学校ニュース
学校でのできごとをお知らせします
さわやかタイムは、みんなで遊ぼう
今日の昼休み「さわやかタイム」は、「みんなで遊ぼう」でした。
今回は、遊びの前に、全校児童に5年生が新しい遊びを提案してくれました。キーワードは、『1年生から6年生まで、みんなが楽しめる遊び』
▼けんけんとび
▼しっぽとり
▼円周ドッチビーボール
▼みんな、5年生の説明を、よく見ながら、しっかり聞いています。
今日は、これら3つの遊びの中から、やりたい遊びを選んで、それぞれ班ごとに楽しみました。5年生の皆さん、実演しながらのルールの説明も、とてもわかりやすかったですよ。高学年として、全校をリードしてくれて、どうもありがとうございました。
他にも、異年齢のみんなで楽しめそうな『遊び』を見つけたら、どんどん広めて、新しい遊びにチャレンジしてみましょう!!
今回は、遊びの前に、全校児童に5年生が新しい遊びを提案してくれました。キーワードは、『1年生から6年生まで、みんなが楽しめる遊び』
▼けんけんとび
▼しっぽとり
▼円周ドッチビーボール
▼みんな、5年生の説明を、よく見ながら、しっかり聞いています。
今日は、これら3つの遊びの中から、やりたい遊びを選んで、それぞれ班ごとに楽しみました。5年生の皆さん、実演しながらのルールの説明も、とてもわかりやすかったですよ。高学年として、全校をリードしてくれて、どうもありがとうございました。
他にも、異年齢のみんなで楽しめそうな『遊び』を見つけたら、どんどん広めて、新しい遊びにチャレンジしてみましょう!!
GIGAスクール構想工事開始!!
全国的に展開されている「GIGAスクール構想」ですが、栃木市においても、いよいよその工事が始まりました。
これは、学校における高速ネットワーク環境(校内LAN)を整備し、全学年の児童・生徒一人一人が端末をもって、十分に活用できる環境の実現を目指す事業です。
まずは、配線・電気関係の工事を今日行いました。業者さんが複数名で来校し、廊下や職員室等のあちこちの天井裏での作業で、無事完了しました。
今年度中に、児童・生徒に、一人1台のタブレットが整備され、使用できるようになる予定です。楽しみですね。
これは、学校における高速ネットワーク環境(校内LAN)を整備し、全学年の児童・生徒一人一人が端末をもって、十分に活用できる環境の実現を目指す事業です。
まずは、配線・電気関係の工事を今日行いました。業者さんが複数名で来校し、廊下や職員室等のあちこちの天井裏での作業で、無事完了しました。
今年度中に、児童・生徒に、一人1台のタブレットが整備され、使用できるようになる予定です。楽しみですね。
小中一貫教育「道徳」の授業研究
東陽ブロック 小中一貫教育「道徳」部会では、今年度は、各学校で授業研究を行い、その成果や課題を持ち寄って、確認し合って次年度の取組につなげることになりました。そこで、大宮南小では、道徳教育推進教師のクラスで授業研究を行うことにしました。
2時間目に、2年生で、「生きているって、どんなこと?」という教材を通して、「生命の尊さ」について学習しました。
この学習を通して、「生きている」とはどういうことかを改めて考えることができました。「生きている証」や生きていることの素晴らしさを、自分の体験や感じ方とつなげて捉え、友達の考えを聞きながら、考えを深めていました。
放課後に、先生方からの意見をいただき、話し合って、これからさらに授業を改善していくよう、努めていきたいと思います。
2時間目に、2年生で、「生きているって、どんなこと?」という教材を通して、「生命の尊さ」について学習しました。
この学習を通して、「生きている」とはどういうことかを改めて考えることができました。「生きている証」や生きていることの素晴らしさを、自分の体験や感じ方とつなげて捉え、友達の考えを聞きながら、考えを深めていました。
放課後に、先生方からの意見をいただき、話し合って、これからさらに授業を改善していくよう、努めていきたいと思います。
菊の花をいただきました
本校の保護者の方より、菊の花をいただきました。早速、花瓶に生けさせていただきました。明日、学級ごとに置かせていただきますぜひ、明日登校したら菊の優しい香りをかいでみてくださいね。
また、菊の花は風水では健康運を上げる効果があるそうですよ。11月に入ってから、1日の寒暖差が激しくなっているため、体調管理により一層気を付けて過ごしていきましょう。
また、菊の花は風水では健康運を上げる効果があるそうですよ。11月に入ってから、1日の寒暖差が激しくなっているため、体調管理により一層気を付けて過ごしていきましょう。
本日は「立皇嗣の礼」が、行われる日です。
11月8日には「立皇嗣の礼」が午前8時頃から執り行われ、午前11時からは「立皇嗣の儀」が開始されます。今日は朝から青空が広がり、気温も上がって、この時期としてはとても暖かく、穏やかな天気になりました。
「立皇嗣の礼」をお祝いして、大宮南小学校でも日の丸を掲揚しました。
「立皇嗣の礼」をお祝いして、大宮南小学校でも日の丸を掲揚しました。
5年生 プログラミング講座出前授業
栃木工業高校の生徒4名と担当の先生が来校し、本校5年生にプログラミング講座をしてくださいました。
「スカイベリージャム」という専用パソコンを使って楽しくプログラミングを学びました。これは、栃工生の皆さんが、苦労して開発したものだそうです。
子どもたちからは、「初めは難しそうに感じていたけど、やってみると意外と簡単で楽しかった。」という感想が多くあり、また体験してみたいとのことでした!
中には「スカイベリージャムを買おうかな。」と考えている子まで。
自分が打ち込んだプログラミングで電球を光らせたり、車を動かしたりして楽しく学ぶことができました。
栃木工業高校のみなさん、丁寧にわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
下記に栃木工業高校のホームページのリンクです。どうぞこちらもご覧ください。
↓
http://www.tochigi-edu.ed.jp/tochigikogyo/nc2/?page_id=212
「スカイベリージャム」という専用パソコンを使って楽しくプログラミングを学びました。これは、栃工生の皆さんが、苦労して開発したものだそうです。
子どもたちからは、「初めは難しそうに感じていたけど、やってみると意外と簡単で楽しかった。」という感想が多くあり、また体験してみたいとのことでした!
