学校ニュース

学校ニュース

★給食週間★

今週は、給食週間です。
本校は、校舎と隣接する調理棟で毎日、調理員のみなさんが朝早くから、五小と栃木西中の分、約1000食を作っています。衛生管理を徹底した中で、おいしい給食を調理しています。ありがたいことに、給食棟が隣接しているので、温かい給食が食べられるというありがたい環境に日々感謝しています。
今日の給食は米飯で、ビニール袋を使って自分でおにぎりをにぎりました。経験がない児童は、手こずる光景が見られました。

おにぎりを作って、はい!ポーズ!



授業風景と校庭でのできごと

一段と寒くなり、よりいっそう風邪に気をつけなければならないところですが、そんな季節でも、児童は学習に集中して取り組んでいます。
写真の風景は、5年生の電磁石の学習です。
実験のためにエナメル線でコイルを作るために、集中してくるくる巻いています。
友達と助け合いながらも何とか完成させていました。



<プール工事第三弾>
工事箇所北側の職員駐車場であったところに循環器を設置するためのスペースの工事が進められていたり、プール本体の大がかりな工事が進められていたりと、まだ工事が続いています。地域の方々には、引き続き大きな音や工事車両の出入りで、ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いいたします。


<授業研究風景>
日が暮れて暗くなり、寒くなる一方の校庭での風景です。
体育の授業研究で、児童にどのように学習させるかを自分で経験して、考えています。
栃木県の子どもは、投げる力が全国最下位なので、少しでも投げる能力が向上するように、楽しく活動できるように工夫していきます。(写真は打っていますが・・・)

跳びます跳びます!

この冬一番の寒波がくるという天気予報が出ている訳ですが、そんな寒さを吹き飛ばす如く、ほどよくしめった校庭で、持久跳びと技能跳びの練習に励む5年生です。
持久跳びの5年生の目標時間は、5分です。冬休み明け最初の体育の授業だったので、冬休み中に練習に取り組んでいた児童の中には、楽に目標時間をクリアーしていました。努力の成果だと思います。今後も続けて、2月の縄跳び検定のときに、練習の成果を発揮して欲しいですね。



これからの時期は、路面が凍っているところもありますので、防寒だけでなく、万が一転倒したときの対策としても手袋を着用した方がいいと思います。

校旗が新しくなりました!

年が明けました。本年もよろしくお願いいたします。
明日から三学期が始まります。進学・進級に向けてまとめの時期です。
年末年始の日常生活とは違ったリズムの生活からいち早く抜け出して、新学期のスタートをきれるようにしたいですね。14日(火)からは、早寝早起き朝ごはんカードの活用が実施されます。ご家庭のリズムは、子どものリズムになりがちですので、ご家族揃って、生活習慣の見直しをしてみてはいかがでしょうか。

さて、毎朝、運営委員会の児童が掲揚塔に揚げている校旗が今までの頑張りすぎたものから、ビシッと糊のきいている新しい物に替わりました。古い物がぼろぼろになったのは、児童が毎日欠かさず掲揚してくれていたおかげです。これからも続けて欲しいと思います。

プール工事第二弾

今日の夜から明日にかけて、雪が降る予報が出ている寒さの中、プールの改修工事が進んでいます。
工事をしてくださっている方々も、寒い中NEWプールのために頑張ってくださっています。
完成に向けて作業してくださっているみなさん、風邪に気をつけてください。

学校周辺のご近所のみなさま、工事はまだ続きますが、ご理解ご協力お願いします。

道路が凍ることも増えてくる季節ですので、十分に気をつけて、時間には余裕をもって行動していきたいものですね。

☆今回の写真は、五年生の児童が、安全に十分気をつけて撮影しました。

タグラグビー大会

12月14日(土)第10回サントリーカップ栃木県予選大会に参加してきました。
練習を10月中旬から始め、約二ヶ月の成果を発揮してきました。
五小としてとして3チーム編成し、各チームで予選リーグを戦いました。
結果は、各チームとも予選リーグを一位抜けできず、北関東大会につながる決勝リーグには、進めませんでした。
午後の順位リーグでは、各チームとも勝利をあげて勝つ喜びを味わっていました。

