学校ニュース

カテゴリ:4年生

4年生のみなさんへ③

 19・20日に続いて26・27日の分散登校でも全員が学校に登校してくれました。元気な姿を見ることができ、来週からの学校再開がとても楽しみです。
 休業中は、プリント、漢字スキル、自主学習など、たくさんの課題に取り組みましたね。保護者のみなさんにも確認や丸付けなど大変お世話になり、ありがとうございました。提出されていない課題がある人もいるので、5月11日のプリントや以前のホームページ(4月21日分)を見て、出し忘れや取り組み忘れがないか確認しましょう。
 さて、来週から通常通りの学校が始まりますが準備はばっちりでしょうか?残りの休みの期間を生かして、休業期間中の生活リズムから、学校のリズムに徐々に戻せるようにしましょう。「早寝」「早起き」「一日三食」でコロナウイルスに負けない体力づくりをしていきましょう。

 4月30日のクイズの答え
1問 先生は、理科の授業で使う植物の種を植えました。
              さて何の種を植えたでしょう?
2種類答えましょう。
              (ヒントは理科の教科書にあります)
答え ヒョウタン ニガウリ

 
ヒョウタンは元気に育っています。ニガウリはまだ芽が出ません。
何か原因があるのでしょうか・・・

2問 100さいまであと1足りない野菜は何だ?
答え ハクサイ(百さいから「一」を消すと白さい)

 

3問 かけると「まみむめも」が「まみむねも」になっちゃった。何をかけた?
答え めがね(「まみむめも」の「め」が「ね」になっている)

みんなはわかったかな?

それではまた来週!元気に会いましょう!!

4年生のみなさんへ②

 4月から始まったお休みの期間も5月に突入します。ざんねんながら、みなさんと会える日が、また遠くなってしまいました。この休みの期間中をどのようにすごしているでしょうか。学校から出された課題や自主学習に進んで取り組んだり、体力作りをしたりしているでしょうか?テレビゲームざんまいの日々をすごしてしまってはいませんか?4年生のみなさんには、せっかくの休みを生かして、じゅうじつした日々をすごしてほしいと願っています。

 いきなりですが、先生たちの「小さなチャレンジ」を紹介します!

 下無敷先生のおうちでは、ミニ卓球に挑戦しました。家族みんなで体を動かして心も体もリフレッシュできました。

 荒川先生は、料理に挑戦しました。やってみると意外に楽しく、おいしいと言ってもらえるととってもうれしかったです。

 家族との時間を大切にし、ステイホームを楽しんですごしましょう。そして、みなさんも今しかできない「チャレンジ」を考えて、取り組んでみてはいかがでしょうか!

 

やってみよう! いろんな「チャレンジ」

 家族がよろこぶお手伝い
(お風呂洗い、お皿洗い、そうじ、肩もみ など)

 おうちの中でも体力作り
(ブリッジ、うでたてふせ、お風呂上がりのストレッチ)

 画力アップお絵かき
(お題を考えていろいろな絵をかこう ネズミウシトラ・・・)

 忘れてないかな?校歌を歌おう
(かがーやく あおーぞら 合戦場の◯◯はー)

 美しくリコーダー演奏
(指使いを思い出して、3,4年生の教科書にある楽譜の演奏)


学習をサポートしてくれる番組やサイト

学習教材 栃木県総合教育センター

http://www.tochigi-edu.ed.jp/educenter/

 

とちぎテレビ 自宅学習ガイド番組 「テレビスクール とちぎ」
5月2日~6日

 

チャレンジクイズ

 第1問 先生は、理科の授業で使う植物の種を植えました。
              さて何の種を植えたでしょう?2種類答えましょう。
              (ヒントは理科の教科書にあります)

 

 第2問 100さいまであと1足りない野菜は何だ?

 

 第3問 かけると「まみむめも」が「まみむねも」になっちゃっ  
     た。何をかけた?