中には「スカイベリージャムを買おうかな。」と考えている子まで。
自分が打ち込んだプログラミングで電球を光らせたり、車を動かしたりして楽しく学ぶことができました。
栃木工業高校のみなさん、丁寧にわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
下記に栃木工業高校のホームページのリンクです。どうぞこちらもご覧ください。
↓
http://www.tochigi-edu.ed.jp/tochigikogyo/nc2/?page_id=212
3、4年生 総合的な学習の時間
3、4年生の総合的な学習の時間では『地域の宝を掘り起こそう』というテーマで、大宮南小学校の歴史や学区内の社寺などについて調べる学習をしています。そのため、「お寺・神社グループ」「十九夜・お地蔵様グループ」は2回にわたり、校外学習へ行くことになりました。「大宮南小学校」「学校の周りの有名なもの」グループは学校にある資料を基に学習を進めています。
校外学習へ行ったグループは仲仕上町方面の八蛇神社、権現様、薬師様、星宮神社へ行ってきました
学校の歴史を調べるグループの今日の学習の様子です。
これから調べたことを各グループで模造紙にまとめ、11月末には皆の前で調べたことを発表する予定です。グループのメンバーで協力し、よりよい発表が出来るよう頑張ってほしいと思います。
校外学習へ行ったグループは仲仕上町方面の八蛇神社、権現様、薬師様、星宮神社へ行ってきました
学校の歴史を調べるグループの今日の学習の様子です。
これから調べたことを各グループで模造紙にまとめ、11月末には皆の前で調べたことを発表する予定です。グループのメンバーで協力し、よりよい発表が出来るよう頑張ってほしいと思います。
1・2年生が、持久走大会の試走をしました。
2時間目に、1・2年生が、体育の授業で、持久走大会の試走を行いました。昨日よりも雲が多く少々気温が低いので、肌寒く感じますが、子どもたちはとても元気です。
1年生にとっては、初めての経験ですが、幼稚園や保育園で走ったことがある子や、去年走った経験のある2年生は、「途中で苦しくなるから、始めから速く走らない方がいいんだよ。」と話したり、兄姉のいる人が、「腕をしっかり振るといいよ。」「ラストスパートで、前の人を抜かすといいんだって。」などと教えてくれたりしていました。
▼準備運動と、校庭内のコースの再確認をして…
▼1・2年生のショート・コース 750m
▼1・2年生のミドル・コース1,050m
▼整理運動もしっかりして…
今日走ってみて、「コースを変えたいな」と思った人は、次回もう一つのコースでチャレンジしてみるのもいいですね。または、もう一度同じコースで走ってみると、ペース配分に慣れて、走りやすくなるかもしれませんね。
「長く続けて走る」持久走は、体力とともに精神力を鍛えるねらいもあります。自分のめあてや目標の記録に向かって、最後まで頑張り抜く「たくましさ」を身に付けていってほしいと思います。
1年生にとっては、初めての経験ですが、幼稚園や保育園で走ったことがある子や、去年走った経験のある2年生は、「途中で苦しくなるから、始めから速く走らない方がいいんだよ。」と話したり、兄姉のいる人が、「腕をしっかり振るといいよ。」「ラストスパートで、前の人を抜かすといいんだって。」などと教えてくれたりしていました。
▼準備運動と、校庭内のコースの再確認をして…
▼1・2年生のショート・コース 750m
▼1・2年生のミドル・コース1,050m
▼整理運動もしっかりして…
今日走ってみて、「コースを変えたいな」と思った人は、次回もう一つのコースでチャレンジしてみるのもいいですね。または、もう一度同じコースで走ってみると、ペース配分に慣れて、走りやすくなるかもしれませんね。
「長く続けて走る」持久走は、体力とともに精神力を鍛えるねらいもあります。自分のめあてや目標の記録に向かって、最後まで頑張り抜く「たくましさ」を身に付けていってほしいと思います。
5・6年生が、持久走大会の試走を行いました。
4時間目には、5・6年生が、持久走大会の試走を行いました。高学年になると、友達と競い合うことよりも、“自分との戦い”が大切だということで、昨年度の自分のタイムを目標に走ることを意識づけていました。
▼5・6年生のロング・コース1,500m
▼5・6年生のスーパーロング・コース2,025m
持久走は、「一定の時間にどのくらいの距離を走ったか」を試したり、「一定の距離をどのくらいの時間で走ったか」を試したりして、練習していきます。大会や記録会では、学年で共通の距離を走る学校が多いと思いますが、本校のこの「コース選択制」は、上学年ほど、より長い距離を走ることを目安としていますが、各自がそれぞれの技能に応じためあてを設定できる、とてもよい方法です。
これまでの歴代新記録や、ベストタイムなどを参考にして、昨年度の自分・今回の自分を超える記録を目指して、頑張っていきましょう。
▼5・6年生のロング・コース1,500m
▼5・6年生のスーパーロング・コース2,025m
持久走は、「一定の時間にどのくらいの距離を走ったか」を試したり、「一定の距離をどのくらいの時間で走ったか」を試したりして、練習していきます。大会や記録会では、学年で共通の距離を走る学校が多いと思いますが、本校のこの「コース選択制」は、上学年ほど、より長い距離を走ることを目安としていますが、各自がそれぞれの技能に応じためあてを設定できる、とてもよい方法です。
これまでの歴代新記録や、ベストタイムなどを参考にして、昨年度の自分・今回の自分を超える記録を目指して、頑張っていきましょう。
3・4年生が、持久走大会の試走をしました。
3時間目に、3・4年生が、持久走大会の試走を行いました。とてもよい天気で、青空がきれいで、のどかな風景の中を走るのは、とても気持ちがいいです。
本校の周りの道路は、車がほとんど通らないので、練習の段階から、大会本番に走るコースで練習することができます。とはいえ、実際に敷地外に出るので、警察署に「道路使用申請」をして、担任以外の先生方の協力を得て、安全の確認をしながら行います。
▼3・4年生のミドル・コース1,050m
▼3・4年生のロング・コース1,500m
今年度初めてなので、ペース配分に慣れていない様子で、みんな苦しそうに走っていました体力の向上にもつながるので、練習しながら、コースの変更も可能です。一人一人が、自分のめあてに向かって、粘り強く努力し、「やりぬく子」「たくましい子」を目指して頑張ってほしいです。
本校の周りの道路は、車がほとんど通らないので、練習の段階から、大会本番に走るコースで練習することができます。とはいえ、実際に敷地外に出るので、警察署に「道路使用申請」をして、担任以外の先生方の協力を得て、安全の確認をしながら行います。
▼3・4年生のミドル・コース1,050m
▼3・4年生のロング・コース1,500m
今年度初めてなので、ペース配分に慣れていない様子で、みんな苦しそうに走っていました体力の向上にもつながるので、練習しながら、コースの変更も可能です。一人一人が、自分のめあてに向かって、粘り強く努力し、「やりぬく子」「たくましい子」を目指して頑張ってほしいです。
パワーアップタイムにも、力が入ります!!
朝の活動…木曜日は、「パワーアップタイム」!!
2週間後の18日(水)には、校内持久走大会があるので、今日の子どもたちの走りに、いつもよりも力が入っているようです。
“長く走る”走り方に慣れて、自分の力にチャレンジしていきましょう!!
2週間後の18日(水)には、校内持久走大会があるので、今日の子どもたちの走りに、いつもよりも力が入っているようです。
“長く走る”走り方に慣れて、自分の力にチャレンジしていきましょう!!
3年生ヤオハン見学
3年生が、社会科の校外学習でヤオハンに行ってきました!
普段は「買い物」に行っているスーパーマーケットに
今日は「見学」しに行きました。
・働いている人は、どんな人がいるの?
・品物の種類は、どれくらいあるの?
・たくさん売るために、どんな工夫をしているの?
改めて考えてみると、スーパーの中にも様々な疑問が出てきました。
実際にお店を見て回り、店員さんに質問してみると……
・お魚コーナーだけでも、お魚をさばく人、パックに詰める人、商品を並べる人がいるんだ!
・野菜は200種類、果物は100種類くらいあるんだって!
・たくさんの人に買ってもらうために、商品もたくさん並べているんだね!
スーパーマーケットの工夫を知ることが出来て、とても嬉しそうでした。
今度買い物に行くときは、ぜひ「工夫」に目を向けてみてください。
普段は「買い物」に行っているスーパーマーケットに
今日は「見学」しに行きました。
・働いている人は、どんな人がいるの?
・品物の種類は、どれくらいあるの?
・たくさん売るために、どんな工夫をしているの?
改めて考えてみると、スーパーの中にも様々な疑問が出てきました。
実際にお店を見て回り、店員さんに質問してみると……
・お魚コーナーだけでも、お魚をさばく人、パックに詰める人、商品を並べる人がいるんだ!
・野菜は200種類、果物は100種類くらいあるんだって!
・たくさんの人に買ってもらうために、商品もたくさん並べているんだね!
スーパーマーケットの工夫を知ることが出来て、とても嬉しそうでした。
今度買い物に行くときは、ぜひ「工夫」に目を向けてみてください。
霜月になりましたね…
もう11月・・・紅葉がきれいな季節になりましたね。和風月名では「霜月(しもつき)」と呼びますが、冬が近づいていることを思わせるような、朝晩の冷え込みはあるものの、秋も深まりを感じる過ごしやすい時季です。
朝登校中、遠くの方から元気よく「おはようございま~す!!」と挨拶してくれたり、朝ご飯をおかわりして食べてきた話をしてくれたり、朝羽織っていた上着を脱いで半袖半ズボン(ミニスカート)で1日過ごしていたり…子どもたちは元気いっぱいです。
▼花壇で、こんな花を見つけたよ!! 先週から咲いています。
葉っぱがなくて、すっと伸びた茎に、かわいらしい紫色の花が1輪咲いています。初めは「おや?!クロッカスの花かな?」と思ったぐらい、似ています。夜から早朝にかけて、おそらく花を閉じていて、太陽とともに花びらを開いているようです。土の上から花の先までの背丈は15cmほどです。どなたか、花の名前をご存じの方がいらっしゃいましたら、学校までお知らせください。
▼ピーマンが赤くなっていたよ!!
