDを光らせたり簡単なゲームができたりするプログラムの入力を学びました。
最後に、黒い線の上をキャタピラが付いた車を走らせるためのプログラムを入力し、実際に動かしてみました。
子ども達はプログラミング言語を使って入力したとおり動いてくれることに、驚きと喜びを感じているようでした
私たちでは指導が難しいことを、高校生が分かりやすく、楽しく教えていただけたので、とても素敵な学びになりました。
栃木工業高校の皆さん、ありがとうございました
6年 食の指導
12月10日(火)、6年生が西方小の栄養士さんをお招きして食に関する授業を行いました。
今回は、バランスのよい食事について給食の献立を作ることを通して学びました。
それぞれの好きなメニューを取り入れながら、栄養を考えみんなが食べてくなる献立を考えることができました。
この中から、実際の給食で採用される献立があるようです。どの献立が楽しみですね
1,2年 生活科 秋祭り
1年生は生活科「たのしいあきいっぱい」という単元で、木の実や落ち葉などを使っておもちゃを作る活動を続けてきました。その集大成として、今日は秋祭りを開き、2年生を招待しました。
3種類のおもちゃ屋さんです。
おりがみや木の実で作ったおみやげもあります。
最後は、1年生から2年生へのサプライズ!歌のプレゼントです
「いつも優しくしてくれてありがとう。頼りになるよ。これからもよろしくね。」
という気持ちを伝えたい!と、子どもたちからの提案で「世界がひとつになるまで」を歌いました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。2年生、いつもありがとう!
6年保健「喫煙の害」
6年生の体育科保健領域で「喫煙の害」という学習をしました。
この日のために6年生は、保健室でカイワレ大根を育てていました。1つは水道水で育て、もう1つはタバコの水溶液で育てました。そしてこの成長の様子を、1日ごとに撮影してもらいました。
児童たちが撮影した写真は、養護教諭がスライドショーに編集してお披露目です。せっかくなので、スクリーンの目の前に集合して、じっくりと見てもらいました。
結果は一目瞭然。水道水のカイワレ大根はすくすくと伸びるのに対し、タバコ水のカイワレ大根はほとんど伸びません。タバコ水の中には、発芽すら難しい状態の種まであります。
これが自分の体内だったらどうなるかを考えてもらいました。
子どもがタバコを吸うと・・・
・身長や体重が増えなくなる(成長不良)
・けがや病気をしたときに回復が遅くなる
などのイメージができたようです。
その他にも、喫煙には「すぐに体に現れる害」と「じわじわと体に現れる害」があることや、受動喫煙についても学びました。煙を吸い込んだだけでも害が及ぶため、大勢の人が集まる場所や、子どもが利用する場所では、禁煙とするところが増えてきました。児童たちは、禁煙マークがどんな施設にあるか、たくさん発表してくれました。また、未成年者喫煙防止法にも触れ、未成年者を喫煙の害から守るための仕組みも知りました。
児童たちが成人したとき、自分や周囲の人の健康や安全を考えて、喫煙の有無を選択できるように、今日の学習がその一助となればと願っています。
〈授業後・・・〉
6年生が育てたカイワレ大根を、保健室前の廊下に展示してみました。もちろん、「さわらないこと」が条件です。1年生がさっそく見に来ました。すかさず解説する6年生が現れます。食い入るように説明を聞く1年生。こうして、6年生の学びが下学年にもつながってゆくのでした。
児童作品展示
本日(12月9日)から令和7年1月10日まで、栃木市役所真名子出張所(真名子夢ホール)に、児童作品を展示させていただくことになりました。
作品は、過日実施された西方文化祭でも展示した「己書」の作品になります。
ぜひ、お立ち寄りいただき、児童の個性あふれる作品をご覧ください
読書郵便実施
11月25日(月)から、図書委員会企画の『読書郵便』を実施しました。
1⃣ まず、往復はがきに「おすすめの本」の題名と内容を書き、図書室前のポストに投函します。
2⃣ 図書委員が回収し、宛先の児童に配達します。
3⃣ もらった児童は、おすすめの本を借りに来ます。
4⃣ 借りた児童は、はがきの右側(返信用)に感想を書き、ポストに投函します。
5⃣ 図書委員が返事を届けます。
★はがきに下には、抽選番号が書いてあります。
6⃣ 12月3日(火)に抽選発表をおこないました。
「特賞当たった!」や「2枚当たった!」など喜びの声が聞こえてきました。
7⃣ 12月4日(水)から「新しく入った本の予約券」や「1日図書委員体験」 など空くじなしで楽しむことができました。
図書委員体験中です!
図書委員会では、みんなにもっと楽しみながら本を借りてもらおうと、委員会の時にみんなで話し合い企画しています。3学期も、楽しみにしていてください。
第2回学校運営協議会
12月2日(月)、第2回学校運営協議会を開催いたしました。
最初に、各学年の授業の様子を参観いただきました。「どの学年も落ち着いており、先生と子どもたちとの関係も良さそうですね。」という御感想をいただきました。
その後の協議では、「めざす児童像」の進捗状況や学校評価について報告させていただき、御意見等をうかがいました。いただいた御意見については教職員でも共有させていただき、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。