学校ニュース

学校ニュース

第1学期終業式


7月20日(木)は、第1学期の終業式でした。
平成29年度が始まった4月から、一人一人が大きく成長してくれました。

 
1年生、3年生、5年生の代表が「1学期を振り返って」の代表作文を発表しました。
1学期頑張ったことや反省について堂々と発表しました。返事も「あいさつ日本一」をめざす本校の代表にふさわしい三人でした。


校長先生からは、「お家の人が悲しむことは決してしないこと」「地域の行事に積極的に参加すること」「充実した夏休みになるよう目標をもって取り組むこと」について話がありました。


児童指導主任から、夏休みの過ごし方について真剣に話を聞いていました。
2学期の始業式に、全児童が元気に登校することを願っています。

授業研究会 ~学力向上を目指して~


7/5(水)に、栃木市教育委員会から指導の先生をお招きし、授業研究会を行いました。
小中一貫教育事業の一つとして、栃木中央小学校、栃木西中の先生方も多数参加し、大変実のある研究会となりました。
今回研究授業を行ったのは、2年3組大澤先生と6年2組塩澤先生です。

2年3組の授業の様子

国語「スイミー」の学習です。


友達同士でインタビューして、自分の考えを伝え合っています。


先生からアドバイスをもらって、意欲的に書き込んでいます。


自分の考えに自信をもつことができ、満足そうです。


6年2組の授業の様子


社会の「天下統一」について一人調べをしています。


織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の共通点や相違点について話し合っています。


一人一人の思いが、クラスの学習問題につながっていきました。


放課後は、先生方で効果的な手法について話し合いました。


これからも、子どもたちの学力向上のため、小・中学校が連携を密にし、研修を続けてまいります。

児童朝会


7/4(火)児童朝会がありました。
今回は、運営委員の児童が、学校をよくするためのアイデアを出し合い、劇にして発表しました。
「1年生を迎える会」では、本校のキャラクター「あいさつレッド」、「歩こうブルー」、「こころんピンク」が登場しましたが、今回は、更にキャラクターが増え、児童の生活に基づいた劇が発表されました。

 
給食で嫌いなものを残そうか迷っていると、Mr.ブラックが「残してしまえ。」と誘ってきます。


すると、好き嫌いをしないで頑張るようにと「パワフルイエロー」が励まします。


劇を真剣に見ながら、あいさつや歩き方、給食のマナーなどについて学ぶ子ども達。


校長先生からも、よりよい栃五小になるように頑張りましょうとお話しがありました。
また、学校のために委員会活動などで頑張っている高学年児童をほめていただきました。


運営委員のメンバー。この日のために、休み時間も、栃五小を今以上によくしようと一生懸命練習を続けてきました。
頼もしいリーダー達です。
みんなとても輝いていましたよ。

第3回 なんだろう?探検隊


 7/1(土)に第3回の「なんだろう?探検隊」を行いました。
今回は、スズムシ名人の小倉先生をお迎えして、「取り戻そう 永野川にスズムシの音」をテーマに行いました。

 
小倉先生が、栃五小のまわりの環境の変化やスズムシの成長について話をしてくださいました。


たくさんの人たちが、「命の大切さ」を学びました。

 
参加者には、まだ小さいスズムシが入った飼育ケースが配られました。
7月から夏休みの間、各家庭で飼育します。
8月末には、学校に放虫する予定です。

親子ふれあい教室(勾玉づくり)

5年生の親子ふれあい教室の内容は「勾玉づくり」です。

まずは、勾玉の作り方など説明を真剣に聞きます。



ちなみに…勾玉の名前の由来をご存じですか?

由来は「曲がった玉」からだそうです。  そのままです!