子どもたちが、「ピーマンは、熟すと赤くなるから、味も甘くなるんだよ」と教えてくれたので、今度料理して食べてみようかと思います。
夏野菜なのに、いつまでも花を咲かせて実を実らせて、自然はすごいなあと感心させられますね。
「自然は命令しない 自然は急がない だが、一秒たりともなまけてはいない」 という山本有三座右の銘の一節を思い出しました。少しずつだんだんと、季節は変わっていきます。私たちも、一歩一歩少しずつ、確実に成長しています。慌てなくても、大丈夫です。
▼職員室の廊下に掲示してあります。
季節の変わり目・・・子どもも大人も体調を崩しやすい時季です。また、2学期の折り返しを過ぎ、少々疲れが見える時期でもあります。感染症やインフルエンザはもちろん、ちょっとした体調の変化や、いつもと違う気分の変化などにも気を付けながら、過ごしていきたいと思います。
朝登校中、遠くの方から元気よく「おはようございま~す!!」と挨拶してくれたり、朝ご飯をおかわりして食べてきた話をしてくれたり、朝羽織っていた上着を脱いで半袖半ズボン(ミニスカート)で1日過ごしていたり…子どもたちは元気いっぱいです。
▼花壇で、こんな花を見つけたよ!! 先週から咲いています。
葉っぱがなくて、すっと伸びた茎に、かわいらしい紫色の花が1輪咲いています。初めは「おや?!クロッカスの花かな?」と思ったぐらい、似ています。夜から早朝にかけて、おそらく花を閉じていて、太陽とともに花びらを開いているようです。土の上から花の先までの背丈は15cmほどです。どなたか、花の名前をご存じの方がいらっしゃいましたら、学校までお知らせください。
▼ピーマンが赤くなっていたよ!!
子どもたちが、「ピーマンは、熟すと赤くなるから、味も甘くなるんだよ」と教えてくれたので、今度料理して食べてみようかと思います。
夏野菜なのに、いつまでも花を咲かせて実を実らせて、自然はすごいなあと感心させられますね。
「自然は命令しない 自然は急がない だが、一秒たりともなまけてはいない」 という山本有三座右の銘の一節を思い出しました。少しずつだんだんと、季節は変わっていきます。私たちも、一歩一歩少しずつ、確実に成長しています。慌てなくても、大丈夫です。
▼職員室の廊下に掲示してあります。
季節の変わり目・・・子どもも大人も体調を崩しやすい時季です。また、2学期の折り返しを過ぎ、少々疲れが見える時期でもあります。感染症やインフルエンザはもちろん、ちょっとした体調の変化や、いつもと違う気分の変化などにも気を付けながら、過ごしていきたいと思います。
第2回学校運営協議会を開催しました。
今年度第2回目の「学校運営協議会」を開催しました。
例年と異なり、今年は運動会も、ひまわり祭りも、大南祭(学校祭)まで、来賓のご招待を自粛した上で、時間短縮や来校人数の制限を行ってきました。
そのため、学校運営協議会委員の皆様には本校の教育実践や、児童の活動の様子などを観ていただく機会が設定できないままの開催となってしまいました。
今回は、まず各教室を訪問して「授業参観」をしていただき、学習活動の様子や、児童の学習への取組状況を観ていただきました。
続いて、給食を試食していただきながら、学校給食における食物アレルギーへの対応について給食主任から説明しました。
引き続いての協議では(協議順番の入れ替え等はありましたが)、1今年度の学校行事等の変更状況、2現在の授業等における新型コロナウィルス感染症対策、3東陽中学校区の小中一貫教育、4今年度学校評価の実施・質問項目の検討、5「とちぎ未来アシストネット」活動状況及び新規募集について、6駐車場所不足の解消に向けた「意見の申し出」等について、会長・副会長を中心に、協議していただきました。委員の皆様からは、「本校のよさを生かした、きめ細かな指導を続けてほしい。」「行事等では『できない』という発想を変え、これまでと別の新しい形を生み出していけたら良いのではないか。」「新型コロナウイルス感染症関連では、学校は予想以上に、細かい対応をしてくれていることが分かった。」「アシストネットでは、もう少し幅広く声掛けをして、地域人材の活動を強化する必要がある。」等といったご意見をいただき、各お立場からの動きについてもご提案いただきました。
今回いただきましたご意見やご提案をもとに、今後もよりよい学校経営に努めてまいります。
委員の皆様、ご多用のところ、長時間にわたってのご参観やご協議をいただき、本当にありがとうございました。
例年と異なり、今年は運動会も、ひまわり祭りも、大南祭(学校祭)まで、来賓のご招待を自粛した上で、時間短縮や来校人数の制限を行ってきました。
そのため、学校運営協議会委員の皆様には本校の教育実践や、児童の活動の様子などを観ていただく機会が設定できないままの開催となってしまいました。
今回は、まず各教室を訪問して「授業参観」をしていただき、学習活動の様子や、児童の学習への取組状況を観ていただきました。
続いて、給食を試食していただきながら、学校給食における食物アレルギーへの対応について給食主任から説明しました。
引き続いての協議では(協議順番の入れ替え等はありましたが)、1今年度の学校行事等の変更状況、2現在の授業等における新型コロナウィルス感染症対策、3東陽中学校区の小中一貫教育、4今年度学校評価の実施・質問項目の検討、5「とちぎ未来アシストネット」活動状況及び新規募集について、6駐車場所不足の解消に向けた「意見の申し出」等について、会長・副会長を中心に、協議していただきました。委員の皆様からは、「本校のよさを生かした、きめ細かな指導を続けてほしい。」「行事等では『できない』という発想を変え、これまでと別の新しい形を生み出していけたら良いのではないか。」「新型コロナウイルス感染症関連では、学校は予想以上に、細かい対応をしてくれていることが分かった。」「アシストネットでは、もう少し幅広く声掛けをして、地域人材の活動を強化する必要がある。」等といったご意見をいただき、各お立場からの動きについてもご提案いただきました。
今回いただきましたご意見やご提案をもとに、今後もよりよい学校経営に努めてまいります。
委員の皆様、ご多用のところ、長時間にわたってのご参観やご協議をいただき、本当にありがとうございました。
6年生が、ミシンボランティアの支援でナップザックを制作しました。
10月30日(金)の3・4時間目、6年生は家庭科の「ナップザック」の制作の授業でした。5年生の時以来、ミシンを使うのは久しぶりで、糸のかけ方や操作の仕方など忘れかけていることもありました。
そこで、今回は地域コーディネーターさんにお願いして、地域の方に声をかけていただき、「ミシン学習支援ボランティア」8名に集まっていただきました。
6年児童12名に対しボランティアさんが8名、ほぼマンツーマンで、細やかにご支援を頂きました。
最初は、ミシンのトラブルも多く、やや手こずった様子でしたが、ご指導のおかげでスムーズに作業が進み、2時間もかからずに、ステキな作品が完成しました。子どもたちも、大満足の出来映えです。
「ミシン学習支援ボランティア」、ご多用のなか、子どもたちのためにお力添えいただき、ありがとうございました。
そこで、今回は地域コーディネーターさんにお願いして、地域の方に声をかけていただき、「ミシン学習支援ボランティア」8名に集まっていただきました。
6年児童12名に対しボランティアさんが8名、ほぼマンツーマンで、細やかにご支援を頂きました。
最初は、ミシンのトラブルも多く、やや手こずった様子でしたが、ご指導のおかげでスムーズに作業が進み、2時間もかからずに、ステキな作品が完成しました。子どもたちも、大満足の出来映えです。
「ミシン学習支援ボランティア」、ご多用のなか、子どもたちのためにお力添えいただき、ありがとうございました。
朝の集会…図書委員会の発表と表彰
今日の朝の活動「話そう集会」は、計画・図書委員会による発表でした。体育館に全校児童が集まって、“密”にならないように間隔をあけて並んで行いました。あまり交流をしないように、マスクを付けて、「◯✕クイズ」をしました。
図書室の利用についての問題で、楽しみながら、大切なことを確認することができました。感染拡大を予防して飛沫のとばない『新しい生活様式バージョンの集会』を工夫してくれました。
発表が終わってから、表彰を行いました。
今回は、「下都賀地区読書感想文コンクール」の優良賞5名、「校内読書週間の標語」の優秀賞12名と、「下都賀郡市 歯と口の健康週間ポスター作文標語展」の『標語の部 最優秀賞』5年生1名、『ポスターの部 優良賞』4年生1名、3年生1名、そして、『よい歯の児童生徒』6年生1名が、全校児童の前で賞状を授与されました。
みんなで大きな拍手を贈りました。おめでとうございます。
最後に、全員で、賞状のいただき方の練習をしました。
これで、いつでも賞状の伝達をされても大丈夫ですね
図書室の利用についての問題で、楽しみながら、大切なことを確認することができました。感染拡大を予防して飛沫のとばない『新しい生活様式バージョンの集会』を工夫してくれました。
発表が終わってから、表彰を行いました。
今回は、「下都賀地区読書感想文コンクール」の優良賞5名、「校内読書週間の標語」の優秀賞12名と、「下都賀郡市 歯と口の健康週間ポスター作文標語展」の『標語の部 最優秀賞』5年生1名、『ポスターの部 優良賞』4年生1名、3年生1名、そして、『よい歯の児童生徒』6年生1名が、全校児童の前で賞状を授与されました。
みんなで大きな拍手を贈りました。おめでとうございます。
最後に、全員で、賞状のいただき方の練習をしました。
これで、いつでも賞状の伝達をされても大丈夫ですね
辞書引き大会開催!!
