学校ニュース

学校ニュース

合唱リハーサル&運動会練習

行事が盛りだくさんの2学期です。
9月30日(火)に下都賀郡の合唱コンクールがあるので、毎日気合いの入った練習が行われています。きれいな歌声が聞こえてきます。
今日は、全校児童の前でリハーサルを行いました。




それから、運動会の練習です。
全容は本番にとっておくので、一部の紹介をします。

6年生の表現の練習風景です。
体格もよくなった6年生の表現は、迫力があります。
どうぞご期待ください。

第2学期 始業式

2学期が始まり、1週間が過ぎました。
少し遅くなりましたが、始業式の様子を掲載します。




代表児童による、二学期の抱負の発表がありました。
それから、校長先生から二学期のめあてについての講話がありました。

二学期は、運動会や社会科見学、課外活動では9月30日に合唱部参加の下都賀地区学校音楽発表会があったり、10月17日に陸上部の栃木地区陸上交歓会があったりします。
秋が深まると、全校参加の持久走大会や駅伝部の交歓会もあります。

長い様で、実は短く感じる2学期です。

まずは、運動会です。きついことを乗り越えてこその充実感・達成感です。その経験が、成長につながるのではないでしょうか。

保護者や地域の方々の御理解御協力に感謝です。

1年生 生活科

1年生の生活科で
緑地公園に行きました


とても楽しそうに
遊具で遊ぶ1年生が
とてもかわいらしかったです絵文字:笑顔


素敵な笑顔が
たくさん見られました★


そして・・・
たくさんあった
飲み物も飲み干してしまうくらいに
動きました。


帰り道はつかれてしまったようで
少し静かでしたが
とても良い思い出になったようです。

音楽鑑賞会


6月13日に「さかはし矢波と東フィル」の方々をお招きし、音楽鑑賞会が行われました。
さかはし矢波さんは、本校の卒業生です。


本校児童も演奏に参加させていただきました。


素晴らしい演奏に、児童も聞き入っていました。

1年生 親子授業


昨日は1年生の
親子授業でした*

親子で一緒に給食を食べ
レクをするという内容でした。

給食のメニューは

お魚の苦手な子も野菜の苦手な子も
おうちの方の前で張り切って
お代わりしていました。


その後の親子レクでは
楽しそうに協力しながら
ボールを運ぶ姿が印象的でした★

6年 調理実習風景

家庭科の調理実習で「野菜炒め」と「いり卵」を調理しました。
野菜の切り方や炒めるときの火加減など工夫して取り組んでいました。


男子のみの班ですが、一生懸命楽しく実習をしました!



この写真の班の「野菜炒め」と「いり卵」がとても味がよく、盛りつけもきれいにできました☆

プール開き


5月26日にプール開きが行われました。
校長先生から、安全に気をつけることやめあてに向かって頑張る大切さについてお話がありました。


最後にプールへのそれぞれの思いを込めて、一礼しました。

3年 親子自転車教室


5月23日に3年生の親子自転車教室が開かれました。
たくさんの保護者の方に参加していただき、充実した活動になりました。

体育館では、自転車に関する交通ルールなどの学習をしました。


校庭では、自転車の実技練習をしました。

委員会集会


5月21日に委員会集会が行われました。
各委員会から、スローガンや活動内容などが発表されました。
児童の自発的な活動で、五小がよりよい学校になるようにみんなで心を1つにしました。
 

1年生を迎える会


5月16日に「1年生を迎える会」を行いました。

上級生がプレゼントを作って渡しました。


名刺交換ゲームやじゃんけん列車ゲームをしました。


各学年が出し物をしました。


1年生にとって、思い出に残る楽しい行事になりました。

どきどき*わくわく 入学式

今日は待ちに待った入学式*
元気な1年生が栃木第五小学校に
やってきました!

ちょっぴり緊張しながら
6年生のお兄さん・お姉さんと
手をつないで入場です。

そして
さすが1年生*
元気にお返事もできました。
とっても立派です。


退場は少し緊張もなくなったようで
なごやかな雰囲気で退場することが
できました。


これから
新1年生を含め
さらに栃木第五小学校を
活気のある学校にしていけたら…と
思います。

『よろしくお願いします』

平成26年度 新任式・始業式

平成26年4月8日に新任式が行われました。
新しく10人の先生方をお迎えしました。

6年代表児童が、歓迎の作文発表をしました。


始業式では、4年生と6年生の代表児童が、新年度の心構えを発表しました。




校長先生から、進級へのお祝いの言葉と、学校生活の努力点などのお話がありました。

雪も自然災害のひとつ

前回の記事で、雪で楽しむ様子をお届けしましたが、ニュースを見ていると、想像を絶する被害が今も続いています。自然の脅威に対して弱いことが我々市民の立場からも実感させられた週末でした。

雪害についての各報道を見ていると、自分の命は自分で守れるような備えをしておかないといけないことがわかりました。自分の命を守ることができたら、次は近所と助け合うことです。
除雪作業は、高齢者にとっては大変な作業です。そんなときに、子どもと一緒にお手伝いできたら、すばらしいですね。

力を合わせれば、雪かきだってあっという間です。
「One for All、All for One」の精神で。



雪だー!ひゃっほー(^_^)v

昨日は、立春で暦の上ではディッセンバー♪間違えました。暦の上では春ですが、栃木市内でも雪が降り、校庭は一面銀世界です。また、学校から西に見える、太平山は真っ白に雪化粧をして、日本の四季を感じさせてくれています。
校庭では、児童も先生も雪の世界を楽しんでいます。ある先生は、「雪国出身の恐ろしさを見せてやる!」と意気込んで校庭に出て行きました。
様子は、フォトアルバムをご覧ください。

楽しさの反面、朝晩は道路の凍結に気をつけたいですね。


先輩に学ぼう

今日は6年生の総合で
『先輩に学ぼう』が行われました★

この『先輩に学ぼう』は
来年度中学校にあがる6年生に
中学校1年生が
学校生活について教えてくれる
という授業です。



大人になった中学校1年生が
とてもたくましく見えました。

そして決められた時間の中では
収まりきらないくらい
たくさんの質問をなげかけた6年生。
なんだか
ちょっぴり不安がなくなったようで
終わった後はすっきりした顔で
お礼の言葉を言っていました。



来年度
この6年生たちが
立派な中学生になり
教える立場になって
「中学校は楽しいよ!」
と言いに来てくれる日が
今から楽しみです*

給食集会

今日の朝の活動は給食集会でした。
前日も一生懸命練習した給食委員会が
精一杯行っていました。


苦手な食べものがある人もいると思いますが
給食のありがたさや大変さを
改めて考える機会になったのではと思います。


 
そして…
最後のお話にもありましたが
あまり残しすぎると
給食番長のように
調理員さんが家出してしまうかもしれませんよ?

栄養と愛情のこもった給食…。
残さずにたくさん食べて
五小を元気にしていきましょうね!