活動にも、本当に集中して取り組んでいました。
 



ひとつひとつ形が違いますが、どれもとても上手に作ることができていました。


またひとつ、良い思い出が増えました。 栃木県埋蔵文化財センターの皆様、ボランティアの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

演劇鑑賞会


 6/29(木)に、「演劇集団ワンダーランド」のみなさんをお招きして、演劇鑑賞会を行いました。
演目は、「からくり儀右衛門」です。「田中儀右衛門」は、日本のエジソンと呼ばれる江戸末期から明治にかけて活躍した偉人です。
 文化庁芸術文化課調査官や栃木市教育委員会の職員をはじめ、たくさんの保護者のみなさんも来てくださいり本格的な舞台を楽しみました。


6年生は、舞台の準備や事前練習、後片付けまで、鑑賞以外の部分でも頑張ってくれました。

 
舞台や衣装は本格的で、映像や影絵も使った見応えのあるものでした。

 
本校の6年生も劇に参加しましたが、小学生なのか本当の役者さんか見分けがつかないほど頑張りました。


「からくり儀右衛門」の人の役に立つことの大切さを貫く生き方が、本校児童の心に残るものになったと思います。

音楽集会


6/28(水)に音楽集会が開かれました。
今回は、2年生、4年生、6年生が発表しました。

 
最初に、各クラスで練習してきた「県民の歌」を歌いました。


 
2年生は、「青い空に絵をかこう」と「かえるの合唱」を元気よく歌いました。


 
4年生は、「プパポ」を合唱した後、「エーデルワイス」をリコーダーで上手に演奏しました。


 
最後は、6年生です。リコーダーとキーボードでの美しい響きを聞かせてくれた「カノン」、声の重なりに気持ちがこもっている「あすを信じて」、この2曲を堂々と発表しました。

校内授業研究会


 栃木第五小学校では、一人一人が授業の質の向上を目指して、全員が研究授業を行っています。
 今回は、1年1組古澤先生の授業を紹介します。生活科でアサガオの学習をしました。


自分で育ててきたアサガオを観察しています。
大きさ、形、葉の数、手ざわりなどのポイントに気を付けて記録していきます。


アサガオの成長が嬉しくて先生に報告しています。


友達同士で記録したことを見せ合います。
記録の仕方が人それぞれに違い、それぞれによさがあることに気付きました。


大型テレビを使って、みんなの前で発表しています。
分かりやすく伝えようと頑張っています。

栃五小では、一人一人が生き生きと学習できるよう、研究を続けていきます。

第2回 なんだろう?探検隊


6/10(土)に、第2回の「なんだろう?探検隊」が行われました。
今回は、「ふしぎ花倶楽部」から3人の先生をお迎えして、押し花を使ったカレンダー作りを行いました。

 
押し花をカレンダーに載せたり、絵を描いたりして、自由にデザインしていきます。


デザインが決まったら、ラミネート加工します。
色が綺麗に出て、思わずにっこり。


できあがった作品を持って、記念撮影。
みんなとっても上手にできました。

生きものなかよし大さくせん!


6月8日に、永野川緑地公園へ生き物探しに行き、バッタやモンシロチョウなどを捕まえました。最初は怖がっていた子どもたちも、友達と一緒に夢中になって生き物を捕まえ、嬉しそう に歓声をあげていました。学校に帰って、捕まえてきた虫を見ながら、夢中で図書室の図鑑や本で調べて観察カードにまとめました。

         

教育実習生


 5月29日から、本校に二人の教育実習生が来ました。
國學院大學2年生の二人です。
 1年2組担任の苗木先生と5年2組担任の梅山先生が二人の指導に当たっています。
子ども達も、フレッシュな二人の先生が大好きなようです。

 
1年生の道徳                5年生の家庭科

公園に行きました。


生活科の時間に、永野川緑地公園に行きました。
たくさんの遊具に1年生は大はしゃぎ。
広い原っぱでは、鬼ごっこで遊んだり、虫を見つけたり、花を摘んだりしました。

4年 宿泊学習


5/24~5/25に、太平少年自然の家に1泊2日で宿泊学習に行ってきました。
山道を登ったり降りたりした太平山ハイキング、大中寺で見つけた七不思議、班で協力した火起こし体験、夜の自然を楽しんだナイトハイキング、真っ黒になりながら作った杉板焼き。
あっという間の2日間でした。

  
いざ、大中寺へ!!
  