校内読書週間のイベントの一つとして、今年度“初”の試みで、「大南小辞書引き大会」を行いました。中学年の部、高学年の部と2日に分けて、昼休みに図書室で開催しました。
この「辞書の早引き」を通して、自分から進んで調べたり学んだりする楽しさを知り、必要な情報を自ら得る習慣を身に付けるきっかけになれば…と、計画しました。
▼27日(火)3・4年生の部
3年生は、辞書の引き方を学習したばかりなので、濁音や拗音を探すのが難しそうでしたが、よく頑張っていました。4年生は、さすがに慣れてきて、短時間で調べることができるようになっていて、驚きました。
▼本日29日(木)5・6年生の部
5・6年生になると、ずいぶんスピードアップしますね。出題される言葉の意味を、あっという間に探して、解答用紙に記入していました。制限時間内に全問引けた「辞書引き名人」として、『認定カード』をいただき、うれしそう
最近は、インターネットでの検索や「電子辞書」が手軽で、頼りがちですが、文字の並びから探したり、ページ内の似ている語句についても確認したりすることができる「辞書」を使うことは、一見時間がかかるようですが、脳の発達や語彙を増やすためにも、大変有効だと言われています。小・中学生のうちに、たくさん辞書を使っていくよう、授業中にも自分専用の『マイ辞書』を使う時間を作るようにしています。
「〇〇って、どういう意味?」何かわからない言葉があったら、「『辞書』で調べてみよう」を合い言葉にして、家庭での自主学習にも、お勧めですよ
この「辞書の早引き」を通して、自分から進んで調べたり学んだりする楽しさを知り、必要な情報を自ら得る習慣を身に付けるきっかけになれば…と、計画しました。
▼27日(火)3・4年生の部
3年生は、辞書の引き方を学習したばかりなので、濁音や拗音を探すのが難しそうでしたが、よく頑張っていました。4年生は、さすがに慣れてきて、短時間で調べることができるようになっていて、驚きました。
▼本日29日(木)5・6年生の部
5・6年生になると、ずいぶんスピードアップしますね。出題される言葉の意味を、あっという間に探して、解答用紙に記入していました。制限時間内に全問引けた「辞書引き名人」として、『認定カード』をいただき、うれしそう
最近は、インターネットでの検索や「電子辞書」が手軽で、頼りがちですが、文字の並びから探したり、ページ内の似ている語句についても確認したりすることができる「辞書」を使うことは、一見時間がかかるようですが、脳の発達や語彙を増やすためにも、大変有効だと言われています。小・中学生のうちに、たくさん辞書を使っていくよう、授業中にも自分専用の『マイ辞書』を使う時間を作るようにしています。
「〇〇って、どういう意味?」何かわからない言葉があったら、「『辞書』で調べてみよう」を合い言葉にして、家庭での自主学習にも、お勧めですよ
読書週間の朝は・・・
今週は読書週間なので、毎朝、登校して荷物の片付けが終わると、朝の活動で『読書』をしています。15分間ぐらいの時間ですが、静かにじっくり『本』に向かって、落ち着いた心で一日をスタートするのは、とても気持ちがいいなあと思います。
普段の生活の中でも、早めに活動が終わったときや、ちょっとした待ち時間など、隙間の時間を見つけて、『本』を手にする習慣を身に付けるといいですね。子どもたちばかりでなく、私たち大人も、病院の待ち時間などに『読書』ができるよう、バッグや車の中に読みかけの本を用意しておくといいなぁと思っています。
読書週間の行事をきっかけに、子どもたちの『本』への関心を今よりもっと高めたいと考えています。期間中に『家読(うちどく)』へのご協力もお願いしています。週末など都合のよい日に、家族と一緒に好きな本を読んで、感想を話し合ったり紹介し合ったりするのも楽しいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
もうすぐ、「朝の読書」が終わり、朝の会が始まります。
普段の生活の中でも、早めに活動が終わったときや、ちょっとした待ち時間など、隙間の時間を見つけて、『本』を手にする習慣を身に付けるといいですね。子どもたちばかりでなく、私たち大人も、病院の待ち時間などに『読書』ができるよう、バッグや車の中に読みかけの本を用意しておくといいなぁと思っています。
読書週間の行事をきっかけに、子どもたちの『本』への関心を今よりもっと高めたいと考えています。期間中に『家読(うちどく)』へのご協力もお願いしています。週末など都合のよい日に、家族と一緒に好きな本を読んで、感想を話し合ったり紹介し合ったりするのも楽しいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
もうすぐ、「朝の読書」が終わり、朝の会が始まります。
5年生で授業研究会
2時間目に、5年生で国語の授業研究会をしました。「カンジー博士の暗号解読」という単元の学習です。
前時の活動を振り返り、今日のめあてを子どもたちと一緒に掲げました。「同じ音をもつ漢字を組み合わせて、漢字暗号文をつくろう」
同じ読みの漢字を集める活動では、個人作業で、漢字辞典を使って調べながら、いろいろな同音異義語を見つけていました。そして、その漢字に〇△▢の暗号をあてはめた文をいくつか作る活動は、グループになって案を出し合って考えました。
さらに、2グループずつ組んで、その暗号の漢字を当てるという、ゲーム感覚の学習で、子どもたちは、意欲的に取り組んでいました。
授業の最後には、今日の振り返り・・・この、『学習の振り返りがとても大切』と言われています。
その学年で習った漢字を練習して覚えることも大切ですが、それだけでなく、その漢字を文の中で用いることで、生活に生きる“学び”になります。今日は、いろいろな漢字や熟語を使いながら、意味の通る文を作るために、友達とやりとりをしながら苦戦する姿が見られ、とても有意義な学習が成立していました。
放課後に先生方で、今日の授業について話し合います。
楽しく学びながら、語彙力や表現力を高めていけるよう、これからも授業改善に努めてまいります。
前時の活動を振り返り、今日のめあてを子どもたちと一緒に掲げました。「同じ音をもつ漢字を組み合わせて、漢字暗号文をつくろう」
同じ読みの漢字を集める活動では、個人作業で、漢字辞典を使って調べながら、いろいろな同音異義語を見つけていました。そして、その漢字に〇△▢の暗号をあてはめた文をいくつか作る活動は、グループになって案を出し合って考えました。
さらに、2グループずつ組んで、その暗号の漢字を当てるという、ゲーム感覚の学習で、子どもたちは、意欲的に取り組んでいました。
授業の最後には、今日の振り返り・・・この、『学習の振り返りがとても大切』と言われています。
その学年で習った漢字を練習して覚えることも大切ですが、それだけでなく、その漢字を文の中で用いることで、生活に生きる“学び”になります。今日は、いろいろな漢字や熟語を使いながら、意味の通る文を作るために、友達とやりとりをしながら苦戦する姿が見られ、とても有意義な学習が成立していました。
放課後に先生方で、今日の授業について話し合います。
楽しく学びながら、語彙力や表現力を高めていけるよう、これからも授業改善に努めてまいります。
人形劇を楽しみました。
アシストネットボランティアの「ふれんどの会」の皆様による『人形劇観賞会』を3時間目に行いました。例年は、ふれあいルームで行っているのですが、今年度は体育館で、1・2・3年生が“密”にならないように間隔をあけて座って観賞しました。
▼朝早くから、大道具などを運んで、準備してくださって…
▼いよいよ、始まりはじまり~!!