6年生は、最後になってしまいましたが、協力してチームプレイを楽しんでいました。
4・5年生は、高いレベルの中で試合を経験し、来年への課題をもつことができました。

タグラグビーを通して、友達と協力することの楽しさに気づき、横のつながりをさらに深めることができました。
大会運営及び大会参加にあたり、ご協力いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

プール工事中m(_ _)m

12月師走になり、世間も慌ただしくなりつつあります。移動の時に、急ぎすぎると事故の元です。お気をつけください。また、おなかの風邪も流行ってきていますので、健康管理に気を配りたいものですね。

さて、ただいま五小のプールは、来年度にNEWプールに生まれ変わるために、工事をしています。大規模な工事になるため、車両の出入りや工事で発生する大きな音で地域の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、地域の協力あっての学校教育なので、ご理解・ご協力をお願いします。また、工事箇所周辺を通行する際には、ご注意ください。

あいさつ集会

今日の全校集会はあいさつ集会です。

「おはようございます!」
元気な声で迎えてくれたのは
運営委員会の皆さんと
…あいさつレッド!!

昨年完成したあいさつ運動の
マスコットキャラクターの実写版が
完成しました*

実写版あいさつレッドの登場に
体育館の中にいた児童は大興奮!
元気にあいさつを返す声が体育館に
響きわたりました。

この集会を機に
ますます元気なあいさつのできる
五小っ子が増えることを
願っています。

6年親子ふれあい教室

6年生は今日、親子ふれあい教室にて、平井焼の製作を行いました。
学区域で活動されている平井焼の田部井さんを講師にお招きして、親子で一緒に活動しました。
事前に作るものの形を考えてきたりその場のフィーリングで形作ったりとそれぞれの個性があふれていました。
今回作製した作品は、乾燥や上薬等の加工を施した後に、釜に入れられて焼き上げられます。
作品が手元に届くのは、3学期の授業参観頃の予定です。
できあがりが待ち遠しいですね。



理科 もののとけ方

5年生の理科の授業で「もののとけ方」について学習しています。
水の中にとける量には限界があるのかという問題から実験が行われました。
電子上皿天秤を使い、食塩とミョウバンの量を1グラムずつ量りながら、水に溶かしました。
班の中で、協力して役割分担をしながらビーカーに注目して観察を進めました。
実験にとても興味をもって取り組む様子が見られました




総合的な学習での訪問

4年生は、総合的な学習の時間で福祉についての学習を進めてきました。
その中の一環として、五小の学区域内にあります、栃木ケアーズひらいさんに訪問してきました。
これからの時代も福祉に関する知識や経験が欠かせません。訪問して経験しておくことで、将来につながると考えています。

訪問は、栃木ケアーズひらいさんに学校から徒歩で向かい、事前に練習したリコーダーでの合奏や合唱を発表してきました。利用者の方々とは、手遊びや紙芝居、肩たたきなどを通して交流をしてきました。
地域にある福祉に関わる施設を訪問させていくことで、福祉に対する関心を高め、支え合える社会の一員として成長して欲しいと思います。



なわとびの季節です!

空気は冷たいものの、温かい日差しの元でなわとびをがんばる一年生の光景が見られました。
リズムよく前跳びを練習している姿から、一年生らしさを感じました。


これから、なわとびの季節が続きます。
冬休みまで、あと一ヶ月です。休み中にもたくさん練習ができるように、学校でいろいろな技を覚えましょう!
おうちの方も、一緒に健康的な体作りとして、いかがでしょうか?

