文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
タブレット集中指導
9/1~3まで、タブレットの集中的指導を行っています。
学年ごとに内容や日程は多少変わりますが、家庭でのタブレット学習ができるようにするため、「teams」という会議用ソフトの使い方、「eライブラリ」という個別に進められる学習ソフトの指導をしています。
まだ、たくさんのハードルがありますが、「teams」では、話合いやリモート授業を、「eライブラリ」では、宿題や自主学習ができることをめざし、まずは、それが実施可能か検証をしている状況です。
保護者の皆様にはネット接続環境の構築をお願いしたり、お子さんによっては一緒にソフトの使い方に慣れていただくとありがたい場面があったりすると思いますが、ご協力よろしくお願いします。

学年ごとに内容や日程は多少変わりますが、家庭でのタブレット学習ができるようにするため、「teams」という会議用ソフトの使い方、「eライブラリ」という個別に進められる学習ソフトの指導をしています。
まだ、たくさんのハードルがありますが、「teams」では、話合いやリモート授業を、「eライブラリ」では、宿題や自主学習ができることをめざし、まずは、それが実施可能か検証をしている状況です。
保護者の皆様にはネット接続環境の構築をお願いしたり、お子さんによっては一緒にソフトの使い方に慣れていただくとありがたい場面があったりすると思いますが、ご協力よろしくお願いします。
朝の昇降口
2学期2日目の昇降口の様子です。

まずは消毒です。(足踏み式を買い足すことができ合計4台設置しています)
そして健康チェックカードの提出です。
昨日よりずっとスムーズになりました。
学校での感染拡大を防ぐためには、まず校内にウイルスを持ち込まない対策が必要です。
今後も家庭での健康観察をよろしくお願いします。
まずは消毒です。(足踏み式を買い足すことができ合計4台設置しています)
そして健康チェックカードの提出です。
昨日よりずっとスムーズになりました。
学校での感染拡大を防ぐためには、まず校内にウイルスを持ち込まない対策が必要です。
今後も家庭での健康観察をよろしくお願いします。
9月1日の様子
緊急事態宣言下の2学期の初日という状況で、児童の安全な登校や学校生活へのスムーズな切り替えができるか心配な面がありました。
しかし、昇降口での健康チェックでは、荷物の多さや雨天のため傘の片付けもあり、とまどう児童も少なからず見受けられたものの無事に教室に向かうことができました。
1年生の教室でも朝からしっかり席に着いて先生の話を聞いており、児童の頑張る様子が見られました。
また、各学級とも2学期の活動や目標について担任から熱いメッセージが送られました。


本日から、タブレットを家庭へ持ち帰り学習するための集中的な指導を始めました。
ご家庭でもwifi接続等でお手数をお掛けしますが、ご協力よろしくお願いします。
しかし、昇降口での健康チェックでは、荷物の多さや雨天のため傘の片付けもあり、とまどう児童も少なからず見受けられたものの無事に教室に向かうことができました。
1年生の教室でも朝からしっかり席に着いて先生の話を聞いており、児童の頑張る様子が見られました。
また、各学級とも2学期の活動や目標について担任から熱いメッセージが送られました。
本日から、タブレットを家庭へ持ち帰り学習するための集中的な指導を始めました。
ご家庭でもwifi接続等でお手数をお掛けしますが、ご協力よろしくお願いします。
第2学期 始業式
9/1に令和3年度第2学期始業式を行いました。
本校のシンボルであるレリーフ前で行い、チームスを使って各教室に配信しました。
9月から新しく本校に赴任した阿部先生の紹介をした後、3名の代表児童が2学期のめあてについて代表らしく上手に発表しました。
その後、校長よりオリンピックで活躍した池江璃花子さんを例に目標をしっかりもつことを話しました。
また、式後には養護教諭より緊急事態宣言を受けて、一層のコロナ対策を協力してしていくよう児童に呼びかけました。