▼『かに子ちゃん と さるどん』のお話を、8名の皆さんが、黒子(くろこ)になって、役になりきって演じてくださいました。
それから、第二部として、手品のグループ 3名の皆様さんが、いろいろな手品を披露してくださいました。
▲ロープやスカーフを使った手品で、子どもたちもゲストでお手伝いをさせていただき、うれしそう子どもたちは「わぁ、すご~い!!」と、目を丸くしていました。
▲名残惜しいですが、ボランティアの皆さんに手を振って「さようなら・・・」
いつも、昇降口の掲示物や清掃・消毒作業、授業へのサポートなど…いろいろなところで、子どもたちを見守り、ご支援いただき、本当にありがとうございます。これからも、大宮南小の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
▼朝早くから、大道具などを運んで、準備してくださって…
▼いよいよ、始まりはじまり~!!
▼『かに子ちゃん と さるどん』のお話を、8名の皆さんが、黒子(くろこ)になって、役になりきって演じてくださいました。
それから、第二部として、手品のグループ 3名の皆様さんが、いろいろな手品を披露してくださいました。
▲ロープやスカーフを使った手品で、子どもたちもゲストでお手伝いをさせていただき、うれしそう子どもたちは「わぁ、すご~い!!」と、目を丸くしていました。
▲名残惜しいですが、ボランティアの皆さんに手を振って「さようなら・・・」
いつも、昇降口の掲示物や清掃・消毒作業、授業へのサポートなど…いろいろなところで、子どもたちを見守り、ご支援いただき、本当にありがとうございます。これからも、大宮南小の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
栃木図書館に行ってきました
今日は、2年生の校外学習がありました。
みんなで使う町の施設(公共施設)の使い方やよさを学ぶために
市有バスに乗って「栃木図書館」へ行ってきました。
▼まずは、図書館の職員の方に事前に考えてきた質問をしました。
本の数は34万冊!!学校の図書館が約1万冊なので、それと比べるとびっくりする数ですね。どんな本に出会えるのかわくわくします。
▼他の利用者の方もいらっしゃるので、移動は静かに・・・。
図書館の中にはどんなものがあるのか、案内してもらいました。
そして普段は入れない「ひみつのへや」、本の倉庫へ。
▼図書館のしくみを学んだ後は、本を借りました。
読みたい本を、職員の方も一緒に探してくれたので、みんなお目当ての本を借りられてとても嬉しそうでした。
▼いつも学校の図書館でやっているように、本のバーコードと図書館カードをそろえて出しました。借り方は同じでしたね上手に借りられました
校内では、読書週間の真っ最中です。
市の図書館もうまく利用して、これからもたくさんの本に出会ってほしいです。
校庭の植木の剪定をしています。
朝から、技能員の先生が、高いはしご型の脚立を担いで、校庭南に向かいました。最近天気のよい日には、フェンス近くの植木の枝を切ってくださっています。
▲慣れた手つきで、枝を切っていきます。
午前中も午後もかけて、ずっと作業をしてくださって、こんなにきれいになりました。手前の樹木の下枝もすっきりしました。
すると、正門の周りをほうきで掃きながら、「モクレン」の花芽が出ていることを教えてくださいました。
▲よ~く見ると…葉の間に、花芽がたくさん!!
「この花の赤ちゃんが、もっと膨らんできて、葉っぱが枯れ落ちて、暖かくなる頃に、花が開くんだよ!」
草木のことにも、とても詳しい技能員の先生です。
▲慣れた手つきで、枝を切っていきます。
午前中も午後もかけて、ずっと作業をしてくださって、こんなにきれいになりました。手前の樹木の下枝もすっきりしました。
すると、正門の周りをほうきで掃きながら、「モクレン」の花芽が出ていることを教えてくださいました。
▲よ~く見ると…葉の間に、花芽がたくさん!!
「この花の赤ちゃんが、もっと膨らんできて、葉っぱが枯れ落ちて、暖かくなる頃に、花が開くんだよ!」
草木のことにも、とても詳しい技能員の先生です。
校内読書週間です。
今日10月26日(月)から30日(金)までの1週間、「校内読書週間」です。今週は、子どもたちに『本』に親しんでもらうためのいろいろな取組を行う計画です。楽しみですね。
今日は、その一つで、読書感想文コンクールに出品した作品の中から、給食の時間の放送で、発表してもらいました。
▼1年生の発表
▼2年生の発表
▼委員会の児童による進行
計画・図書委員会児童の進行で、放送での朗読をしましたが、二人ともとてもよく書けている感想文で、マイクの前での朗読もよくできました。
今週の朝の活動は、毎朝『読書』にしました。明日の給食の時間の放送や、昼休みのイベントも楽しんで、少しでも本に親しんでほしいと思っています。
また、明日は2年生が校外学習で「栃木市図書館」に行きます。学校の図書室と似ているところや、違うところなど、たくさん学んできて、後で広めてくださいね
今日は、その一つで、読書感想文コンクールに出品した作品の中から、給食の時間の放送で、発表してもらいました。
▼1年生の発表
▼2年生の発表
▼委員会の児童による進行
計画・図書委員会児童の進行で、放送での朗読をしましたが、二人ともとてもよく書けている感想文で、マイクの前での朗読もよくできました。
今週の朝の活動は、毎朝『読書』にしました。明日の給食の時間の放送や、昼休みのイベントも楽しんで、少しでも本に親しんでほしいと思っています。
また、明日は2年生が校外学習で「栃木市図書館」に行きます。学校の図書室と似ているところや、違うところなど、たくさん学んできて、後で広めてくださいね
6年生「租税教室」
栃木市市民税課の方を講師にお迎えして、5時間目に、6年生が「租税教室」を学びました。
では、ここで問題です!
市に納めた税金は、昨年1年間でいくらだったでしょうか?
答え A 約 20億円
B 約120億円
C 約220億円
正解は・・・
クイズを交えながらの、わかりやすい話で、私たちの生活の様々なところに、税金が使われていることがわかりました。今日学んだことは、家に帰って、家族にも伝えましょう。将来大人になっても役に立つ学習でしたね。
市民税課の皆さん、ありがとうございました。
では、ここで問題です!
市に納めた税金は、昨年1年間でいくらだったでしょうか?
答え A 約 20億円
B 約120億円
C 約220億円
正解は・・・
クイズを交えながらの、わかりやすい話で、私たちの生活の様々なところに、税金が使われていることがわかりました。今日学んだことは、家に帰って、家族にも伝えましょう。将来大人になっても役に立つ学習でしたね。
市民税課の皆さん、ありがとうございました。
授業改善に取り組んでいます。
水曜日の放課後は、先生方で会議や研修をしています。主な内容は、学校行事についての検討や、授業改善のための研修です。先生たちも、みんなで話し合って、一つのものを作り上げたり、アイデアを出し合い工夫したりして、子どもたちのために「子どもたちのよさが伸びる取組」「心に残る行事」「わかりやすい授業」「より学びを深める授業」づくりに励んでいます。
昨日は学校課題の「国語」の授業について検討しました。
▼1年生の国語の授業について話し合っています。
先日は、道徳の授業について話し合いました。
▼4年生の道徳の授業について振り返り、成果や課題、さらに今後の改善策について話し合っています。
昨日は学校課題の「国語」の授業について検討しました。
▼1年生の国語の授業について話し合っています。
先日は、道徳の授業について話し合いました。
▼4年生の道徳の授業について振り返り、成果や課題、さらに今後の改善策について話し合っています。
昼休みは、みんなで遊ぼう!!