校内持久走大会@永野川緑地公園

11月14日(水)に校内持久走大会が永野川緑地公園にて実施されました。
澄み切った空気の中で、雪をまとった男体山が見える永野川緑地公園において、1・2・3年生の低学年と4・5・6年生の高学年に分かれて行われ、約800m(1・2年)・約1000m(3・4年)・約1650m(5・6年)と距離別に取り組みました。
緊張する表情で、スタートラインに立つ児童の姿が印象的でした。
それぞれの自己ベスト記録をめざして自分と向かい合う姿がとても輝いていて、とてもいい汗をながしていました。ゴール後の達成感を一人一人感じられることで、また一回り成長できたようにみえました。






2年生 校外体験学習


  校外体験学習で、栃木県総合科学館に行ってきました絵文字:バス
 

  まず、グループで館内を見学。
 楽しい展示物がたくさんあり、夢中になって見学していました。

   
 
 

 
 
  館内を見学した後は、絵文字:星プラネタリウム絵文字:星で地球の誕生について、学習しました。
 
 たくさんの星に感動したようで、「今日の夜、本物の星を見よう。」という声がたくさん聞こえ 
 てきました。

 
  午後は、おうちの方が作ってくれた美味しいお弁当絵文字:ハートを食べて、
 元気に遊んで帰ってきました絵文字:キラキラ

  

第二学期始まりました!

まだまだ暑いなか、栃木第五小学校の第二学期が始まりました。
始業式では2・4・6年生の代表児童が、二学期に向けての意気込みを作文発表しました。


それから校長先生のお話がありました。
【粘り強く】【団結】という二つの目当ての内容の講話でした。
まだ暑い中、運動会の練習に取り組む際に、健康に気をつけながらも、粘り強く取り組むことで、よい結果を得られるということ。行事がたくさんある中で、一人一人が力を合わせて取り組むことによって大きな力が生まれるということについてお話しされました。

6年プール清掃

夏休みも後半戦に投入し、2学期に向けて準備を始める時期になりました。
6年生が二度にわたってプール清掃をしてくれました。
全校児童が楽しく一生懸命プールでの活動ができるように、夏休み中にもかかわらずたくさんの児童が参加しました。
参加した児童の中には、陸上競技の練習をしてから、そのまま清掃に参加したすばらし児童もいました!!!絵文字:笑顔



丁寧に、プールの床を磨きました。汗をたくさんかきながらがんばりました。


きれいにしてくれています!!!


6年生の活躍あってのきれいなプールですよね!\^0^/!
お昼近くまで、一生懸命がんばってくれました!ありがとうございました!
二学期も少しですが、夏休み練習した成果をみせてくださいね☆


ラジオ体操ぉぉぉぉっっ!

ラジオ体操だよっ!
7月22日(月)、ラジオ体操が実施されました。

育成会ごとに並んで、みんな元気にラジオ体操第1と第2を行いました。

いよいよ夏休みが始まり、みんなワクワク、にこにこ顔でした。
なかにはちょっぴり眠そうな顔もあったかな!?







長い長い夏休みになります。
皆さん健康に気をつけて、すてきな思い出をたくさん作ってくださいね!

臨海自然教室

5年生が海浜自然教室
に行ってきたよ!



入所式の様子です。
これからの3日間がとても楽しみ!
海浜自然の家の先生、よろしくお願いします!



まず、初日のメニューはサイクリングとニュースポーツ!
真っ青な空!風が最高にさわやかでした!
海はやっぱりちがうなあ!



これは、ヘルスバレーポール。だ円形のボールです。






さあ!もうすぐ待ちに待った食事の時間です!






みんなお行儀よく並んでいます!
大好きなメニューばかりで食べ過ぎちゃいそうです!





2日目

いよいよ海での砂浜活動です!









そして午後からは塩作り。このかまどで2時間海水を煮詰めます。









3日目のメインはプールです!
たくさん泳ぎました!フロートを使ったリレーも最高に盛り上がりました。




こうして楽しかった3日間はあっという間に過ぎてしまいました。

きっとみんなの心の中に大切な思い出となっていつまでも残る事でしょう!!

離任式

 

今日,離任式が行われ,児童とのお別れをしました。
今年度は10名の先生方が転退職されました。新天地でのさらなる御活躍を期待しています。