学校ニュース

2024年12月の記事一覧

2学期最終日の様子です。

12月25日(水)

 2学期終業式会議・研修後は、学年・学級グループでいろいろな活動イベントが行われました汗・焦る

【授業の様子】

 道徳星や国語の音読練習星、学級活動星など行いましたキラキラ

    

【学びのすがた】

 児童一人一人にっこりに、担任笑うから2学期のがんばり花丸と今後の課題!について伝えましたお知らせ

    

【冬休みの話】

 明日からの冬休み雪に向けて、プリントノート・レポートをもとに過ごし方を汗・焦る確認虫眼鏡しましたキラキラ

    

【表彰】

 多読賞本の表彰お祝いを行いましたキラキラ

    

【休み時間】

 クラスの友達グループや学年を越えて興奮・ヤッター!、外遊び汗・焦るを楽しみました音楽

    

【2学期の振り返りや3学期のめあて】

 2学期の振り返り動物をキャリアパスポートノート・レポートに書いたり鉛筆、3学期のめあてひらめきを考えたりしましたキラキラ

    

【教室の整頓や掃除】

 気持ちよくハート冬休み雪を迎えられるよう、みんなグループで協力して汗・焦る教室をきれいに急ぎしましたキラキラ

    

    

    

【みんなが使う場所の掃除】

 みんなグループが使う水道汗・焦るや昇降口、靴箱動物などの掃除急ぎも行いましたキラキラ

    

    

 合戦場小学校のみなさんグループ、2学期は、いろいろな場面イベントでチャンス!を生かして、積極的にチャレンジ!し、よりよい自分にチェンジ!しようとよくがんばりました花丸。楽しい冬休み雪を過ごし、3学期の始業式学校には、元気な了解みなさんに会えることを楽しみにしていますキラキラ。よいお年をキラキラ

第2学期 終業式

第2学期終業式が行われました。体育館に集合した態度も立派です。

3年生の代表児童2名が、2学期の振り返りと3学期への抱負を発表しました。体育や挨拶で成長したことや、自主学習・挨拶・苦手なことに挑戦したいことなど堂々と発表しました。

校長先生のお話では、校歌の2番にある「希望の花の咲くところ」についてお話がありました。

 

「希望の花って、どんな色で、どんな形なのでしょう。ここで、アサガオを育てたことを思い出してみましょう。アサガオは、1年生の時に育てた花ですから、ここにいる全員が関わった花です。毎日、生長の様子を観察しながら、一生懸命に水やりをしましたね。アサガオの観察を通して、小さな種から、芽が出て、葉っぱが増えて、きれいな花が咲くという命のすばらしさを実感しました。校歌でいう花は、みなさん一人一人をさしていると思います。みなさんの心の中にも、一人一人違う種をもっています。どんな花が咲くかは、まだわかりませんが、校歌では一人一人違った色、違った形の花が咲くと伝えています。

 2学期に頑張ったこと、課題となったこを振り返り、この冬休み、自分を見つめ直して、自分の心の中にある種を育ててください。1月の3学期始業式で、新たな目標をもったみなさんに会えることを楽しみにしています。」

 

 

2年生 なわとび練習をしました。

12月24日(火)

 今日の5校時に、2年生グループが冬休み雪に向けて「なわとび練習星」を行いました汗・焦る。冬休みの課題として、なわとびカードノート・レポートを使っての練習汗・焦るがあります。今回は、カードノート・レポートの使い方鉛筆やいろいろな技イベントの跳び方動物の確認虫眼鏡をしましたキラキラ

    

 カードノート・レポートは両面印刷で、「名人コースにっこり」と「超人コース笑う」に分かれています汗・焦る。2年生グループは、まず「名人コースにっこり」にチャレンジ!しますキラキラ

    

 ステップ系の「グーパー跳び動物」や「グーチョキ跳び動物」など、確認虫眼鏡していきます。跳び終わったら、カードノート・レポートにしるし鉛筆を付けていきますキラキラ

    

 先生にっこりの動きを見て、カードノート・レポートにある技動物や数の数え方お知らせの確認虫眼鏡を進めていきます汗・焦る

    

    

    

 練習汗・焦るが終わったら、なわの束ね方キラキラを確認虫眼鏡して、きちんと片付けます花丸

    

 2年生グループのみなさん、いろいろな跳び方イベントにチャレンジ!できましね花丸。冬休み雪に練習汗・焦るして、いろいろな技動物ができるようにしましょうキラキラ

6年生「拡大図・縮図」の学習の様子です。

12月24日(火)

 今日の1・2校時に、6年生グループで算数の授業汗・焦るがありました。「拡大図・縮図星」の学習です。今回は、事前にノート・レポート班ごとに考えた「クリスマスに関するデザイン星」の拡大図!を校庭に描きましたキラキラ

【1校時:6年1組】

    

    

【2校時:6年2組】

    

    

    

    

 完成に向けて汗・焦る、みんなグループで設計図(縮図)を見ながら虫眼鏡、考えて描く汗・焦ることができました花丸

    

     

 6年生グループのみなさん、学習の発展イベントとして活動しましたが、実感ハートを伴った学習ができましたね花丸。この後、みんなグループで、屋上から学校完成した作品キラキラを眺めました笑う。在校生期待・ワクワクも楽しくなるような音楽作品に仕上がりましたキラキラ

6年2組 冬休み用の本を借りました。

12月23日(月)
 来週からの冬休み雪に向けて、図書室にっこりでは、冬休み用の本本の貸し出し(1人3冊)動物が始まり汗・焦る、今日は最終日OKです。高学年星の日で、6校時には、6年2組グループが図書室で本本を選んでいました汗・焦る。図書の先生から「本の選び方星」の説明お知らせを聞き、早速本を探しました笑う

    

    

    

        

 さすが6年生にっこり。図書委員グループが借りる本本のチェックをしています花丸。 図書委員グループが作った動物「しおりのプレゼントハート」もあり、子どもたちグループも楽しみにしています花丸

        

 全員グループが借り終わるOKまでは、静かににっこり図書室で本本を読んで待ちますキラキラ

    

 6年2組グループのみなさん、自主的に汗・焦る図書室で過ごすことができましたね花丸。これからも、読書本を通して自分の視野ひらめきを広げていきましょうキラキラ

    

4年生 Tボール大会の様子です。

12月23日(月)
 今日の5校時に、4年生グループが体育の授業汗・焦るを行いました。ベースボール型ゲーム体育・スポーツの「T笑うボール」の学習ですキラキラ。バッティング練習汗・焦るを中心の活動から、攻守のルール星をみんなでグループ考えてひらめき、ゲーム体育・スポーツ中心汗・焦るになり、今回は、まとめの「Tボール大会星興奮・ヤッター!です。
 準備運動!から、気合いお知らせが入っています。みんなグループで、準備汗・焦るをしていよいよ試合開始ですにっこり
     
