学校ニュース

学校ニュース

4年 少数×整数

4年生は「少数×整数」の学習をしました。

答えを出すために、図に描いてみたり、数直線を使ったり、計算ではどうなるか考えてみたり、いろいろな方法を試してみます。

答えを出せるようになったら、どのように考えたかを発表しました。

発表する児童も、それを聞く児童も集中して真剣な態度です。

これからも複雑な計算が出てきますが、それらを乗り越える手段を手に入れたようです。

 

係決め

新学期が始まり、やることがたくさんあります。

その一つがクラスの係を決めることです。

3年生のクラスでは、どんな係が必要で、どのくらいの人数がよいか話し合った後、希望をもとにして一人一人がそれぞれの係に決まりました。

係が決まったら、係のポスター作りです。

どの係もクラスにとって、必要だったり生活を潤す大切な活動があります。

そんな気持ちをしっかりもって協力してポスターを作っていました。

 

 

4年 What do you want?

4年生は、外国語活動で「What do you want?」という単元に入りました。

まずは、たくさんの野菜や果物の名前を覚えます。

名前を覚えたら、カードを使って、友達とゲームをして、名前を素早く言えるようにします。

野菜や果物のカードを机に並べ、友達と端から順に書かれている物を言っていきます。

楽しみながら英語に親しんでいます。

 

第3学期 始業式

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

今年も子供たちの様子をHPにアップしていきますので、よろしくお願いします。

 

1/10(火)1校時に始業式を行いました。

昇降口のレリーフ前にてチームスで各教室に配信する方式で行いました。

2年、4年、6年の代表児童が3学期や新年に向けての目標について、手本となる発表をしました。

それを聞いていた一人一人の児童も心を新たにして、目標をもったことと思います。

校長からは、3学期は「ありがとう」の集大成の学期、お世話になった方々に感謝の気持ちをもって過ごすよう話をしました。

 

 

第2学期 終業式

12/23に第2学期終業式を行いました。

昇降口レリーフ前から各クラスにチームスで配信しました。

1年、3年、5年の代表児童が、2学期を振り返る作文を発表しました。

3人ともとても立派な態度と内容でした。

 

校長からは、2学期実施した活動を写真を見ながら振り返り、一人一人の頑張りを褒め「感謝」の気持ちを持つことを話しました。

式後は児童指導主任より冬休みの過ごし方について指導をしました。

明日からの冬休みを元気に過ごし、1月10日の3学期始業式にみんなが笑顔で登校できることを願っています。

 

ICT支援訪問

20日と21日に富士電機ITソリューションの方にお越しいただきタブレットを使った授業の支援をしていただきました。

21日は、1年生の授業で算数の広さ比べの学習をしました。

2つの四角形のどちらが広いかを基になる大きさがいくつ分あるかで比べていきます。

今までのように紙を何枚も切って用意するより、タブレットを使った方が、手間も少なく、効率もよく、ミスも起きにくくなります。

しかし、1年生にとってはまだまだ難しい面があります。

画面上でパーツを動かすことよりも、どこを押せばどの機能が使えて、どうすればやり直せるのかなどが特に難しいのです。

そこで富士電機の方の支援が有効でした。

(体育用の帽子をかぶっているのは、帽子の色で作業中であることや困ったことがあるなどの状況を担任に知らせるためです)

 

おかげでみんなタブレット上で図形を動かして、どちらが広い形か分かりました。

富士電機の皆様、ありがとうございました。

 

 

いいところカード 

現在、昇降口に「いいところカード」が掲示されています。

これは、秋に行った班でゲームをしていく「国府北秋まつり」の際に、自分の班のよいところを見つけたらカードに書くという活動を取り入れた時のものです。

カードには、

「はんちょうが わかりやすくせつめいしてくれた」

「みんなで力を合わせてかつどうしている」

「協力して仲をふかめられた」

など、心温まることが書いてあります。

児童集会でゲームをしてる最中に、こんな温かなことを考えていた児童がたくさんいたことに本校のよさを感じます。

 

5年 ミシン

5年生は、家庭科でミシンの学習をしました。

まずは、ミシンの機能や各名称、使い方などを実物を見ながら学んでいきました。

指導の教頭先生の周りで、真剣に話を聞いています。

学習への意欲と共にクラスの雰囲気のよさも感じられるワンシーンでした。

 

2年 元気に体育

2年生は校庭で体育をしました。

主に1組はリレー、2組はボール運び鬼をしました。

リレーではバトンパスの練習をした後、競争をしましたが、友達の力走を応援して盛り上がりました。

ボール運び鬼では、チームで作戦を考えてから実際にやってみるとタグを取られないように工夫しながら走り抜けようとする側と何とかしてタグを取ろうとする側との駆け引きを楽しみました。

 

 

6年 パンフレットを作ろう

6年生は国語で「パンフレットを作ろう」という学習をしています。

11月25日に校外学習で行ってきた日光について作りますが、「5年生に向けて」作る、「日光に興味をもち、行ってみたいと思う」ようなパンフレットにすることが目標です。

パンフレットはグループで1冊作りますが、友達と話し合って役割分担をします。

タブレットを使うことでお互いの作業を確認したり、調整したりすることがやりやすくなりました。