学校ニュース

学校ニュース

3年 消防車

3年生は、栃木消防署の皆さんにお越しいただき、社会「安全なくらしを守る人々の仕事」について学習しました。

体育館で、消防署の仕事について映像を見ながら説明していただきました。

その後、駐車場に移動し、2台の消防自動車を見せていただきました。

梯子が出てきたり、チェンソーが内蔵されていたりと、たくさんの工夫を実際に見て目を輝かせていました。

前日からの渡良瀬遊水地の消火活動の後すぐに駆け付けてくださったそうです。

お忙しいところ、本校児童のためにありがとうございました。

 

 

せっかくの機会なので1年生も見学させていただきました。

6年 What do you want to be?

6年生は外国語の時間に「What do you want to be?」について学習しました。

6年生は、自分の将来の夢を考えつつ、その職業を英語にするとどんな言葉になるのか学習しました。

ワークシートになりたい職業を3つまで書き、その理由も英語で書きました。

分からない言葉や不安なことがあると、先生だけでなく友達とも確認し合っていました。

 

学校運営協議会

今年度最後の第3回学校運営協議会を1/30に開催しました。

今回は、今年度の児童やPTA、アシストネットの活動報告や学校評価のまとめと考察、令和5年度学校経営方針案について説明し、ご意見をいただきました。

情報モラルについてや学校評価の項目で昨年度より数値評価が下がった点などについてご質問をいただきました。

質問やご意見などから、協議員の方々の本校に対する期待と愛情をいつも感じています。

今回で最後の協議会となる方もいらっしゃいましたが、今後も国府北小の児童育成のためお力添えをお願いします。

1年 スタンプ

1年生は図工で「スタンプ スタンプ」という単元を学習しました。

身の回りの材料を使って、色も自由に考えてスタンプを押していきます。

フルーツや文房具、手のひらなどで、思い思いに画用紙をスタンプで埋めていきました。

カラフルな作品が次々と生まれてきました。

 

3年 昔の道具調べ

3年生は社会で昔のくらしについて学習しています。

今回は絵カードを作るためにタブレットを使って、道具の名前や使い方、いつ頃使われていたのかなどを調べました。

みんなインターネットでの検索にも慣れてきたようで、それぞれが調べたい道具のページを見つけて、シートに書きこんでいました。

クラスで集めるとよい資料集ができそうです。

 

4年 版画

4年生は図工で版画に取り組んでいます。

手が痛くなったと言いながらも彫刻刀で一生懸命掘り進めていたり、すでに、刷る段階に入っている児童もいたりしました。

カラー版画に挑戦していて、思い思いの図柄を好きな色で摺り上げて、版画を楽しんでいました。

 

 

学力向上コーディネーター訪問研修

1月26日に県の学力向上コーディネーターの鶴見先生をお迎えし、今年度5回目の学力向上研修を行いました。

今回は今年度最後の訪問となるため、全学級の授業参観を通して研究の成果を見ていただきました。

放課後は、職員で今年度の学校課題や個人の課題について成果や課題等を話合い、その後、鶴見先生からアドバイスをいただきました。

鶴見先生からは、本校児童の学習へ取り組む姿勢や心構えのよさ、教員の熱心さや効果的な指導法を褒めていただきました。

児童の学力向上を目指し、今後も職員一丸となって進んでいきます。

 

2年 箱

2年生は算数で立体の学習をしています。

自分で持ってきた箱の面について学習してきたので、今回は辺や頂点について学習します。

箱にマジックで線を引いて辺の数を数えました。

また、友達とも協力して活動することで、自分の箱だけでなく他の箱も同じ数になっていることに気付きました。

 

入学説明会

1月25日に入学説明会を実施しました。

最強寒波と報道されていた通り非常に寒い比でしたが、来入児の保護者の皆様にはお集まりいただきありがとうございました。

学用品の希望購入をした後、校長からは学校概要をお話ししました。

その後、担当より入学前の準備物や保健関係、集金関係等の説明をし、会の終了後には、「お迎え当番」を決めていただきました。

最後に、来年度の登校班長から挨拶をし、保護者の方にも一緒に登下校の道を通って帰っていただきました。

来入児保護者の皆様、4月の入学をお待ちしております。

本日の説明で不明なところ、不安なところがありましたら、学校まで連絡してください。

 

 

5年 研究授業

5年2組で算数の研究授業を行いました。

めあては、「割合」の単元のまとめとして自分で割合の問題を作れるようになることです。

担任が3つのコースを用意し、問題作成のベースとなる文を示すと、自分でやりたいコースを選んで問題を作っていきました。

答えまで自分でだしたら、次は友達の作った問題を解いていきました。

今までの学習を生かして友達と協力しながら力を高め合いました。