学校ニュース

2016年3月の記事一覧

栃第五小いじめ防止基本方針について

                栃木第五小学校いじめ防止基本方針

1 いじめのない学校作りに向けて
   すべての教職員が「いじめは絶対に許されない」 「いじめはいじめる側が悪い」というこ
  とや「いじめはどの子供にも、どの学校においても起こり得る」ということを強く識し、いじめ
  のない学校作りに向けて学校組織をあげて取り組むことを目指す。

 (1) いじめの未然防止に向けて
  ○ 児童一人一人が、意欲を持って学校の様々な教育活動に取り組めるよう「学業指導」
   の充実に取り組む。
  ○ 児童一人一人に対して、いじめの問題を自分自身の問題として強く認識させ、「いじめ
   を許さない心」や「いじめを起こさない力」を育成することで、自ら解決を図れるよう、計画
   的な指導を実践する。
  ○ 教職員の言動が、児童を傷つけたり、他の児童によるいじめを助長することがないよ
   う、教職員の人権感覚を磨くとともに、指導に細心の注意を払う。

 (2) いじめの早期発見に向けて
  ○ いじめは、大人が気付きにくく判断しにくい状況で行われるということを、教職員一人一
   人が強く認識する。
  ○ 児童の声に耳を傾け、児童の行動を注視し、児童の些細な変化を見逃さないように努
   める。
  ○ いじめの疑いがあることを認識した場合には、決して抱え込むことなく組織的な対応を
   図る。
  ○ 日頃から児童との信頼関係を深め、児童が相談しやすい体制を整えるよう努める。
  ○ 日頃から保護者との信頼関係を深め、保護者との情報共有に努める。
  ○ 児童・保護者からのいじめの相談・通報の窓口を明確にする。

 (3) いじめの早期解決に向けて
  ○ いじめられている児童や保護者の立場に立った対応を常に行う。
  ○ いじめられている児童を徹底的に守り通す。
  ○ いじめの疑いがあることを認識した場合には、その場でその行動を止めさせたこと
   のみで安易に解決したと思い込むことなく、組織的かつ継続的な対応を図るよう努める。
  ○ いじめている児童については、行為の善悪をしっかりと理解させるとともに反省させる
   指導を心がけ、二度といじめることがないよう、学校組織としてしっかり指導するように努
   める。
  ○ 保護者に対して、学校組織としてしっかり責任を果たしつつ、学校と保護者が一致協力
   していじめの解決に向けて取り組めるよう努める。

 (4) 本方針の見直しについて
  ○ 本方針については、いじめへの取り組みがより実効性のあるものになるよう、定期的に
   見直しを図るなど、必要に応じて改善を図る。

2 いじめ防止等の対策のための組織について
   いじめ対策委員会(未然防止・早期発見・認知時の対応)を組織し、校務分掌に位置付
  け「いじめの起こらない学校作り」に向け、様々な教育活動を通した未然防止活動を行うよ
  うに努める。早期発見対策のため、いじめの状況を把握するためのアンケートの実施と
  結果分析、情報交換による児童の状況を共有する。いじめを把握した際には、早期の解
  決に向けて組織的な対応を心がける。また、本委員会において、学校いじめ防止基本方
  針を始めとした学校の取組が実行 あるものとなるよう改善を図る。

3 具体的対応
    いじめの問題に対して、すべての教職員が自らの問題として切実に受け止め、毎日の教
 育活動を行うとともに、いじめの問題解決に向けて組織的に対応するように努める。
 (1) いじめの未然防止対策
 (2) 早期発見に関する対応
 (3)  早期解決に向けた対応

 
4 【いじめ防止に関する年間計画

    4月 ・第1回いじめ対策委員会
        ・保護者への「学校いじめ防止基本方針」の周知
        ・相談に関する窓口等の周知(懇談会等)
    5月 ・児童会によるいじめゼロ宣言
    6月 ・アンケート調査①
         ・教育相談週間①
    7月 ・いじめ防止に関するチェック(教職員)
    8月
    9月
    10月
    11月 ・アンケート調査②
        ・教育相談週間②
    12月  ・いじめ防止に関するチェック(教職員)
         1月   ・第2回いじめ対策委員会
     2月   ・アンケート調査③
                  ・教育相談週間③
         3月
 


                  どうぞよろしくお願いいたします。