今日の昼休み「さわやかタイム」は、なかよし班ごとに遊ぶ「みんなで遊ぼう」の時間でした。今年度3回目になるので、子どもたちは慣れてきて、時間になると、校庭になかよし班ごとに並んで集まってきました。
おにを決めたり、ラインを引いたりして…準備も協力して行い、班ごとに仲よく遊び出しました。
青空も広がり、外で遊ぶのにもちょうどよい天気でした。定番の「ドッチビー」や「ドッジボール」、さらに「けいどろ」「かくれんぼ」・・・など、それぞれ楽しいひとときを過ごしました。
おにを決めたり、ラインを引いたりして…準備も協力して行い、班ごとに仲よく遊び出しました。
青空も広がり、外で遊ぶのにもちょうどよい天気でした。定番の「ドッチビー」や「ドッジボール」、さらに「けいどろ」「かくれんぼ」・・・など、それぞれ楽しいひとときを過ごしました。
2年生が国語で…
2年生の国語で、「主語と述語」を学習しています。主語・述語の役割を知り、それに気を付けて話したり書いたりする学習です。特に長い文の中で、どれが「主語」で、どの言葉が「述語」なのかを意識することは少ないのですが、この学習を通して、日常生活の中の会話を見直したり、本で読んだ文章を理解しやすくなったりできるとよいと思っています。
大人にとっては、当たり前のことも、初めて学ぶことには、戸惑いや疑問があります。わからないことは、納得するまで先生に質問したり、どうしてそう考えるのかを詳しく教えていただくと、理解につながりますね。
2年生は、算数でも「かけ算」の学習に入り、新しい考え方を学んでいます。この単元では、「九九」を唱えられるようになる前の「かけ算のしくみ」を理解することが大切です。図や式などを用いて計算の仕方を考えて、「かけ算」を使う便利さ・よさに気づき、生活や学習に活用できるように、育てていきたいと思っています。
大人にとっては、当たり前のことも、初めて学ぶことには、戸惑いや疑問があります。わからないことは、納得するまで先生に質問したり、どうしてそう考えるのかを詳しく教えていただくと、理解につながりますね。
2年生は、算数でも「かけ算」の学習に入り、新しい考え方を学んでいます。この単元では、「九九」を唱えられるようになる前の「かけ算のしくみ」を理解することが大切です。図や式などを用いて計算の仕方を考えて、「かけ算」を使う便利さ・よさに気づき、生活や学習に活用できるように、育てていきたいと思っています。
大南祭の作品を体育館に…
土曜日の大南祭では、お世話になりました。たくさんのご家族の皆様のご参加、オープンスクールへのご参加をいただきまして、ありがとうございました。
雨が降り、気温も低かったので、その後の子どもたちやご参加いただいた皆様の体調を心配していましたが、いかがでしたか。今日は、体調が優れず、欠席している児童がいます。気温の変化が激しい今日この頃…コロナ感染症予防はもちろんですが、風邪やインフルエンザの予防のためにも、手洗い・うがい・消毒、マスクの着用、衣服の着脱、そしてお互いの健康を保つためにも、“密”にならずにソーシャルディスタンスなどを守って、過ごしていきましょう。体調不良のときは、無理をせずに、ゆっくり休んで体調を整え、元気になったら登校してくださいね。
ご来校の際にも皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
「みんなで作ろう」のコーナーで、なかよし班ごとに手形や指先で描いた絵を、体育館の2階手すりに掲示しましたので、ご来校の際には、どうぞゆっくりご覧ください。
▼西側(1~5班の作品)
▼東側(6~10班の作品)
【お知らせ】とちぎケーブルテレビで放送されます。
1 運動会の模様
10月20日(火)14:00~「情報ワイド」にて
2 大南祭の模様
10月22日(木)16:00~「とちぎHOTステーション」
再放送 当日18時/20時ほか
翌日 8時/12時ほか
雨が降り、気温も低かったので、その後の子どもたちやご参加いただいた皆様の体調を心配していましたが、いかがでしたか。今日は、体調が優れず、欠席している児童がいます。気温の変化が激しい今日この頃…コロナ感染症予防はもちろんですが、風邪やインフルエンザの予防のためにも、手洗い・うがい・消毒、マスクの着用、衣服の着脱、そしてお互いの健康を保つためにも、“密”にならずにソーシャルディスタンスなどを守って、過ごしていきましょう。体調不良のときは、無理をせずに、ゆっくり休んで体調を整え、元気になったら登校してくださいね。
ご来校の際にも皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
「みんなで作ろう」のコーナーで、なかよし班ごとに手形や指先で描いた絵を、体育館の2階手すりに掲示しましたので、ご来校の際には、どうぞゆっくりご覧ください。
▼西側(1~5班の作品)
▼東側(6~10班の作品)
【お知らせ】とちぎケーブルテレビで放送されます。
1 運動会の模様
10月20日(火)14:00~「情報ワイド」にて
2 大南祭の模様
10月22日(木)16:00~「とちぎHOTステーション」
再放送 当日18時/20時ほか
翌日 8時/12時ほか
大南祭
本日は本校のオープンスクールを兼ねた行事の「大南祭」でした。
午前中開催の今年の大南祭は、学年ブロックごとに学習発表をする「ステージ1」、縦割り班(なかよし班)で大きな絵画を完成させる「みんなで作ろう」、そして音楽鑑賞会の「ステージ2」の三部構成で行われました。
▼5年生(写真左)は組体操です。ハイスピードでどんどんと繰り広げられる技の数々はまさに圧巻でした。
クラスのみんなの息もぴったりで、チームワークのよさが感じられました。
1,2年生は(写真右)歌や群読の発表をしました。元気いっぱい大きな声で発表をすることができました。とても可愛らしかったです
▼3,4年生は(写真左)ボディーパーカッションの発表でした。
リズムがそろっていて息もぴったりでとってもかっこよかったです
6年生は(写真右)児童が作詞作曲した「6年1組のmemory」を歌いました。
それぞれがクラスメイトの一人ひとりを大切に思っている、そんなメッセージを感じるとても感動的なステージでした。
▼なかよし班での活動「みんなで作ろう」
今年初の試みです。手を使って大きな紙に本校のシンボルでもある
ひまわりをえがきました。どの班も協力して楽しく活動できていました。
▼栃木市アウトリーチ事業の「音楽鑑賞会」では、フルートとピアノの演奏を聴きました。
クラシックの名曲を始め、子どもたちからのリクエスト曲を演奏してくださいました。
いつも歌っている校歌やひまわりの約束も、プロの方の演奏に乗せて歌ったら、ひと味もふた味も違った感じになりましたね。
▼最後は、記念写真をパチリ!
半日の開催でしたが、とても充実した行事になりましたね
子どもたちのキラッと光る「よさ」もたくさん見つけられました。
保護者のみなさまも、足下の悪い中にたくさんお集まりいただき本当にありがとうございました。
栃木市産牛肉のパワー全開!!