 ルール汗・焦るにも慣れてOK、スムーズにゲームが進む急ぎようになりました花丸。チーム内グループで、アドバイスお知らせや応援をお知らせしながら、ゲーム体育・スポーツも盛り上がっています花丸。 

    

    

    

    

    

    

 4年生のみなさんグループ、みんなで楽しめるハートルールを考えながらひらめき楽しく音楽活動しましたね花丸。今日は、あいにく風急ぎが強い日でしたが、負けずに大きな声援お知らせを送りながらゲーム体育・スポーツがてきましたね花丸。これからも、自分たちグループで楽しめる興奮・ヤッター!ルール作りひらめきに取り組みましょうキラキラ。     

「小平浪平シンポジウム」に向けての練習を体育館で行いました。

12月23日(月)
 今日の昼休みに、代表の6年生グループが、「小平浪平シンポジウム星」に向けての発表練習汗・焦るを行いました。今回は、体育館星で実際の会場(大平文化会館)を想定了解して行いました。各自笑うが、練習を重ねてきた汗・焦るので、発表お知らせも堂々として、上手にOKなっています花丸

    

 構成は、学校紹介学校、小平浪平さんにっこりについて、地域コーディネーターさん笑うとの関わりから学んだこと3K3ツ星(感謝・気配り・謙虚)について、3Kに関する本校での取組汗・焦るです。

    

    

 みんなグループ、自分の担当のところ了解をしっかり発表お知らせしています花丸

    

    

 6年生代表グループのみなさん、1月8日(水)の第3学期始業式星の後には、全校生グループの前で最終リハーサルお知らせを行います。自信ハートをもって、本番お知らせに臨みましょうキラキラ

1年1組 学級活動の様子です。

12月23日(月)

 今日の2校時に、1年1組グループで学級活動の話合いお知らせがありました。「お楽しみ会の計画を立てよう星」についてです。これまでも話合いお知らせを積み重ねてきている汗・焦るので、司会、副司会、ノート記録、黒板記録の役割分担イベントとそれぞれの仕事汗・焦るについても慣れて了解きています花丸

    

 出された意見お知らせをもとに、どの遊びにするかをみんなでグループ話し合っていますキラキラ。室内では「ばくだんゲーム星」に決まり、外での鬼遊び急ぎで意見が分かれたようです!。先生のアドバイスお知らせを受けて、「かくれんぼ」と「こおりおに」のどちらにするか!決めていきます汗・焦る

    

    

 最終的には、多数決ピースで決めました。これまでの経験動物をもとに、大人数グループなら「かくれんぼ」よりも「こおりおに星」の方が楽しめる音楽ということで賛成多数OKで決まりましたキラキラ

    

 1年1組グループのみなさん、話合いお知らせの仕方が身に付いてきましたね花丸。お楽しみ会の後には、「みんなで楽しめたか」を振り返り動物、次の話合いお知らせにつなげていきましょうキラキラ。 

3年生 体育の授業の様子です。 

12月23日(月)

 今日の2校時に、3年生グループで体育の授業汗・焦るがありました。「跳び箱運動星」の学習です。これまで練習汗・焦るを重ねてきて、今回は「開脚跳び」「抱え込み跳び」「台上前転」の習熟を図るOK時間ですキラキラ。いろいろな場イベントから、自分のめあてひらめきに合う所を選んで了解練習しています花丸
    

    

 抱え込みの練習コース星にチャレンジ汗・焦るしている児童笑うもいます。力強く!踏み切って、膝を抱え込んで動物ステージに上がります急ぎ。青のロイター板星(よく弾む)でできたらOK、赤の踏切板星にチャレンジです汗・焦る

    

    

 全体グループで、それぞれの場イベントの練習の仕方お知らせについてポイントを確認虫眼鏡しました。セイフティマットがある所は、台上前転からの着地汗・焦るです。高い所からの着地に慣れるOKようしますキラキラ

    

 開脚跳びにチャレンジ星する場もあり、段階的に難易度上を上げて練習します汗・焦る。徐々に跳び越す感覚ハートをつかんで、跳べるようになったピース児童もいます興奮・ヤッター!

    

    

 3年生グループのみなさん、いろいろな場イベントから自分に合ったコース動物を選び、積極的にチャレンジ汗・焦るしましたね花丸。より安定してOKできるように、技のポイントひらめきを確認虫眼鏡しながら練習汗・焦るを積み重ねましょうキラキラ

学校東交差点が4車線になりました。

12月20日(金)

 今日の11:00から、学校学校東の交差点車が4車線!に拡張されました急ぎ。それに伴って、横断歩道動物も距離が長くなりました汗・焦る。以前から注意喚起注意はしていましたが、今日のお昼に教頭先生にっこりから、改めて全校児童グループに向けて注意注意を呼び掛ける放送お知らせを入れました。今日は、14:00に1・2年生期待・ワクワク、14:40に3~6年生笑うの下校です。

【1・2年生】

    

    

【3~6年生】

    

    

 これからも、安全にOK登下校動物できるように、注意注意していきたいと思いますキラキラ。保護者・地域の皆様グループには、児童にっこりの安全確保OKのため、引き続きのご協力を汗・焦るよろしくお願いいたしますキラキラ

6年生 「学年持久走大会」の様子です。

12月20日(金)

 今日の4校時に、6年生グループが「学年・持久走大会星」を行いましたキラキラ。本校学校では、全校での持久走大会汗・焦るはありませんが、6年生グループでは、「動きを持続する能力急ぎを高めるための運動汗・焦る」のまとめ!として大会星を行いましたキラキラ。トラックを2周して急ぎ大回り3周急ぎの約1500mのコースです汗・焦る。まず、女子笑うからスタートです!

【6年生女子の部】

    

    

 これまで、体育の時間に10分間走急ぎや、インターバル急ぎを取り入れた練習で汗・焦る体力づくり動物に取り組んできました花丸。みんなグループ、自分のペースで音楽頑張って走っています花丸

    

 みんなグループ最後まで、ペースを守り無事OK、ゴールしましたキラキラ。続いて男子にっこりの部です汗・焦る

    

【6年生男子の部】

 スタートしてすぐ!集団グループから抜け出して、かなりのスピードで汗・焦る走っている児童もいますキラキラ

    

    

    

 練習の成果を発揮汗・焦るして、積極的にチャレンジ!しています。男子にっこりもみんな、自分のペースで音楽頑張って急ぎ走っています花丸。みんなグループ最後まで、ペースを守り無事OK、ゴールしましたキラキラ

    

 6年生グループのみなさん、互いに応援お知らせし合って、とてもよい雰囲気ハートを作り出していました花丸。また、みんなグループ自分のペース音楽の走りをして、ゴールできてよかったです花丸。これからも、ジョギングしたり急ぎなわとびをしたり急ぎして、自分の体力星を高めていきましょうキラキラ

4年1組 冬休み用の本を借りました。

12月20日(金)

