文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
2年生 校外体験学習
5月15日(火)に、2年生で栃木県子ども総合科学館へ校外体験学習に行きました。各クラスグループごとに館内を見学し、楽しい時間を過ごしました。
また、全員で、プラネタリウムを見て、宇宙旅行の気分を味わうことができました。
今年度初めてのハッピードリーム
今日の昼休みに、ハッピードリーム(異年齢集団活動)がありました。1年生は初めての活動で緊張している様子でしたが、6年生を中心に仲良く活動をし、笑顔いっぱいで活動を終えることができました。

次のハッピードリームも楽しみです。
次のハッピードリームも楽しみです。
児童朝会
今日の児童朝会は委員会のスローガン発表でした。どの委員会も学校をよくするためにどうすればよいかよく考え、一生懸命に発表していました。また委員会の人だけではなく、1~4年生も自分にできることをよく考えていました。

委員会のこれからのますますの活躍に期待です。
委員会のこれからのますますの活躍に期待です。
H30新任式・始業式
いよいよ平成30年度1学期が始まりました。
新任式では、新たに11名の先生をお迎えしました。子ども達は、どんな先生なのか目を輝かせながら真剣に話を聞いていました。これからどうぞよろしくお願いいたします。

始業式では、児童による今年度の目標の発表や校長先生の話を聞き、一年間頑張りたいことを考えたり、どうすれば学校がよくなるかを考えたりすることで、新学年への希望をふくらませていました。
新任式では、新たに11名の先生をお迎えしました。子ども達は、どんな先生なのか目を輝かせながら真剣に話を聞いていました。これからどうぞよろしくお願いいたします。
始業式では、児童による今年度の目標の発表や校長先生の話を聞き、一年間頑張りたいことを考えたり、どうすれば学校がよくなるかを考えたりすることで、新学年への希望をふくらませていました。
6年生を送る会
2月23日(金)に「6年生を送る会」を実施しました。
第1部は、各学年ごとに6年生とゲームを行いました。
1年生 じゃんけん大会 2年生 豆つかみ
3年生 玉投げ 4年生 パタパタリレー
5年生 空き缶積み
どのクラスも笑い声と笑顔でいっぱいでした。
第2部は、全校生一緒になって6年生への感謝の気持ちを伝えました。
在校生みんなで作ったプレゼント おなじみのキャラクターが勢揃い
フラッシュモブのダンスでサプライズ
6年生は合奏を披露しました 最後は1年生と手をつないで退場しました
6年生にとって思い出の一日になったようです。
とちぎケーブルテレビに行ってきました!
5年生は、社会科の学習の一環で、「とちぎケーブルテレビ」に行ってきました。
アナウンサー体験やインタビュー体験、カメラマン体験など実際に活動しながら、楽しく勉強してくることができました。
最後はマスコットキャラクター「きゅーちゃん」とともに、みんなで「う~らら」のポーズで集合写真
箏教室
2月19日に箏演奏者の馬場千井寿さんをお招きして、箏の出前教室を行いました。

箏の歴史や楽器についての話を交えながら、演奏をしてくださいました。箏の音色の奥深さや美しさに、みんな聴き入っていました。

最後に、箏を演奏にさせてもらい、とても貴重な体験となりました。伝統ある昔ながらの楽器の良さを感じ取ることができました。
箏の歴史や楽器についての話を交えながら、演奏をしてくださいました。箏の音色の奥深さや美しさに、みんな聴き入っていました。
最後に、箏を演奏にさせてもらい、とても貴重な体験となりました。伝統ある昔ながらの楽器の良さを感じ取ることができました。
弾道ミサイル想定避難訓練
2月13日に避難訓練を行いました。
今回は、弾道ミサイルが日本の領土を通過したという「Jアラート」の緊急情報があったことを想定して行いました。
放送を聞いて、窓から離れ、頭を机の中に入れる児童
今回の避難の様子や学校外での避難の仕方について校長先生から指導がありました。
また、各教室でも自分の行動について振り返りました。
6年生 租税教室
1月25日(木)に、租税教室を行いました。市役所の方にお越しいただき、税金について、クイズや映像を楽しみながら分かりやすく教えていただいきました。「消費税も必要なんだね。」という声が聞かれるなど、子どもたちの税金への関心も高まったようでした。お二人の先生、ありがとうございました。

