文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
5年学年PTA
6月21日(水)に5年生の学年PTAが行われました。
第1部は、人権教育について、親子でワークショップを行いながら、
いじめ問題や多面的に物事を見ることの大切さを学びました。

第2部は、日産栃木工場より講師の方々をお招きし、『日産ものづくりキャラバン』です。
前半は、「レゴブロックによるクルマづくり」!
Nissanフレンド号のクルマづくりを通して、効率よく作業をするためには、どうするかを考えながら、車を組み立て、組み立て方法の改善・工夫を行いより正確に早く作ることを学びました。

後半は、「モノづくり体験」!
①ボルト締め付け体験 ②板金体験 ③定量つかみ取り ④ピンボード
4つの体験を通して、クルマづくりのための練習を体感しました。

子ども・保護者ともに楽しみながら、ものづくりに関わる多くのことを学ぶことができました。
また、モノづくり体験を通し、改善・工夫・整理整頓・協力など学校生活だけでなく、日常生活にも役立つ多くのことを教えたいただきました。
参加していただいた保護者の皆様・日産栃木工場の講師の方々、
大変お世話になりました!
第1部は、人権教育について、親子でワークショップを行いながら、
いじめ問題や多面的に物事を見ることの大切さを学びました。
第2部は、日産栃木工場より講師の方々をお招きし、『日産ものづくりキャラバン』です。
前半は、「レゴブロックによるクルマづくり」!
Nissanフレンド号のクルマづくりを通して、効率よく作業をするためには、どうするかを考えながら、車を組み立て、組み立て方法の改善・工夫を行いより正確に早く作ることを学びました。
後半は、「モノづくり体験」!
①ボルト締め付け体験 ②板金体験 ③定量つかみ取り ④ピンボード
4つの体験を通して、クルマづくりのための練習を体感しました。
子ども・保護者ともに楽しみながら、ものづくりに関わる多くのことを学ぶことができました。
また、モノづくり体験を通し、改善・工夫・整理整頓・協力など学校生活だけでなく、日常生活にも役立つ多くのことを教えたいただきました。
参加していただいた保護者の皆様・日産栃木工場の講師の方々、
大変お世話になりました!
0
6年生 調理実習
6月20日(火) 6年生が 調理実習 を行いました。
今回の調理実習のテーマは、『朝食から健康な一日の生活を』です。
子どもたちは、それぞれのグループで作りたい朝食を決め、栄養バランスや、調理時間を考えて朝食の献立を考えました。




事前のシュミレーションもばっちりできた子どもたち。調理実習も手際よく時間内に調理を終えることができました。![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
肝心なお味の方は・・・とてもおいしくできたようですね!!


↑ピザトースト&サツマイモのサラダ&野菜スープ


↑焼きおにぎり&野菜炒め&お味噌汁


↑フレンチトースト&トマトのスープ&フルーツヨーグルト


↑ホットサンド&卵スープ&フルーツポンチ
次回は、学校農園で収穫したジャガイモを使った調理に挑戦する予定です。こうご期待を!!![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()
今回の調理実習のテーマは、『朝食から健康な一日の生活を』です。
子どもたちは、それぞれのグループで作りたい朝食を決め、栄養バランスや、調理時間を考えて朝食の献立を考えました。
事前のシュミレーションもばっちりできた子どもたち。調理実習も手際よく時間内に調理を終えることができました。
肝心なお味の方は・・・とてもおいしくできたようですね!!
↑ピザトースト&サツマイモのサラダ&野菜スープ
↑焼きおにぎり&野菜炒め&お味噌汁
↑フレンチトースト&トマトのスープ&フルーツヨーグルト
↑ホットサンド&卵スープ&フルーツポンチ
次回は、学校農園で収穫したジャガイモを使った調理に挑戦する予定です。こうご期待を!!
0
ジャガイモ掘り
6月20日火曜日、全校児童で ジャガイモ掘り をしました。
気持ちの良い快晴の中、長靴を履いていざ、農園へ
農園に着くと、上級生が下級生にやり方を丁寧に教えてあげる姿が見られました。
頼もしいお兄さん、お姉さんたちです
どんどん、どんどんジャガイモを掘る児童
大きく育ったジャガイモをたくさん収穫することができました!
このジャガイモは給食や家庭科の調理実習で使われる予定です。
どんな料理に変身するのか楽しみです
0
県民の日 音楽鑑賞会
6月14日(水) 『県民の日 音楽鑑賞会』の様子をお届けします。
栃木文化会館のアウトリーチ事業で「ピアノとサクソフォンのデュオと朗読」の鑑賞会を実施しました。
子どもたちは、一流の音楽にふれ、音楽の楽しさや素晴らしさを肌で感じたひとときでした。
地域の方にも多くご来場いただきました。素敵な音楽につつまれて、一足先に県民の日をみなで祝いました。
この様子は14日、とちぎテレビでも放映されました。


↑サクソフォン、ピアノ、朗読による音楽鑑賞会


↑初めて見る楽器に驚く子どもたち![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]()


↑サクソフォン&ピアノの体験をする子どもたち![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


↑素敵な音楽に聴き入る子どもたち![絵文字:メガネ 絵文字:メガネ]()


↑最後に本校の校歌を素敵な音色にのせて歌いました![絵文字:笑顔 絵文字:笑顔]()


↑とちぎテレビの取材がありました。インタビューに的確に答える子どもたち![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
栃木文化会館のアウトリーチ事業で「ピアノとサクソフォンのデュオと朗読」の鑑賞会を実施しました。
子どもたちは、一流の音楽にふれ、音楽の楽しさや素晴らしさを肌で感じたひとときでした。
地域の方にも多くご来場いただきました。素敵な音楽につつまれて、一足先に県民の日をみなで祝いました。
この様子は14日、とちぎテレビでも放映されました。
↑サクソフォン、ピアノ、朗読による音楽鑑賞会
↑初めて見る楽器に驚く子どもたち
↑サクソフォン&ピアノの体験をする子どもたち
↑素敵な音楽に聴き入る子どもたち
↑最後に本校の校歌を素敵な音色にのせて歌いました
↑とちぎテレビの取材がありました。インタビューに的確に答える子どもたち
0
朝会
6月12日(月) 朝会 の様子をお届けします。
今日の朝会では、『とちぎ博士になろう』というテーマのもと、校長先生から栃木市や栃木県に関するクイズがたくさん出題されました。
子どもたちは、なかよし班ごとに知恵を振り絞りたくさんの問題に正解することができました。
これからも故郷の良さを知り、故郷を大切にしていってほしいですね。


↑校長先生からクイズの出題
実際の問題
①栃木県の誕生日は、何月何日でしょうか・・・?
②栃木市のシンボルの花は何でしょう・・・?
③『寺尾』という地名の語源となったお寺の名前は何でしょう…?




↑なかよし班ごとに考えて・・・


↑答え合わせ・・・結果は!!
今日の朝会では、『とちぎ博士になろう』というテーマのもと、校長先生から栃木市や栃木県に関するクイズがたくさん出題されました。
子どもたちは、なかよし班ごとに知恵を振り絞りたくさんの問題に正解することができました。
これからも故郷の良さを知り、故郷を大切にしていってほしいですね。
↑校長先生からクイズの出題
実際の問題
①栃木県の誕生日は、何月何日でしょうか・・・?
②栃木市のシンボルの花は何でしょう・・・?
③『寺尾』という地名の語源となったお寺の名前は何でしょう…?
↑なかよし班ごとに考えて・・・
↑答え合わせ・・・結果は!!
0