学校ニュース

学校ニュース

栃第五小いじめ防止基本方針について

                栃木第五小学校いじめ防止基本方針

1 いじめのない学校作りに向けて
   すべての教職員が「いじめは絶対に許されない」 「いじめはいじめる側が悪い」というこ
  とや「いじめはどの子供にも、どの学校においても起こり得る」ということを強く識し、いじめ
  のない学校作りに向けて学校組織をあげて取り組むことを目指す。

 (1) いじめの未然防止に向けて
  ○ 児童一人一人が、意欲を持って学校の様々な教育活動に取り組めるよう「学業指導」
   の充実に取り組む。
  ○ 児童一人一人に対して、いじめの問題を自分自身の問題として強く認識させ、「いじめ
   を許さない心」や「いじめを起こさない力」を育成することで、自ら解決を図れるよう、計画
   的な指導を実践する。
  ○ 教職員の言動が、児童を傷つけたり、他の児童によるいじめを助長することがないよ
   う、教職員の人権感覚を磨くとともに、指導に細心の注意を払う。

 (2) いじめの早期発見に向けて
  ○ いじめは、大人が気付きにくく判断しにくい状況で行われるということを、教職員一人一
   人が強く認識する。
  ○ 児童の声に耳を傾け、児童の行動を注視し、児童の些細な変化を見逃さないように努
   める。
  ○ いじめの疑いがあることを認識した場合には、決して抱え込むことなく組織的な対応を
   図る。
  ○ 日頃から児童との信頼関係を深め、児童が相談しやすい体制を整えるよう努める。
  ○ 日頃から保護者との信頼関係を深め、保護者との情報共有に努める。
  ○ 児童・保護者からのいじめの相談・通報の窓口を明確にする。

 (3) いじめの早期解決に向けて
  ○ いじめられている児童や保護者の立場に立った対応を常に行う。
  ○ いじめられている児童を徹底的に守り通す。
  ○ いじめの疑いがあることを認識した場合には、その場でその行動を止めさせたこと
   のみで安易に解決したと思い込むことなく、組織的かつ継続的な対応を図るよう努める。
  ○ いじめている児童については、行為の善悪をしっかりと理解させるとともに反省させる
   指導を心がけ、二度といじめることがないよう、学校組織としてしっかり指導するように努
   める。
  ○ 保護者に対して、学校組織としてしっかり責任を果たしつつ、学校と保護者が一致協力
   していじめの解決に向けて取り組めるよう努める。

 (4) 本方針の見直しについて
  ○ 本方針については、いじめへの取り組みがより実効性のあるものになるよう、定期的に
   見直しを図るなど、必要に応じて改善を図る。

2 いじめ防止等の対策のための組織について
   いじめ対策委員会(未然防止・早期発見・認知時の対応)を組織し、校務分掌に位置付
  け「いじめの起こらない学校作り」に向け、様々な教育活動を通した未然防止活動を行うよ
  うに努める。早期発見対策のため、いじめの状況を把握するためのアンケートの実施と
  結果分析、情報交換による児童の状況を共有する。いじめを把握した際には、早期の解
  決に向けて組織的な対応を心がける。また、本委員会において、学校いじめ防止基本方
  針を始めとした学校の取組が実行 あるものとなるよう改善を図る。

3 具体的対応
    いじめの問題に対して、すべての教職員が自らの問題として切実に受け止め、毎日の教
 育活動を行うとともに、いじめの問題解決に向けて組織的に対応するように努める。
 (1) いじめの未然防止対策
 (2) 早期発見に関する対応
 (3)  早期解決に向けた対応

 
4 【いじめ防止に関する年間計画

    4月 ・第1回いじめ対策委員会
        ・保護者への「学校いじめ防止基本方針」の周知
        ・相談に関する窓口等の周知(懇談会等)
    5月 ・児童会によるいじめゼロ宣言
    6月 ・アンケート調査①
         ・教育相談週間①
    7月 ・いじめ防止に関するチェック(教職員)
    8月
    9月
    10月
    11月 ・アンケート調査②
        ・教育相談週間②
    12月  ・いじめ防止に関するチェック(教職員)
         1月   ・第2回いじめ対策委員会
     2月   ・アンケート調査③
                  ・教育相談週間③
         3月
 


                  どうぞよろしくお願いいたします。

6年生を送る会

   6年生を送る会がありました。   
   第1部は6年生のウォークラリーです。各学年をまわって楽しいゲームをしました。
      
   2年生はペットキャップ豆つまみです。   1年生はじゃんけん大会です。
      
   3年生はペットボトルボーリングです。   4年生はバランスゲームです。 
      
   5年生は空き缶積みをしました。      第2部は体育館で全体で行いました。
      
  なかよし班に分かれプレゼントの贈呈です。6年生の御礼の気持ちを込めた合奏です。
      
   あいさつレッド、歩こうブルー、ココロンピンクからもメッセージをもらいました。
   全員で「ともだちになるために」を歌いました。
      
   最後は1年生と退場しました。とても楽しい思い出ができました。

授業参観・懇談会


     
  3年生の学習発表会の様子です。大きな声で分かりやすく発表をしていました。
     
  5年生の発表会の様子です。調べたこと、わかったことをクイズにして発表していました。
     
  1年生は体育館で縄跳び大会を実施しました。
     

租税教室


  6年生対象の租税教室が行われました。

  最初に、1億円(レプリカ)を見せてもらいみんな興奮していました。
                                            
   
   
