文字
背景
行間
学校ニュース
卒業式練習
3/17の卒業式に向け、その練習を体育館で行っています。
3/6の全体練習初日には、式に参加する5年生と6年生で「呼びかけ」の練習を中心に行いました。
5年、6年とも、緊張感のある立派な態度でした。
6年生は、登校日が残すところ9日となりましたが、最後まで精一杯頑張ってくれると思います。
1年 「はことはこをくみあわせて」
1年生は、図工で「はことはこをくみあわせて」という工作をしました。
家庭からたくさんの箱を持ってきて材料にしました。
材料集め、ありがとうございました。
持ってきた四角や筒の箱を組み合わせてますが、高く積んだり、横に並べたり、はめ込んでみたり、そうしているうちに何かの形に見えてきたり。
自由な発想で作っていてとても楽しんでいました。
2年 「楽しかったよ 2年生」
2年生は、国語で「楽しかったよ 2年生」という作文を書いて発表する単元を学習しています。
この1年間を振り返り、「運動会」や「校外学習」など自分で楽しかったことを作文にしました。
その後、できた作文を友達とペアになって動画で撮影し、それを見返すことで自分の読み方のよいところ、直した方がよいところを確認しました。
今回は、発表が近づいてきたので、前に出てはっきり分かりやすく発表する練習をし、友達にきちんと読めているか確認してもらいました。
PTA新旧役員会
3/3にPTA新旧役員会を行いました。
17:30より家庭科室と音楽室に分散し、Teamsで教室を結び実施しました。
PTA会長よりあいさつをいただいた後、各部に別れて引継ぎ等を行いました。
本年度の役員の皆様には、行事等大変お世話になりました。
ありがとうございました。
来年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。
4年 What's your favorite place?
4年生は外国語の学習で道案内を学習しました。
以前は、友達を歩いて誘導する学習をしましたが、今回は地図で案内していきます。
音楽室や図工室などの学校内の好きな場所を地図上で誘導していきます。
好きな場所が人それぞれ違うので、たくさんの人と会話して自分の地図を埋めていきました。
積極的に「go straight」 「turn right」などの言葉を使って英語に親しんでいました。
2年 問題作り
2年生も1年間の学習のまとめをする時期になりました。
算数では、「どんなもんだいができるかな」という単元で問題作りに挑戦しました。
先生が、数字の確認や数直線での説明を加えた後、問題を作り始めました。
問題ができたら、体育の帽子を白にして、話合いを始めました。
積極的に友達と話し合っていこうとしていて、協働する学びが身に付いてきました。
1年 合奏
1年生は、音楽室で合奏をしました。
「フルーツケーキ」という曲に合わせて、タンバリン、トライアングル、カスタネットから自分で好きな楽器を選んで、演奏しました。
流れる曲に合わせて、拍をとって楽しく何度も練習しました。
友達と打楽器の音の違いも感じられて、合奏のよさを味わっていました。
統一パトロール
3/1に本年度最後の統一パトロールがありました。
学期に1度、国府地区子どもを守る会の皆様を中心にして一斉下校の見守りを行っています。
今回は、班長が6年生だった班の班長交代も行いました。
6年生の班長は、今まで登下校での班の安全をリーダーとしてしっかり守ってくれました。
その後、スクールガードリーダーの方からお話をいただき、一斉下校をしました。
子どもを守る会の皆様には、いつも本校児童の安全な登下校にご協力いただきありがとうございます。
6年 座右の銘
6年生は、国語で自分の好きな言葉や座右の銘にしたい言葉をネット等で調べ、タブレットを使ってまとめてきました。
今回は、それをクラスで発表しました。
みんなそれぞれに素敵な言葉を見つけ、その言葉が好きになった理由やきっかけをタブレットを活用しながら発表できていました。
友達の発表をしっかり聞いて感想を伝えることもでき、小学校の学習の仕上げの段階にあることが伝わってきます。
3年 学校の自慢
3年生は、国語の学習で国府北小の自慢したいことをグループで考え、発表に備えてまとめています。
発表原稿はどうするか、写真や絵などの資料はどれをどういれれば効果的かなど協力して考えていました。
もう発表の練習をしている班もありました。
「給食」や「運動会」などグループによって自慢は様々ですが、母校を愛する気持ちが伝わってきます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。