そろばん教室
1月24日~26日まで、3年生のそろばん教室を行いました。
「珠算授業ボランティア」の先生をお招きし、3年の各教室で指導をしていただきました。
初めてそろばんに触れる児童が多い中、丁寧な指導のおかげで、楽しくそろばんの仕組みを知ったり足し算の技術を身に付けたりしました。
交通指導員さん感謝の会
1月24日(水)に、「交通指導員さん感謝の会」が行われました。
日頃お世話になっている交通指導員さんをお招きして、感謝の言葉の発表や花束贈呈などが行われました。
また、おなじみになった運営委員による劇も、「安全な登下校」や「あいさつ」をテーマに行われました。
これからも子どもたちのために、毎朝のご指導よろしくお願いいたします。
たっぷりの雪
1月23日は、前日からの積雪で校庭は一面の銀世界になりました。
登校時間が普段より2時間遅い日課となりましたが、保護者の皆様の御理解をいただき、子どもたちはみんな元気に登校できました。御協力ありがとうございました。
また、職員は、児童の安全確保のため、朝早くから昇降口や通学路、歩道橋などの雪かきをしました。
子どもたちは、たっぷりの雪で雪合戦や雪だるま作りなどをして楽しみました。
5年生 総合発表
1月22日(月)に、5年生が総合的な学習の時間に調べまとめてきた「環境問題」の内容を4年生を対象にして発表しました。
4年生は、真剣に話を聞いたり、クイズに答えたりしていました。
4年生は、発表の内容だけでなく、発表の方法やその態度についても学ぶことができ、
5年生から4年生へ向けて、よい学びのプレゼントができました。
給食集会
1月15日~1月19日まで、校内給食週間です。
17日には、給食集会が行われました。
給食に使われる食材の量や調理器の大きさに驚きました。
栄養士の先生へのインタビュー
給食に関するクイズも行いました。
給食週間には、集会の他にも献立コンクールや調理員さんとの交流給食、標語作りなどが行われます。
これからも、感謝の気持ちを忘れず、栄養のバランスを考えて食事をしてほしいと願っています。
中学生との交流「先輩から学ぼう」
1月12日(金)に小中一貫校事業の一つである「先輩から学ぼう」を実施しました。
栃木西中から、本校の卒業生18名に来てもらい、中学校生活について6年生一人一人の質問に答えてもらいました。
中学生は、学習や部活、生活面のことまで分かりやすく説明してくれました。
6年生は、自主的にメモをとったり身を乗り出して聞いたりしていました。
中学生の後輩を思う気持ちは、6年生に伝わったようで、「中学校への不安が小さくなりました」という感想にそれが表れていました。
第3学期 始業式
1月9日(火)に第3学期の始業式を行いました。
今回は、2年生、3年生、6年生の代表児童が、「3学期を迎えて」の作文発表を行いました。
校長先生からは、太平少年自然の家の方からいただいた門松についてや初日の出の話がありました。
また、新しい年を迎え新しい気持ちでがんばることや「あいさつ運動」を更に広げようというお話がありました。
第2学期 終業式
12月25日(月)に第2学期の終業式を行いました。
今回は、1年生と3年生の代表児童が、「2学期を振り返って」の作文発表を行いました。
校長先生から、学校をよりよくしようと多くの児童が活躍したことやみんなでルールを守って生活できたことなどについてお話がありました。
冬休みに、事故にあったり病気になったりせず、3学期にまた元気に登校してほしいと思います。
人権のお話集会
12月21日(木)に、校内人権週間の活動の一つである「人権のお話集会」が行われました。
人権の話と言えば、本校では「ココロンピンク」の出番です。
「人権」とは何かを説明してくれました。
運営員会の児童が、どんな言葉や行動が人を傷つけてしまうか、プロジェクターを使って具体例をあげて分かりやすく説明しました。
最後に、自分の普段の生活を振り返りました。
栃五小は、いじめのない楽しい学校を目指し、これからも「人権教育」を積極的に進めていきます。
第5回 なんだろう?探検隊
今年度最後の活動は、民生委員の方々とのそば打ち体験です。
12月2日(土)に行いました。
そば粉をこねたり、生地を切ったり、ほどよい堅さにゆでたりして、楽しく体験しました。
できた麺は、のりやネギ、ちくわの天ぷらと一緒に食べました。
帰りは、スイーツのお土産までいただき、思い出の一日となりました。



12月2日(土)に行いました。
そば粉をこねたり、生地を切ったり、ほどよい堅さにゆでたりして、楽しく体験しました。
できた麺は、のりやネギ、ちくわの天ぷらと一緒に食べました。
帰りは、スイーツのお土産までいただき、思い出の一日となりました。
さくら保育園との交流
11月22日(水)に、さくら保育園との交流がありました。
本校の1年生は、この日のために一緒に遊べる道具を作って待っていました。
木の実を材料にした楽器やゲームで楽しそうに交流しました。
休み時間は、遊具を使ってグループごとに遊びました。
この日は、1年生もみんな、お兄さん、お姉さんとして園児たちの面倒を見ながら過ごしました。
access
0
9
7
2
8
7
5
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。