 来週からの冬休み雪に向けて、図書室にっこりでは、冬休み用の本本の貸し出し(1人3冊)動物が始まりました汗・焦る。今日は中学年星の日で、3校時には、4年1組グループが図書室で本本を選んでいました汗・焦る。図書の先生から「本の選び方星」の説明お知らせを聞き、早速本を探しました笑う

    

    

 人気の本本は、借りたい人が集中汗・焦るするので、お互いに譲り合ってハート借りています花丸

    

 いろいろなジャンルイベントの本本を借りられるよう、種類の違うイベント本棚本を見て虫眼鏡回ります汗・焦る

    

    

 3冊本決まったらOK、図書の先生にっこりにチェックOKしてもらいますキラキラ

      

 図書室にっこりでは、図書委員グループが作った動物「しおりのプレゼントハート」もあり、子どもたちグループも楽しみにしています花丸

     

 4年1組グループのみなさん、借りたい本本を友達にっこりと譲り合ってハート、3冊本借りることができましたね花丸。冬休みに、借りた本本を読んで、自分の心ハートを豊かにしましょうキラキラ。来週月曜日は、高学年グループが借りる日ですキラキラ

3年1組 クリスマスカードを作りました。

12月20日(金)

 今日の2校時に、3年1組グループで英語の授業汗・焦るがありました。今回は、クリスマスカード作りキラキラです。ALTの先生にっこりとクリスマスに関するいろいろな英語を確認虫眼鏡し、クリスマスに関係のある曲音楽を聞きながらの活動ですキラキラ

    

 クリスマスに関する好きなデザインイベントに、色を塗ったり了解切り取ったりピースして、カードを作っていきます汗・焦る

    

    

 みんな、お気に入りハートのカードに仕上げようと、集中汗・焦るしています花丸

    

 出来栄えキラキラについて、友達と見せ合いながら、楽しそうに笑う進めていますキラキラ

    

 3年1組グループのみなさん、素敵なクリスマスカードキラキラに仕上がるといいですね期待・ワクワク。これからも、クリスマスに関する英語!に親しんでいきましょうキラキラ

冬休み用の「本の貸し出し」が始まりました。

12月19日(木)

 来週には、いよいよ冬休み雪となります。それに伴って、図書室にっこりでは、冬休み用の本本の貸し出し動物が始まりました汗・焦る。今日は低学年星の日で、4校時には、2年1組グループが図書室で本本を選んでいました汗・焦る。1人3冊借りられます。入り口付近では、先生の「おすすめの本星」紹介コーナーがあり、それを見て選んだ児童笑うもいます花丸

    

 先生にっこりとも相談お知らせしながら、なるべく「いろいろなジャンルイベント」の本を借りるようにしています花丸

    

 「どの本にしようかな・・・ほくそ笑む・ニヤリ。」友達とも相談お知らせしながら、選ぶのも楽しそう音楽です。

    

 図書室にっこりでは、「しおりのプレゼントハート」もあり、子どもたちグループも意欲的OKに読書本に取り組んでいます花丸

    

 2年1組グループのみなさん、図書の先生にっこりにお願いするときも、礼儀正しくハート接して借りることができました花丸。冬休みに、借りた本本を読んで、自分の心ハートを豊かにしましょうキラキラ

2年生 体育の授業の様子です。

12月19日(木)

 今日の3校時に、2年生グループで体育の授業汗・焦るがありましたキラキラ。「キックベースボール星」の学習です了解。前時では、ボールを蹴ったり急ぎ捕ったり動物する練習汗・焦るを中心に行い、今日からゲーム形式キラキラです。まず、先生にっこりから、ルールや場の説明お知らせを聞きました。
    

 ボールを蹴ったら急ぎ、3本のコーン(近い方から1点・2点・3点)まで走ります汗・焦る。守りは、ボールをキャッチした人動物に集まり「ストップ!」と言いますお知らせ。この声がかかるまでに、何点のコーンまで3ツ星走ったかで得点が決まります汗・焦る。いよいよ、場所に分かれてゲーム開始!です。

    

 勢いよくボールを蹴って急ぎ、「3点3ツ星」目指して走ります汗・焦る。守り動物も、急いで汗・焦るボールに集まります急ぎ

    

    

 先攻の赤組にっこりが全員蹴り終わったら、攻守交替笑うです。どのコートも、白熱した戦い汗・焦るでした。終わったら、きちんと挨拶お知らせをして終了です花丸。 

    

    

 最後に、協力して後片付け汗・焦るまで、きちんと行いました花丸。2年生グループのみなさん、ゲーム汗・焦るを通して、ボールを蹴ったり急ぎ捕ったり動物することが、上手になってきました花丸。次の体育の時間も、がんばりましょうキラキラ

    

「小平浪平シンポジウム」に向けての練習の様子です。

12月19日(木)

 今日の業間に、代表の6年生グループが、「小平浪平シンポジウム星」に向けての発表練習汗・焦るを行いました。本校出身学校で、日立製作所創業者である小平浪平翁キラキラの生誕150周年を記念お祝いして、R7年1月15日(水)に、大平文化会館で「生誕150年記念 小平浪平シンポジウム星」が予定されていますキラキラ。その第一部で、本校6年生代表グループが「小平浪平に関する本校での取組星」を発表お知らせしますキラキラ

    

 事前に原稿ノート・レポートを作成し、パソコン操作情報処理・パソコン等の役割分担動物を確認虫眼鏡しながら、読み合わせお知らせをしていきます汗・焦る

    

    

 本校学校では、「ふるさと学習会議・研修」として、地域の偉人である小平浪平翁キラキラについて調べています鉛筆。その学習内容ノート・レポートや、生家見学虫眼鏡の様子など、発表お知らせします。また、日立市の会瀬小学校との交流についても紹介学校しますキラキラ

    

 発表後半では、小平浪平翁キラキラの生き方から学んだことひらめきをまとめていきますキラキラ。R7年1月8日(水)の始業式後に、全校児童グループの前で、最終リハーサル星をする予定です。6年生代表グループのみなさん、合戦場小学校の特色ハートとしての活動汗・焦るとなります花丸。練習を重ねて、当日も自信OKをもって発表お知らせしましょうキラキラ

4年生 体育の授業の様子です。

12月18日(水)
 今日の5校時に、4年生グループが体育の授業汗・焦るを行いました。ベースボール型ゲーム体育・スポーツの「T笑うボール」の学習ですキラキラ。始めの頃はは、バッティング練習汗・焦るを中心に行っていましたが、攻守のルール星をみんなでグループ考えてひらめき、ゲーム体育・スポーツ中心汗・焦るになってきました興奮・ヤッター!
 打ったら!⇒バットをコーンの中へ入れてからOK(安全面を考えて)1塁へ走る急ぎ⇒守りは、打球を捕ったら動物、ランナーにっこりより速く塁へ行く急ぎ⇒打者と守備のどちらが速く塁にいるかでアウトかセーフか決める!というようなものですキラキラ

    