今日の給食は、「栃木市産黒毛和牛」で作った牛丼でした。
とってもおいしくて、大満足だった子どもたち・・・昼休みには、パワー全開で、思いっきり校庭で遊んでいます。朝はかなり肌寒くて、冷えた手をこすったり、ポケットに入れて温めたりしていた子どもたちでしたが、気温も上がり、上着を脱いで『半袖』になっている子も見られました。
▼だるまさんがころんだ・サッカー・一輪車(先生よりも、とっても上手!!)・・・
みんな、それぞれの遊びを楽しみながら、友達とかかわり、交流を深めています。時々けんかやトラブルも起こりますが、「なぜ、行き違いが起こったのか」「どうすればよかったのか」をしっかり考え、『解決の仕方』や『仲直り』の方法を学ぶ、よい機会だと考えています。『遊び』は、子どもたちにとって大切な“学び”の場なのです。
▼「大きなバッタをつかまえたよ~」と、見せに来てくれました。
遊びや生活の中で、いろいろな“秋”を探すのも、楽しいですね。子どもたちの鋭い“気付き”に、いつも驚かされています。
とってもおいしくて、大満足だった子どもたち・・・昼休みには、パワー全開で、思いっきり校庭で遊んでいます。朝はかなり肌寒くて、冷えた手をこすったり、ポケットに入れて温めたりしていた子どもたちでしたが、気温も上がり、上着を脱いで『半袖』になっている子も見られました。
▼だるまさんがころんだ・サッカー・一輪車(先生よりも、とっても上手!!)・・・
みんな、それぞれの遊びを楽しみながら、友達とかかわり、交流を深めています。時々けんかやトラブルも起こりますが、「なぜ、行き違いが起こったのか」「どうすればよかったのか」をしっかり考え、『解決の仕方』や『仲直り』の方法を学ぶ、よい機会だと考えています。『遊び』は、子どもたちにとって大切な“学び”の場なのです。
▼「大きなバッタをつかまえたよ~」と、見せに来てくれました。
遊びや生活の中で、いろいろな“秋”を探すのも、楽しいですね。子どもたちの鋭い“気付き”に、いつも驚かされています。
大南祭ステージⅡの歌の練習をしました。
明日は、いよいよ「大南祭」・・・今日は、朝の活動の時間に、ステージⅡで、「フルートとピアノの演奏」の方々へのお礼の気持ちを込めて歌う『ひまわりの約束』の練習をしました。
音楽主任の先生の言葉で、声の出し方や姿勢・表情が変わり、1回目よりも2回目はとっても素敵な歌声になりました。
明日は、鑑賞させていただいた「お礼の気持ち」を込めて、全校からの歌声の贈り物を届けましょう。
▼明日のプログラムです。6年生が作ってくれました。
最後に、「安全指導」担当の先生から、朝晩の冷え込みのため、ポケットに手を入れて登校する子を見かけるようになったので、「なぜ、いけないのか」「転んだときに手を付けないと危ないから・・・」などの注意がありました。
音楽主任の先生の言葉で、声の出し方や姿勢・表情が変わり、1回目よりも2回目はとっても素敵な歌声になりました。
明日は、鑑賞させていただいた「お礼の気持ち」を込めて、全校からの歌声の贈り物を届けましょう。
▼明日のプログラムです。6年生が作ってくれました。
最後に、「安全指導」担当の先生から、朝晩の冷え込みのため、ポケットに手を入れて登校する子を見かけるようになったので、「なぜ、いけないのか」「転んだときに手を付けないと危ないから・・・」などの注意がありました。
廊下や教室の掲示物
各学年、校外学習や様々な体験活動が充実してきたり、授業での作品が完成したり・・・廊下や教室内の掲示物も、“秋の実り”が感じられるようになってきました。
ご来校の際には、どうぞご覧ください。
ご来校の際には、どうぞご覧ください。
大南祭の練習をしました。
さわやかタイムの時間に、「大南祭」ステージの練習をしました。
▼5年生
▼1・2年生
▼3・4年生
▼6年生
「練習」といっても、出入りの確認と、並ぶ隊形移動の練習です。各学年の発表は、当日のお楽しみ・・・
今年度は、コロナ禍のため、お家の方に、日頃の子どもたちの様子を見ていただく機会が少なくなってしまっているので、この「大南祭」でのステージ発表は貴重な場です。今まで学習してきた成果の、ほんの一部ではありますが、見て楽しんでいただきたいですね。
▼教務主任の先生の話を、よい姿勢で聞いています。
▼「なかよし班」ごとの並び替えも、素早くできるようになりました。しっかり注目して話を聞くことができますね。
金曜日(前日)の朝の活動の時間には、「フルートとピアノ演奏 鑑賞会」のときのお礼の歌として、全校で「ひまわりの歌」を歌うので、その練習をします。心を込めて歌いましょうね。
▼5年生
▼1・2年生
▼3・4年生
▼6年生
「練習」といっても、出入りの確認と、並ぶ隊形移動の練習です。各学年の発表は、当日のお楽しみ・・・
今年度は、コロナ禍のため、お家の方に、日頃の子どもたちの様子を見ていただく機会が少なくなってしまっているので、この「大南祭」でのステージ発表は貴重な場です。今まで学習してきた成果の、ほんの一部ではありますが、見て楽しんでいただきたいですね。
▼教務主任の先生の話を、よい姿勢で聞いています。
▼「なかよし班」ごとの並び替えも、素早くできるようになりました。しっかり注目して話を聞くことができますね。
金曜日(前日)の朝の活動の時間には、「フルートとピアノ演奏 鑑賞会」のときのお礼の歌として、全校で「ひまわりの歌」を歌うので、その練習をします。心を込めて歌いましょうね。
避難訓練を行いました。
2時間目の終わりから業間の時間に、避難訓練を実施しました。今回は、放送の合図で「緊急地震速報」、その後「火災発生」のよる校庭への避難を行いました。
1学期の訓練のときよりも、とてもスムーズにでき、短時間で避難が完了しました。
栃木消防署の方が来校してくださり、地震や火災のときの「避難」についてや、特に「煙火災時の避難」について、詳しくご指導いただき、「煙体験」もさせていただきました。
近くに大人がいるときに、災害が起きるとは限りません。学校では先生がいなくても、さらに家では、家族がいないときに地震が起きるかもしれません。また、教室や部屋の中ではない場所にいるときに、火災が起こったらどうしたらよいか…など、「いつでも・どこでも・ひとりでも」自分の命を守ることができるように、しっかり訓練しておくことが大切です。
今日の学習を、家で家族といっしょによく話し合っておきましょう。
消防署の皆さん、いつも私たちの安全を守ってくださり、ありがとうございます。そして、今日もご多用のところ、丁寧にご指導いただき、大変勉強になりました。お世話になりました。
1学期の訓練のときよりも、とてもスムーズにでき、短時間で避難が完了しました。
栃木消防署の方が来校してくださり、地震や火災のときの「避難」についてや、特に「煙火災時の避難」について、詳しくご指導いただき、「煙体験」もさせていただきました。
近くに大人がいるときに、災害が起きるとは限りません。学校では先生がいなくても、さらに家では、家族がいないときに地震が起きるかもしれません。また、教室や部屋の中ではない場所にいるときに、火災が起こったらどうしたらよいか…など、「いつでも・どこでも・ひとりでも」自分の命を守ることができるように、しっかり訓練しておくことが大切です。
今日の学習を、家で家族といっしょによく話し合っておきましょう。
消防署の皆さん、いつも私たちの安全を守ってくださり、ありがとうございます。そして、今日もご多用のところ、丁寧にご指導いただき、大変勉強になりました。お世話になりました。
学習指導員・SSSのサポートで…
今日は、初めて学習指導員とスクール・サポート・スタッフ(SSSと表記)が、一緒に勤務する火曜日です。
▼学習指導員の先生には、授業の支援や、宿題の丸付けなどもしていただいてます。
▼SSSの先生には、配膳室で、給食を運ぶサポートもしていただいてます。
学校でのいろいろな仕事を教えながら、私たち教職員も、学生さんから学ぶこと・気づかされることもたくさんあります。気がついたことを進んで動いていただき、大変助かっています。
▼学習指導員の先生には、授業の支援や、宿題の丸付けなどもしていただいてます。
▼SSSの先生には、配膳室で、給食を運ぶサポートもしていただいてます。
学校でのいろいろな仕事を教えながら、私たち教職員も、学生さんから学ぶこと・気づかされることもたくさんあります。気がついたことを進んで動いていただき、大変助かっています。
スクール・サポート・スタッフが配置されました。
本校に配置された「スクール・サポート・スタッフ(以後「SSS」と表記します)」が、本日から勤務になりました。
健康観察の取りまとめや、家庭との連絡業務、校舎内の換気や清掃・消毒などの感染症対策、配膳室の準備・片付け・清掃等の業務を中心にサポートしていただきます。全学年児童とのかかわりがあるので、業間の時間に体育館で「臨時集会」を行い、全校児童に紹介しました。
小学校の教員を目指して勉強している大学生で、週3日来校してくださいます。10月号の学校だよりでもご紹介します。どうぞよろしくお願いいたします。
健康観察の取りまとめや、家庭との連絡業務、校舎内の換気や清掃・消毒などの感染症対策、配膳室の準備・片付け・清掃等の業務を中心にサポートしていただきます。全学年児童とのかかわりがあるので、業間の時間に体育館で「臨時集会」を行い、全校児童に紹介しました。
小学校の教員を目指して勉強している大学生で、週3日来校してくださいます。10月号の学校だよりでもご紹介します。どうぞよろしくお願いいたします。
修学旅行速報 パート15
日光 二荒山神社、東照宮の見学は、雨の中…
グループごとの見学は取りやめ、傘をさして、みんなで一緒に回っています。しっかりお参りもしました。
足もとや靴の中、ズボンの裾など、かなり濡れてしまいましたが、みんな、元気です!!
