学校ニュース

学校ニュース

2年 栃木市のよいところ

2年生は、今まで学習してきた栃木市のよいところを一人一人がまとめたので、それをクラスで発表し合いました。

タブレットで自分のまとめたプリントを撮影し、それを大型テレビに映して発表しました。

担任は発表内容にあった場所をグーグルアースを使って映し出し、みんなでよいところを確認していきました。

 

1年 「くらべかた」

1年生は算数で「くらべかた」の学習をしました。

まずは長さを比べる方法として、テープでいろいろな物の長さを調べることにしました。

二人で1本のテープを使って長いものも調べてみました。

調べたテープをみんなで黒板に貼ることで、いろいろな物の長さを比べることができました。

  

2年 自分の顔を描こう

2年生は図工で自分の顔を描く学習をしました。

今までは人の顔を丸い目、丸い口などで表現していることが多かったのですが、今回は写実的な顔に近づける学習です。

タブレットで自分の笑顔を写真に撮り、その画像をよく見て紙に描いていきました。

目や鼻の形など顔のパーツをよく見て、どの位置にどのくらいの大きさで描くかをよく考えて描きました。

 

体育館 カーテン直し お礼

12/19に栃木刑務所の職員の方がお越しになり、お願いしていた体育館のカーテンの直しが終わったとのことで設置をしてくださいました。

体育館のカーテンは、経年劣化で至る所裂けているような状態のカーテンで、直すということ自体無理ではと思われる状態でしたが、快く引き受けていただきました。

職員の方の話では、刑務所にいる方が「小学生のために」と一生懸命縫ってくださったそうです。

裂けていた箇所が丁寧にしっかりと縫われていました。

古いカーテンですので、引っ張るとまたすぐ裂けてしまうだろうということで、カーテンの端の部分に取っ手になる布も新たに付けてくださいました。

ありがとうございました。

この温かな気持ちのこもったカーテンをまだまだずっと使っていけるよう子供たちと大切に扱っていきたいと思います。

 

6年 カノン

6年生は、音楽で「旋律の動きや重なりをきき合って演奏しよう」というめあてのもと「カノン」の演奏練習をしています。

音楽室にあるピアノや電子キーボード、鉄琴、木琴などの学期を一人一人がパートに別れて練習しています。

時には友達と楽譜や演奏の確認をしながら真剣に練習を繰り返す姿はさすが6年生です。

曲が「カノン」だけに、卒業へのステップが進んでいることを感じる演奏でした。

 

4年 割合

4年生は算数で「ゴムひもののび方を数直線に表し、割合を使って比べよう」という課題にチャレンジしました。

ゴム 10cmが30cmに

    6cmが18cmに

    4cmが16cmに のびました。

まず、数直線に表すことも大きな課題になりますが、みんな必要な情報を確認しながら一生懸命ノートに書きました。

次に、「割合」ですが、単純に伸びた分の長さを調べても課題を解くことはできません。

4年生は「割合」の考え方に気付き、割り算を使って問題を解いていきました。

 

 

表彰集会(リモート)

12/14に表彰を行いました。

今回も、「小さな親切」コンクールや人権絵画コンクール、下水道ポスター、栃木地区駅伝大会などたくさんの表彰を行いました。

また、校内持久走大会の全学年男女各1位児童の表彰を行いました。

(一部後日学級での表彰になるところもあります)

この2学期に、たくさんのことにチャレンジしたことを改めて感じる表彰でした。

 

 

 

 

3年 三角形

3年生は算数で三角形の学習をしています。

直角三角形や二等辺三角形、正三角形などについて、それぞれどんな特徴をもっているのか、テレビ画面をとおしての先生の助言を聞いたり、教科書の図を見たり、実際に辺の長さを測ったりしながら調べていきました。

「辺の長さが同じ!」など、特徴を発見すると嬉しそうに意見を発表していました。

 

5年 いぶき焼き

5年生が11/25に作製したいぶき焼きの作品が学校に届きました。

一人一人デザインが違って個性があり素敵です。

 

11/25の作製は体育館で行いました。

講師の野中さんの話をよく聞いて、みんな一生懸命作りました。

 

 

 

4年 ベースボール型スポーツ

4年生は、野球を知らない子たちでも楽しめるようなベースボール型のスポーツをしました。

バッターは、カラーコーンの上に乗せたボールをバットで思い切り打ちます。

ボールをバットの芯に当て、ボールが遠くへ飛んでいく感覚はみんなとても楽しいようです。

飛んできたボールを誰かがとったら守備の子たちが一か所に集まるようにしてアウトやセーフを決めるので、運動量を確保しながら楽しく活動できています。