文字
背景
行間
学校ニュース
代表委員会
本日、昼休みに代表委員会を行いました。
各委員会の代表者が集まって、運営委員会の児童の司会のもと各学年から出された学校生活上の課題について確認しました。今後各委員会で自分達は何ができるか検討し、課題解決に向けて取り組んでいくことを決定していくことになります。児童の主体的な行動に期待します。
本日の授業の様子から(3時間目1、3、4年生)
1年生は、図工です。
席の配置をいつもと違った形(輪になって)にして、制作に取り組んでいました。友達度同士で制作している様子も見れたり、中央に置いてある材料を取りに行ったりしやすいようです。
3年生は、書道です。全員姿勢が正しくて、とても素敵でした。とても集中しています。
4年生は、総合的な学習の時間です。福祉について、単元を通して学んでいます。今日は、盲導犬について学んでいました。盲導犬に関する団体が主催した講話にオンラインで参加して学んでいました。講話視聴を申し込んだ全国の他の小学校も同時にオンラインで参加していました。皆さん、集中して話を聴き、メモを取っていました。
朝の活動「学びタイム」
本日の朝の活動は「学びタイム」です。各学年の発達段階に応じてタブレット活用のスキルアップに取り組んでいました。タイピングの練習では、得点がでるので意欲的に取り組んでいました。タブレットを授業で使って、自分で調べる機会が増えていますので、タイピングのスキルアップも必要になってきます。短い時間ですが、集中して取り組んでいました。
3時間目 1・2年生サツマイモの収穫
農園で、1・2年生がサツマイモを収穫していました。外はまだまだ暑いですが、「サツマイモの収穫」秋を感じます。
今年は特に育ちがよく、大きいサツマイモがたくさんあり、掘り起こすのに苦労していました。
協力して掘ることで、自分達で大きなサツマイモを採ることができてとても嬉しそうです。
本日の授業の様子から(2時間目)
1・2年生は、4日(金)に行く予定の校外学習(宇都宮動物園)について、みんなでしおりを見ながら確認していました。2年生は昨年も行っていますので、リーダーシップを発揮して1年生に教えてあげてください。
3年生は、道徳です。先生の発問に対して、一人一人よく考えていました。友達同士の話し合いでも、しっかりと相手に向き合って自分の考えを伝えています。頼もしいですね。
4年生は、理科です。空気についての学習です。大きなビニール袋に空気を入れてその感触を確認していました。
この後、いろいろな実験が待っています。楽しみですね。
5年生は、家庭科です。地域ボランティアの皆様にお手伝いいただいてミシンを使った学習に取り組んでいました。
まずは。ミシンの扱い方の基本を丁寧に確認していました。来週もお手伝いいただきながら、いよいよ作品をつくる予定です。
6年生は、外国語です。ALTの先生と一緒に「どこの国に行きたいか?」という内容で学習していました。いくつかの写真の情報から国名を当てるクイズを行っていて盛り上がっていました。