 バッティング汗・焦るにも慣れてOK、遠くまで興奮・ヤッター!打球を飛ばせる急ぎようになりました花丸。1塁⇒2塁⇒3塁⇒ホーム!と、進塁できる回数急ぎも増えてきました汗・焦る。チーム内グループで、アドバイスお知らせや応援をお知らせする場面も増えています花丸。 

    

    

    

    

 4年生のみなさんグループ、みんなで楽しめるハートルールを考えながらひらめき楽しく音楽活動しましたね花丸。片付けも、しっかりOKできています花丸。次の体育体育・スポーツの時間も、励まし合いながらお知らせゲーム体育・スポーツをしましょうキラキラ。  

    

    

5年2組 理科の授業の様子です。

12月18日(水)

 今日の1校時に、5年2組グループで理科の授業理科・実験がありました。「ふりこのきまり星」の学習です。「ふりこが1往復する時間星」について、「おもりの重さ星」や「ふりこの長さ星」などの条件を変えて動物実験しますキラキラ

    

    

 前時からの続き急ぎの実験で、今回は、「ふりこの長さ星」を変えて実験する班が多いようですキラキラ。「ふりこの長さ星」を変える時は、「おもりの重さ星」や「ふれはば星」は統一しておきますOK。どの班も、役割分担グループをして、協力して汗・焦る実験をしています花丸

    

    

    

 実験結果!は、タブレットに入力動物します。計算ソフト了解なので、1往復当たりの時間が自動計算汗・焦るされますキラキラ

    

       

 実験が終わったら動物、みんなでノートに鉛筆まとめます花丸

    

    

 5年2組グループのみなさん、条件イベントを意識してひらめき実験に取り組む汗・焦ることができましたね花丸。「ふりこ」の規則性星について、実験結果動物をもとに考察ひらめきしていきましょうキラキラ

表彰を行いました。

12月17日(火)

 今日の昼休み汗・焦るに、表彰星を行いましたキラキラ。お昼の放送お知らせで表彰児童グループを紹介し、昼休みに校長室で、賞状ノート・レポートを渡しましたキラキラ。今回は、「ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール星」、「路傍の石 俳句大会星」、「小さな親切標語コンクール星」、「全国青少年読書感想文コンクール星」、「下都賀地区読書感想文コンクール星」、「下野教育書道展星:硬筆の部・毛筆の部」、「栃木市理科研究展覧会星」です。

    

    

    

    

    

    

    

 表彰された皆さんグループ、おめでとうございます花丸。これからも、自分の得意了解を伸ばしましょうキラキラ

4年生 語り部のお話を聞きました。

12月17日(火)

 今日の2・3校時に、「栃木 語り部の会お知らせ」代表の間中 一代 様キラキラを講師としてお招きし、4年生グループでお話会お知らせを行いました。まず、栃木市ゆかりの作家鉛筆である吉屋 信子さんキラキラの紙芝居本を聞きました。吉屋さんは、旧栃木第二小学校学校(現栃木中央小学校)出身です。時代としては、吉屋さんにっこりが小学校4年生の時に、役所に勤務していた父を、田中正造先生星が訪ねてきて「足尾銅山鉱毒問題」について議論汗・焦るしたということです。

【2校時:4年1組の様子】

    

 4年生も、栃木市の学習で田中正造先生星について調べていた虫眼鏡ので、お話お知らせに聞き入っていました花丸

    

  栃木女子高学校時代には、新渡戸稲造先生星の講演お知らせを聞き、いろいろな先生笑うとの関わりで、作家鉛筆を目指す夢ハートを膨らましていったといいますキラキラ

    

 この紙芝居本を通して、「夢ハート」をもつことの大切さ!について実感ひらめきできました花丸

    

 続いて、栃木市内の伝説星として、「巴波のなまず」、「酒を買いに来た青鬼の話(栃木市万福寺)」、「綾川 五郎次の石」の話お知らせを聞きました。どのお話も、巧みな語りお知らせに引き込まれていきましたキラキラ

    

 最後に、昔話お知らせです。子どもたちグループの希望で、怖い話汗・焦るをしてくださいました。怖い話お知らせの中にも、「教訓!」が含まれていると言います汗・焦る。「なまけずに」ということを伝えるお話でしたキラキラ
    

 あっという間急ぎに時間は過ぎ汗・焦る、楽しいお話音楽は終わりになりましたキラキラ

【3校時:4年2組の様子】

 4年2組グループも、同様にお話会お知らせを行いましたキラキラ

    

    

 間中さんにっこり、このお知らせ度は貴重なお話お知らせをしていただき、ありがとうございましたキラキラ。4年生グループのみなさん、しっかりとお話を聞くことができましたね花丸。これからも、いろいろな民話本など、調べてみる虫眼鏡といいですねキラキラ

5年生 体育の授業の様子です。

12月16日(月)

 今日の3校時に、5年生グループで体育の授業了解がありました汗・焦る。「体つくり運動星」の学習です。その単元の中で、今回は「動きを持続する能力急ぎを高めるための運動汗・焦る」を行いました。まず、学年を赤白の2つに分けて、赤組からスタート!しますキラキラ

    

 校庭を4分割OKし、白組は「〇周と3/4お知らせ」のようにペアの友達にっこりの周回記録を数えますお知らせ

    

 7分間汗・焦るで何周走れるか急ぎというものです。みんなグループ、自分のペース音楽を守って、がんばって汗・焦る走っています花丸

    

 7分経ったらOK、ペアの友達にっこりの記録を先生に報告お知らせします。

    

 続いて、白組の番汗・焦るです。

    

 白組グループも、赤組の友達の応援お知らせを受けながら、がんばって汗・焦る走っています花丸

    

    

 5年生グループのみなさん、自分のペース音楽を守ってがんばって汗・焦る走ること急ぎができましたね花丸。今回の記録動物をもとに、次の自分の目標ひらめきを立てて、また、がんばりましょうキラキラ。  

1年2組 算数の様子です。

12月16日(月)

 今日の2校時に、1年2組グループで算数の授業汗・焦るがありました。「くらべかた星」の学習です。大きさの違う2本ピースのペットボトルに入っている水の量汗・焦るを比べますキラキラ

    

 まず、大きい方のペットボトル汗・焦るから調べます。マスに移しかえて動物、何個分か確認します虫眼鏡

    

 子どもたちもグループ、集中して了解先生の演示に注目しています花丸

    

 今度は、小さい方のペットボトル汗・焦るを調べます。子どもたちも笑う量感覚的に「少ない!」ということは感じていますが、「どれくらい違うか?!」を確認虫眼鏡していきますキラキラ

    

    

 今日の学習のめあてひらめきは、「どちらが どれくらい たくさん 水が入っているか」を調べる虫眼鏡ことです。この後、1年2組グループの子どもたちは、どうやって比べるか、みんなでOK考えていきました花丸。これからも、「広さ」や「長さ」、「かさ」などイベントについて、いろいろな比べ方動物を学習鉛筆していきましょうキラキラ

