学校ニュース

学校ニュース

2年 「スーホの白い馬」

2年生は、国語で「スーホの白い馬」という物語を学習しています。

担任が大型黒板で、場面の文や挿絵を表示したりして、主人公の「スーホ」や「白い馬の」様子を読み取りように発問すると、たくさん手が挙がりました。

スーホと白い馬の互いを思い合う心が美しい物語ですが、子供たちも情景を思い浮かべながら読み進めています。

 

卒業式予行

3/10に卒業式の予行を行いました。

卒業式に参加する5年・6年と教職員で17日の卒業式本番と同様の内容で行いました。

今年度は、マスクをしながらではあるものの校歌斉唱も行う予定です。

全体を通して、5年も6年も参加する態度が大変よく、呼び掛けの場面では教職員がうるうるくるほど立派な予行となりました。

 

 

4年 お別れ会について

本校では2年、4年は新年度にクラス編成替えをして新しい3年、5年になります。

ですから、今のクラスメートと生活を共にするのはあとわずかとなります。

そこで、4年生は「お別れ会」の内容について学級活動として話し合っていました。

話合いの内容は楽しいものですが、話合いは真剣そのもので、意見を出す方も聞く方もルールやマナーを守って行っています。

友達が意見を発表すると、拍手をして意見を出した人への感謝を表す態度が立派です。

 

お別れ式練習

本校では、17日の卒業式には在校生として5年が代表して出席し、1~4年は16日のお別れ式で6年生との最後の対面になります。

業間の「けやきタイム」を使って練習をしてきましたが、9日は、6年生も練習に参加して予行のように行いました。

6年の態度が立派なのはもちろんですが、在校生も呼びかけの言葉をはっきりと伝え、整列する態度、聞く態度なども、感謝の気持ちを表すようなしっかりした態度でした。

 

卒業式に向けて

今週の金曜日はいよいよ卒業式です。

6年生はもちろん、すべての児童が6年生の卒業に向けて、たくさんの準備をしてきました。

職員も同様です。

先生方で式場のテーブルに使う白いカバーにアイロンをかけたり、業務員さんが体育館に行く渡り廊下にピッタリ合う渡り板を作ってくれたりしました。

児童も職員もみんなで協力してよい卒業式にします。