 クイズの答えは次回のホームページをお楽しみに

 

合戦場小学校4年生 保護者の皆様へ


 休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
 さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で学習していけるものをお知らせします。
 お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。

 

年生課題(かだい) (4/22~5/6 15日間)

《宿題》

①国語

・漢字スキル 16 提出

・漢字練習・・・1日1ページ以上 提出

・音読・・・毎日(春の楽しみ、思いやりのデザイン、アップとルーズで伝える)

・読書・・・毎日

②算数

・計算ドリル2・ 提出


理科

・教科書p.1~17を読もう。

 

④社会

・教科書p.16~55

・地図帳p.116で都道府県名(漢字)・場所を覚えよう

⑤マスター検定

・「竹のように」「心に太陽を持て」をおぼえる

《自学》

○ 毎日必ず実行しましょう。(自学ノート) 提出

     
            ☆
自主学習の例

〈国語〉

 ・辞書引き(教科書や本、新聞などで意味の分からない言葉を調べる。)

 ・ことわざや故事成語調べ(教科書や本、新聞などで調べる)

 ・教科書の視写(教科書の文を写します。文章の書き方が身に付きます。)

 ・部首漢字集め(「さんずい」や「くさかんむり」のつく漢字を集めます。)

 ・ミニ読書感想文(図書の本などのあらすじを書き、かんたんな感想を書きます。)

〈社会〉

 ・教科書を読んでわかったことをまとめる。

 ・都道府県(都道府県名(漢字)の書き写し)

 ・新聞切り抜き(社会に関するできごとについて自分なりの考えを書きます。)

〈算数〉

 ・前年度の教科書のまとめ問題を解く。

 ・3年生「計算スキル」の復習(一度やった「計算ドリル」の問題を解く)

〈理科〉

 ・教科書を読んでわかったことをまとめる。

《その他》(チャレンジしよう)

・手伝い

・日記

 

以上です。引き続き体調に気をつけてお過ごしください。

 

 

 


 

4年生 親子学習会『命の授業』

 11月22日(金)
 今日は3時間目に、NPO法人・エフフィールドの方々を講師に、4年生の親子絵文字:キラキラ学習会絵文字:鉛筆『命絵文字:ハートの授業』を体育館で行いました。
 はじめに、日野原先生からのメッセージDVDを見て、『命は自分のもっている時間』であることを教えていただきました。
  
 そして、実際に聴診器絵文字:重要を使って、自分の心臓絵文字:ハートの鼓動を聴いてみました。みんな真剣です。1分間に何回ぐらいの鼓動があるか、数えてみました。
  
 おうちの人と心音絵文字:ハートを聞き合ったり、おうちの人や先生の心臓絵文字:ハートの鼓動と自分の鼓動の速さも比べてみました。命の尊さ絵文字:キラキラを感じる時間になりました。
   
 わたしたちの命は、お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃん、たくさんの命が切れ目なくつながっていることも教えていただきました。
 最後に、今日の学習絵文字:鉛筆を振り返りました。
   
 「自分の命絵文字:ハート・家族や友達の命絵文字:ハートを大切に絵文字:重要」「命絵文字:ハートは時間・限りある時間を大切絵文字:星に」「人のために自分の時間を使える人絵文字:キラキラになってほしい」「『ゆるす』ということ」など、たくさんのことを学ぶ時間になりました。

4年生 小平浪平さんの生家を見学!!

11月6日(水)
 4年生が、総合的な学習の時間として、合戦場小出身で日立製作所創業者の小平浪平さんの生家を見学しました。
   
 約150年以上前の蔵の中には、小平さんが読んでいた本が残っています。市役所の方に特別に蔵の中(照明がない)まで見学させていただきました。
   
 小平さんが小学校3年生まで使っていた勉強小屋も見学しました。お兄さんと一緒に勉強を頑張って東京大学に入学できたことやお父さんが鉛を使った仕事をしていたことを聞きました。
   
 県道から見える石碑の説明を聞いてから、母屋に入りました。母屋では、ボランティアの中島さんからは、小平さんが、大学を卒業して鉱山で、日本で初めての国産モーターを開発したことなどを聞くことができました。
 見学の様子をとちぎテレビが取材にきていました。12月29日(日)に放送する予定の小平浪平さんの特別番組で使われるかもしれません。お楽しみに!!