    

4年1組 英語の授業の様子です。

12月13日(金)

 今日の4校時に、4年1組グループで英語の授業がありましたキラキラ。「アルファベット星」の学習です急ぎ。教科書にあるいろいろな「a」の付く単語了解をどんどん汗・焦る探して虫眼鏡いきます花丸。「あっ、本当だ!」と友達の発見ひらめきに、みんなも納得OKです。おかげで、たくさんイベント気付くことができました花丸

    

     

    

 続いて、アルファベットカードを使った「Go Fish汗・焦る」 ゲームです。いわゆるババ抜き星のようなものです。友達笑うに「Do you have a  b?」と、自分が欲しい汗・焦る「b」のアルファベットカードを持っているか尋ねますお知らせ。持っていればカードをもらいピース、組を作って手持ちのカード動物を減らしていきます汗・焦る。持っていなければNG「Go Fish」と相手に言われ、余っているカードノート・レポートを自分の手持ち動物に加えていきます戸惑う・えっ。みんな楽しそうにニヒヒ興奮・ヤッター!ほくそ笑む・ニヤリ取り組んでいます。

    

    

     

 4年1組グループのみなさん、楽しみながら音楽アルファベットの学習汗・焦るをすることができましたね花丸。これからも、いろいろなアルファベットイベントを探して虫眼鏡いきましょうキラキラ。    

3年2組 英語の授業の様子です。

12月13日(金)

 今日の3校時に、3年2組グループで英語の授業がありましたキラキラ。「Shape(形)まる三角」の学習です了解。まず、ALTの先生にっこりと、Circle (円)、Triangle (三角形)、Heart (ハート形)、Square (長方形)など、いろいろな形まる三角の英語を確認虫眼鏡しました汗・焦る。そして、いろいろな形を組み合わせて動物、友達に紹介お知らせするカードノート・レポートをタブレットで作りましたキラキラ

    

 ALTの先生にっこりの形を参考にしてひらめき各自笑うで作りました汗・焦る。みんな、集中して汗・焦る学習していますキラキラ

    

    

    

    

    

 いろいろ組み合わせたら動物、華やかなカードキラキラに仕上がりました花丸

    

 カードが完成!したら、友達期待・ワクワクとお互いにカードを見せ合ってOK、「形や色」の英語を使いながら汗・焦る伝え合いましたお知らせ

    

 3年2組グループのみなさん、形まる三角に関する英語をいろいろ知るひらめきことができましたね花丸。カード作りも一生懸命に取り組んで汗・焦る華やかなものハートに仕上がりましたキラキラ。これからも、いろいろな場面でイベント形や色に関する英語星を使ってみましょうキラキラ

多読賞の表彰を行いました。

12月12日(木)

 今日の昼休み汗・焦るに、多読賞星の表彰を行いましたキラキラ。本校では、35冊本から表彰対象キラキラとしていて、今回は、お昼の放送お知らせで200冊本多読賞星の児童8名グループを紹介しました。150本冊多読賞19名、100本冊多読賞53名、50本冊多読賞236名、35冊本到達賞249名は、後日、担任の先生にっこりから手渡されますキラキラ

    

    

    

 表彰された皆さんグループ、おめでとうございます花丸。これからも、進んで読書本に取り組みましょうキラキラ

1年1組 チューリップの球根を植えました。

12月12日(木)

 今日の3校時に、1年1組グループで生活科の時間に、チューリップの球根キラキラを植えました汗・焦る。この球根は、「栃木地区 交通安全協会 都賀支部 女性部会キラキラ」の方々からいたたいたものですキラキラ。まず教室で作業の流れ急ぎを確認虫眼鏡しました。合わせて、タブレットで球根の様子虫眼鏡を記録動物に残しました花丸

    

    

 いよいよ外に出て急ぎ、まず、一人一鉢でにっこり土を入れました了解

    

    

 続いて、チューリップの球根星を植えました了解。根っこの方を下に向けるよう再確認虫眼鏡しました。

    

    

 最後に、水を汗・焦るあげました。「なにいろの 花が さくのかな期待・ワクワク」と、子どもたちも興味津々ハートです。

    

     

  寒い冬雪に耐えて、来年の春の入学式お祝いの時には、色とりどりイベントのチューリップが咲くハートといいですねキラキラ

1年生 英語の授業の様子です。

12月12日(木)

 今日の2・3校時に、1年生グループで外国語の授業汗・焦るがありましたキラキラ。2校時が1年1にっこり組、3校時が1年2組笑うです。今回は、「クリスマス星」にちなんだ学習ですキラキラ

【2校時:1年1組の様子】

 まず、クリスマス星にちなんだ、いろいろな英語OKを確認しましたお知らせ

    

 次に、「クリスマスビンゴ星」です。9つのマスに、クリスマス星にちなんだイラストシールを貼って動物準備します了解

    

 いよいよゲーム開始急ぎです。子どもたち興奮・ヤッター!が「What do you want ?」と尋ねお知らせ、ALTと担任の先生が交代で「Wreath」、「Santa Claus」、「Candy cane」、「Stocking」、「bells」、「Snowman」、「Reindeer 」・・・と答えてお知らせいきます汗・焦る

    

 自分のシートにあったらOK、〇で囲みます鉛筆

    

 ビンゴになったら花丸、「Merry Christmasキラキラ」と言いますお知らせ。何回か繰り返して、みんなニヒヒビンゴになりましたキラキラ

    

     

 次のゲームは、「プレゼントパスゲーム」です。音楽が流れている音楽間は、プレゼントを回し動物曲が止まった時!に、プレゼントを持っている人期待・ワクワクが当たりですキラキラ。当たった人期待・ワクワクは、シールがもらえますキラキラ

    

    

    

 1年1組グループのみなさん、楽しくハート英語の学習OKに取り組みましたね花丸

【3校時:1年2組の様子】

 2組も同様に学習を行いました。

    

    

    

 ビンゴになった友達を拍手で祝福しました。

    

 みんなにっこりビンゴOKになって、シール動物をもらえてうれしそうハートですキラキラ

    

 1年2組グループのみなさんも、友達笑うと関わりながらハート楽しく音楽学習しましたねキラキラ。1年生のみなさんグループ、冬休み雪は、「クリスマス星」「お正月星」と外国や日本の文化に触れる機会ひらめきがあるので楽しみですね笑う

5年1組 家庭科の様子です。

12月11日(水)

 今日の3校時に、5年1組グループで家庭科給食・食事の授業がありました汗・焦る。「ごはんとみそ汁の調理実習の振り返り鉛筆」の学習です。以前に実施した調理実習汗・焦るについて、「もったいない!」という視点ひらめきで振り返る鉛筆のが、今回のねらいひらめきですキラキラ

 まず、先生にっこりが事前に録画しておいた動画視聴覚を視聴して、気づいたことひらめきを発表しましたお知らせ

    

    