   その後、どんなものに税金が使われているのか、もし税金がなかったらどうなるのか、
 写真やDVDを見ながら考え、税金の大切さを教えていただきました。

  

  本日の「租税教室」で学んだことを、社会の学習に生かしていきたいと思います。

ハッピードリーム⑧


  本日第8回目のハッピードリームが行われました。
      
 6年生がリーダーとなって、活動班に分かれ、長縄やドッジボール、だるまさんが転んだなど
1~6年生で仲良く遊びました。
 上級生が下級生にやさしく教える姿が多く見られました。
      

西中の先輩から学ぼう


 五小の卒業生が、西中の先輩として後輩のために
学校に来てくれました。


 

 中学校生活で不安なことを中心に先輩方にたくさん質問し、
不安も解消でき、中学校生活がとても楽しみになりました。

 
 
 親切丁寧に質問に答えてくださり、ありがとうございました。

献立コンクール


  1月18日(月)から1月22日(金)は、給食週間です。
  先週6年生は、献立コンクールの作品を作りました。
  栄養士の田村先生に献立の立て方を教えていただき、
  みんな真剣に献立を考えました。

  
 

  クラス代表作品が全校児童に紹介され、全校児童による投票に
  よって選ばれた献立が3月の給食に出ます。楽しみですね。

 

体力作り 頑張っています。

           
   この冬一番の寒さの中、元気に体力作りをしました。始めに準備運動をしました。

           
  今日の体力作りは、短なわとびです。学年ごとに種目を決めてとびました。

     
  1・2年生は前とび、3・4年生はあやとび、5・6年生は二重とびなどの種目を練習しました。
     
  寒さに負けず、どの学年も、よく頑張って練習しています。
  最後に学年ごとに行進をして、教室に入りました。
     

あいさつ運動・表彰朝会


     
   毎月第二水曜日朝,第六コミュニティー推進協議会の社会部の皆様が,あいさつ運動を
  してくださいます。
     
        
   毎日,近所の牛久さんが,落ち葉はきのボランティアをしてくださいます。
  子ども達の安全も見守ってくれています。大変ありがとうございます。
     
   校内でも,子ども達が,大きな声であいさつ運動をしています。
  あいさつの輪が広がってきています。
     
   今日の全校集会は,表彰集会です。たくさんの人が,表彰されました。

なんだろう探検隊⑥そば打ちをしました。


     
    15/5(土) なんだろう探検隊⑥そば打ちをしました。今年は場所を第六コミュニティー
 に変えて行いました。毎年12月に行っている年越し恒例の事業です。
     
  今年は3~6年22名の児童が参加しました。地区の民生委員・児童委員、主任児童委員
14名の方々の指導でそば粉をこね、麺を伸ばし、包丁で切りました。初めての3年生も真剣に上手にできました。
     
  今年もとてもおいしいそばを食べることができました。民生委員・児童委員,主任児童委員  
 の皆様ありがとうございました。

ココロンなかよし集会、人権人形劇、ビデオ鑑賞、人権講話


     
  ココロンなかよし集会が、朝の活動時に体育館で行われました。
  人権キャラクター「ココロンピンク」から、ココロン合い言葉(人権合い言葉)が紹介され
  全員で大きな声で群読しました。
     
  人権作文の発表です。自分の過去の失敗経験を元に、人権の大切さに気づくという
  5年生の素晴らしい発表がありました。その後、校長先生から人権週間についての
  お話がありました。
     
  2校時1~3年生対象の人権人形劇を、6人の人権擁護委員の方々にしていただき
  ました。「正直にいうことの大切さ」を学びました。
     
  3校時4~6年生は、人権のビデオ視聴と人権講話を人権擁護委員の佐山先生に
  してただきました。「いろいろな心の大切さ」について考えることができました。
     
  今週栃五小は、ココロンなかよし週間(人権週間)です。人権標語を作成したり、
  なかよし班で遊んだりしながら、人権について考えてきました。

ハッピー子育て講座・授業参観・懇談会


     
  ハッピー子育て講座(家庭教育講演会)が、体育館で行われました。
  演題は、「子どものほめ方・叱り方」、講師は、國學院短期大学の佐藤秋子先生です。
  きちんとした生活習慣が、子育てにとってとても大切であること、叱るより褒めて育てること
  問題解決に向けて、考えさせること、自分で決めさせることの大切さについてよくわかりました。
     
