文字
背景
行間
2023年2月の記事一覧
台上前転
今日の5・6年生の体育は、とびばこ運動で、台上前転(だいじょうぜんてん)を行いました。とびばこを跳びながら、台の上で前転を行って着地します。踏み切り板をしっかりと蹴って、おしりをあげ、まっすぐに回るのがコツですね。
決まったね!子どもたちは、着地にもこだわっていました。
水のあたたまり方を調べよう
4年生は理科で水のあたたまり方を実験をとおして学習しました。ビーカーの水にサーモインク(温度で色が変化する)を溶かして、ビーカーの端を火にかけて水のあたたまり方を観察しました。時間とともに、ブルーの水が、火にかけられたあたりからうっすらとピンク色のもやもやっとしたものが見え始め、子どもたちは少し興奮した様子でした。サーモインク入りの水は、少しずつ変化しながらブルーからピンクに変色していきました。実験をとおして実際に目で確認しましたが、実験の様子は、後で確認できるようタブレットで動画撮影も行いました。
子どもたちの科学する心への興味関心の高まりが感じられました。
6年生ありがとう
6年生が朝の登校後に、昇降口や校舎階段の清掃や、あいさつ運動など奉仕活動を行ってくれています。
寒い中ですが、6年生のみなさん、ありがとう。元気なあいさつで、気持ちよいスタートがきれますね。
一日入学
令和5年度入学予定の児童を対象に一日入学を実施しました。保護者と一緒に来校し、教材販売、運動着採寸を行い、保護者は入学説明会に参加いただき、新入児は6年生が付き添って1年生の教室を訪問し、今年度の1年生からいろいろなことを教えてもらいました。1年生の子どもたちはこの日のために発表の準備をして待っていました。すべてにおいてすばらしい発表ができたと思います。懐かしいですね。昨年の今頃から早くも1年が経ち、今日は説明や発表を行う立場になったのですね。
1年生の子どもたち、大活躍でしたね。ありがとう。
最後は登校班で集まって新入児に班のお兄さん、お姉さんから自己紹介を行いました。
寺尾小のみんなで来入児のみなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています。
4年生の図工
4年生の図工は、前の時間までに作った工作物に色をぬりました。色をぬると、立体的になったり、子どもたちの思いが吹き込まれて、あたたかみが感じられ、今にも動き出しそうです。
子どもたちは、さまざまな配色を考えて、思い思いの作品に仕上げていました。
5年生の英語
今日の5年生の英語は、ALTの先生と「This is my dream friend.」という教材を学習しました。まずは、いろいろな分野で活躍している方の似顔絵付きのカードを使って、どのような人か紹介するための英文を声に出して学びました。
教科書には、水泳の池江選手、野球の大谷選手、ご当地キャラクターのくまモン、魚に詳しいさかなクンが掲載されていました。5年生のみなさんは、どんな人やキャラクターと友達になってみたいと思っているのでしょうか。さあ、お互い英語で伝えられましたか?
6年生の社会科
今日の6年生の社会科は、「高度経済成長期の国内の様子を調べよう」ということで、1950年代の日本の様子と問題点について、資料集やタブレットを使用して調べました。タブレットで見た動画では、白黒で高速道路が開通した様子や、東海道新幹線が開通した様子が映し出されていました。動画を見て実感できるのはいいですね。
1950年代、急激に発展を遂げた日本ですが、それに伴ってどのような問題があったのでしょうか?
子どもたち一人一人が真剣に調べていました。
おはやしの練習
今日の放課後は、おはやしの練習がありました。今日は、新しい曲での5年生の役割発表があり、その後、6年生から教えてもらいながら練習しました。引継式で新メンバーで演奏できるように準備していきましょう。今日も地域の方に指導していただきました。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。
6年生が優しく丁寧に教えてくれるので、5年生が安心して自分の役割を演奏できますね。
ありがとうの木
寺尾小の子どもたち全員で「ありがとうの木」を作っています。使用目的はまだ明かせませんが・・・。
まずは、先頭をきって6年生が行いました。
まだ、詳しく説明できませんが、みんな、日頃感じている感謝の気持ちが素直に表れていました。
あなでつながるふしぎなせかい
2年生の図工は「あなでつながるふしぎなせかい」を完成させ、発表会を行いました。画用紙の表と裏を使って、あいたあなを通って表のせかいから裏のせかいへとつながっていくことを考えて、表現しました。丸いあなを太陽に見立てて、そのあなでつながる太陽の世界には宇宙人がいるふしぎなせかいを描いたり、自然と街中の対比など、2つのせかいには子どもたちが考えたつながりがあり、たくさんのふしぎなせかいが表現されていました。
画用紙に描かれた2つのせかいがつながって、とても楽しいストーリーができあがりましたね。