 「水の出しっぱなしがもったいない。衝撃・ガーン」「米とぎでこぼれた米がもったいない。衝撃・ガーン」と、子どもたちも気づきました花丸。そこで、前回の調理実習動物の様子を撮影しておいた動画や写真視聴覚をもとに、「もったいない!」を探してみることにしました。各自が、タブレットで確認虫眼鏡しますキラキラ

    

    

    

 みんな集中して汗・焦る学習しています花丸。もったいない場面視聴覚と、その改善点了解をワークシートノート・レポートに記入して鉛筆いきます急ぎ

    

 続いて、グループの友達グループと考えを共有しますお知らせ。自分が選んだ場面視聴覚をタブレットを見せ合いながら、「もったいない!」について話し合いましたお知らせ

    

    

 全体での発表お知らせに備えて、グループとしての意見ひらめきをまとめていきますキラキラ

    

 全体での発表お知らせです。さすが5年生キラキラ。「冷蔵庫を開けっぱなしがもったいない。心配・うーん」「まな板についた野菜の切れ端がもったいない。戸惑う・えっ」「洗剤を使い過ぎていてもったいない。衝撃・ガーン」「食材がこぼれていてもったいない。泣く」・・・と様々な視点イベントからの発表お知らせがありました花丸

    

    

 「もったいない!」とその「改善星」についてを全体で共有お知らせし、まとめとして先生にっこりから「ワンガリ・マータイ氏キラキラ」のお話お知らせがありました。「もったいない!」の日本語がすばらしいので世界に広めたい了解というものですキラキラ

    

 この後は、振り返り鉛筆の時間です汗・焦る。総合で学習した「SDGs星」や、社会科で学習したモノづくりキャラバンの「改善星」と関連させて、今日の学習を振り返って、ワークシートノート・レポートに記入鉛筆しましたキラキラ

    

 5年1組グループのみなさん、これまでの学習とも関連付けて了解、主体的に汗・焦る学習することができましたね花丸。この学習を生かして、ぜひ「もったいない!」を実生活に生かして汗・焦るくださいキラキラ

図書館ボランティア お世話になりました。

12月11日(水)

 今日の2~3校時にかけて、図書館ボランティアの方グループが来校し、「掲示物作成汗・焦る」を行ってくださいましたキラキラ。クリスマス星に備えて、いろいろな飾りキラキラを作って掲示して動物くださいましたキラキラ

    

    

 図書館ボランティアのみなさんグループ、子どもたちのために、ありがとうございましたキラキラ。次回も、よろしくお願いしますキラキラ。 

4年2組 図工の授業の様子です。

12月10日(火)

 今日の2校時に、4年2組グループで図工の授業美術・図工がありました。「飛び出すハッピーカード星」の学習です。友達にっこりや家族笑うに飛び出すカードノート・レポートを作り、気持ちハートを伝えることがねらいですキラキラ

    

    

 飛び出すしくみ汗・焦るなので、どんなものを飾り付けようか3ツ星と、みんなグループ一生懸命了解考えてひらめき作っています花丸

    

    

    

    

 4年2組グループのみなさん、友達喜ぶ・デレと関わりながらOK工夫してひらめき作品づくり汗・焦るに取り組みましたね花丸。もらった人興奮・ヤッター!がハッピーハートになるように、仕上げ動物もがんばってくださいねキラキラ

    

第5回放課後教室がありました。

12月9日(月)
 栃木市では、放課後の時間を利用急ぎして「放課後教室星」を実施し、児童の基礎・基本の定着を図ったり!、学ぶ意欲を高めたり!しながら、児童の学力の向上ひらめきを目指す取組を行っていますキラキラ

 本校学校では、学期末の放課後を利用して急ぎ計画を立てていて、今日は第5回目星の実施となりました。5、6年生グループの希望者対象で、月・火・金曜日は、14:40~15:25の45分間、木曜日は、14:00~14:45の45分間です。4階の多目的室イベントで、17名の児童にっこりが参加しています。指導する先生方笑うは、3名です。

 まず、ドリル・自主学習等、学級で出された宿題星に取り組みますキラキラ

    

        

        

 みんなグループ、自分から希望している了解だけあって、集中して汗・焦る学習に取り組んでいます花丸

        

 宿題が終わったら音楽、算数・国語を中心とした課題プリントノート・レポートに取り組みます花丸

    

        

 分からないところは、3人の先生方笑うにすぐ聞くことができるのでお知らせ効率よく進められますキラキラ

        

 2学期は、今週いっぱいの予定ノート・レポートですが、基礎学力の定着星、学習習慣確立星のため、有意義な時間となります花丸。児童のみなさん、がんばって取り組みましょうキラキラ

4年生 体育の授業の様子です。

12月9日(月)

 今日の5校時に、4年生グループが体育の授業汗・焦るを行いました。ベースボール型ゲーム体育・スポーツの学習です。4年生ではT笑うボールをしますキラキラ。今回は、バッティング練習汗・焦るを中心に行いました興奮・ヤッター!

    

    

 友達とアドバイスお知らせし合いながら、だんだんに慣れてきてOK、ボールをうまく打てるようになりました花丸

    

    

 それに伴って守備動物も、大いそがし汗・焦るですニヒヒ

    

 どんどんローテーショングループして、バッティング練習汗・焦るをしていきます花丸

    

    

 最後に活動内容汗・焦るを振り返り動物、ナイスバッティングをした友達にっこりが代表で披露!しました花丸。みんなで温かい拍手ハートをしました。後片付けも、しっかり行いました了解

    

    

 4年生のみなさんグループ、友達と励まし合いお知らせながら楽しく音楽活動しましたね花丸。次の体育体育・スポーツの時間が待ち遠しいですねキラキラ

都賀中で入学説明会がありました。

12月6日(金)

 今日の午後、6年生グループが都賀中学校学校の入学説明会お知らせに参加しました汗・焦る。都賀中の校長先生にっこりから、都賀中学校の校風キラキラについてお話お知らせをいただきましたキラキラ

    

    

 続いて、校舎見学・授業参観虫眼鏡をさせていただきました急ぎ。その後は、中学校の学習鉛筆や生活汗・焦る、部活動体育・スポーツなどについて、担当の先生笑うからの説明を聞いたり、生徒会役員期待・ワクワクのビデオ視聴覚を視聴したりしましたキラキラ

    

    

 特に印象深かったこと星は、都賀中で伝統的に意識!している「自問清掃汗・焦る」です。きれいな校舎を維持了解していこうと、生徒自ら考えひらめき、無言で清掃汗・焦るする姿ほくそ笑む・ニヤリです。都賀中学校学校の学校教育目標は、「自ら考え 行動する生徒星」です。本校学校でも、校歌の歌詞「自律の気風 生むところ」にあるように、「自律星」を目指しているので、中学校につながりますキラキラ

    