火起こしは大変だったけど、みんなで灯したろうそくは、きれいでした。

   
太平山からみた夜景。            顔も体も真っ黒になりながら,一生懸命磨いた杉板。

たくさんの思い出ができました。

プール開き


5月30日(火)の昼休みにプール開きを行いました。
クラスの代表者たちが、プールに集合しました。
6年生が掃除したプールはとてもきれいです。


校長先生から、安全に、めあてをもって水泳をするようお話しがありました。


体育主任からも、先生の話をきちんと聞くこと、忘れ物をしないことについて話がありました。

第1回 なんだろう?探検隊


5月27日(土)に第1回「なんだろう?探検隊」を行いました。本年度の1回目は大好評のいちごつみです。100名を超える児童や保護者が参加しました。


 
雨が降っていましたが、親子でビニルハウスまで移動しました。


今年は、いちご農家の石川さんにお世話になりました。

 
みんな一生懸命いちごをつみ、箱はすぐにいっぱい。いいおみやげとなりました。

 
新鮮ないちごが食べ放題です。満足の笑顔。


「なんだろう?探検隊」会長さんから、いちごに関する話を聞き、いちごについて学ぶことができました。

臨海自然教室へ行ってきました

5月15日から17日までの3日間、臨海自然教室へ行ってきました。
1日目 まずは…茨城空港へ

茨城空港では、運良く飛行機が離陸する瞬間を見ることができました。みんな、運が良いね!

次に、住友金属工場を見学しました。

長袖、長ズボン、ヘルメットにゴーグルと完全装備をし、間近で金属製品ができる様子を見学しました。

そして、とちぎ海浜自然の家に到着。みんな、本当によく活動ができていました。
バイキングもおいしかったですね。

2日目
砂の造形
 
 
砂をかき集め、海水で固めながら、ひたすら造形します。
どの班も素晴らしい作品が仕上がっていました。

海浜ウォークラリー
 
おみくじやサッカーなど様々なミッションをクリアしながら、自然の家周辺を巡りました。
とても楽しそう!

3日目
アクアワールド大洗水族館を見学しました。
 
イルカのショーなど、たくさんの海の生き物を見学できました。

3日間を通して、楽しかったこと、褒められたこと、失敗したこと…たくさんの思い出ができたと思います。
今後の学校生活に生かすとともに、これからもたくさんの思い出を作っていきましょう!

とちぎっ子学力向上応援団事業


 5月29日(月)に、学力向上専門員の横塚先生をお招きし、本校児童一人一人がよりよく学べるよう指導していただきました。この事業は今後2年間続けていく予定です。

全教室を回り、児童の様子や先生の指導の様子を見ていただきました。
 
2年1組                    6年2組


本校が取り組んでいる学習指導について話を聞いていただいたり、文科省や県教委の意向をもとに学力向上に向けて大切なことなどを教えていただいたりしました。
 
本校児童が、めあてに向かって落ち着いて学習していることを誉めていただきました。

AED心肺蘇生研修


 5月26日(金)に、「AED(自動体外式除細動器)の使い方と心肺蘇生法の研修を本校体育館で行いました。
 栃木消防署員の方々を招き、水による事故の増えるこれからの時期に備えて、万が一のとき児童の命を救えるよう全職員で研修を行いました。

 
救助法について指導を受け、専用の人形を使って心臓マッサージを行いました。

 
AEDの正しい使い方やよりよい救助の姿勢についても教えていただきました。

プール清掃

 5月25日(木)、6年生がプール清掃をしました。プール開きを楽しみにしている全校生のため、一生懸命に作業をしました。とてもきれいなプールになり、水泳の授業が楽しみです!
                

修学旅行

 5月18日(木)、19日(金)、6年生が鎌倉と横浜へ修学旅行に行ってきました。
 一日目の鎌倉での班別行動、二日目の横浜見学、そして大きなホテルでの宿泊。視野を広げ、友達との友情をさらに深め、たくさんの楽しい思い出を作って帰ってきました。ますます、頼もしくなった6年生です。これからも、最上級生としてがんばります!