1年生の図工
1年生は、図工で、さまざまな空き箱を使って創作活動を行っていました。動物をモチーフにした車や、箱をたくさん使ってすごろくを作ったり、さまざまでした。とにかく、一人一人のアイデアが素晴らしく、感動です。
子どもたち一人一人の作品の今後も大変気になりますが、お菓子の空き箱を見て、「これおいしそうだな、どうだった?」と思わず聞きたくなってしまうところをこらえました。
エプロンづくり
5年生の家庭科では、エプロンを作っています。今日は、外枠を裁ちばさみで切り取り、ミシン縫いを行う部分へのアイロンがけを行いました。アイロンがけは初めてなので、先生の説明をよく聞いて慎重に行っていました。
みんな上手にアイロンがけができました。次の時間は、前回練習したミシンを使って縫っていきますよ。
3・4年生の体育
3・4年生の体育は、長縄とびの後、とびばこのテストがありました。自分でとぶ高さ(段)を決めて、とび、着地をしっかりと決めました。その後、最高段数の8段に挑戦する児童もいました。
今日もみんなで協力して準備、片付けができました。
6年生の理科
今日の6年生の理科は、「手回し発電機での発電」と、「コンデンサーにたくわえた電気の利用」についての実験を行いました。一人一人が手回し発電機を手に取り、実験に取りかかると、電気が発生し、豆電球が光ったり、プロペラが回り始めました。
6年生のみなさん、実験で分かったことをまとめることができましたか。実際に実験を行って得られた結果は、後々覚えているものです。今日、学んだことがこのあと中学校の理科につながっていくことでしょう。
4年生の書写
4年生は書写で硬筆の授業でした。みんな鉛筆で丁寧な文字を書いていました。
日頃から今日の授業で学んだことを意識して、ていねいに文字を書いていきましょう。
1・2年生の体育
今日の1・2年生の体育は、とびばこを行いました。みんなで協力して準備もできました。小学校ではじめてのとびばこ運動はどうでしょうか。
なれてきたら、とびばこの数を増やして挑戦しました。また、着地を意識してとぶことができました。
5年生の総合
今日の5年生の総合的な学習の時間は、前回からの続きで、環境問題について調べ、まとめていました。地球温暖化、外来生物、森林伐採や砂漠化など、どれも近年、問題が深刻化しています。どのようなことが問題で、それを解決していくためには、どのようなアクションが求められるのでしょうか。さあ、みんなで考えよう。
どのようなアイデアを発表してくれるのでしょうか。楽しみにしています。
6年生の英語
今日の6年生の英語は、ALTの先生と一緒に中学校の教科を英語で、国語はjapanese 数学はmathなど、ビンゴカードに書き込んで、ゲーム形式で楽しく学びました。
作戦は成功したのでしょうか。また、教科の英語名は覚えられましたか?
放課後教室
今日は、1・2年生の放課後教室です。地域のボランティア先生に、国語と算数を教えていただきました。今まで授業で学習したことの振り返りにもなりますね。
今週もたくさん〇がもらえて良かったですね。
地域のボランティアの皆様、いつもお忙しい中、子どもたちのためにありがとうございます。
My favorite place is~.
4年生の外国語活動はALTの先生と一緒に 「This is my favorite place.」の学習を行い、自分のお気に入りの場所を紹介しあいました。学校には、自分の教室の他に、図書室や保健室、理科室、パソコン室、家庭科室、体育館、校庭・・・・・など、さまざまな場所があり、子どもたち一人一人のお気に入りの場所も異なります。ペアになって、英会話でMy favorite place is~.と紹介していました。
みんな意外なところがお気に入りだったのですね。ALTの先生との英語の勉強は楽しいですね。いつもリズム良く英語を覚えられますね。
栃木県のいちごについて
3年生の総合的な学習の時間は、栃木県のいちごについて調べていました。栃木県は、1968年からずっといちごの生産量が日本一の県なのです。それゆえに、『いちご王国 栃木』と言われています。すごいことですよね。みんな大好きな新鮮でおいしいいちごを身近に感じられていいですね。今日は、いちごについて、たくさんのことが調べられましたか?
今度、実際に寺尾地区でいちごを栽培している方のお話をお伺いするのですね。楽しみですね。何を質問するか、考えておきましょう。
地域の皆様には、お忙しい中、子どもたちの学習支援にご協力いただけますこと、大変感謝申し上げます。
節分メニュー
今日の給食は、節分メニュー ミルクパン、牛乳、とり肉の照り焼き、けんちんうどん、ごぼうサラダ、福豆 でした。けんちんうどんで心も体もほっこり温まりました。
今日の夜は、災難ばらいと、来る年の福を祈り、寺尾地区のあちこちの家庭から「鬼はそと、福はうち」と聞こえてくるのでしょうか?
子どもたちは、豆まきのあとは、自分の年の数だけ豆を食べるのでしょうか。
私はもう、年の数だけの福豆は食べられない・・・かな?