新しく来られた阿部先生

本校のシンボルであるレリーフ前で行い、チームスを使って各教室に配信しました。
9月から新しく本校に赴任した阿部先生の紹介をした後、3名の代表児童が2学期のめあてについて代表らしく上手に発表しました。
その後、校長よりオリンピックで活躍した池江璃花子さんを例に目標をしっかりもつことを話しました。
また、式後には養護教諭より緊急事態宣言を受けて、一層のコロナ対策を協力してしていくよう児童に呼びかけました。
新しく来られた阿部先生
令和3年度 第1学期 終業式
7/20に1学期の終業式を行いました。
今回もホールから各教室に配信するリモートですが、zoomからteamsに替えました。
1,3,5年の代表児童が1学期を振り返る作文を発表しましたが、3人とも内容も読み方も上手でした。
校長から本校のスローガンの話や児童指導主任からの夏休みの過ごし方の話をした後、8/20からお休みになる三井先生からの話を聞きました。


終業式後は、各クラスで担任から一人一人に「学びのすがた」を渡しました。

下校時には、お休みに入る三井先生へ6年生からサプライズプレゼントがありました。自発的に心のこもった行動ができる6年生、さすがです。

児童の皆さんは、楽しく安全に夏休みを過ごしてください。
保護者の皆様には、7/26からの個人面談で児童の様子について担任よりお伝えしたいと思います。よろしくお願いします。
今回もホールから各教室に配信するリモートですが、zoomからteamsに替えました。
1,3,5年の代表児童が1学期を振り返る作文を発表しましたが、3人とも内容も読み方も上手でした。
校長から本校のスローガンの話や児童指導主任からの夏休みの過ごし方の話をした後、8/20からお休みになる三井先生からの話を聞きました。
終業式後は、各クラスで担任から一人一人に「学びのすがた」を渡しました。
下校時には、お休みに入る三井先生へ6年生からサプライズプレゼントがありました。自発的に心のこもった行動ができる6年生、さすがです。
児童の皆さんは、楽しく安全に夏休みを過ごしてください。
保護者の皆様には、7/26からの個人面談で児童の様子について担任よりお伝えしたいと思います。よろしくお願いします。
6年 着衣水泳
本校では、6年生対象に「着衣水泳」の授業を年に1度行っています。
水の事故を未然に防ぎ、夏休みも安全に過ごしてもらうことがめあてです。
服を着たままだといかに泳ぎづらいか、もしプールではなく川や海だった場合どのような危険が考えられるかなどを体験的に学びました。
水泳学習の後は、昇降口や階段が砂などで汚れがちですが、すぐに6年生が自主的に掃き掃除をしてくれました。その行動に感激です。
1年 片付け
7/20は終業式です。
この時期は、教室の1学期の汚れを取り、床にワックスをかける作業を行っています。
1年生は、金曜日に荷物の片付けをしたり机をオープンスペースに運んだりして教室をきれいにしていました。
4年 外国語活動まとめ
先週あたりは、どの学年、どの教科も1学期のまとめをすることが多いのですが、4年生は外国語活動の復習をALTとICT機器を使いながら行っていました。
英語への理解がよくできていたのも素晴らしいですが、質問に対してすごい勢いで挙手する子が多く、英語への興味の高さがうかがえました。
5年 図工作品のタブレット活用
5年生は、図工で糸のこを使って木を切って作品を作りました。
タブレットで作品を撮影するだけでなく、その画像を使って作品の説明をタブレットで加えていました。
作った作品をは一時的に廊下に展示しますが、タブレットを使うことで、いつでも自分や友達の作品を鑑賞することができるようになります。
1年 eライブラリ
栃木市のタブレットには学習ソフト「eライブラリ」というソフトが入っていて、国語や算数の学習をすることができます。
ID・PWを一人一人配布していますので、ご家庭のPC等でも利用できます。
1年生は、「eライブラリ」での学習に初挑戦しました。
タブレットに答えを入れて、「〇」の判定がでるとみんな大喜びでした。
夏休み中、ご家庭でも利用してみてください。

ID・PWを一人一人配布していますので、ご家庭のPC等でも利用できます。
1年生は、「eライブラリ」での学習に初挑戦しました。
タブレットに答えを入れて、「〇」の判定がでるとみんな大喜びでした。
夏休み中、ご家庭でも利用してみてください。
バナー
1
4
5
8
9
8
1
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。