 6年生のみなさんグループ、真剣に話を聞いていましたね花丸。都賀中の先生にっこり、生徒笑うからも「不安を小さく下、期待を大きく上、安心してハート」というお話お知らせに合ったように、これまで合戦場小学校で学んできたことを自信ハートに、中学校進学学校の意識ひらめきを高めていきましょうキラキラ

5年2組 調理実習の様子です。

12月6日(金)
 今日の2・3校時に、5年2組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「食べて 元気に了解」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました汗・焦る。ご飯とみそ汁の調理の流れノート・レポートを確認虫眼鏡して始めましたキラキラ

    

        

 ご飯を火にかけたら汗・焦る、みそ汁の具材を包丁で切り汗・焦る食べやすい大きさにしますキラキラ。さすが、5年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

 みんなでグループ、交代しながら了解包丁で具材をカット汗・焦るしていきます花丸。    

    

    

 手が空いている人動物は、どんどん急ぎ片付け作業汗・焦るを行っています花丸。    

     

 鍋が煮立ってOKきたら、煮干しを取り除き急ぎ、具材を入れます了解

    

    

 更に煮込んで汗・焦る、具材に火が通ったらOK、いよいよ、みその投入キラキラです。みそが「だま」にならないように、よくといて入れます花丸

    

        

 味見笑うをして、いよいよ汗・焦る、ご飯とみそ汁が完成ピースですキラキラ。自分たちで作った動物ものは、特に美味しいですねキラキラ。おこげがうまくできた班もあり、喜んでいましたキラキラ

    

 お椀によそって汗・焦る準備ができたらOK、みんなそろってグループ「いただきます!キラキラ

    

    

 後片付け汗・焦るも、みんなで分担して動物手際よく汗・焦る行いました花丸。5年2組のみなさんグループ、美味しいご飯とみそ汁が出来上がって給食・食事よかったですね期待・ワクワク。ぜひ、家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

2年生 体育の授業の様子です。

12月6日(金)

 今日の2校時に、2年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「鉄棒遊び星・固定施設遊び星」の学習ですキラキラ。クラス単位にっこり笑うで鉄棒と固定施設を交代動物で使用して練習汗・焦るします。今回は、2年1組にっこりが鉄棒、2年2組笑うが固定施設ですキラキラ

    

 鉄棒では、学習カードノート・レポートをもとに、「ぶたの丸焼き急ぎ」や「足抜き回り急ぎ」など、いろいろな技イベントにチャレンジ!していきます汗・焦る。ポイントについて、カードにノート・レポート書き込んで鉛筆います花丸

    

    

    

    

 固定施設は、「くもの巣コンビネーション星」と「登り棒星」です。「くもの巣コンビネーション星」では、上まで登ったり汗・焦る、横に移動したり汗・焦るしますキラキラ。「登り棒星」はどこまで登れるか汗・焦るチャレンジしますキラキラ

    

    

    

 2年生のみなさんグループ、一生懸命汗・焦る練習に取り組んでいましたね花丸。また、友達興奮・ヤッター!のことを応援する声お知らせもたくさん出ていましたね花丸。これからも、励まし合いながらハート、いろいろな技の練習汗・焦るをしていきましょうキラキラ

第8回クラブ活動がありました。

12月5日(木)
 今日は、第8回目のクラブ活動星がありました。2学期最終のひらめきクラブで、子どもたちもグループ楽しみにしていました音楽

【屋内スポーツ】ドッジボールをしましたキラキラ

    

【屋外スポーツ】リレーをしましたキラキラ

               

【サイエンス】ベッコウ飴を作りましたキラキラ

     

【創作】自分の好きなものを作りましたキラキラ

        

【ホームメイド】ミニパフェを作りましたキラキラ

               

【日本文化】栃木市立美術館美術・図工の担当の方にっこりを講師としてお招きしキラキラ、浮世絵にチャレンジしましたキラキラ

        

【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみましたキラキラ

                 

 みんなグループ楽しみながら音楽活動していました キラキラ。3学期のクラブも楽しみですねキラキラ

3年2組 図工の様子です。

12月5日(木)

 今日の3・4校時に、3年2組グループで図工の授業会議・研修がありました。「紙版画動物」の学習です汗・焦る。凸凹のある身近な材料星動物を使って版画に表しますキラキラ。3年生にっこりでは、図工と音楽で担任笑うを入れ替えて授業していますキラキラ

    

 担当の先生笑うから、作業の手順ノート・レポートについて説明お知らせがありました。みんなグループ、真剣に汗・焦る話を聞いています花丸

    

    

 説明お知らせを聞いたら、いよいよ作業開始急ぎです。順番に行うグループので、待っている間期待・ワクワクは、ポスターを描いています美術・図工

    

    

 3年2組グループのみなさん、集中して汗・焦る作業に取り組みましたね花丸。素敵な作品に仕上がりましたキラキラ

5年1組 調理実習の様子です。

12月5日(木)

 今日の3・4校時に、5年1組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「食べて 元気に了解」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました汗・焦る。ご飯は、米とぎ汗・焦るから鍋に入れて加熱し、蒸らすまでの流れノート・レポートを確認虫眼鏡して始めましたキラキラ

    

      

 みそ汁についても手順ノート・レポートを確認虫眼鏡して、米と同時に作業開始です。まず、「だし星」をとるために、煮干しの下ごしらえ急ぎをし、具材を包丁で切り汗・焦る食べやすい大きさにしますキラキラ。さすが、5年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

 鍋が煮立ってOKきたら、煮干しを取り除き急ぎ、具材を入れます了解

    

          

 更に煮込んで汗・焦る、具材に火が通ったらOK、いよいよ、みその投入キラキラです。みそが「だま」にならないように、よくといて入れます。

    

    

 味見笑うをして、いよいよ汗・焦る、ご飯とみそ汁が完成ピースですキラキラ。自分たちで作った動物ものは、特に美味しいですねキラキラ。おこげがうまくできた班もあり、喜んでいましたキラキラ

    

    

 お椀によそって汗・焦る準備ができたらOK、みんなそろってグループ「いただきます!キラキラ

    

    

 後片付け汗・焦るも、みんなで分担して動物手際よく汗・焦る行いました花丸。5年1組のみなさんグループ、美味しいご飯とみそ汁が出来上がって給食・食事よかったですね期待・ワクワク。ぜひ、家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

    

第12回読み聞かせ お世話になりました。

12月5日(木)
 今日は、朝の活動の時間に「第12回読み聞かせお知らせ」がありました。今回は、1~3年生対象グループです。子どもたちも楽しみ笑うにしていました 。

    

    

 4~6年生グループは、担任にっこりによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

    

        

 今回が、2学期最終の読み聞かせお知らせでしたが、ボランティアの皆様グループには、大変お世話になりましたキラキラ 。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。次回は、1/9(木)の予定ノート・レポートです 。 

第5回 なかよし班遊びの様子です。

12月4日(水)
 今日の業間の時間に、第5回なかよし班遊び星がありました。なかよし班は、全部で18班グループありますが、いろいろな鬼遊び、ドッジボール、だるまさんが転んだなど、6年生にっこりが中心となって楽しく音楽活動しました汗・焦る

