学校ニュース

学校ニュース

6年 てこ

6年生は理科で「てこのはたらき」について学習しました。

力点・支点・作用点についての規則性を学んでいきますが、まずは体感してみるということで、理科室で実験しました。

重いおもりを棒を使って持ち上げますが、棒を支える位置や棒を握る位置で手ごたえが全く違いうことが分かりました。

この不思議な体験やこの後分かる規則性から、科学のおもしろさに気付く児童がたくさんいると思います。

 

5年 Where is the station?

5年生は外国語で「Where is the station?」という単元を学習しています。

街にある交番や公園、病院や図書館など様々な施設の名前を確認した後、グループで神経衰弱の要領でカードゲームをしました。

どのグループも楽しみながら、施設名の英単語を覚えていくことができたようです。

 

3年 Who are you?

3年生は、外国語活動で「Who are you?」の学習をしています。

最初は、馬やヘビ、サルなどいろいろな動物について発音をALTの先生から教わりました。

名前を言えるようになったら、好きな動物を選び友達とコミュニケーション活動をしました。

一人が「Who are you?」と聞くと

自分が選んだカードの動物の名前を「I'm a ~」と答えます。

積極的にたくさんのクラスメートと会話をしていました。

 

来入児へプレゼント作り

1/25に入学説明会があります。

小学校では、新1年生を迎える準備をする時期になりました。

1年生は、来入児のために手紙を書いています。

また、2年生は来入児に渡すために折り紙を折っていました。

1年生も2年生も、お兄さんお姉さんになる心構えができているようです。

 

 

5年 学級活動

5年生は、学級活動で2/22開催予定の「6年生を送る会」について話し合いました。

5年生が活動の中心となる初の児童会行事です。

6年生への感謝の気持ちを込めながら、6年生に楽しんでもらえる内容、しかもコロナ対応という難しい活動です。

5年生は、ねらいをしっかりもって真剣に話合いをしていました。

 

 

まごころ班 ふれあい活動

1/13の昼休みに、本校の縦割り班「まごころ班」で遊びました。

2学期は、コロナの影響で縦割り班で遊ぶことがなかなかできませんでした。

しかし、今回は感染予防に気を付けながら楽しく過ごすことができました。

校庭や校舎のオープンスペース、体育館などに別れて、ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんが転んだや椅子取りゲームなど、6年生がチームリーダーとなって遊びました。

班を引っ張る6年生の姿は実に頼もしいものがあります。

 

 

 

6年 明治の新しい国づくり

6年生は社会科で「明治の新しい国づくり」の単元を学習しています。

江戸時代と明治時代の違いについて、担任が図を示し、何がどう変わってきたのかを見つけていきました。

服装や建物の作り、乗り物などの街の様子や学校で学習している様子が大きく変化していることに気付きました。

6年生の歴史学習もいよいよ大詰めに近づいてきました。

 

2年 図書貸出

冬休みに借りた本の返却も終わり、3学期の貸出がスタートしました。

今回は学級文庫にしたい本を一人1冊選びました。

みんな読書が好きなようで、すぐにお目当ての本を見つけたり、好きな本がありすぎて迷ったりしていましたが、きちんと本を選ぶことができました。

 

学力テスト

1/12に全学年で学力テストを実施しました。

1~3年 国語・算数

4~6年 国語・算数・理科

テスト後は質問紙に答える時間もあり、朝から午前中いっぱいかかる子どもたちにとってはハードな日程です。

しかし、1年生から6年生まで、自分の力を試し次につなげるため集中して問題を解いていました。

結果については、後日お知らせします。

 

1年                 2年

 

 

3年                 4年

 

 

5年                 6年

1年 大きなかず

1年生は算数で「大きなかず」について学習しています。

まずは100未満の数について数えられるようにします。

そこで、今まで育てたアサガオがしっかり花を咲かせ、種を実らせたので、その自分の種の数を数えていきます。

10の束などの工夫をすると数えやすいことに気付き、友達と情報交換をしていました。