ほぼ予定どおりの日程で進んでいます。ご家族の皆様、お迎えの用意も、よろしくお願いいたします。
グループごとの見学は取りやめ、傘をさして、みんなで一緒に回っています。しっかりお参りもしました。
足もとや靴の中、ズボンの裾など、かなり濡れてしまいましたが、みんな、元気です!!
ほぼ予定どおりの日程で進んでいます。ご家族の皆様、お迎えの用意も、よろしくお願いいたします。
今年度第1回目の「読み聞かせ」が、ありました。
毎年、朝の読書の時間に、地域や保護者による「読み聞かせボランティア」の皆様にお世話になっています。
ところが、今年は新型コロナウイルス感染症への対応として、子どもたちと関わる学校支援ボランティア活動は、一切依頼しないようにとの方針が出され、ずっとお願いできませんでした。それが2学期に入ってから徐々に緩和され、今回今年度初めての「読み聞かせ」を実施することができました。
子どもたちにとって久しぶり(1年生にとっては初めて)の読み聞かせ・・・。
マスクやフェイスシールドを着用したり、間隔をあけるために机を寄せずに聴いたりと、これまでとは違う形のところもありますが、子どもたちは、熱心に聞き入っていました。
ところが、今年は新型コロナウイルス感染症への対応として、子どもたちと関わる学校支援ボランティア活動は、一切依頼しないようにとの方針が出され、ずっとお願いできませんでした。それが2学期に入ってから徐々に緩和され、今回今年度初めての「読み聞かせ」を実施することができました。
子どもたちにとって久しぶり(1年生にとっては初めて)の読み聞かせ・・・。
マスクやフェイスシールドを着用したり、間隔をあけるために机を寄せずに聴いたりと、これまでとは違う形のところもありますが、子どもたちは、熱心に聞き入っていました。
修学旅行速報 パート14
2日目の最後の見学先である、日光に到着しました。雨が降っているので、カッパは置いて傘を持ってバスからおりました(*・ᴗ・*)و 風があるので、体感は少し寒く、みんな上着を羽織っています。
まずは、昼食タイム…この旅で、みんなで食べる最後の食事です。たっぷり満喫します!! “ゆば御膳”
そして、その後は、最後の買い物の時間。お土産を選ぶのも、早くなりましたね!!
まずは、昼食タイム…この旅で、みんなで食べる最後の食事です。たっぷり満喫します!! “ゆば御膳”
そして、その後は、最後の買い物の時間。お土産を選ぶのも、早くなりましたね!!
修学旅行速報 パート13
長い移動時間…バスの中では、アニメや歴史物のドラマを鑑賞する子と、ぐっすりお昼寝をする子がいました。体調は、みんな良好です。バスのフロントガラスに、当たる雨の量が多くなってきて、少々心配しながらも、「お腹が空いた〜」「おやつが食べたいなぁ」などと言っています。でも『日光名物 ゆば御膳』を楽しむために、何も食していません(*^^*ゞ
もうすぐ日光に到着します!!
もうすぐ日光に到着します!!
修学旅行速報 パート12
ホテルの方にお礼の挨拶をして記念撮影をして出発し、「野口英世記念館」に到着しました。雨は降っていません!!子どもたちの気合いで、雨雲を吹き飛ばしたかな?!
先日の出前講座の時にいただいた『缶バッジ』を付けて、見学しています。
野口英世の生家が、保存されています。英世の運命を決めた囲炉裏や、母シカが洗いものをしていた小川も、感慨深いです。
先日の出前講座の時にいただいた『缶バッジ』を付けて、見学しています。
野口英世の生家が、保存されています。英世の運命を決めた囲炉裏や、母シカが洗いものをしていた小川も、感慨深いです。
修学旅行速報 パート11
余裕をもって部屋前の廊下に集まって、朝食タイム!!
今朝は、ご飯のおかわりをした子もいます!!夕食の時間がいつもよりも早かったので、お腹がすいたようです。
2日目も、元気にスタートできました。
歯磨きと荷造りも、自力で頑張ります!!
ご家族の皆様、大きな荷物の中がどうなっているか…どうぞお楽しみに〜
ヽ(^0^)ノ
今朝は、ご飯のおかわりをした子もいます!!夕食の時間がいつもよりも早かったので、お腹がすいたようです。
2日目も、元気にスタートできました。
歯磨きと荷造りも、自力で頑張ります!!
ご家族の皆様、大きな荷物の中がどうなっているか…どうぞお楽しみに〜
ヽ(^0^)ノ
修学旅行速報 パート10
おはようございます。6:30の起床時刻に各部屋を回ると、もう、みんな検温も済ませて、体調チェック表の記入をしていました。
ベッドや布団、荷物の片付けもしっかりして、12名全員、元気です!!
これから、朝食会場に向かいます。
ベッドや布団、荷物の片付けもしっかりして、12名全員、元気です!!
これから、朝食会場に向かいます。
修学旅行速報 パート9
入浴後、各部屋ごとに1日の振り返りを済ませてから、室長会議を行いました。
振り返りで出た意見や、1日を通して感じた「よかったこと」と「直したいこと」を出し合い、明日の予定を確認しました。
明日は、今日よりももっと、よい1日になりますように…
21:30には消灯・就寝です。明日に備えて、1日目の疲れをしっかりとるように、早めに休んでくれるといいのですが…
皆さん、お休みなさい…zzz〜
振り返りで出た意見や、1日を通して感じた「よかったこと」と「直したいこと」を出し合い、明日の予定を確認しました。
明日は、今日よりももっと、よい1日になりますように…
21:30には消灯・就寝です。明日に備えて、1日目の疲れをしっかりとるように、早めに休んでくれるといいのですが…
皆さん、お休みなさい…zzz〜
修学旅行速報 パート8
豪華な夕食をいただいています!!
しっかり間隔をあけて、席が配置されています。マスクをはずしているので、黙って食事しています。
食べきれないぐらいの量で、みんな大満足(人´∀`*)
この後、各部屋で入浴タイムです。コロナ禍のため、大浴場ではなく、ユニットバスを上手に使って、入れるかな?!
よ〜く疲れをとって、明日に備えてね!!
しっかり間隔をあけて、席が配置されています。マスクをはずしているので、黙って食事しています。
食べきれないぐらいの量で、みんな大満足(人´∀`*)
この後、各部屋で入浴タイムです。コロナ禍のため、大浴場ではなく、ユニットバスを上手に使って、入れるかな?!
よ〜く疲れをとって、明日に備えてね!!
修学旅行速報 パート7
ホテルリステル猪苗代に到着しました。たくさん歩いたので、少し疲れたようですが、みんな元気いっぱいです!!
雨が心配でしたが、ホテルに到着したときは上がっていました。
部屋の使い方の注意や説明を聞いて、生活班ごとに仲よく過ごしています。
雨が心配でしたが、ホテルに到着したときは上がっていました。
部屋の使い方の注意や説明を聞いて、生活班ごとに仲よく過ごしています。
修学旅行速報 パート6
鶴ヶ城に到着しました。記念撮影の後、全員で見学し、その後グループごとに回ります。
お城の中の展示がたくさんあったのですが…子どもたちの関心は、やっぱり買い物…お土産店が見えると、目が輝きます!!
寄り道しないで、順路どおりに進んでね〜!!
お城の中の展示がたくさんあったのですが…子どもたちの関心は、やっぱり買い物…お土産店が見えると、目が輝きます!!
寄り道しないで、順路どおりに進んでね〜!!
修学旅行速報 パート5
飯盛山にて、見学中です。ほとんど傘をささずに見学できるぐらいの天気です。
山P主演の「白虎隊」のドラマを見てきたので、イメージがしやすいようです。お土産店の方に案内していただき、説明を聞きながら、回っています。
山P主演の「白虎隊」のドラマを見てきたので、イメージがしやすいようです。お土産店の方に案内していただき、説明を聞きながら、回っています。
修学旅行速報 パート4
お腹いっぱいになって、お楽しみの買い物タイム…お土産選びは、家族のことを思い浮かべながら…みんな嬉しそうです。
修学旅行速報 パート3
武家屋敷の見学をしました。雨が上がっていたので、傘をとじて見学できました。
今は、お食事処でお昼ご飯…会津名物のわっぱ飯をおいしくいただいてます!!
今は、お食事処でお昼ご飯…会津名物のわっぱ飯をおいしくいただいてます!!