学校ニュース

学校ニュース

2年 1mを探そう

2年生は算数で長さの学習をしています。

今までに学習してきた「cm」から、少し長い「m」へと学習が広がりました。

「1m=100cm」が分かったところで、教室や校庭で1mくらいのものを探しました。

1m定規をもって、協力しながらいろいろなところで1mを見つけました。

 

3年 リコーダー

3年生は、音楽でリコーダーの練習をしました。

コロナ感染拡大防止のため、息を吹き出して音を出すことはしていません。

難しいことですが、指使いを確認しながらのエア演奏で練習です。

友達に指使いを見てもらいチェックしました。

早くコロナ前のようにみんなで音を出してその美しさや奏でる喜びを感じれるようになることを期待しています。

 

4年 ものの温度と体積

4年生は理科で「ものの温度と体積」という単元の学習をしています。

今回は、理科室で実験を行いました。

栓をしたフラスコをお湯の中に入れます。

すると勢いよく栓が飛び出しました。

こういった不思議体験を実際に見て体験することは、子供たちの科学に対する興味をかなり高めます。

 

 

1年 サッカー

ワールドカップでの日本代表の活躍が連日報道されていましたが、国府北小でも体育の時間にサッカーをする学年が増えてきました。

1年生は、校庭と体育館に別れて、まずはボールを正しく蹴る練習をしました。

ボールを蹴るという動きに不慣れな児童もいますが、ボールをよく見て、蹴る方向を考えながら、何度も練習することができました。

 

 

3年 食育

3年生は、食育として「赤黄緑に気を付けて、朝のメニューを考えよう」というめあてで、栄養教諭の指導のもと学習をしました。

「赤黄緑」とは、それぞれエネルギーのもとになるもの、体をつくるもとになるもの、体の調子を整えるもとになるもののことです。

一日に必要な野菜の量を見せてもらうと子供たちは「多い!」とか「カレーの時はそのくらい食べる」など、自分の食生活と比べていました。

その後、タブレットを使って自分の考えたメニューを作り、友達と考えを話し合いました。

どの児童も「赤黄緑」の栄養素のあるメニューが考えられました。

 

 

5年 割合

5年生は、算数で割合の学習をしています。

この単元も高難度の学習です。

「4勝1敗の場合の試合数に対する勝ち数の割合」を求めました。

もとにするべき「5」という数字が問題に出てきません。

子供たちは、先生の助言を受けると、友達と「分かった!」「こうかな?」と話し合って、正解を導き出していました。

 

表彰

12/7に表彰式を行いました。

今回は、人権書道コンクール、栃木地区陸上交歓会、各種スポーツ大会等の表彰を行いました。

陸上交歓会では、Aブロック(学校規模の大きな学校のグループ)で、女子100mと女子1000mの1位を含む入賞者、また、リレーでは男子6位、女子2位と素晴らしい結果でした。

その他、素晴らしい表彰を受けている児童がたくさんいるので12月にはもう一度表彰を行います。

 

 

2年 チューリップを育てよう

2年生はチューリップを育てる学習をしています。

 鉢に植える前に、球根をよく見て形、色、手触り、大きさなど気付いたことをワークシートに書いていきます。

終わったら、いよいよ鉢に植えます。土をどのくらい入れて、どんな向きで球根を置いて、その上からどのくらい土をかけるかなどいろいろな学びがあります。

大きく育って、新しい1年生が登校するころにはきれいな花が咲いて、1年生をお迎えできるように頑張っています。

 

 

6年 持久走記録会

6年生は、12/5と12/7に分けて持久走記録会を行いました。

予定されていた日より遅い実施となりましたが、6年生は今までの練習の成果を発揮し、一人一人が目当てをもって、ゴール目指して駆け抜けました。

友達への温かい拍手や声掛けもあり、6年間最後の持久走を立派に走り切ることができました。

 

 

 

5年 What wouⅼd you like?

5年生は外国語で「I'd like pizza」という単元の学習をしました。

「What wouⅼd you like?」という問いかけに対して、自分の好物を答えます。

5年生になると、答えの単語もたくさん出てきます。

班ごとに答えの単語を決めて、点数を競うようなゲームをして、楽しみながら英会話に親しみました。