          

 遊びの内容にっこりを確認虫眼鏡したら、早速急ぎ活動開始汗・焦るです。

    

    

    

    

    

      

 2学期最後の「なかよし班遊び」でしたが急ぎ、子どもたちは元気に星体を動かしていました汗・焦る。1~6年生グループが一緒になって遊ぶのは楽しいハートですね。これからも、学年を越えて仲良くなれるようにしましょうキラキラ

 休み時間も続けて、外遊び汗・焦るを楽しむ児童興奮・ヤッター!がたくさんいましたキラキラ。これからだんだん寒く急ぎなりますが、外遊び音楽で体力をつけていきましょうキラキラ

    

        

6年1組 調理実習の様子です。

12月4日(水)
 今日の1・2校時に、6年1組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「まかせてね 今日の食事了解」の学習で、1食分の献立ノート・レポートを立てて調理汗・焦るしますキラキラ。献立ノート・レポートについては、事前にグループグループで相談お知らせして決めましたキラキラ。早速、計画ノート・レポートに従って調理開始汗・焦るです。さすが、6年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

    

    

 出来上がったグループグループから、「いただきます給食・食事」をします。自分たちで作った汗・焦る料理の味は格別です興奮・ヤッター!。食べ始める前に、同時に片付け作業急ぎです。単元名にもあるように、ぜひ、「まかせてね了解」家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

    

    

    

交通安全教室の様子です。

12月3日(火)

 今日の3校時に、全校児童グループ対象に「交通安全教室星」を行いました。栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課の担当の方2名にっこりにっこりを講師としてお招きして汗・焦る、「自転車の安全な乗り方了解」についてご指導会議・研修いただきましたキラキラ。まず、スライド視聴覚をもとに、自転車事故注意の現状急ぎを教えていただきましたキラキラ

    

    

 事故防止には、「止まる!」「見る!」「待つ!」の3つが大切であることを再確認虫眼鏡しました花丸

    

 次に、自転車シュミレーター星を使って、自転車の安全な乗り方了解について教えていただきましたキラキラ。代表児童3名にっこり笑う期待・ワクワクが自転車シュミレーターを運転動物すると、その様子汗・焦るが画面に映し出される仕組みですキラキラ。事故になりそうなポイントひらめきを確認虫眼鏡しながら、代表児童にっこり笑う期待・ワクワクが目的地まで運転汗・焦るします急ぎ

    

    

 代表児童の3人目期待・ワクワクは、難易度が上がって!、夜間夜に自転車を運転する急ぎ場合です!。自宅から、塾までの道のりです汗・焦る

    

 夜間夜は、特に障害物重要が見えにくくなるので、注意注意が必要です。トラックバスの存在に近づくまでなかなか気づきませんでした汗・焦る

    

 踏切注意を渡るときなど、いろいろな場面イベントを想定して、安全確認OKについてのポイントひらめきを教えていただきましたキラキラ

     

 今回の教室で、交通事故の危険性注意について、講話お知らせやシュミレーター見学を通して理解OKすることができました花丸。担当のみなさんにっこりにっこり、ありがとうございましたキラキラ。ちょうど、11月末に交通死亡事故重要が4件発生し、交通防犯課から11/29~12/5の7日間「交通死亡事故多発警報が発令された注意」と学校にも連絡が入り、合わせて注意喚起お知らせも行いました。

 児童のみなさんグループ、自転車運転汗・焦るはもちろん、登下校動物でも交通安全を意識ひらめきして、大切な命をハート守りましょうキラキラ

6年2組 調理実習の様子です。

12月3日(火)

 今日の1・2校時に、6年2組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「まかせてね 今日の食事了解」の学習で、1食分の献立ノート・レポートを立てて調理汗・焦るしますキラキラ。献立ノート・レポートについては、事前にグループグループで相談お知らせして決めましたキラキラ。早速、計画ノート・レポートに従って調理開始汗・焦るです。さすが、6年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

    

 出来上がったグループグループから、「いただきます給食・食事」をします。自分たちで作った汗・焦る料理の味は格別です興奮・ヤッター!。食べ終わると、あっという間に片付け作業急ぎです。単元名にもあるように、ぜひ、「まかせてね了解」家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

    

    

4年生 体育の授業の様子です。

12月2日(月)

 今日の5校時に、4年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「多様な動きをつくる運動星」の学習です。今回は、長縄跳び汗・焦るをしましたが、跳びながらボールをバウンド急ぎさせたり、友達とパス交換動物したりしました。先生にっこりの説明お知らせを聞いて、早速グループごとイベントに練習開始急ぎです汗・焦る

    

    

 「跳びながら〇〇するひらめき」という動き汗・焦るは、なかなか難しい驚く・ビックリようですが、子どもたちも積極的笑うにチャレンジ!しています花丸

    

 徐々に慣れてきて汗・焦る、ボールを取り入れた長縄OKもできるように了解なってきました花丸

    

    

 この後は、回っている長縄汗・焦るの中で、短縄跳びひらめきにチャレンジ!です。先生がお手本了解を見せますが、これもなかなか難易度が高いほくそ笑む・ニヤリです汗・焦る

    

 4年生のみなさんグループ、多様な動きを身に付ける汗・焦るために、積極的に練習急ぎにチャレンジ!しましたね花丸。4年生の頃は、神経系星の発達が著しい時期!です。これからも、いろいろな動き汗・焦るに触れて、巧緻性星を高めていきましょうキラキラ

3年2組 国語の授業の様子です。

12月2日(月)

 今日の1校時に、3年2組グループで国語の授業会議・研修がありました。「3年とうげ星」の学習です。民話・昔話本の内容で、「3年とうげで転ぶと、3年しか生きられない困る」という言い伝えお知らせがあるというものです。今回は、単元の導入急ぎなので、全体で全文を確認虫眼鏡し、初発の感想をもつ鉛筆ことがめあてひらめきです。

    

 みんな、お話お知らせに集中汗・焦るしています花丸

    

 おじいさん困るは、3年とうげで転んでしまい、どうしたらいいのか悩んでいました汗・焦る

    

 すると不思議な歌声音楽が聞こえてきました。「一ぺん転べば 三年で、十ぺん転べば 三十年、百ぺん転べば 三百年。・・・音楽」おじいさんの悩み困るとは反対に、不思議とおもしろおかしく興奮・ヤッター!なっていきますキラキラ

    

 この後は、各自で「おもしろい笑う」と思ったところをノートノート・レポートに書いて鉛筆いきました汗・焦る。それをもとに、学習問題ひらめきを作って、各場面の様子本を詳しく読んでいきますキラキラ

    

 3年2組のみなさん、集中して学習本に取り組んでいましたね花丸。民話や昔話本のおもしろさを感じ取りながら汗・焦る、学習を進めていきましょうキラキラ