  その後、授業参観がありました。緊張の中、うれしそうに学習していました。

     
  今回は、心の教育ということで、各学年「道徳」「特活」の授業を行いました。    

     
  友達のよいところや人間関係づくり等について、考え、学ぶことができました。

児童朝会(保健委員会)

  
     
  児童朝会で保健委員会によるインフルエンザ予防集会が行われました。
  保健委員会による劇で、インフルエンザ予防に大切なことがよくわかりました。
     
  好き嫌いをしないで食べる。うがい手洗いをする。マスクをする。
  窓の開け閉めをこまめにする。早く寝る。5つ予防のポイントが、よくわかりました。

6年 社会科見学


 11月20日 6年生がキッザニア東京と国会議事堂へ社会科見学へ行ってきました。

 ピザショップで働いたり、画材屋さんで働いたり、さまざまな職業を体験し、自分の夢を膨らませてきました。

  
 

 国会議事堂では、赤絨毯の上をどきどきしながら歩き、衆議院を見学してきました。

 
 
 

 傍聴席に座って国会について学んできました。

5年臨海自然教室


   11月16日(月)~18日(水)までの三日間、5年生が臨海自然教室へいきました。
      
   始めに那珂湊のおさかな市場を見学しました。

      
  次に住友金属鹿島製鉄所を見学しました。説明を受けた後、ヘルメットをかぶり,バスで工場内を回りました。
  鉄鉱石から鉄の鋼材ができるまで、工場内を案内していただきました。
       
  栃木県立とちぎ海浜自然の家に到着しました。  

      
  クラスごとに記念写真を撮りました。

        
  セルフサービスで料理を取っているところです。

       
  2日目はサンマの干物づくりをしました。ほとんどの児童にとっては、初めての体験です。
  みんな真剣にサンマを開いていました。
        
  夜は、家の人へ手紙を書きました。何を書こうか悩みながら書いていました。

      
  3日目は砂浜活動をしました。班ごとによく協力し、砂の造形づくりをしました。
  とても立派な作品がたくさんできました。
      
  子ども同士、先生と子ども達との絆の深まった、素晴らしい三日間でした。

市制5周年記念式典 市歌の発表


     
  本日、栃木文化会館大ホールで、市制5周年記念式典が行われました。式典の中で
  栃木市の歌の発表が、栃五小合唱部と栃中央小6年生の合唱で行われました。
  この日に向けて練習してきた成果を堂々と発表することができました。とてもすみ切った
  きれいな歌声を会場いっぱいに響かせていました。指揮は本校の琴寄教諭が行いました。
     
  今日、発表された栃木市の歌のタイトルは、「栃木市民の歌 あすへの希望」というそうです。
  作曲は、映画やTVで活躍されている久石譲さん、作詞は、久石譲さんの娘の麻衣さんです。
  市歌は、栃木市のホームページでも視聴できるそうです。

校内持久走大会

     
  天気に恵まれ、校内持久走大会が予定通り、永野川緑地公園で実施されました。
  1,2年生は、約800m、3,4年生は、約1000m、5,6年は、約1650m走りました。
     
  大会に向けて、体育の時間や朝の体力作りの時間、頑張って練習してきました。
  その結果、ほとんどの児童が自己の記録を更新することができました。
     
  持久走の練習と本番を通して、粘り強く、根気強く頑張ること、練習の結果、記録も
  向上することなど、子どもたちは、多くのことを学ぶことができました。
     
  本番では、たくさんの保護者の皆様が、応援に来てくださり、子どもたちに大きな声で
  励ましの言葉をかけてくださいました。子どもたちには、大きな励みとなりました。
     
  応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
  
     

あいさつ運動

      
   今朝のあいさつ運動は、3年生です。雨が降っていたので、昇降口でしました。
   雨天を吹き飛ばすような大きな声で、元気いっぱいあいさつができました。
      
   普段の生活の中でも、大きな声で、進んであいさつをする子が増えてきました。

      
   昇降口の外では、ボランティア委員会がアルミ缶回収をしていました。
   益金は、児童会活動の一部に当てています。
   いつも御協力ありがとうございます。
          

校内演劇鑑賞会

      
   今年の芸術鑑賞会は、劇団ポプラによるミュージカル「オズの魔法使い」でした。
   ドロシー、かかし、ブリキ、ライオンとオズの交流を通して、いろいろ考えることができました。
      
   「考えること」「心」「勇気」の大切さを教えてくれました。
   劇団ポプラの皆様、ありがとうございました。
      

栃木地区音楽発表会


      
   合唱部54名は、栃木地区小中学校音楽発表会に参加しました。
   朝、体育館で練習をしているところです。
      
   曲名は、「With You Smile」と「シーラカンスをとりにいこう」の2曲です。
   とてもきれいな歌声が、体育館中に広がりました。