学校ニュース

カテゴリ:4年生

4年生 語り部のお話を聞きました。

12月17日(火)

 今日の2・3校時に、「栃木 語り部の会お知らせ」代表の間中 一代 様キラキラを講師としてお招きし、4年生グループでお話会お知らせを行いました。まず、栃木市ゆかりの作家鉛筆である吉屋 信子さんキラキラの紙芝居本を聞きました。吉屋さんは、旧栃木第二小学校学校(現栃木中央小学校)出身です。時代としては、吉屋さんにっこりが小学校4年生の時に、役所に勤務していた父を、田中正造先生星が訪ねてきて「足尾銅山鉱毒問題」について議論汗・焦るしたということです。

【2校時:4年1組の様子】

    

 4年生も、栃木市の学習で田中正造先生星について調べていた虫眼鏡ので、お話お知らせに聞き入っていました花丸

    

  栃木女子高学校時代には、新渡戸稲造先生星の講演お知らせを聞き、いろいろな先生笑うとの関わりで、作家鉛筆を目指す夢ハートを膨らましていったといいますキラキラ

    

 この紙芝居本を通して、「夢ハート」をもつことの大切さ!について実感ひらめきできました花丸

    

 続いて、栃木市内の伝説星として、「巴波のなまず」、「酒を買いに来た青鬼の話(栃木市万福寺)」、「綾川 五郎次の石」の話お知らせを聞きました。どのお話も、巧みな語りお知らせに引き込まれていきましたキラキラ

    

 最後に、昔話お知らせです。子どもたちグループの希望で、怖い話汗・焦るをしてくださいました。怖い話お知らせの中にも、「教訓!」が含まれていると言います汗・焦る。「なまけずに」ということを伝えるお話でしたキラキラ
    

 あっという間急ぎに時間は過ぎ汗・焦る、楽しいお話音楽は終わりになりましたキラキラ

【3校時:4年2組の様子】

 4年2組グループも、同様にお話会お知らせを行いましたキラキラ

    

    

 間中さんにっこり、このお知らせ度は貴重なお話お知らせをしていただき、ありがとうございましたキラキラ。4年生グループのみなさん、しっかりとお話を聞くことができましたね花丸。これからも、いろいろな民話本など、調べてみる虫眼鏡といいですねキラキラ

4年1組 英語の授業の様子です。

12月13日(金)

 今日の4校時に、4年1組グループで英語の授業がありましたキラキラ。「アルファベット星」の学習です急ぎ。教科書にあるいろいろな「a」の付く単語了解をどんどん汗・焦る探して虫眼鏡いきます花丸。「あっ、本当だ!」と友達の発見ひらめきに、みんなも納得OKです。おかげで、たくさんイベント気付くことができました花丸

    

     

    

 続いて、アルファベットカードを使った「Go Fish汗・焦る」 ゲームです。いわゆるババ抜き星のようなものです。友達笑うに「Do you have a  b?」と、自分が欲しい汗・焦る「b」のアルファベットカードを持っているか尋ねますお知らせ。持っていればカードをもらいピース、組を作って手持ちのカード動物を減らしていきます汗・焦る。持っていなければNG「Go Fish」と相手に言われ、余っているカードノート・レポートを自分の手持ち動物に加えていきます戸惑う・えっ。みんな楽しそうにニヒヒ興奮・ヤッター!ほくそ笑む・ニヤリ取り組んでいます。

    

    

     

 4年1組グループのみなさん、楽しみながら音楽アルファベットの学習汗・焦るをすることができましたね花丸。これからも、いろいろなアルファベットイベントを探して虫眼鏡いきましょうキラキラ。    

4年2組 図工の授業の様子です。

12月10日(火)

 今日の2校時に、4年2組グループで図工の授業美術・図工がありました。「飛び出すハッピーカード星」の学習です。友達にっこりや家族笑うに飛び出すカードノート・レポートを作り、気持ちハートを伝えることがねらいですキラキラ

    

    

 飛び出すしくみ汗・焦るなので、どんなものを飾り付けようか3ツ星と、みんなグループ一生懸命了解考えてひらめき作っています花丸

    

    

    

    

 4年2組グループのみなさん、友達喜ぶ・デレと関わりながらOK工夫してひらめき作品づくり汗・焦るに取り組みましたね花丸。もらった人興奮・ヤッター!がハッピーハートになるように、仕上げ動物もがんばってくださいねキラキラ

    

4年生 体育の授業の様子です。

12月9日(月)

 今日の5校時に、4年生グループが体育の授業汗・焦るを行いました。ベースボール型ゲーム体育・スポーツの学習です。4年生ではT笑うボールをしますキラキラ。今回は、バッティング練習汗・焦るを中心に行いました興奮・ヤッター!

    

    

 友達とアドバイスお知らせし合いながら、だんだんに慣れてきてOK、ボールをうまく打てるようになりました花丸

    

    

 それに伴って守備動物も、大いそがし汗・焦るですニヒヒ

    

 どんどんローテーショングループして、バッティング練習汗・焦るをしていきます花丸

    

    

 最後に活動内容汗・焦るを振り返り動物、ナイスバッティングをした友達にっこりが代表で披露!しました花丸。みんなで温かい拍手ハートをしました。後片付けも、しっかり行いました了解

    

    

 4年生のみなさんグループ、友達と励まし合いお知らせながら楽しく音楽活動しましたね花丸。次の体育体育・スポーツの時間が待ち遠しいですねキラキラ

4年生 体育の授業の様子です。

12月2日(月)

 今日の5校時に、4年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「多様な動きをつくる運動星」の学習です。今回は、長縄跳び汗・焦るをしましたが、跳びながらボールをバウンド急ぎさせたり、友達とパス交換動物したりしました。先生にっこりの説明お知らせを聞いて、早速グループごとイベントに練習開始急ぎです汗・焦る

    

    

 「跳びながら〇〇するひらめき」という動き汗・焦るは、なかなか難しい驚く・ビックリようですが、子どもたちも積極的笑うにチャレンジ!しています花丸

    

 徐々に慣れてきて汗・焦る、ボールを取り入れた長縄OKもできるように了解なってきました花丸

    

    

 この後は、回っている長縄汗・焦るの中で、短縄跳びひらめきにチャレンジ!です。先生がお手本了解を見せますが、これもなかなか難易度が高いほくそ笑む・ニヤリです汗・焦る

    

 4年生のみなさんグループ、多様な動きを身に付ける汗・焦るために、積極的に練習急ぎにチャレンジ!しましたね花丸。4年生の頃は、神経系星の発達が著しい時期!です。これからも、いろいろな動き汗・焦るに触れて、巧緻性星を高めていきましょうキラキラ