6年生の家庭科
6年生の家庭科では、「暖かく過ごすための日光の役割を調べよう」というねらいで、校内のさまざまな場所の照度と温度をはかっていました。教室の南側は、照度も温度も高く、廊下や階段、昇降口に出ると、「寒い!」と体感ですぐに温度が低いことが分かるほどでした。子どもたちは、しっかりと照度計と温度計で計測し、ノートに記録をとっていました。
さあ、このあと、快適にすごすための日光の役割について考えられたかな?同じ気温でも、日光が出ているのと出ていないのでは、体感温度が全く異なりますよね。
1・2年生の体育
今日の1・2年生の体育は、なわとびでした。うしろとび、あやとび、こうさとびなど、なわとび練習カードにとんだ回数を記録していきました。1年生と2年生がペアになって回数を数えました。先生に、「数え方が上手だね。」と褒められていました。また、「1年生は、2学期にはまえとびがやっとだったのに、うしろとびも上手になったね。」と、またまた褒められて、とっても気持ちが良さそうでした。2年生のこうさとびはさすがでした。
今日、自分の中での新記録を出した児童もいました。練習して新たにとべるようになったり、今まで以上の記録がでたりすると、うれしいですね。なわとびチャレンジ週間が楽しみですね。
3・4年生の体育
3・4年生は体育で、前回に引き続き、とびばこを行っていました。今日は、とんだ後の着地も意識して取り組んでいました。
みんな、着地が決まると両手を広げてかっこよくポーズをとっていました。
「10点!」と言いたくなってしまいますね。
5年生の版画
今日の5年生の図工は、版画で、色や、彫る深さを工夫しながら作品を仕上げていました。
色を変えるだけでも雰囲気が全く異なりますね。
ミニなわとび大会③
今日は、昼休みにミニなわとび大会(3・4年生)がありました。みんななわとびチャレンジ週間に向けて頑張っています。
今日は天気も良く、比較的あたたかで、子どもたちは校庭で元気に昼休みを過ごしていました。
体育委員会のみなさん、ミニなわとび大会の開催ありがとうございました。
はつうまメニュー
今日の給食は、はつうまメニューでした。今年の初午は2月5日の日曜日です。栃木県では「しもつかれ」を作る習慣があります。今日のメニューは、赤飯、牛乳、ヒレカツ、しもつかれ、にらたま汁でした。
私は、今まで栃木県人でありながら、なるべく「しもつかれ」を避けていましたが、検食の任務のため、いざ・・・。
あら、寺尾小学校給食調理場の「しもつかれ」は大丈夫。優しい味でした。
大盛りにおかわりしている児童もいました。
何ができるかな?
1年生は図工でねんど工作を行いました。みんな自分の世界に入って、細かな作業に集中していました。おいしい食べものや、輝く宝石、かわいい動物、中には、お城や、ひとつの街を作りあげる児童もいました。
一人一人がまるでアーティストのようでした。すばらしい感性ですね。
4年生のグループ活動(国語)
4年生の国語は前回に続いてグループで話合い活動を行っていました。
さあ、次の活動への準備はできたでしょうか?
どんな本を借りようかな
今日は、移動図書館の日でした。栃木市図書館の職員の皆様に、子どもたちの興味・感心が高そうな本をたくさん用意していただきました。ありがとうございます。さて、どんな本を借りようかな?
毎回、移動図書館の日は楽しみですね。早く借りた本を読みたいですね。
授業参観
今日は授業参観がありました。お忙しい中、寒い中にも関わらず、多くの保護者の皆様にご参観いただきまして、ありがとうございました。子どもたちの授業の様子はどうだったでしょうか。堂々と自分の考えを発表できる児童が増えてきたように感じております。発表については、まだまだ学校として力を入れて取り組んでいかなければと感じている部分でありますが、多くの保護者の皆様を前に、堂々と意見を発表する子どもたちを頼もしく感じました。また、保護者の皆様がいらしてくださることが、こんなにも子どもたちの学びに向かう姿勢に影響するのだということを強く感じました。子どもたちの授業に臨む態度は、いつにも増して真剣でした。
【授業参観前の5年生の演奏 ルパン三世のテーマ】
【1年生 道徳】
【2年生 道徳】
【おおぞら学級 道徳】
【3年生 道徳】
【4年生 道徳】
【5年生 道徳】
【6年生 国語】
保護者の皆様に学校にお越しいただき、学校の取組や、子どもたちの授業の様子をご覧になっていただくことは、とても大切なことと感じております。今後ともご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。
読み聞かせ
今日は水曜日、読み聞かせの日!というくらい水曜日朝の読み聞かせが定着しています。地域の読み聞かせボランティアの皆様に、毎週のようにご協力いただいているお陰です。ありがとうございます。今日は、時節柄、節分や鬼に関する内容や、東日本大震災に関する内容が多かったです。
【6年生】
【5年生】
【4年生】
【3年生】
【2年生】
【1年生】
子どもたちは目も、耳も、顔全体をボランティアの皆様の読み聞かせに集中させています。お陰様で、水曜日は朝から良いスタートがきれています。